ブログ

今日の給食

2月28日の給食

献立:牛乳 海苔菜飯 胡麻焼き和風チキン ひじきと枝豆のサラダ おでん

 

今日のおでんは、昆布とかつお節でとった出汁に、下茹でした大根やこんにゃくを入れ弱火でじっくり煮てもらいました。

出汁として使った昆布は、ひと口大に切ってもらい、そのまま具材として使いました。

大根に味が染みやすいように、よく茹でてもらっているところです。

今年度の給食もあと11回ですね。新年度の進級に向けてたくさん食べてください。

 

2月27日の給食 6-3グランプリ献立

献立:牛乳 わかめごはん 豆腐ハンバーグ 小松菜の胡麻和え えのきと豆腐の味噌汁 きなこのお麩ラスク

 

今日は6年3組の児童が個人で考えた献立です。

献立のポイントや工夫した点を聞くと、『豆腐ハンバーグには、栄養バランスを考えて野菜を入れました。みそ汁はいつもと一味違うエノキを入れました。きなこのお麩ラスクは、大豆が含まれるきな粉を選びました。』とのことでした。

大豆製品や海藻類など、成長期に必要な栄養が入った食品を選んだバランスの良い献立でした。

きなこのお麩ラスクは、バターと砂糖をまぶして焼いたお麩に後からきな粉をまぶしました。

ケチャップとソースで作った、ハンバーグソースがかかっています。

 

2月26日の給食 宇宙兄弟おはなし給食

献立:牛乳 ポークカレーライス ハートのコロッケ ひじきのマリネ フルーツポンチ

 

今日の献立は、リクエスト給食第1位のフルーツポンチと、第4位のポークカレーでした。

カレーが4位だったのも意外でしたが、フルーツポンチとフルーツパンチの両方が3位以内に入っているのが驚きでした。冨貴島小学校のフルーツポンチは赤ワインを使ったシロップを手作りし、缶詰のシロップは使用していません。

赤ワインでも白ワインでも作れるので、ぜひ試してみてください。

また、この献立は、本日の上垣内さんの講演会に合わせ、宇宙兄弟のおはなし給食でもあります。主人公の南波六太が宇宙に行って初めて食べたのがカレーだったのと、伊藤せりかが宇宙で一番食べたいものは?という質問に回答していた、よっこい商店街のハートのコロッケ(https://koyamachuya.com/contents/60151/)に合わせ、この献立になりました。

冨貴島小学校のみんながリクエストした献立と本の登場人物が食べた、食べたいと思った料理が合わさった献立です。

 

2月25日の給食 宇宙食?献立

献立:牛乳 山菜おこわ ひじきと大豆の磯煮 生揚げの中華煮 オレンジ α化米の山菜おこわ

 

明日はJAXAの職員で宇宙飛行士・管制ユニット長を務められ、『宇宙兄弟』の中の星加正のモデルともなった上垣内さんの講演会があります。

その事前教育の一環として、宇宙食で食べられているものを子供たちにも食べてもらうために、α化米を使用した、山菜おこわを提供しました。JAXAのホームページでは宇宙での食事について、写真や動画で紹介してくれています。

宇宙日本食:https://humans-in-space.jaxa.jp/life/food-in-space/japanese-food/

ひじきと大豆の磯煮も、ここで紹介されていたため献立に取り入れました。

人参が入っている方が、α化米の山菜おこわです。

 

宇宙では、ガスや電気でお湯を沸かすことができないため、個包装になっている容器にお湯を入れて作ります。学校では沸かしたお湯に食材を入れて、作りました。

子供たちは、α化米の山菜おこわの方がモチモチしていて、味がしっかりしていると食感や味を比べて食べてくれていました。

お湯で戻す前の状態です。

低学年では、配膳しやすいように小さいおにぎり状にして配缶してもらいました。

2月21日の給食

献立:牛乳 きなこあげパン マセドアンサラダ 肉団子スープ フルーツパンチ ジョア

 

今日はリクエスト給食2位のきなこあげパンと、3位のフルーツパンチでした。

ありがとう6年生集会もあり、よく食べてくれる6年生への感謝も込めてこの日にしました。

午後は学校給食運営協議会があり、本校の給食についての現状を話し合いました。

 

2月20日の給食 6-2 K1グランプリ献立

献立:牛乳 ガーリックバターライス チーズ入りポークハンバーグ ジャーマンポテト コーンスープ オレンジ

 

今日は、6年2組の児童が個人で考えた献立でした。

工夫した点を聞くと『給食に出たらうれしいと思うものを洋風にまとめました。彩や栄養バランス、予算も考えて作った献立です。ポイントはハンバーグにチーズを入れたところと、豚肉を使用したところです。』

