文字
背景
行間
日々の様子
スーパーマーケット見学(3年生)
本日、3年生が開店前のスーパーマーケットにお邪魔して、店内を見学させていただいたり、バックヤードの中を案内していただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりして、社会科の学習を深めてきました。
出発前に先生から諸注意を聞き、交通安全に気を付けて道路を歩くことを意識しました。
到着後、水分補給をして先生やお店の方から、注意事項のお話をしていただきました。
その後、店内に入りお店の工夫や、気づいたことをメモして回りました。
クラスごとに、店長さんの案内で、普段入ることのできないバックヤードを見せていただきました。
青果コーナーのバックヤードでは、ぬか漬けをつけていたり、スイカをカットしていたりしました。
お弁当、お総菜コーナーのバックヤードでは、ご飯を炊いていたり、おかずもすべて店内調理しているそうで、おいしそうな匂いが漂っていました。
鮮魚コーナーのバックヤードでは、新鮮なお魚を何匹も見せていただきました。
最後に屋上で店長さんに聞きたいことをたくさん質問しました。店長さんは優しく丁寧に答えてくださり、これからの社会科の学習を応援してくださいました。
暑い中ではありましたが、頑張って歩いて、無事に学校へ到着しました。
清掃工場見学(4年生)
昨日4年生は、社会科の学習の一環として、私たちが出したゴミがどのように処理されているのかを学ぶために、船橋の清掃工場に見学に行ってきました。
バスは3クラスを2つに分けて2台で行きました。
清掃工場では、丁寧に説明をしていただきました。
実際にゴミを処理するための施設も見学させていただきました。
巨大クレーンに挟まれるモニュメントがありました。
近くの三番瀬には、漂着ゴミが流れつくことも知りました。
天気も良かったので、近くの公園でお弁当タイムにしました。愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。
学校園
百合台小学校の正門の脇に地域の方から借りた畑を学校園として、体験的な学習に生かしています。各学年がそれぞれ何を植えるかを考え、学年みんなで協力して野菜等を育てています。百合台幼稚園もその一角で「サツマイモ」を植えて育てています。5年生がお手伝いをしています。
本日は、ゆりのこ学級の子どもたちがキュウリやナス、ピーマンの収穫を行いました。これからどんどん身が育って、収穫する量も増えてくると思います。
クラブ活動
本日、6校時にクラブ活動が行われました。クラブ活動は4年生から6年生が同じ目的のもとに集まり、一緒に活動することで、異学年との交流を目的としています。子どもたちもクラブ活動の日をとても楽しみにしています。1学期には7月にもう1回予定されています。
特別支援学級ブロック交流会
本日、2,3校時に百合台小学校体育館において、曽谷小学校、国分小学校、百合台小学校の3校の特別支援学級の児童が集まって、ブロック交流会を行いました。コロナ禍でここ数年開けていませんでしたが、5類への移行に伴い久しぶりのブロック交流会となりました。
9時過ぎに百合台小学校へ集まっていただき、百合台小児童の司会で開会式を行いました。
開会式の後は、各校の学級紹介を行いました。
少し慣れてきたところで、ゲームをいくつか行って親交を深めました。短い時間ではありましたが、他の小学校の児童とのふれあいで、それぞれの児童が何かを感じ何かを学んでくれたのではないかと思います。