二俣小ニュース

二俣小ニュース

9月21日 1年の掲示物

9月21日(木)

 1年生のかわいい掲示物の紹介です。

「ありとすいか」

ある夏の日の午後。ありが見つけたのは、まっ赤に熟したすいか。これはうまいぞ、巣に運ぼう!
でもね・・・。
小さな小さなありにとって、すいかはとてつもなく大きいのです。たとえそれが輪切りになったとしていても、びくともしません。そこで、大勢の仲間を呼び出して、
「よーいしょ! こーらしょ!」
それでも動かないすいか。そこでありたちが考えついた方法とは・・・?

もしも、自分がこんなに大きなすいかを見つけたら、どんなことになるんだろう?そんなことを考えながら紙を貼ったり色を塗ったりして作品を仕上げました。どれも個性豊かなかわいい作品です。

9月20日 6年 楽しくソーイング(ミシン)

9月20日(水)

 今日は6年生が、ミシンを使って、ナップザック・トートバッグを作りました。縫い目に印をつけ、仮縫いをして、ミシンで縫っていきます。しかし1年ぶりにミシンにふれるため、記憶があやしくなっている子も…。そんな子たちのために二俣小コーディネーターにお願いして、ミシンボランティアの方に来ていただきました。ボランティアの方に教えていただきながらミシンを操作し、ゆっくりゆっくり縫っていきます。あと数回来ていただきます。本当にありがとうございます。同じ柄のものはありますが、世界に一つだけの自分の作品、満足のいく仕上がりになるといいですね。

9月19日 2年図工 アイデア貯金箱

9月19日(火)

 2年生が図工で「ザリガニ」の絵を描いています。サリガニの特徴、大きなハサミと真っ赤な体を上手に表現しています。こんなザリガニに出会ったらびっくり!ですね。描いたザリガニを切り取り台紙に貼っていきます。「あ~、足が取れそう!」「足がとれた!」なんて声も聞こえますが、台紙にしっかり貼れば大丈夫。仕上がりが楽しみです。

 夏休みに制作した「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」の作品が二俣郵便局に展示されています。9月いっぱいの展示となります。局長が「みなさんのお越しをお待ちしています。」とおっしゃっていました。ぜひ足をお運びください。

9月15日 3年市内巡り

9月15日(金)

 今日は、3年生が市内巡りに行ってきました。なかなか行くことがない市内の様子を実際に見てきました。

 まずは南側、行徳港の海に面したところは、港もあります。大きな工場がたくさんありました。そして本行徳の常夜灯公園。1812年に、江戸日本橋西河岸と成田山にお参りする人々が船の航路安全を祈願して建てたものです。思っていたより大きかったかな。市川の西部、アイリンクタウンへ向かう車内から「八幡の藪しらず」を見ました。アイリンクタウンは地上150mからの眺望を楽しみました。昇り降りのエレベーターは、動きがとても速く、ちょっとクラっとしました。

 アイリンクタウンの後は、北に向かいます。市川市動植物園です。まずはお待ちかねのお弁当タイム、おなか一杯になったあとは動植物園見学をしました。平日なので、お客様はまばらで、のんびりと見学をすることができました。そして最後の目的地、梨園の見学です。梨畑の中に入れていただき、梨づくりについて詳しくお話をしていただきました。また、梨の選別の様子を実際に見せていただきました。お土産の梨は、早めに食べてくださいね。

 市川市内を駆け足で巡りました。東西南北それぞれ特徴がありましたね。見学したことをしっかりまとめておいてください。3連休、しっかり体を休めて、火曜日にまた元気に登校してきてください。

9月14日 5年福祉体験学習

9月14日(木)

 今日は、市川福祉協議会の方々にお越しいただき、5年生が福祉体験学習を行いました。この学習は、体験を通して、障がい者や高齢者等の日常生活課題に目をむけ、考え、その解決に向けて動くためのきっかけづくりをねらいとして行います。

 今回は車いすと、視覚障がいのある方への補助のしかたを体験しました。車いすはちょっとした段差でも乗り越えるのは大変です。10cmくらいの段差を降りると結構な衝撃があり、座っている人もヒヤッとします。目隠しをして、階段を昇り降りするのはかなりの勇気が必要です。補助する人の優しい声掛けが大切だということを学んでいました。今日を機に、街中で困っている人が手を貸してあげられるといいです。

9月13日 6年洗濯実習

9月13日(水)

 今日は、6年生が家庭科の授業で洗濯実習をしました。手洗いでの洗濯はなかなかやらないでしょう。6年生のみんなも「水の量は…」「洗剤の量は…」と言いながら作業していました。洗濯板もプラスチック製、昔のような木製の大きなまな板のような洗濯板はありません(実物を見たことある人はどのくらいいるのでしょう…?)。おじいちゃんおばあちゃんの家にもないでしょう。昔話のおばあさんが、川へ洗濯に行くときには大きな洗濯板を持って行ったことでしょう。野球やサッカー、ラグビーなどをやっている人やこれからやる人は、きっとおうちの人が手洗いしていたことと思います。貴重な体験をしました。機械の便利さに気づけましたね。

