スマートフォンから閲覧している方は、一番下までスクロールすると献立表とレシピのページにアクセスできます。
今日の給食
2月27日の給食 6-3グランプリ献立
献立:牛乳 わかめごはん 豆腐ハンバーグ 小松菜の胡麻和え えのきと豆腐の味噌汁 きなこのお麩ラスク
今日は6年3組の児童が個人で考えた献立です。
献立のポイントや工夫した点を聞くと、『豆腐ハンバーグには、栄養バランスを考えて野菜を入れました。みそ汁はいつもと一味違うエノキを入れました。きなこのお麩ラスクは、大豆が含まれるきな粉を選びました。』とのことでした。
大豆製品や海藻類など、成長期に必要な栄養が入った食品を選んだバランスの良い献立でした。
きなこのお麩ラスクは、バターと砂糖をまぶして焼いたお麩に後からきな粉をまぶしました。
ケチャップとソースで作った、ハンバーグソースがかかっています。
2月26日の給食 宇宙兄弟おはなし給食
献立:牛乳 ポークカレーライス ハートのコロッケ ひじきのマリネ フルーツポンチ
今日の献立は、リクエスト給食第1位のフルーツポンチと、第4位のポークカレーでした。
カレーが4位だったのも意外でしたが、フルーツポンチとフルーツパンチの両方が3位以内に入っているのが驚きでした。冨貴島小学校のフルーツポンチは赤ワインを使ったシロップを手作りし、缶詰のシロップは使用していません。
赤ワインでも白ワインでも作れるので、ぜひ試してみてください。
また、この献立は、本日の上垣内さんの講演会に合わせ、宇宙兄弟のおはなし給食でもあります。主人公の南波六太が宇宙に行って初めて食べたのがカレーだったのと、伊藤せりかが宇宙で一番食べたいものは?という質問に回答していた、よっこい商店街のハートのコロッケ(https://koyamachuya.com/contents/60151/)に合わせ、この献立になりました。
冨貴島小学校のみんながリクエストした献立と本の登場人物が食べた、食べたいと思った料理が合わさった献立です。
2月25日の給食 宇宙食?献立
献立:牛乳 山菜おこわ ひじきと大豆の磯煮 生揚げの中華煮 オレンジ α化米の山菜おこわ
明日はJAXAの職員で宇宙飛行士・管制ユニット長を務められ、『宇宙兄弟』の中の星加正のモデルともなった上垣内さんの講演会があります。
その事前教育の一環として、宇宙食で食べられているものを子供たちにも食べてもらうために、α化米を使用した、山菜おこわを提供しました。JAXAのホームページでは宇宙での食事について、写真や動画で紹介してくれています。
宇宙日本食:https://humans-in-space.jaxa.jp/life/food-in-space/japanese-food/
ひじきと大豆の磯煮も、ここで紹介されていたため献立に取り入れました。
人参が入っている方が、α化米の山菜おこわです。
宇宙では、ガスや電気でお湯を沸かすことができないため、個包装になっている容器にお湯を入れて作ります。学校では沸かしたお湯に食材を入れて、作りました。
子供たちは、α化米の山菜おこわの方がモチモチしていて、味がしっかりしていると食感や味を比べて食べてくれていました。
お湯で戻す前の状態です。
低学年では、配膳しやすいように小さいおにぎり状にして配缶してもらいました。
2月21日の給食
献立:牛乳 きなこあげパン マセドアンサラダ 肉団子スープ フルーツパンチ ジョア
今日はリクエスト給食2位のきなこあげパンと、3位のフルーツパンチでした。
ありがとう6年生集会もあり、よく食べてくれる6年生への感謝も込めてこの日にしました。
午後は学校給食運営協議会があり、本校の給食についての現状を話し合いました。
2月20日の給食 6-2 K1グランプリ献立
献立:牛乳 ガーリックバターライス チーズ入りポークハンバーグ ジャーマンポテト コーンスープ オレンジ
今日は、6年2組の児童が個人で考えた献立でした。
工夫した点を聞くと『給食に出たらうれしいと思うものを洋風にまとめました。彩や栄養バランス、予算も考えて作った献立です。ポイントはハンバーグにチーズを入れたところと、豚肉を使用したところです。』
とのことでした。
乳製品や彩を考えた献立で、とても美味しかったです。
調理員さんが丁寧にチーズを包んで焼いてくれました。