ブログ

なんにい通信

7月4日(金)

委員会活動【代表委員会、環境委員会】

委員会活動がありました。

代表委員会では、「アフリカの人に絵を届けよう」という活動をしました。

アフリカの人とやってみたいことなどを絵に描きました。

一緒に野球をやりたい、一緒にアフリカのダンスを踊りたい、料理をしたい、富士山を見たい・・・

など、様々な夢を描いていました。

環境委員会では、GUの方をお招きして、「服のちから」というお話を伺いました。

服を必要としている人が世界にいること、自分たちも何かできることがあるのではないかと考えました。

今後、学校で取り組めることがないか、委員会で考えていきます。

7月1日(火)

職員研修「テニピン」

山梨学院短期大学の今井茂樹先生を講師にお迎えし、テニピン研修会を行いました。

手に専用のラケットをはめて、テニスのように打ち合うスポーツです。

今後、体育等で活用していきます。

7月1日(火)

2年生 人権教育

2年生は、道徳で人権についての学習がありました。

ゲストティーチャーをお呼びし、「きもち」は目に見えないけれど、きっとこう思っているんだろうなと思い合うことについてや、心に種をまくってどういうことかなということについてみんなで考えを出し合いました。

7月1日(火)

5年生 社会科

世界初インスタントラーメン「チキンラーメン」はどうやって生まれたのか。

ビデオを見ながら、学習をしました。

ワークシートにまとめて、学習の最後には、一人ひとりにチキンラーメンが配られました。

ぜひ、おうちでもチキンラーメンの歴史をお子様に聞いてみてください。

6月24日(火)

授業研究(にじのわ学級)

本年度1回目の研究授業がありました。

本校では研究教科を国語に設定し、職員一同取り組んでいます。

今年度は、研究主題を「進んで読書活動に取り組み、読書を通して人生を豊かにする児童の育成」と設定し、子どもの学力向上のために日々研究しています。

にじのわ学級は、お友達にお気に入りの本を紹介するために、図書室で読みたい本を確認し、お気に入りの場面を探す学習でした。

授業内容や指導方法について、校内職員で意見交換するだけでなく、外部講師から指導をいただきました。