 

9月12日 4年人権教室

9月12日(火)

 人権擁護委員会の方にお越しいただき、9/7の1年生に続き、今日は4年生が人権教室を行いました。4年生になると「人権とは何でしょう?」の質問に「人間の権利」「人間が生まれながらに持っている権利」などの答えが返ってきました。さすがです!今日はDVDを見ながら「いじめ」について考えました。「軽い気持ちで」「なんとなく」やってしまったことが、相手にとっては深く傷つけられること、そして黙って見過ごすこともいじめているのと同じだということを感じていました。1年生の人権教室で、みんなが「元気で」「気持ちよく」「楽しく」過ごすためには「相手の気持ちを考える」ことが大切だということを学習しました。4年生でも同じですが、「相手の立場に立って考える」ことができたら素敵です。これからの学校生活に生かして、誰もが「元気」「気持ち良い」「楽しい」学校生活にしていきましょう。みんなが笑顔いっぱいの学校でいられますように。

 

 ※以下の写真は1、2組の写真が混在しています。

 

 

9月11日 朝の一コマ

9月11日(月)

 台風13号も去り、天気も回復しました。「天高く馬肥ゆる秋」といいますが、空が高く、秋の雲になってきました。うろこ雲、いわし雲、さば雲、ひつじ雲、すじ雲…。いろいろな雲があります。今日は…ひつじ雲でしょうか。もこもこした感じです。

 今日から、代表委員のあいさつ運動が始まりました。代表委員が、校門であいさつをしています。今日は、市川警察のお巡りさんも見守りに来てくれました。子どもたちはお巡りさんにもしっかりあいさつをしています。いい習慣が身についています\(^o^)/

 

9月8日 台風13号 4年図工

9月8日(金)

 本日は、台風13号の接近に伴う雨のため、下校時刻を早めることにしました。保護者の皆様にはご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。下校の際、地域の方々には見守りをしていただきありがとうございました。どの子も無事に下校することができました。

 1年生の朝顔も室内に避難しました。まだ元気に花を咲かせている鉢もあります。

 4年生の教室です。図工の授業の様子です。テープ状の紙を組み合わせて編んでいき、カゴを作ります。組み合わせが難しいようで、どの子も神経を指先に集中させています。作り方を動画に合わせて作る子もいます。完成が楽しみですね。

9月7日 さくら・1年人権教室

9月7日(木)

 今日は、さくら学級と1年生が人権擁護委員会の方に人権教室をしていただきました。人権というとなんだか難しそうですが、みんなが「元気で」「気持ちよく」「楽しく」生活するためにはどうしたらよいのかを考えていきました。そのためには、相手の気持ちを考えることが一番大切。もしよくないことをしてしまったら、心を込めてあやまることも大切だということを教わりました。学校生活はたくさんの人と一緒に生活します。相手の立場に立って考えて、みんな元気で、気持ちよく楽しく生活していきたいですね。

9月6日 チャレンジタイム

9月6日(水)

 今日は、今年度2回目のチャレンジタイムです。集中して算数の問題にチャレンジします。1年生は、最初はザワザワしていましたが、徐々に集中力がアップし、カリカリと鉛筆の音が響いていました。さすが、学年が上がるほど集中力が高くなりますね。

 算数は得手不得手がはっきりしています。計算の苦手をなくすためには…

①「数のまとまり」をたくさん覚える。

「数のまとまり」とは、ある特定の数字にするための数の組み合わせです。「数のまとまり」を覚えておくことで、計算の時に難しい式を考えやすくすることができます。「数のまとまり」の例  たして10になる組み合わせ…1と9、2と8、3と7 …など  たして15になる組み合わせ…6と9、7と8 …など  かけて100になる組み合わせ…25と4、2と50 …など

②「かけ算九九」をすらすら言えるようにする。

中学年、高学年と学年が進むにつれ、かけ算、わり算、などが登場してきます。「九九」がパッと頭に思い浮かばないと、すばやく計算することが難しくなります。

 学校での学習に加えて、毎日の会話のなかで、買い物をするときなどに簡単なお金の計算問題を出してあげてください。身近な題材を使って計算をしてもらうことで、自然に計算の習慣化につながります。

9月5日 ICT機器の活用

9月5日(火)

 どの学年でも、ICT機器を活用しています。今日は、3年生が15日に予定している、市川市内巡りの調べ学習を行っています。

 5年生は、図工で電動糸のこぎりを使って掲示板を作ります。その使い方を大型テレビを使って確認しています。

 6年生は、10月に行く修学旅行(日光)に向けての調べ学習です。

しっかり調べて、それを実際に自分の目で確かめることで確実な知識となります。楽しみもどんどん増してきますね。

9月4日 夏休みの作品

9月4日(月)

