新井小学校のお知らせ・ニュース

新井オンブログ

9月4日  吹奏楽部 ミニコンサート

9月1日(金)から新学期が始まり、子供たちの元気な声が校舎に戻ってきました。

本日は、吹奏楽部の子供たちのミニコンサートがお昼休み体育館で行われました。

新井小の子供たちが、嬉しそうに体育館に集まりました。

演奏曲は、「オトナブルー」「群青」「リバーダンス」です。

「オトナブルー」で、軽やかなステップで踊りながら演奏する子供たち。演奏を聴いている人たちも楽しい気持ちになりました。「群青」は、6年生が運動会で踊った曲ですね。みんな歌を口ずさみ、手拍子を叩きながら聴いていました。三曲目の「リバーダンス」は、とても美しい音色の曲で吹奏楽部の子供たちの演奏に、みんなが魅了されていました。

吹奏楽部のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました!

関東大会、応援しています。

 

 

7月13日 給食に使う枝豆のさや取りをしました。

7月13日(木)、3年生とあゆみ学級の子どもたちが、給食に使う枝豆のさや取りをしてくれました。

事前学習として、枝豆の根っこについている「根粒菌」のお話をしました。当日は根っこについた根粒菌も確認しながら、ふだん、あまり見ることのない「枝付きの枝豆」に、子どもたちは大はしゃぎでした!

みんな一生懸命、ていねいにさや取りをしてくれました。枝豆は、給食室できれいに洗い、ほどよい固さにゆでて当日の給食に出しました。新井小のみんなで3年生、あゆみ学級のみなさんに感謝しながらいただきました。

子どもたちがこのような経験を通して、食べ物や野菜、植物に関する知識を得たり、食にかかわる方の仕事への理解を深めたり、みんなのために何かをする喜びを味わうことができたら、うれしく思います。

                         枝豆の根っこには、根粒菌がちゃんと残っています。

                         (茶色いつぶつぶが、それです。)

さや取りした枝豆を調理員さんに手渡しました。

 

                    きれいにゆであがった枝豆、みんなでおいしく、いただきました!!

 

ALTの先生を英語授業のスペシャルティーチャーとしてお招きしました。

7月10日にALTの先生に来校いただき、5・6年生の英語の授業を担任とタッグで行いました。

ALTとは、「外国語指導助手」とは外国語が母語とする先生です。

子どもたちは、ALTの先生の生きた英語を聞いて、目を輝かせていました!

これをきっかけに英語が楽しいと思ってもらえたらと思っています。

しゃぼん玉体験

 7月14日(水)、1年生とあゆみ学級1組合同で、しゃぼん玉体験をしました。

 子どもたちは、体験前からワクワクしていました。大きなしゃぼん玉を講師の先生に見せてもらい、「やってみたい!」という気持ちが高まりました。

 最初はロープでのしゃぼん玉作りに難しさを感じていた子どもたちも、だんだんとコツをつかんで大きなしゃぼん玉を作れるようになりました。

 「楽しかった!」と子どもたちも笑顔で体験を終えました。

 

3年生 理科「ゴムや風の力」 

3年生になると、理科と社会科の学習が始まります。

3年生の理科では今まで、「植物の育ち方」や「昆虫の育ち方」を学習してきました。

今は「ゴムや風の力」の学習をしています。

今日は、ゴムの力でどのくらい車が動くのか、体育館で測定をしていました。

発射台にゴムを取り付けて、車を走らせます。

どのくらい進んだか、巻き尺を使って調べていました。

車を走らせる子供たちの表情は真剣そのものでした。