文字
背景
行間
日々の様子
なつとなかよし(1年生)
昨日、1年生は生活科の授業で「なつとなかよし」を校庭で行いました。いつもは朝顔に水やりをしているペットボトルのじょうろで、校庭に水で絵や字を書いたり、的をめがけて水鉄砲のように水を飛ばしたり、思い思いに楽しみながら「夏」と親しんでいました。
的にめがけて水を飛ばします。
水がなくなると、日陰に用意した水槽まで汲みに来ます。ちょうどよい休憩タイムとなっていました。
思い思いに校庭に絵や字を書く子もいました。
昨日は暑かったので、10分おきくらいに休憩と給水タイムを取りながら活動しました。
林間学校2日目(5年生)
昨日に引き続き、林間学校2日目の様子を紹介します。
朝ごはんです。早寝・早起き・朝ごはんは基本中の基本です。
朝ごはんを食べたら、部屋を片付け、荷物を整理してホールに集まり、お世話になったホテルの方にお礼を述べたり、きょう一日の目当てを確認したりして、退所式を行いました。
2日目の最初の目的地は岩井海岸です。ここでは地曳網体験を行いました。漁師さんが船で網を仕掛けてくださり、その網を赤チームと白チームの二手に分かれて、浜のほうへ引っ張り上げます。網の重さ、海の抵抗、魚の重さと重なって、かなりの重さでしたが、みんなで力を合わせて、頑張って引き上げました。
結構大きな魚もかかっていました。
次に近くの民宿に移動して、千葉県の伝統工芸品でもある「房州うちわ」作りに挑戦しました。なかなか難しい作業の連続でしたが、丁寧に教えていただいたことと周りの友達と協力しながら、自分だけのオリジナルうちわを完成することができました。
うちわを作った後、民宿でお昼ごはんを頂きました。
この後、お土産を買って学校へ帰ります。帰りのバスの中では何年かぶりに「おやつタイム」が復活です。コロナの時代はつらいものがありました。
平日の午後、早い時間の館山道、京葉道路はあまり渋滞がないので、予定より30分近く早く学校に到着しました。初めての宿泊学習を無事に終えて、少し成長した5年生でした。たくさんのことを学び、たくさんの思い出を作り、自分たちの力でできたこともたくさんありました。これからの学校生活に生かしてくれるものと信じています。
到着の会を行い、「さようなら」
林間学校1日目(5年生)
5年生は7月4日(火)~5日(水)に林間学校へ行ってきました。
朝の集合はいつもとほぼ変わらず、8時10分に校庭に集まりました。出欠の確認後、出発の会を行いました。
その後、4台のバスに分かれて出発しました。
鴨川に向けてバスは走ります。車内は楽しそうですね。
市原のSAでトイレ休憩をとった後、鴨川へ到着です。農家の方が待ち合わせ場所まで迎えに来てくださいました。
グループごとに分かれて、それぞれの農家さんでいろいろな体験をさせていただきました。全部で18軒の農家さんにお世話になりました。どの農家の方々も優しく接していただき、丁寧に教えてくださいました。人とのかかわりを学ぶ良い機会にもなりました。
午前中にたくさん体験させていただき、おなかもすいたところでお弁当の時間です。お家の方が愛情込めて作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。
お弁当の後休憩してから、午後の体験作業を始めます。
一日、たくさんの貴重な経験をさせていただきました。また、田舎のおじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに行った感覚にもなった子もいたのではないでしょうか。たくさんの優しさをありがとうございました。
別れがたい農家さんの家を後にして、ホテルに入り夕食の時間です。労働するっておなかがすくということを実感した子もいるでしょうか?たくさん食べました。
夕食の後は、お部屋でくつろぎタイムとお風呂タイム、学級レクタイムを各クラスローテーションで過ごしました。
この後、室長会議を行って21:30消灯となります。おやすみなさい。
各学年の教室前の廊下
本日は七夕です。1階の廊下が飾り付けられ、きれいだったので写真に撮りました。ついでに各学年の廊下の様子も紹介します。
ゆりのこ学級(1階)
1年生(1階)
絵の具を初めて使って、色を塗ってみました。
2年生(2階)
絵の具を使って不思議な生き物が現れました。
3年生(3階)
3年生も七夕飾りを作りました。
ペットボトルに紙粘土をくっつけて、華やかな入れ物を作りました。
運動会で踊った「エイサー」をかっこよくえにかきました。
4年生(3階)
ひも状の紙を編んで、入れ物を作ってみました。
国語でぴったりと合う言葉を考えました。
5年生
林間学校で作った「房州うちわ」が飾ってあります。
運動会で踊った「ソーン節」をかっこよく絵に表しました。
6年生(4階)
習字の墨で水墨画のような雰囲気で絵をかいてみました。
百合台小での思い出の場所、思い出の品を絵に描きました。
習字クラブの前回の活動で書いた作品です。
ゆとろぎの部屋には本物の笹に願い事が書かれた短冊が飾ってありました。
今日は天気が良いので、星がきれいに見られるとよいですね。
トウモロコシの皮むき(2年生)
本日の給食にゆでトウモロコシが出たのですが、2年生が全校児童分のトウモロコシの皮を一生懸命にむいてくれました。お家でやったことのある児童は少数で、ほとんどの児童が初めての体験だったようです。よい体験ができたと思います。
畑でトウモロコシがどのようになっているかを実際に教室まで持ってきてくれました。
そしておいしい給食になりました。