なんにい通信
7月20日(水)
夏休みを迎える会
明日から夏休み。今日は各教室でオンラインによる「夏休みを迎える会」を行いました。1学期の振り返りをして、有意義な夏休みにしてください。
7月14日(木)
校外学習(5年)
5年生は、鴨川市にある大山千枚田という棚田と、千葉市にある(株)JFEスチールの製鉄所に行ってきました。不安定な天気でしたがみんな元気に過ごすことができました。豊かな自然と製鉄所の迫力にびっくりでした。
7月12日(火)
インターネットトラブル防止教室(6年)
市川市少年センターから講師をお招きし、インターネットトラブル防止教室を行いました。もうすぐ夏休み。犯罪やトラブルに巻き込まれないように十分に注意をしましょう。
7月7日(木)
グリーン・スクール(4年)
4年生が市川市大町自然公園とありのみコースにて校外学習を行いました。自然公園でのネイチャービンゴではたくさんの自然環境を観察できました。学芸員さんに良い質問がたくさんされて素晴らしかったです。
俳句教室(3年)
ゲストティーチャーを招いて俳句教室を行いました。夏の季語を使ってどんな俳句ができたかな?
7月5日(火)
縄文体験教室(6年)
社会科の学習の一環で「縄文時代の市川市と人々のくらし」について、市川考古博物館の方のお話を聞きました。
タブレット学習(4年)
ICT支援員の先生によるタブレット学習を行いました。タブレット学習用ソフト「ミライシード」を使ってみました。上手く使えたかな?
7月4日(月)
白衣点検(PTA活動)
今日は朝からボランティアの保護者の方々が、給食で子どもたちが使う白衣の点検を行ってくださいました。ご協力ありがとうございました。大事に使いましょうね。
情報モラル教育(5年)
5年生は、情報モラルについて学習しました。インターネット、SNSトラブルなどについて「千葉県青少年を取り巻く有害環境対策推進協議会」の方を講師にオンラインで学習しました。
町たんけん!(2年)
雨が止んだため3・4校時に町たんけんを行いました。「行ってきます!」と元気よく出発していきました。新しい発見は何かあったかな?
7月1日(金)
アサガオ(1年)、野菜(2年)の栽培
毎日水やりを行い、ずいぶん育ってきました。
6月29日(水)
いつもおいしい給食をありがとうございます!
今日は給食室をのぞきました。夏の暑さの中、窓も開けられず、冷房もない給食室で、職員の皆さんが給食を作ってくださっていました。部屋の温度は、高い時には40度近くになるそうです。厳しい状況の中でいつもおいしい給食を提供してくださり本当に感謝いたします。エアコンつけてあげたいなぁ。
教頭先生・用務員さんいつも草刈りありがとうございます!
暑い中、いつも草刈りや木の剪定作業をしていただきありがとうございます。
今日も水泳学習(3・4・6年)
6月27日(月)
鍵盤ハーモニカ講習会(1年)
1年生は、3時間目に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。鍵盤ハーモニカの使い方、わかったかな?
6月24日(金)
租税教室(6年)
社会科の学習で税金について勉強しました。映像やクイズ、説明を受けて、税金の種類やどのように使われているか学ぶことができました。
水泳学習(2・1・3年)
6月23日(木)
プール開き(6・4・5年)
水泳学習中の安全祈願のために、全校の代表として6年生がプール開きを行いました。安全第一!を強く意識して健康な身体づくりをしましょう。
3時間目には、4年生が水泳についてのオリエンテーションを行い、代表の児童たちから注意事項の確認をしました。
午後に気温・水温が上がり、5年生が水泳学習をスタートしました。
ヤゴの観察(2年)
昨日捕まえたヤゴを観察しているクラスがありました。うまくスケッチできるかな。
交通安全教室(1・3年)
行徳警察の方、市川市交通計画課の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。1年生は歩行のしかた、3年生は自転車の乗り方について学習しました。
6月22日(水)
ヤゴとり(2年生)
プール清掃の前に、2年生の生活科の学習のため、ヤゴを捕獲しました。「どれがヤゴだろう。」「ヤゴは大きくなったら何になるの。」なんて質問が聞こえてきました。これから成長をしっかり観察していきましょうね。
プール清掃
明日はプール開きです。先生方、PTAボランティアの方でプール清掃をしました。滑らないように汚れを取り、トイレや更衣室もきれいにしてくれました。ありがとうございました。
before
After
6月21日(火)
6年生 校外学習
今日は昭和館、科学技術館、国会議事堂の三か所で校外学習を行いました。それぞれの見学場所で、一生懸命、記録をする子どもたちの姿を見ることができました。
先生たちも授業の準備!
