須和田校舎から

須和田校舎から

中学部1・2年生合同宿泊学習

<1日目>

 中学部として久しぶりの合同宿泊学習で皆ワクワクしながら当日を迎えました。

朝、8時半市川駅に集合し、見送られながら出発しました。行きは電車に乗り、浜野駅まで向かいました。

マナーを守って電車に乗れました。  

マナーを守って電車に乗れました。外の景色に夢中になっている生徒もいました。

浜野駅からは、バスに乗って千葉市少年自然の家に向かいました。到着してからは入所式で施設の使い方を確認したり、

施設の方に挨拶をしたりしました。その後外でお弁当を食べました。

  

                          青空の元、外で食べるご飯は美味しいな~♪

お昼ご飯を食べた後は、各班に分かれてウォークラリーを行いました。班員と協力してカレーの食材カードを集めました。

  

チェックポイントで正しい食材カードを選んだり        なかなか見つけにくいところにもあったり   長い距離を頑張って歩きました!!

そして全班無事にカレーライスの食材カードを集めることができました。その後、自分の部屋に行き、シーツをセットしたり休憩したりしました。

 

はみ出さないように中に入れて・・・・             友だちと一緒で楽しい~!

お部屋で過ごす時間が終わると、お風呂の時間です。保健の授業で学習したことを思い出しながら体を洗いました。

お風呂が終わると待ちに待った夜ご飯です。バイキング方式で各々好きな物を取って食べていました。

        

ハンバーグにご飯!!もりもり食べる!                        おいしいな~(^^♪       

 

みんなで食べるとよりおいしいね!!

 夕食が終わるとレクリエーションの時間です。フラフープを使って人間知恵の輪を作ったり、各クラスで出し物を発表したりしました。

   

レクを終え、部屋に戻り、就寝となりました。

<2日目>

起きてからは部屋の掃除や洗顔、シーツをたたむなどの支度を終えて朝食を食べました。

   

朝もバイキングで好きなものを食べました!

朝食を食べ終え、部屋の後片づけを済まし、カレー作りをしました。

   

     具材をたくさん切ってから・・・

  

煙が目にしみながらも、          ルウを入れてかき混ぜて・・・  完成しました!!

 全クラス完成し、おいしくいただくことができました。

   

 

カレーを食べ終え、退所式をして、バスに乗って帰りました。

 

帰りも楽しく帰ることができました。

久しぶりの合同宿泊学習でしたが、生徒たちは学校ではできない様々な体験をすることができ、成長する姿を見ることができました。

この宿泊学習で学んだことを学校生活や日常生活に生かしていってほしいと思います。

給食試食会を行いました

10月5日(木)に給食試食会を行いました。小・中・高等部から15名の保護者が参加されました。

栄養教諭から学校の給食や食育についての説明を聞いた後、試食を行いました。協力して配膳をしたり、栄養教諭への質問をしたりしながら、和やかな雰囲気で試食を体験していただきました。ご参加ありがとうございました。

高等部1学年 校外学習(科学技術館)に行ってきました

 9月28日(木)九段下の「科学技術館」へ行ってきました。

 行きの道中は、電車に乗る前に自分からリュックを前に抱えたり電車内で静かにしたりするなど、前日の道徳で学習した「マナー」を守って行動することができました。

 科学技術館の中では、シャボン玉の中に入ったりクレーン車の技術を体験したりと、体験的な学習に時間を忘れるほど熱中している生徒がほとんどでした。

          

