二俣小ニュース

二俣小ニュース

12月9日 4年リンゴの学習

12月9日(月)

 今日は、船橋市の青果店の方にお越しいただき、4年生がリンゴについての学習を行いました。昨年もお世話になっています。毎年ありがとうございます。

 4年生は、梨についての学習をしているので、関連付けて考えていました。また、物流についても学習するので、社会や理科などたくさんの要素が含まれていました。独自に製作されたリンゴの育て方の「すごろく」をしながら、学習していきました。とまったコマに書かれている内容をしっかり読みながら楽しく学習できました。

 津軽のリンゴを全校児童分いただきました。ありがとうございます。明日全校に配布します。お楽しみに。

 

 

 

今日の給食

 コッペパン ドライカレー 冬野菜のポトフ リンゴ 牛乳

 ※4年リンゴの学習に合わせてデザートはリンゴになりました。

12月6日 保健室前掲示物

12月8日(金)

 具合が悪くなったり、けがをしたりした時にお世話になる保健室。保健室の前にはためになる掲示物がたくさんあります。時期によって替わるので時々見て、生活に生かしてみてください。

 

 

今日の給食

 ごはん チンジャオロースー にら玉スープ みかん 牛乳

12月5日 さくら学級合同学習発表会練習

12月5日(木)

 さくら学級は、7日(土)文化会館で行われる「合同学習発表会」に出演します。これまでも実際のステージの大きさに合わせた線を引き、立つ位置の間隔を覚えるように一生懸命に練習してきました。今日は衣装も着ての練習です。みんな上手に演技しています。本番が楽しみです。

 

 

今日の給食

 ごはん チキンチキンごぼう ちゃんこ汁 牛乳

12月4日 委員会活動

12月4日(水)

 月初めの水曜日、6時間目(基本的に)は5・6年生は委員会活動を行います。学校生活が充実したものとなるように自発的な活動を行っていきます。今日の活動は…

健康委員会…全校のみんなに健康な生活を呼びかける集会のリハーサルをしています。

運動委員会…体育用具が使いやすいように体育館の倉庫の片づけをしています。

環境委員会…校門脇の掲示板に貼る掲示物を作成しています。

その他に、代表、放送、図書、新聞の各委員会が活動しています。

 

 

今日の給食

 ごはん ひじきとコーンの炒め煮 肉じゃが 牛乳

12月3日 6年生け花教室 2・5年校内授業研究

12月3日(火)

 今日は、6年生が生け花教室、2・5年生は校内授業研究が行われました。

 6年生…地域のお花の先生をお招きして生け花教室を行いました。最初はおそるおそるでしたが、だんだんと大胆に花を生け、個性豊かないい作品が仕上がりました。ご指導ありがとうございました。

 2年生…「かけざん」の学習です。かけ算を使って、〇の数を考えます。たくさんの考え方が出てきました。答えの出し方にはいろいろな方法があります。友だちの考え方もしっかりと聞いていました。

 5年生…今日から「割合」の学習です。5年生全員が4つに分かれて、少人数での学習を行います。担任とは違う先生の授業を受けることもあります。いろいろな先生の授業を経験することも目標の一つです。

 

 

今日の給食

 ビビンバ イカの黒酢あん 春雨スープ 牛乳

12月2日 校内の様子

12月2日(月)

 あっという間に12月になりました。二俣小の木々は、秋から冬へと模様替えしています。紅葉・黄葉した木。落葉した木。いろいろありますが、もう少し私たちの目を楽しませてくれそうです。この後の落ち葉掃除は大変ですが…。

 

 

今日の給食

 ガーリックトースト ポークビーンズ コーンサラダ 牛乳

11月29日 今日の二俣小

11月29日(金)

 今日はいろいろな授業の様子が見られました。

 4年生:わが町未来探求科の学習でこの地域の学習をしています。この地域はごみが多いとわかり、少しでもきれいになるようにごみ拾いをしました。今日は2回目のごみ拾いです。学校周辺~二俣交差点までをきれいにしました。

 1年生:保健の学習で「よくかむことの大切さ」について、養護教諭・栄養教諭と一緒に学習しました。しっかり学習し、そのあとの給食では、みんなよくかんで食べていました。

 6年生:キャリア教育の一環として、前田道路株式会社の方々にお越しいただき、二酸化炭素を減らす取り組みについてお話していただきました。スポーツ選手やショップ店員等だけでなく、道路を作る仕事もあり、みんなの生活を支えていることがわかりました。たくさんの仕事に目をむけていけるといいですね。

 

 

今日の給食

 ごはん 油淋鶏 中華スープ 牛乳

11月28日 算数科校内授業研究1・6年

11月28日(木)

 今日は、算数科の校内授業研究日。1・6年生が授業を行いました。

 1年生は「ひきざん」の学習です。 ブロックを使って、13-9 の計算の仕方を考えました。1個ずつ引いていったり、10から9を引いて考えたりいろいろな考え方をすることができました。

 6年生は「比とその利用」の学習です。おいしいカルピスを作るには水とカルピスをどんな比で割ったらよいだろう?という学習問題です。おいしいカルピスを飲むためにいつも以上の集中力を見せた6年生でした!(^^)!

 

 

今日の給食

 ごはん ジィーチィホワンドウ 粕汁 牛乳

 ジィーチィ(鶏肉)ホワンドウ(大豆の炒め物)→鶏肉と大豆の揚げ煮 静岡では給食の一番人気だそうです。初めて食べました。ショウガが効いておいしかったです。

11月27日 第4回チャレンジタイム

11月27日(水)

 今日は、今年度4回目のチャレンジタイムです。毎回多くの地域の方、保護者の皆様にご協力いただき実施することができ本当に感謝です。どのクラスも一生懸命に取り組んでいました。時間の後半には、頭から湯気が出そうな子がチラホラいたことは内緒です(-.-) 6年生は45分間で7枚!のプリントに挑戦しています( `ー´)ノ

 

 

今日の給食

 ごはん スープカレー キャベツとソーセージのソテー 牛乳

11月26日 さくら学級調理実習

11月26日(火)

 今日、さくら学級は、畑で収穫したサツマイモの調理を行いました。1組は力を合わせてスイートポテトを。2組の子たちは自分で調べて思い思いの料理を作りました。自分たちで育て、調理したおイモ料理、格別の味だったでしょう。(食べるところは見られませんでした;∀; ) 先生たちもおすそ分けをいただきました。とてもおいしくできていました(^^)v

 

 

 

 

 

今日の給食

 ごはん ひじき入り豆腐ハンバーグ キャベツの昆布和え 大根とワカメのみそ汁 牛乳