 夏休みが終わり2日目です。教室の廊下には、夏休みに頑張った作品がたくさん展示されています。どれも力作ぞろいです。その昔、カブトムシを捕まえ、引っ張る力はどれくらいあるのか10円玉を引かせたことを思い出しました。結果は忘れてしまいましたが…。このほかにも、各種コンクールに出品した作品もあります。みんなよくがんばった夏休みでしたね。

 今日から給食も始まりました。お昼に何を食べようか悩まなくて済みます。給食が始まって、ホッとされたおうちもあるのではないでしょうか。

 献立…大豆入りひき肉カレーライス ひじきのマリネ レモンゼリー 牛乳

おいしかったです。

9月1日 始業式

9月1日(金)

 40日余りの夏休みが終わりました。夏休み明け初日なので、体育館で朝会を行いました。まずは校歌です。校長先生からは、夏休み明けもしっかりと目標をもって生活しましょう、生活のリズムを早く元に戻しましょうという話がありました。生活目標についての話では、「気持ちのよいあいさつをしよう」という目標に合わせ、「あ」相手を見て、「い」いつでも、「さ」先に、「つ」続けて あいさつができるようにしていきましょう、という話でした。いつも心がけていられるといいですね。

 体育館から教室に戻るときは、並んで、静かに歩くようにしています。毎日の廊下歩行に活かしていきましょう。

8月28日 職員研修

8月28日(月)

 夏休みも終わりに近づいてきました。今日は、教育委員会の方にお越しいただき、タブレットの効果的な活用法についての研修を行いました。入力が難しい低学年への指導や高学年においての意見の集約の仕方など濃い内容の2時間でした。9月からの学習に生かしていきたいと思います。

7月21日 読み聞かせ

7月21日(金)

 夏休み初日。今日は図書室の開放日となっています。それに合わせて、おはなしサークル「かみふうせん」の方々の読み聞かせを行いました。コロナ禍でしばらく中止していたので数年ぶりの開催です。

 「おに」「おばけ」がテーマのお話でしたが、こわくなく、くすっと笑ってしまう楽しいお話でした。図書室開放は、あと25日(火)、26日(水)、28日(金)の3回です。いずれの日も11:30~読み聞かせを行うので、ぜひ図書室に足を運んでみてください。1階の昇降口から入ってください。上履きをお忘れなく。

 

7月20日 信篤三つ葉学園3校合同 夏休みを迎える会

7月20日(木)

 いよいよ明日から夏休みです。今日は、信篤三つ葉学園の3校が合同で夏休みを迎える会を行いました。オンラインでつながっての開催です。高谷中、信篤小、二俣小の校長先生から、3校合同開催の意義について、学習について、生活についてのお話をしていただきました。

 4月からのご家庭、地域の皆さまのご協力に感謝したします。9月に心身ともに一回り成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 9月以降、信篤三つ葉学園として、中学校の先生方が小学校で授業を行ったり、小学校同士で発表を見あったりしていきます。総合的な学習の時間を「わが町未来探求科」として地域の学習を進めていきます。地域の方やご家庭にご協力をお願いすることもあるかと思いますので、その節はよろしくお願いいたします。

7月19日 授業の様子

7月19日(水)

 夏休みまでは、明日一日となりました。昨日までのうだるような暑さは少し収まりました。熱中症に気をつけながら授業を行っています。

 1年生は、プールでシャワーを浴びた時の様子を絵に描きました。シャワーの水の青がとても涼しげです。

 3年生は、タブレットを使って、お店で質問したいことの確認を行っています。素早く準備して、ログインして…。さすが3年生、自分たちで手際よく行えるようになってきました。

7月18日 5,6年着衣泳

7月18日(火)

 今日は、5.6年生が着衣泳を行いました。着衣泳は、普段の服を着たまま入水する水泳の授業です。 通常の水着での水泳の授業では体験できない「非常時」を体験することで、いざというときに落ち着いて対応できるようにするのが目的です。

 水に落ちてしまったら、「浮いて待つ」のが基本です。背浮き(上をむいて浮かぶ)の練習をしましたが、なかなか浮いていられません。こわがらず力を抜くことが大切です。ペットボトルを浮き袋として使って浮いてみると、今度は長い時間浮いていられる子が増えてきました。あごに当てたりおなかに抱えたり自分に合った場所を見つけました。服を着たままだと泳ぎづらいことも感じました。

 もし水に落ちてしまったら…。今日学習したことが思い出せるといいです。しかし、泳げない人は落ち着いて対応することは難しいかもしれません。機会を見つけて泳ぐ練習にも取り組んでみてください。

7月14日 大型提示装置

7月14日(金)

 各教室には65インチの大型提示装置が導入されています。テレビとしての機能はもちろん、パソコンとつないで画面を共有したり、実物投影機をつないでノートを拡大したり、教科書を映して問題を提示したりするなどして活用しています。タッチ機能も付いているので、黒板の代わりに文字を書くことも可能です。視覚を生かす取り組みを考えていきたいと思います。