文字
背景
行間
日々の様子
避難訓練
本日、3校時に全校で避難訓練を行いました。始業式でも「防災の日」ということで話をしましたし、昨日も地震があり児童に聞いたところ、机の下に入って身を守ろうの放送の前に行動できた子が、半数近くいたことは日ごろの意識の持ち方が高い証とうれしく感じました。
「訓練、訓練、地震が発生しました」の放送で、一斉に机の下に入り身を守ります。
「揺れは収まりましたが、給食室より火災が発生しました。先生の指示に従って、校庭に避難しましょう」の放送で、「お・か・し・も」を守りながら、整然と教室から校庭へ避難を開始します。
この日は、百合台幼稚園とも合同で訓練を行いました。(写真には写っていませんが、放課後保育クラブの先生方も参加しました)
校庭に集合した後は、校長先生や市川消防署の方から災害についての話を聞きました。
お話の後、先生方が代表して消火器を使った消火訓練を実演しました。
避難訓練終了後に、幼稚園児と1年生は消防車の見学と説明、3年生は体育館に移動して心肺蘇生法の実演を消防署の方に教えていただきました。
人権教室(4年生)
本日より、通常日課が始まりました。給食は昨日から開始しています。詳細は「給食ブログ」をご覧ください。9月とはいえ、暑い日が続いています。外での学習や休み時間などは、「暑さ指数計」とにらめっこをしながら、安全安心に努めます。
さて、本日は市川市の人権擁護委員会から講師の先生を招いて、4年生が人権教室を行いました。「いじめ」に関するビデオを視聴し、その話に基づいて、思ったことをいろいろと発言しながら、皆で話し合いを深め、「人権」についての考えを深めることができました。一人一人が「思いやり」の気持ちをもって、人と関わってくれたらいいなと感じます。
9月1日
本日より、2学期が始まりました。夏休み中の大きなけがや病気の報告もなく、元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。体育館に冷房が整備されたので、全校児童が集まっての始業式を行うことができました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策と感染症対策を両立しながら、来週から前期のまとめを行っていきます。
今日の百合台タイムは暑かったことと、いつもより短かったこともあって、校庭に出てくる児童は少なめでした。
あっという間に下校時間となりました。来週から給食も始まります。しっかり頑張りましょう。
7月の百合台③
7月の百合台、最終日は5,6年生を紹介します。
5年生
音楽の授業の様子。
外国語の学習では、自分の興味のあることや、好きな教科などを英語で発表し合う学習をしました。
図工では、友だちの作品を見合って、良いところを評価し合いました。
算数では図形の学習をしています。
理科の発芽の様子を観察するために使ったインゲンを畑に植えたら、立派に育ちました。
6年生
外国語の学習の様子。
社会科の学習の様子。
理科の学習の様子。
「読み聞かせの会」の方々に、読み聞かせをしていただきました。
7月の百合台②
本日は、3,4年生を紹介します。
3年生
外国語活動の学習では、普段は外国語指導員の先生と担任とでチームティーチングで行っています。
特別にALTの先生にネイティブイングリッシュを習う時間もありました。
ICT支援員の先生の特別授業で、タブレットの使い方を教えていただきました。
音楽の学習。
図工の学習では、カラーセロハンを工夫して使用し、光に透かすときれいに浮き出る飾りを作りました。
理科の学習。風の力を利用して走る車を使って、いろいろと実験をしました。
読み聞かせをしていただきました。
お楽しみ会を開きました。
4年生
音楽の学習。リズムに合わせてグループを作ったり、同じリズムを真似したりしました。
国語の学習。
算数の学習。
図工の作品。
総合的な学習の時間には調べた資料をわかりやすくまとめていました。
畑に植えたゴーヤがすくすく育つように、草取りを行いました。
理科の学習。