須和田校舎から
中学部2年 高齢者疑似体験
学級活動の時間に高齢者の疑似体験をしました。
膝や肘の関節には,曲がりづらくなるサポーターを装着。
手足首には重りをつけ,さらに特殊なバンドを装着して腰は曲がった状態。
視界は非常に狭くなるゴーグルを付け,イヤマフをして耳も聞こえづらい状況に。
みんな本当に高齢者のような動きになってました。
外した後は,「腰が痛かった」「首肩痛い」「見えづらい」などの感想が出ました。
体験前にも,高齢者が電車にいたら?の質問に「席を譲る」と答える生徒もいましたが,
体験を通して,さらに高齢者を見かけたら席を譲るなどの自然に高齢者に優しい行動が取れるようになってほしいなと思います♪
中学部3年生 事業所見学
1月11日(水)に、中学部3年生は福祉事業所の見学を行いました。
1組は梨香園、2組は第1レンコンの家とレンコンの駅、3組はチャレンジ国分を訪問しました。
事前に職業・家庭の学習で、本校を卒業して実際に就労している先輩の講話を聴いたり、福祉事業所での生活について調べたりして当日を迎えました。
どの福祉事業所も非常にあたたかく迎えてくださり、実際に行っている作業の体験や利用者の方への質問などをすることができ、貴重な体験となりました。
中学部1年 「よってこ」さんに行ってきました。
1月18日(水)、真間地区社会福祉協議会「よってこ」さんに行ってきました。
須和田の児童生徒の作品が展示中であるということで、皆で見学・鑑賞してきました。
「よってこ」さんの職員の方に挨拶をし、作品や学校生活についてお話することができました。
次は「真間山・弘法寺」へ。
まずは「階段修行」です。(笑)
全員、上まで登りきることができました。
そして、「今年、頑張ろうと思うこと」を所信表明し、手を合わせてお願いしてきました。
移動中や見学中のルールやマナーをしっかり守って集団行動できました。
また、大変そうな階段修行にもチャレンジし、楽しむことができました。
入学後、間もない頃の学校周辺散策時の様子を思い出すと、大変大きな成長を感じました。
3学期がはじまりました
冬休みが終わり、通常日課が始まりました。
須和田の丘の昇降口では、1月10日~21日まで、生徒会の生徒たちによる挨拶運動が行われています。
寒い朝ですが、生徒会の生徒たちの元気な挨拶を聞き、登校してきた生徒たちも元気に挨拶を返す様子が見られています。
また、高等部は今週の12日(木)・13日(金)に、ニッケコルトンプラザにて、作業学習製品の販売会「須和田マルシェ」を行います。
今週は、作業集中週間となり、2時間目から5時間目まで、作業学習に取り組んでいます。
今日は、前日の壮行会が行われ、各作業班から、マルシェでの目標やおすすめの製品についての紹介が行われました。
今年度最後の販売会となりますので、多くの方々に本校の生徒の活動や頑張りを知っていただき、生徒たちにとっても実りある学習となるよう取り組んでいきたいと思います。
二中 白百合学級との交流会
晴れ渡る空の元、お隣の第二中学校にある白百合学級との交流会を須和田の丘支援グラウンドにて開催いたしました。
前回の交流会は、感染症対策のためオンラインでの交流会でした。オンラインと、実際に出会っての交流とでは、全然雰囲気が違います。
自己紹介から、自然と笑顔や拍手が多く見られたり聞こえたりしました。
最初に猛獣狩りゲームをし、その後、サークル・ターゲット・スローの試合をやりました。須和田と二中混合チームを5チーム作って対戦。
「サークル・ターゲット・スロー」の掛け声を合図に、一斉に投げました。
勝ったり、負けたり、チームによって結果は様々でしたが、みな「楽しかった」と笑顔で会を終えることができました。
二中の皆様、お越しくださりありがとうございました。
先生方が猛獣狩りのお手本を見せます。 混合チームを作って、協力し合いながら試合をしました。
給食レシピの紹介No.13<ぐりとぐらのカステラ>
人気の絵本シリーズ『ぐりとぐら』より、おはなし給食でカステラ作りました。
<材料>4個分
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 4g
重曹 0.6g
バター 30g
グラニュー糖 50g
