~高等部作業製品頒布会 須和田マルシェのお知らせ~
令和7年1月31日(金)にニッケコルトンプラザにて
今年度最後の作業製品頒布会を行います。
頒布時間は10:00~14:00となっております。
たくさんのご来場お待ちしております。
文字
背景
行間
~高等部作業製品頒布会 須和田マルシェのお知らせ~
令和7年1月31日(金)にニッケコルトンプラザにて
今年度最後の作業製品頒布会を行います。
頒布時間は10:00~14:00となっております。
たくさんのご来場お待ちしております。
晴れ渡る空の元、お隣の第二中学校にある白百合学級との交流会を須和田の丘支援グラウンドにて開催いたしました。
前回の交流会は、感染症対策のためオンラインでの交流会でした。オンラインと、実際に出会っての交流とでは、全然雰囲気が違います。
自己紹介から、自然と笑顔や拍手が多く見られたり聞こえたりしました。
最初に猛獣狩りゲームをし、その後、サークル・ターゲット・スローの試合をやりました。須和田と二中混合チームを5チーム作って対戦。
「サークル・ターゲット・スロー」の掛け声を合図に、一斉に投げました。
勝ったり、負けたり、チームによって結果は様々でしたが、みな「楽しかった」と笑顔で会を終えることができました。
二中の皆様、お越しくださりありがとうございました。
先生方が猛獣狩りのお手本を見せます。 混合チームを作って、協力し合いながら試合をしました。
人気の絵本シリーズ『ぐりとぐら』より、おはなし給食でカステラ作りました。
<材料>4個分
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 4g
重曹 0.6g
バター 30g
グラニュー糖 50g
卵 50g
レモン汁 3g
牛乳 55g
バニラエッセンス 数滴
粉砂糖 少々
<作り方>
①小麦粉、ベーキングパウダー、重曹を合わせてふるっておく。
②バターを溶かし、グラニュー糖を加えて混ぜ、卵も加え混ぜる。
③レモン汁を加え、牛乳も少しずつ加えて混ぜる。
④粉類を少しずつ加え、さっくり混ぜる。
⑤最後にバニラエッセンスを加える。
⑥アルミカップに生地を入れ、オーブンで焼く。(180℃・12分~)※家庭の調理機器に合わせて調整して下さい。
れんこんのシャキシャキ感と、とろりとしたあんかけがよく合います。だしの効いた、優しい味付けです。
<材料>5人分
豚挽肉 125g
鶏挽肉 60g
塩 小さじ1/4
おから 30g
木綿豆腐 60g
玉ねぎ 90g
れんこん 75g
乾燥ひじき 3g
豆乳 小さじ1
パン粉 30g
*たれ材料*
えのき 30g
かつおだし 150cc
砂糖 小さじ1
しょうゆ 小さじ1.5
みりん 少々
片栗粉 小さじ2
<作り方>
①玉ねぎ、れんこんはみじん切りにする。玉ねぎは油(分量外)で炒め、冷ましておく。ひじきは水で戻す。
②肉と塩をボールに入れてよく練る。くずした豆腐、おから、その他の材料を全て加えてよく混ぜる。
③5等分にし、小判型に丸める。
④天板にオーブンシートをしき、③を並べて焼く。(目安200℃・15分~)※家庭の調理機器に合わせて調節して下さい。
⑤竹串をさして、中まで火が通ったことを確認する。(透き通った肉汁であればOK。)
⑥器に盛り付け、たれをかける。
*たれ*
①えのきは2~3cm幅に切る。
②だしと調味料を火にかけ、煮立ったらえのきを加える。
③火が通ったら、水溶き片栗粉でとろみをつける。
12月1日(木)に千葉県特別支援学校葛南地区駅伝大会へ行ってきました。
今年は初の3チームでの参加となり,気温が低く、風も冷たい日でしたが,生徒たちの心は熱くすべてのチームがゴールまでタスキをつなぐことができました!!
そして本校からは2名の生徒が区間賞を受賞しました。
準備運動,アップは万全に!
よーいスタート!
たすきを託されたぞ!
両手で「どーぞ」
ゴール!!
寒い中よく頑張りました!!
