文字
背景
行間
二俣小ニュース
2月8日 オープンスクール
2月8日(土)
今日は、土曜開催のオープンスクールです。2,3時間目に授業展開、4時間目は親子清掃を行いました。土曜日とあって、たくさんのご家族の方がいらっしゃいました。小さなきょうだいのみなさんも静かに過ごしていました。子どもたちは、おうちの人に見られる緊張感とワクワク感でとてもいい表情でした。また、親子清掃にもたくさん参加していただき、ありがとうございました。今後ともご協力をお願いいたします。
活動の様子の写真は、さくら学級、1年生、2年生……6年生と2時間分ランダムにアップしてあります。
さくら、1年、2年、3年、4年の様子です。
5年生、6年生、親子清掃の様子です。
2月7日 2年 食事のマナー学習
2月7日(金)
今日は、2年生が二俣小の養護教諭と栄養教諭と「食事のマナー」についての学習をしました。食べる時の姿勢やおはしの使い方を学習し、振り返っていました。そのあとにおはしを上手に使えるように豆うつし競争をしました。苦戦している子もいましたが、豆を床にこぼさず全員10粒の豆を移すことができました。上位二人には賞状が贈られました。上手におはしを使えるようにするには、しばしガマンが必要です。意識して頑張ってみてください。
今日の給食
ごはん サバのカレー焼き おかか和え 豚汁 ポンカン 牛乳
2月6日 1年保小連携活動その2
2月6日(木)
今日は、1年生とさくら1組の子たちが、近隣の保育園の子を招待して遊び方を教えました。12月に続いて2回目です。前回は、「秋となかよし」をテーマにおもちゃを作りました。今回は「むかし遊び(輪投げ・おはじき・お手玉・竹とんぼ)」を教えます。1年生の子たちもこの前教わったばかりで、まだまだ練習中ですが、園児たちと一緒に楽しく活動できました。4月、二俣小に入学する子もいます。これからもなかよくしていきましょう(^^)/~~~
今日の給食
アーモンドバタートースト ハムサラダ サツマイモのクリームシチュー 牛乳
2月5日(水) 5・6年委員会活動
2月5日(水)
月始めの水曜日6時間目は、5・6年生が委員会活動を行います。代表、放送、新聞、健康、環境、図書の6つの委員会があります。この時間には、常時活動の振り返りや、全員での話し合い、作業を行います。令和6年度も残りわずかとなりました。活動のまとめをしっかりと行っていきましょう。
今日は…
代表委員…6年生を送る会に向けての準備、役割分担
放送委員…1月の活動の振り返りと2月の活動について
新聞委員…学校新聞の作成
健康委員…1月の活動の振り返りと2月の活動について
環境委員…次年度に向けての花壇の整備
図書委員…百人一首大会の予行演習
を行っていました。
今日の給食
カツカレー ひじきのマリネ 牛乳
2月4日 不審者対応避難訓練
2月4日(火)
今日は市川警察の方にご協力いただき、不審者対応避難訓練を行いました。「もし、不審者が侵入してしまったら…」を想定し(侵入者役は警察の方です)、職員の動き(声かけ、さすまたで侵入者確保など)、子どもたちの動き(室内でバリケードを作る、ベランダを通っての避難など)を確認しました。警察の方からは、校内でのことはもちろん、校外での「いかのおすし」の合言葉も不審者対応として実行してほしいというお話がありました。学校としても、来校者には気を配っていきます。
(おまけ)今日のロング昼休みに、高学年がチャレンジカップ、「なわとび2分間チャレンジ」を行いました。テレビのニュースでは、寒波到来とのことですが、天気が良く日差しが心地よかったです。
今日の給食
みそラーメン シュウマイ ナムル 一口みかんゼリー 牛乳
2月3日 さくら学級 節分
2月3日(月)
今年は、「節分」、「立春」の日が例年とは違うことがテレビでも話題となっています。2025年は昨日が「節分」、今日が「立春」です。
さくら学級では節分にちなみ、豆をまかずに、お箸でつかむゲームをしました。つるつるすべってしまいますが、だんだんと慣れてきました。毎日の食事でも練習してみましょうね。
今日の給食
「節分献立」 セルフのり巻き(ツナ、たくあん、卵焼き) イワシのかば焼き 節分すまし汁(オニのかまぼこがとてもかわいい!) 福豆 牛乳
1月31日 5年サントリー「水育」
1月31日(金)
今日、5年生はサントリーの方にお越しいただき「水育」の授業をしていただきました。生き物に欠かせない水。その水を大切にするにはどうしたらよいかを教えていただきました。生活の便利さと自然保護。どちらも考えていきたいものです。(1・2組の写真が混在しています)
今日の給食
ごはん チャプチェ トック(トッは餅、クは汁 韓国風雑煮)牛乳
1月30日 高谷中職業体験
1月30日(木)
今日は高谷中2年の生徒4名が、職業体験に来ました。全員二俣小の卒業生です。小学生の時とは違い、先生の目線で一日過ごしました。たくさんの児童をみることの大変さ、先生以外にもいろいろな仕事をする方がいることに気が付いてくれると嬉しいです。Teenagerになると身体も心もぐーんと成長しますね。
今日の給食
ごはん 姫路おでん ハムと野菜のゆず風味 牛乳
☆栄養士の先生の出身地、姫路のおでんです。少し薄味の出汁で煮たおでんをショウガ醤油をかけて食べます。関東風のおでんとは、また違った味わいです。
1月29日 1年むかし遊び チャレンジタイム
1月29日(水)
今日、3時間目に1年生が「はねつき」と「竹とんぼ」に挑戦しました。はねつきは、はねが小さく、板に当てるのが難しかったです。なかなか狙い通りにはいきませんが、徐々に板に当たるようになりました。竹とんぼも最初はうまく飛ばなかったですが、少しずつ距離や高さが出てきました。何度も何度もがんばっていた一年生に拍手です。
5時間目は、地域の方や保護者の方に丸付けのお手伝いいただき全校一斉に「チャレンジタイム」が行われました。時間いっぱい算数の問題にチャレンジします。回を重ねるごとに集中力もアップしています。今年度はこれが最後になります。地域のみなさま、保護者のみなさまのご協力に感謝いたします。次年度もよろしくお願いいたします。
今日の給食
今日も千葉県食材献立です。生産量全国3位の「サツマイモ」、千葉産の野菜、市川といえば…の「梨」が使われています。
ごはん サツマイモのチーズ巻き 磯和え 千葉野菜のみそ汁 市川の梨ゼリー 牛乳
1月28日 6年DVD撮影
1月28日(火)
今日、6年生は、卒業記念用のDVD撮影を行いました。「将来〇〇になって…」と夢を語りました。普段とは違う緊張した表情が印象的でした。出来上がりが楽しみですね。
今日の給食
千葉県食材献立。今日は、海苔(市川産)→佃煮、コノシロ→真砂揚げ、せいがく餅→汁物 に使われています。