卵 50g
レモン汁 3g
牛乳 55g
バニラエッセンス 数滴
粉砂糖 少々
<作り方>
①小麦粉、ベーキングパウダー、重曹を合わせてふるっておく。
②バターを溶かし、グラニュー糖を加えて混ぜ、卵も加え混ぜる。
③レモン汁を加え、牛乳も少しずつ加えて混ぜる。
④粉類を少しずつ加え、さっくり混ぜる。
⑤最後にバニラエッセンスを加える。
⑥アルミカップに生地を入れ、オーブンで焼く。(180℃・12分~)※家庭の調理機器に合わせて調整して下さい。
給食レシピの紹介No.12<れんこんハンバーグ和風あんかけ>
れんこんのシャキシャキ感と、とろりとしたあんかけがよく合います。だしの効いた、優しい味付けです。
<材料>5人分
豚挽肉 125g
鶏挽肉 60g
塩 小さじ1/4
おから 30g
木綿豆腐 60g
玉ねぎ 90g
れんこん 75g
乾燥ひじき 3g
豆乳 小さじ1
パン粉 30g
*たれ材料*
えのき 30g
かつおだし 150cc
砂糖 小さじ1
しょうゆ 小さじ1.5
みりん 少々
片栗粉 小さじ2
<作り方>
①玉ねぎ、れんこんはみじん切りにする。玉ねぎは油(分量外)で炒め、冷ましておく。ひじきは水で戻す。
②肉と塩をボールに入れてよく練る。くずした豆腐、おから、その他の材料を全て加えてよく混ぜる。
③5等分にし、小判型に丸める。
④天板にオーブンシートをしき、③を並べて焼く。(目安200℃・15分~)※家庭の調理機器に合わせて調節して下さい。
⑤竹串をさして、中まで火が通ったことを確認する。(透き通った肉汁であればOK。)
⑥器に盛り付け、たれをかける。
*たれ*
①えのきは2~3cm幅に切る。
②だしと調味料を火にかけ、煮立ったらえのきを加える。
③火が通ったら、水溶き片栗粉でとろみをつける。
中学部駅伝大会
12月1日(木)に千葉県特別支援学校葛南地区駅伝大会へ行ってきました。
今年は初の3チームでの参加となり,気温が低く、風も冷たい日でしたが,生徒たちの心は熱くすべてのチームがゴールまでタスキをつなぐことができました!!
そして本校からは2名の生徒が区間賞を受賞しました。
準備運動,アップは万全に!
よーいスタート!
たすきを託されたぞ!
両手で「どーぞ」
ゴール!!
寒い中よく頑張りました!!
中学部1年 調理学習③
「しょうが焼き」に挑戦しました。
「お肉」さらに「しょうが焼き」と聞いて、生徒たちはやる気満々です。笑
今回は、「しょうが焼きのたれ」を作るために、調味料を正しく計量することにも取り組みました。
秘伝のたれにお肉を漬け込み、
その間にキャベツを千切りにし、
フライパンで焼き始めると、とてもいい匂いがし始めました。
焼けたサイン
①お肉の色が変わる
②お肉がきゅっと引き締まる、ちじむ
③焼き色、焦げ目がつく
を確認したら、
たれをよーく絡ませて、出来上がり!
1年では「焼く」ことを中心とした調理学習に取り組み、焼くことによる食材の変化について学びました。
2・3年では、「煮る」「蒸す」などの調理に取り組んでいく予定です。
【秘伝のたれ】
しょうゆ、みりん、酒・・・大さじ1
しょうが・・・小さじ1
「おいしかった」「楽しかった」「家でも作りたい」と感想がたくさんあり、今回も、大成功でした。
給食レシピの紹介No.11<フィッシュ・アンド・チップス>
イギリスを代表する料理のひとつ、「フィッシュ・アンド・チップス」です。
魚はタラやカレイなどの白身魚を使います。チップスはポテトチップスではなく、日本でいうフライドポテトです。
<材料>5人分
タラ 50g切身 5切れ
下味:塩 ひとつまみ
こしょう 少々
タイム(粉) 少々
衣: 小麦粉 50g
ベーキングパウダー 小さじ1
水 50cc
じゃがいも※ 350g
塩、こしょう 適宜
揚げ油 適宜
トマトケチャップ お好みで
※じゃがいもはメークインなどの品種が適しています。
<作り方>
①タラに下味をもみ込み、30分程度おく。
②じゃがいもは細切りにし、流水にさらしてでんぷんを抜く。
③じゃがいもの水気をよく切って油で揚げ、塩こしょうで味をつけ、フライドポテトを作る。
④魚の水気をふき、小麦粉(分量外)を軽くまぶす。
⑤衣の材料を合わせてドロを作り、④をくぐらせ揚げる。
⑥ケチャップを添える。