「しょうが焼き」に挑戦しました。
「お肉」さらに「しょうが焼き」と聞いて、生徒たちはやる気満々です。笑
今回は、「しょうが焼きのたれ」を作るために、調味料を正しく計量することにも取り組みました。
秘伝のたれにお肉を漬け込み、
その間にキャベツを千切りにし、
フライパンで焼き始めると、とてもいい匂いがし始めました。
焼けたサイン
①お肉の色が変わる
②お肉がきゅっと引き締まる、ちじむ
③焼き色、焦げ目がつく
を確認したら、
たれをよーく絡ませて、出来上がり!
1年では「焼く」ことを中心とした調理学習に取り組み、焼くことによる食材の変化について学びました。
2・3年では、「煮る」「蒸す」などの調理に取り組んでいく予定です。
【秘伝のたれ】
しょうゆ、みりん、酒・・・大さじ1
しょうが・・・小さじ1
「おいしかった」「楽しかった」「家でも作りたい」と感想がたくさんあり、今回も、大成功でした。
イギリスを代表する料理のひとつ、「フィッシュ・アンド・チップス」です。
魚はタラやカレイなどの白身魚を使います。チップスはポテトチップスではなく、日本でいうフライドポテトです。
<材料>5人分
タラ 50g切身 5切れ
下味:塩 ひとつまみ
こしょう 少々
タイム(粉) 少々
衣: 小麦粉 50g
ベーキングパウダー 小さじ1
水 50cc
じゃがいも※ 350g
塩、こしょう 適宜
揚げ油 適宜
トマトケチャップ お好みで
※じゃがいもはメークインなどの品種が適しています。
<作り方>
①タラに下味をもみ込み、30分程度おく。
②じゃがいもは細切りにし、流水にさらしてでんぷんを抜く。
③じゃがいもの水気をよく切って油で揚げ、塩こしょうで味をつけ、フライドポテトを作る。
④魚の水気をふき、小麦粉(分量外)を軽くまぶす。
⑤衣の材料を合わせてドロを作り、④をくぐらせ揚げる。
⑥ケチャップを添える。
おとなりの二中にヤギさんがいるとお聞きしたので、ちょっと会いに行ってきました。
「ルル」と「ララ」、かわいい子ヤギが2匹いました。
最初は、お互いに少々控えめでしたが、すぐに仲良くなり、
「どうぞ、どうぞ」とたくさんの餌をあげていた生徒たちでした。
動物たちと触れ合う貴重な体験、また癒しの時間となりました。
ヤギさん、またね。
餃子の皮を使って「ミニピザ」を作りました。
今日は、野菜やウインナーを切ることにも挑戦しました。
ケチャップをぬって、
切った野菜やチーズをトッピングして、
フライパンにのせ、中火で約5分、
焼けたサイン
①チーズがとろ~り溶けている
②皮の周りに焦げ目(焼き色)がついている
③野菜が(から水分が出てきて)しんなりしている
を確認したら・・・
出来上がり!
とっても満足げな、おいしい顔ばかりの調理実習でした。
次回は3回目、「しょうが焼き」に挑戦です。お楽しみに。
11月11日(金)稲越校舎の体育館において、学校祭「フェスティバル」が行われました。今年は小学部、中学部、高等部の全校がそろってフェスティバルを行うことができました。高等部では「ファイトソング」という曲に合わせてソーラン節の動きを取り入れたダンスを披露しました。
速いテンポの曲でしたが7月から練習に取り組み始め、フェスティバルに向けて練習を繰り返す中で徐々に振り付けを覚えていくことができました。
当日は高等部みんなで息を合わせ、迫力ある「須和田ソーラン節」を披露することができました。
千産千消(地産地消)デーの献立で提供したメニューです。
千葉県は豊かな自然に恵まれ、農産物・水産物だけでなく、豚肉や牛乳なども多く生産されています。
<材料>5人分
豚薄切り肉 5枚
棒チーズ 5本
さつまいも(拍子木切りしたもの) 5本
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
<作り方>
①さつまいもは電子レンジなどで固めに火を通しておく(600W・30秒程度)
②豚肉を広げ、チーズとさつまいもと乗せて、手前から巻く。
③巻き終わりを下にしてフライパンに並べ、中火で焼く。
④表面に焼き色がついたらフタをして、蒸し焼きにする。
⑤肉の中心まで火が通ったら、しょうゆとみりんを回しかけ、転がしながら焼きつける。
※給食ではオーブンで焼きました。オーブンの場合は200℃・15分程度ですが、ご家庭の機器に応じて調節して下さい。