給食レシピの紹介2023-5<栗ごはん>

まだまだ暑さの残る気候ですが、栗ごはんを見ると秋だなぁと感じます。

給食では、中学部の生徒がいが剥きをした栗を使って、炊き込みご飯を作りました。

<材料>米2合分=約4人分

米        2合

だし汁      450cc 

塩        小さじ4分の1

うすくちしょうゆ 小さじ2分の1

酒        小さじ1

みりん      小さじ1

むき栗      60g

ごま塩      適宜

<作り方>

①米を研ぎ、だし汁を加え浸水させる。

②栗を4等分程度に刻む。

③①に調味料を加えて混ぜ合わせ、栗をのせて炊飯する。

④炊き上がりにごま塩をふる。

給食レシピの紹介2023-4<鮭のもみじ焼き>

旬を迎えた秋鮭のメニューです。にんじん入りのマヨネーズソースがかかり、色づく紅葉の色をイメージして「もみじ焼き」と呼んでいます。

<材料>4人分

鮭切り身  4切れ

塩     ひとつまみ

マヨネーズ 大さじ3

にんじん  30g

<作り方>

①鮭に塩をふり、30分ほどおく。

②にんじんをすりおろし、マヨネーズと混ぜる。

③水気を拭いた鮭を天板にならべ、上から②をかける。

④オーブン又はトースターで焼く。(参考:220℃、10分~)※家庭の調理機器に応じて調整して下さい。

中学部1年生 校外学習

   9月20日(水)に、アイリンク・タワーいちかわに訪れました。

展望ロビーに向かうガラス張りのエレベーターでは、どんどん小さくなっていく街並みにみんな興味津々の様子でした。展望デッキに上がると、回廊を移動しながら、市川市の南北にある建物を探すミッションを行いました。各クラスで協力して、歩いてきた大門通りや須和田校舎などを見つける姿が見られました。1年生にとって、久々の校外での活動でしたが、交通ルールや公共施設でのマナーを守って、行動することができました。

 

高等部葛南地区スポーツ大会出場

9月15日に行われた、葛南地区スポーツ大会に、高等部の生徒が出場しました。

当日は、ボッチャ、キックベースボール、ティーボールの種目に分かれ、これまで体育で取り組んできた練習の成果を発揮しました。

 

校外のスポーツ大会への参加は3年振りとなりましたが、一人ひとりが自分の出番に緊張したり、仲間の活躍に喜びあったり、惜しくも負けてしまったことに悔しさを感じたりと、大会への出場という体験から感じることのできる経験をすることができました。

 

これまでの練習と、当日の試合で頑張った高等部の皆さんに大きな拍手を送りたいと思います。

また、送迎や昼食のご協力、当日の応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

 

高等部 須和田マルシェを振り返って

7月5日(水)、6日(木)にニッケコルトンプラザにて、須和田マルシェを実施しました。

3年目の開催となった今回のマルシェでは、2日間で400名以上のお客様にご来場いただくことができました。

4月からの作業学習で製作してきた製品を、お客様が実際に手に取り見てくださったり、宣伝活動でチラシを受け取ってくださったりするなど、実際の頒布活動の中で嬉しそうに活動する生徒たちの姿が印象的でした。

また、次回はこんな風に頑張りたいと前向きに話す生徒の姿も見られ、今後の活動への意欲につなげることができたように感じました。

お忙しい中、ご来場いただいた皆様、昼食や送迎等にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

    

 

高等部2年生 外食体験

7月18日(火)に、高等部2年生の校外学習「外食体験」を実施しました。

当日は、市川駅から本八幡駅まで電車を利用し、公共の交通機関の利用についても学習しました。

暑さが厳しい中でしたが、ボウリング場まで向かい、水分補給をしながら、学年の友だちでボウリングを楽しみました。

ボウリングでは、スペアがとれ友だちとハイタッチをするなど楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

その後、学級ごとに分かれ、ファミリーレストランで昼食を食べました。

 

 

 

高等部1年生 夏休みに入ります

本日終業式が行われ、明日から夏休みとなります。

4月に入学してから、新しい仲間たちと、4か月で様々な経験をしてきました。

6月には、高等部1年生で本所防災館へ初めての校外学習に行きました。

地震、消火、救急、煙の4つの体験を通して、防災について学習しました。

7月には須和田マルシェが行われ、初めて自分たちが作った製品を頒布しました。

緊張した様子もありましたが、接客の難しさとともに、気持ちを込めて作った製品が売れる喜びも感じることができたのではないかと思います。

明日からの夏休みはゆっくり休み、そして9月からまた元気な姿を見せてほしいと思います。

保護者の皆様には、様々な行事、学校生活においてご協力いただきありがとうございました。