文字
背景
行間
二俣小ニュース
2月26日 百人一首大会1・2年(再)
2月26日(水)
今日は一週間前に行われた、クラス代表による百人一首大会の再戦が行われました。2年生から申し込みました。今日は、8グループに分けて、全員で行いました。総当たりで行ったので全部で8回戦を行いました。なかなかいい勝負のところもありました。全体の結果は…。この場でお伝えするのは控えさせていただきます<(_ _)>。
今日の給食
ごはん ジャガイモのそぼろ煮 春雨の炒め物 牛乳
2月25日 百人一首大会 中・高学年
2月25日(火)
今日のロング昼休みの時間に、中・高学年の百人一首大会が行われました。中学年は60首、高学年は100首で競います。さすがクラスの代表選手、机いっぱいに並べられた取り札を上の句だけでもどんどんとっていきます。どのテーブルも白熱した戦いを繰り広げました。
今日の給食
ごはん トッポギ入りテジカルビ かきたま汁 牛乳
2月21日 6年生を送る会
2月21日(金)
今日は、6年生を送る会が行われました。どの発表も卒業する6年生へのお祝いや感謝の気持ちにあふれたものでした。人数は少ないですが、その分あたたかくアットホームな雰囲気の会でした。今年は子どもたちへのサプライズで、職員の合唱を行いました。喜んでもらえれば何よりです。
今日の給食
鶏ごぼうごはん タラの西京焼き ゴマ和え 大根とワカメのみそ汁 牛乳
2月20日 タブレットの活用1・5年
2月20日(木)
1年生は、ICT支援員の方に教えていただきながら、アニメーションの作成ソフトを使ってお絵かきをしていました。4コママンガのようにコマをつなげて動いている画像も作っていました。
5年生は、真間川について調べたことをまとめて、プレゼンテーションです。どんどん 使い方に慣れていきます。
今日の給食
ミートソーススパゲティ ツナサラダ おからマフィン 牛乳
2月19日 百人一首大会 低学年
2月19日(水)
今日は、百人一首大会 低学年の部が行われました。コロナ禍で中止となっていて、久しぶりの開催です。図書委員会のみなさんが中心になって行いました。低学年は、五色百人一首のうち20首で行います。クラスから代表が6名でて、1年生対2年生、3人ずつ2つに分けて行いました。1年生の代表は、上の句でバンバンとっていきます。あまりの速さにびっくり顔の2年生でした。
今日の給食
ごはん 味つけのり 大根のピリ辛煮 団子汁 牛乳
2月18日 今日の給食
2月18日(火)
今日の給食
ごはん 鶏とジャガイモの炒め物 みそチゲスープ 牛乳
2月18日 学校運営協議会 チャレンジカップ高
2月18日(火)
今日は、第4回学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会は、地域と一体となって子どもたちを育む「地域とともにある学校」をめざして行われています。役割としては
・校長が作成する学校運営の基本方針の承認
・学校運営に関する意見を述べる
・教職員の任用に関して、意見を述べる
の3つがあります。学校、地域で手を取り合って、子どもたちのよりよい成長につなげていきます。
火曜日の昼休みはロング昼休みです。今日は、1~3年生のチャレンジカップ「短なわとび」を行いました。運動委員会が進行してくれます。1,2年生は1分間、3年生は2分間の持久なわとびです。白ぼうしでスタートし、つかえてしまったら赤ぼうしに変えます。時間とともにどんどん白から赤に変わっていきます…。なわとびは一人でも練習できるので、たくさん練習しましょうね。
2月17日 今日の給食
2月17日(月)
今日の給食
きなこ揚げパン キャベツとソーセージのソテー ミネストローネ 牛乳
2月14日 6年生を送る会練習
2月14日(金)
2月21日の6年生を送る会本番に向けての練習が始まっています。今年は、1・2年と3・4年は合同で、5年生のみ学年発表を行います。もちろん6年生の発表もあります。
今日1・2年生は… 書いてしまうとネタバレしてしまうので…。本番のお楽しみです。
今日の給食
ごはん ポークストロガノフ コールスローサラダ ガトーショコラ ジョア
2月13日 さくら学級・なのはな学級交流会
2月13日(木)
今日、さくら学級は、信篤小学校なのはな学級との交流にでかけました。風が強く、信篤小までの往復は大変でしたが、みんな頑張って歩きました。
どちらの学級も、これまで「わが町」について学習したことを発表しました。さくら2組の男子2名の発表は、パワーポイントでわかりやすく、興味を引く構成で、さくら学級の子もなのはな学級の子も夢中になっていました。
信篤三つ葉学園として、これからもいろいろな取り組みを考えていきたいと思います。
今日の給食
ツナチャーハン 春巻き もやしの中華風サラダ 野菜スープ 牛乳