スマートフォンから閲覧している方は、一番下までスクロールすると献立表とレシピのページにアクセスできます。
今日の給食
2月4日の給食
献立:牛乳 味噌つけ麵(麺・味噌スープ) 手作りチャーシュー わかめともやしの中華和え オレンジ
スープで塩分を使っているため、和え物はとても薄味になっています。和え物をスープに入れて、野菜もたくさん食べてくれていました。
麺1本も食缶に残っていないクラスもありました。
2月3日の給食
献立:牛乳 ごはん 鰯のみぞれ餡かけ 呉汁 福豆
今年の節分は2月2日でした。1日遅くなってしまいましたが、今日は節分献立でした。
煎り大豆は楽しそうに食べていました。
1月31日の給食
献立:牛乳 とりめし 飫肥天 海苔ゆかり和え ざぶ汁
とりめし・飫肥天・ざぶ汁は宮崎県の郷土料理です。
飫肥天は飫肥地方で食べられている郷土料理で、黒糖や味噌で味付けした魚のすり身を揚げたものです。とりめしはいっぱい食べてくれました。
とりめし:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/tori_meshi_miyazaki.html
飫肥天:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/obiten_miyazaki.html
ざぶ汁:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/zabujiru_miyazaki.html
1月30日の給食
献立:牛乳 ごはん めひかりの磯部揚げ 小松菜の胡麻醬油和え きりたんぽ鍋(秋田県) みかん
今日は秋田県の郷土料理であるきりたんぽ鍋と『はたはた』を使った献立の予定でしたが、『はたはた』は不漁により確保できなかったため『めひかり』に変更しました。
きりたんぽ鍋:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/29_6_akita.html
きりたんぽは、オーブンで一度焼きなおして、調理後1時間くらい経っても、崩れにくいようにしています。
焼きなおした後のきりたんぽは硬く、とても切りにくいですが、子供たちに行き渡るように、調理員さんが切ってくれています。
1月29日の給食
献立:牛乳 ごはん 行徳産海苔の佃煮 さんが焼き(千葉県) 小松菜のおひたし きなこ性学もち(千葉県)
今日は市川市の行徳で採れた海苔を使った佃煮でした。とてもよく食べてくれていました。
また、千葉県の郷土料理であるさんが焼きや性学餅も提供しました。
さんが焼き:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sanga_yaki_chiba.html
性学もち:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/seigaku_mochi_chiba.html
さんが焼きは、ハンバーグのように成形して焼いてもらいました。
きなこ性学もちは、数えながらカップに配缶してもらいました。