今日の給食

今日の給食

1月24日(火)の給食(全国学校給食週間)

本日1月24日から1週間は全国学校給食週間です。給食への理解を深めるために、全国の学校で、特色のある給食を行っています。

今日は、給食が始まったころの給食です。

今から130年前、明治22年、山形県の私立の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子どもたちのために出した昼食が給食の始まりと言われています。その時の給食は、おにぎり、鮭の塩焼き、菜っ葉の漬物という簡素なものでした。戦争を経て一時給食は中断しましたが、戦後、世界中からの支援物資で給食が再開されました。物資が来たのは12月24日で冬休みになるので、1か月後の1月24日から全国学校給食週間の取り組みが行われることになりました。

 

1月23日(火)の給食

献立:ご飯 牛乳 芋煮 れんこんのはさみ揚げ ブロッコリーのからし和え 花みかん

今日は山形県の郷土料理の芋煮と旬のれんこんに肉だねを挟んではさみ揚げにしました。

れんこんは油で揚げるとさくさくとしておいしいです。煮物はほくほくとし、すりおろすと、お餅のようになったり、調理方法で食感がかわります。

1月22日(月)の給食

献立:あぶ玉丼 牛乳 いなか汁 いちご

今日は油揚げの玉子丼のあぶ玉丼です。油揚げは大豆から作られていますね。とてもヘルシーな丼です。のりをかけていただきます。

1月19日(金)の給食

献立:ツナそぼろご飯 牛乳 みそポテト ひじきのマリネ

今日はツナと炒り卵の入ったご飯です。みそポテトは甘辛いみそのたれを揚げたじゃがいもにからめました。

1月18日(木)の給食(6-1代表献立)

献立:ナポリタン 牛乳 クラムチャウダー かぼちゃのマッシュサラダ ミニトマト

今日は12月に家庭科の授業で6年生がたてた献立です。クラスで1つ選ばれたもので、今日は6-1です。苦手のな食材もおいしく食べてもらおうと考えました。

曽谷っ子がおいしくたべてくれるといいですね。