とのことでした。

乳製品や彩を考えた献立で、とても美味しかったです。

調理員さんが丁寧にチーズを包んで焼いてくれました。

2月19日の給食

献立:牛乳 カレーうどん 蓮根サラダ 林檎とさつま芋の春巻き

 

今日は調理員さんが、朝一番からさつま芋を切って、蒸して、潰して、春巻きの具を作ってくれました。

子供たちも美味しそうに食べてくれていました。

2月18日の給食

献立:牛乳 ごはん 鱈の甘酢ソースがけ キャベツと菜花のおひたし 生揚げのそぼろ煮

 

菜の花は千葉県の県花になっており、生産量が全国1位になっている農産物です。

ほろ苦い野菜のため、子供たちも苦手な子が多いようでしたが、せっかくなので味わってもらうために毎年献立に取り入れています。

 

2月14日の給食

献立:牛乳 スパゲッティ・ミートソース コールスローサラダ ガトーショコラ

 

今日はバレンタインデーに因んで、ガトーショコラにしました。

美味しかったと報告してくれる子や、レシピを聞きに来てくれた子もいました。

【給食レシピ】のページに掲載しているので参考にしてみてください。

 

2月13日の給食 6-1 K1グランプリ献立

 

献立:牛乳 エビしらすチャーハン 揚げ餃子 バンサンスー 野菜たくさんコンソメスープ 杏仁豆腐

 

今日は6年1組の児童が授業で個人で考えてくれた献立です。工夫した点を以下のように教えてくれました。

『栄養が偏っていなく、バランスよくなるように考えました。そして、みんながすきそうなメニューを考えました。コンソメスープには旬の食材をたくさん使い栄養満点です!!』

それぞれの食品群や小魚や乳製品、旬の食材をたくさん取り入れてくれました。とても美味しい献立でした。

 

今日は児童が考えた献立ということもあり、調理員さんたちは特に失敗できないというプレッシャーのなか、一生懸命作ってくれました。ありがとうございました。

 

2月10日の給食

 

献立:牛乳 里芋ごはん 鶏肉の塩麹焼き 人参シリシリー(沖縄県) ワンタンスープ

 

人参シリシリーは沖縄県の郷土料理で、人参と卵を炒めた郷土料理です。今日はツナと卵を使った人参シリシリーにしました。

人参シリシリー:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/47_13_okinawa.html

 

ワンタンスープは約1500枚分の皮にワンタンの具を包んで作ってもらった、手作りのワンタンスープです。

 

 

2月6日の給食

献立:牛乳 生揚げの卵とじ丼 小松菜の胡麻醬油和え 白菜の味噌汁

 

胃腸炎の症状で休んでいる人が多いようです。

食事前の手洗いをしっかり行い、野菜をいっぱい食べて元気に過ごしましょう。

 

2月5日の給食

献立:牛乳 キムタクごはん チャプチェ 参鶏湯 はちみつレモンゼリー

 

今日のはちみつレモンゼリーは、フルーツレモンという酸味の少ないレモンの果汁と果皮を使った手作りゼリーでした。

全体的によく食べてくれていました。

 

2月4日の給食

献立:牛乳 味噌つけ麵(麺・味噌スープ) 手作りチャーシュー わかめともやしの中華和え オレンジ

 

スープで塩分を使っているため、和え物はとても薄味になっています。和え物をスープに入れて、野菜もたくさん食べてくれていました。

 麺1本も食缶に残っていないクラスもありました。

 

2月3日の給食

献立:牛乳 ごはん 鰯のみぞれ餡かけ 呉汁 福豆

 

今年の節分は2月2日でした。1日遅くなってしまいましたが、今日は節分献立でした。

煎り大豆は楽しそうに食べていました。

 

1月31日の給食

献立:牛乳 とりめし 飫肥天 海苔ゆかり和え ざぶ汁

 

とりめし・飫肥天・ざぶ汁は宮崎県の郷土料理です。

飫肥天は飫肥地方で食べられている郷土料理で、黒糖や味噌で味付けした魚のすり身を揚げたものです。とりめしはいっぱい食べてくれました。

とりめし:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/tori_meshi_miyazaki.html

飫肥天:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/obiten_miyazaki.html

ざぶ汁:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/zabujiru_miyazaki.html

 

 

1月30日の給食

献立:牛乳 ごはん めひかりの磯部揚げ 小松菜の胡麻醬油和え きりたんぽ鍋(秋田県) みかん

 

今日は秋田県の郷土料理であるきりたんぽ鍋と『はたはた』を使った献立の予定でしたが、『はたはた』は不漁により確保できなかったため『めひかり』に変更しました。

きりたんぽ鍋:https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/29_6_akita.html

きりたんぽは、オーブンで一度焼きなおして、調理後1時間くらい経っても、崩れにくいようにしています。

焼きなおした後のきりたんぽは硬く、とても切りにくいですが、子供たちに行き渡るように、調理員さんが切ってくれています。