文字
背景
行間
日々の様子
梨園見学(3年生)
本日、3年生は社会科や総合的な学習の時間に取り組んでいる、市川の梨についての学習を深めるため、梨園さんにお邪魔しました。
先日、石井さんから「食べ比べてみてください」と豊水と秋月をいただきましたので、代表児童がまずはお礼を述べました。
本当は、収穫体験もさせてもらう予定でしたが、台風や悪天のため幾度も延期となり、今日は梨のもぎ方を説明していただきました。梨は真下に引っ張ってももげないので、重力に逆らって上の方に持ち上げてやると簡単にもげるとのことでした。また、もいだ梨の芯は専用のハサミで切り取って、他の梨を傷つけるのを防ぐとのことです。
そのあと、収穫した梨を大きさ(重さ)ごとに振り分ける選果機を見せていただきました。機械が自動に重さ別にそれぞれのスペースに梨を振り分ける様子を実際に見せていただきました。
振り分けられた梨を、大きさごとに5㎏、10㎏に揃えて箱詰めして出荷となると教えていただきました。
最後に箱作りも見せていただきました、大きなホッチキスで箱の底を止めて、丈夫にするそうです。最近では、のり付けで止める方法も広まってきているとのことでした。
修学旅行(2日目)
2日目の朝です。今日1日のエネルギーをしっかりと補給するためにも、おいしく朝食をいただきます。
ごちそうさまの後、ペットボトルのお茶を2本ずつもらって、出発の準備です。
お世話になったホテルの方々にお礼を言って2日目のスタートです。
奥日光は市川に比べて随分と涼しく、過ごしやすい朝でした。男体山や竜頭の滝を車窓から見学しつつ、華厳の滝へ向かいます。
華厳の滝へ到着です。エレベーターに乗って滝を下から見上げることができる場所へ移動し、集合写真を撮ったあと自由に周りを見学しました。97mの大迫力の滝は、水しぶきが飛んでくるほどの勢いがありました。
いろは坂の急カーブをゆっくりと下り、バスは東照宮へ向かいます。酔い止めを兼ねた飴をなめたおかげか、だれ一人もどす子がいなくてよかったです。
東照宮へ行く前に、お土産を買いました。
輪王寺でガイドさんと待ち合わせて、クラスごとにガイドさんの案内で東照宮を回ります。輪王寺から五重の塔を通って、東照宮の中へと入っていきます。
中に入って最初にあるのが有名な三猿です。人生を描いた彫刻について詳しく説明していただきました。三猿の後ろには想像の象の彫刻があります。
そのあと、陽明門、眠り猫と回り、いよいよ207段の階段を上った先にある、家康の墓(宝塔)へと向かいます。
宝塔から戻った後は、本殿をお参りし、鳴き龍を見学して五重の塔前に集合しました。この後二荒山神社を通りながら昼食場所へ向かいます。
修学旅行最後の食事となりました。結構歩いたのでおなかも減ったことでしょう。
昼食後、バスに乗り市川へ帰ります。途中、羽生のPAでトイレ休憩をした後、学校へ戻りました。外環道が事故で少し渋滞しましたが、予定よりやや早く到着することができました。
あっという間の2日間でした。日光の自然や歴史、伝統文化などをしっかりと体験したり学んだりすることができました。時間を守る、公共の場所でのマナーもきちんとできていました。友だちとのたくさんの思い出も作ることができました。これらの経験をこれからの学校生活にもぜひいかしてほしいと願っています。雨にもほとんど降られず、みんなが元気に帰って来られたことがとても素晴らしいと思います。
修学旅行(1日目)
6年生は9月19日(火)から20日(水)まで日光方面に修学旅行へ行ってきました。本日は1日目の様子をお伝えします。
朝6:45という、普段ではありえない時間に登校しました。お天気に恵まれ絶好の修学旅行日和となりました。出発式を行い、さっそくバスに乗り込みます。
外環道が渋滞していたので、予定よりやや遅れて羽生PAでトイレ休憩をしました。
東北道から日光道を経て、日光江戸村に到着しました。
江戸村では、グループごとにいろいろなアトラクションを体験したり、ミールクーポンを使ってお昼ご飯を自由に食べたりと、楽しい時間を過ごしました。
日光江戸村を楽しんだ後、いろは坂を上って赤沼駐車場へ行きました。ここで、インタープリターの皆さんと待ち合わせをして、6グループに分かれて戦場ヶ原のハイキングを行いました。いろいろなお話を聞きながら歩いたので、とても物知りになった気分です。
川の途中に湧水が湧き出ている場所を教えてもらい、手を入れてみたらとても冷たい水が湧き出ていました。
ゴールの湯滝に到着です。水が湧いていた場所と比べるために、手を入れてみましたが、こちらの水は生ぬるかったです。温泉が湯の湖に流れ込んで、湯滝として流れ出ているからかもしれません。
余談ですが、赤沼駐車場で今話題の無人運転を目指す実証実験を行っているバスを発見しました。
湯滝を後にしてホテルへ向かいました。ホテル前で入所式を行いました。すぐ後ろの草むらでお猿さんが歓迎の意を表してくれました。
部屋に入り手荷物整理をしたら、夕飯の時間です。たくさん遊んでたくさん歩いたのでおなかがペコペコです。
食事のあとは日光彫体験です。いつも使っている彫刻刀とは違って、手前にひっかくように彫る彫り方で、慣れるまで大変でしたが何とかコツをつかんで、自分のオリジナルの作品を完成させました。
日光彫体験のあとは、お風呂とお土産タイムと自由時間です。クラスごとに交代でそれぞれの時間を過ごしました。
朝早くから、内容の濃い時間を過ごしてきましたが、いよいよ最後の室長会議です。今日の反省と明日の連絡を確認して、この後各部屋に帰って伝達をしてゆっくりと休みます。「おやすみなさい」
この後の各部屋の様子は、それぞれのお子様にご確認ください。
お米の授業(5年生)
9月15日(金)に5年生は、お米マイスターの先生をお招きして、お米の授業を行いました。
〇1粒の籾から1200粒の米が育つ。3粒の米を残すことは1年間に食べる分の米を捨てることになる。食事はありがたいものです。残さず食べましょう。
〇稲は各地域(気候など)に合わせて、様々な品種があります。
〇米ぬか、米粉、様々なものに使用され、SDGs持続可能な社会を考えるきっかけにもなります。
というようなことを教わりました。また、今後も継続して、稲刈り直後の稲穂をいただき、教室で脱穀体験をしたり、もみすり体験をしたりして精米し、できたお米を家庭科の調理実習で白米と玄米を混ぜて炊いて食べてみるという学習も計画しています。
陸上部
先週後半から子どもたちはやりたい種目を選んで、種目別の練習が始まりました。
100m走チーム
走り幅跳びチーム
走り高跳びチーム