放課後、体育実技研修を行いました。先生たちも準備をして授業にのぞんでいます。
6月18日(土) オープンスクール実施
オープン・スクールを行いました。たくさんの保護者の皆さんに授業を見ていただくことが出来て、子ども達は、いつも以上に張り切っていたと思います。ご参観いただきありがとうございました。
6月7日(火) 新体力テスト「ソフトボール投げ」
新体力テストの種目のひとつ、「ソフトボール投げ」を行いました。早朝から職員がグランドでライン引きを行い、6→1→2→3→4→5年の順に測定の予定でしたが、残念ながら昼すぎから雨。4、5年生は後日行います。梅雨時は仕方がないですね…
6月3日(金) 体育強化指導員の先生に来ていただきました。
市川市の体育強化指導員の先生に来ていただきました。子どもたちが、とても楽しみながら体育の授業を受けていました。学校は、今後も授業改善を行っていきます。
6月2日(木) 新体力テスト実施中です!
今週始めから新体力テストを実施しています。自分の今の体力・運動能力を把握して、健康な身体づくりに生かしていきましょう。一般的に最近の課題として言われるのは「投力」「持久力」あたりです。南新浜の子どもたちは?
5月31日(火) 1・2年生の学校探検を行いました
2年生が1年生に対して学校を案内する学校探検を、3・4校時に行いました。「失礼します!」「失礼しました!」「ここは〇〇という部屋です。」と、1年生に教えてあげる2年生の姿が、とても頼もしく見えました。
5月26日(木) 歯科検診を行いました!
3年生、4年1組・2組の歯科検診を行いました。明日は、6年生と4年3組・4組です。みんな歯みがきを忘れずにね。
5月25日(水) 1年生に読み聞かせを行いました。
朝の授業前の時間を使って、よみきかせサークル「かるがも」の方々に来ていただき、1年生に読み聞かせをおこないました。しっかりと聞くことができました。
5月24日(火) 運動会☀(後編)
5月21日(土)に開催した運動会。雨のため中断し水をさされましたが、24日(火)に続きを行い、子ども達の頑張りで、運動会を大いに盛り上げました。PTAの役員の方をはじめ、多くの保護者の方にご理解・ご協力いただき大変感謝しております。
5月21日(土) 運動会☂(前編)
令和4年度、第43回運動会が始まりました!が、残念ながら雨…中断して続きは5/24(火)に行う予定です。ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
5月19日(木) 今日の運動会練習
先週から、あさって5月21日(土)の運動会に向けて練習を行ってきました。この2週間で子どもたちが少したくましくなったように感じます。短い練習期間でしたが、練習の成果を精一杯発揮してくれることを期待しています。
6年生
5年生
1年生
2年生
3年生
4年生
5月12~13日のようす
5月12日(木) 3年生「町たんけん」を行いました!
3年生は、社会科の授業で南新浜小学校のまわりの様子を知るために、町たんけんを行いました。町の特徴を何か理解できたかな?
5月13日(金) 2年生「グリーンピースのさやむき」をしました。
この日の給食は、「グリーンピースのポタージュ」でした。その下ごしらえのため、2年生がさやむきをしてくれました。下は、完成したポタージュの写真です。
5月13日(金) 令和4年度南新浜小学校学校運営協議会、コミュニティサポート委員会が行われました。
今年度1回目の「学校運営協議会」が南新浜小学校の図書室で17時から行われました。市川市教育委員会から任命された地域の委員の方々、PTAの方々に意見をいただき、学校運営に参画していただいています。そのあと、「南新浜小コミュニティサポート委員会」が行われました。大変ありがたく、感謝しております。今年度も“学校の応援団”として期待しています。
5月10日(火) 運動会の練習が始まっています!
5月21日(土)に行われる運動会の練習が、昨日から本格的に始まりました。練習した成果が本番で発揮できるように、子どもたちの頑張りに期待しています。
5月6日(金) 1年生聴力検査
今日は、1年生の聴力検査を行いました。来週は、視力検査(1年)、結核検診(全学年)、内科検診(3・6年)を行う予定です。
連休にはさまれた登校日ですが、6年生の授業をのぞいてみると、みんな落ち着いて授業にのぞんでいましたね。さすが最上級生!
5月2日(月) 1年生を迎える会・全校歩き遠足を行いました。
校庭に全校で集まり、1年生を迎える会を行いました。新しく仲間になった1年生のためにメッセージやプレゼントが送られました。みんなで校歌斉唱を行い、和やかで一体感のある雰囲気をつくっていました。
その後、歩き遠足を行いました。
1・6年 行徳駅前公園
2・4年 東海面公園
3・5年 福栄スポーツ広場
マスクをしても、たくさんの素敵な笑顔を感じることができました。
4月27日(水) ブロック合同引き渡し訓練を行いました。
福栄中・南行徳中・塩浜学園の学校区において、合同引き渡し訓練を行いました。今回は地震を想定しての訓練でした。子どもたちは、避難経路を確認しながら、落ち着いた行動が見られました。お忙しい中、たくさんの保護者のみな様のご理解・ご協力をいただき、大変感謝しております。
4月26日(火) 授業等でタブレットPCの活用
今年度もGIGAスクール構想用のタブレットPC端末を活用していきます。より発展的な学びや深い学びをめざして授業を実施していきたいです。
4月22日(金) 図書館のオリエンテーション実施中!
年度初めの図書館オリエンテーションをクラスごとに行っています。図書館の使い方を確認し、ルールやマナーを守って、読書や調べ学習に活用していきたいと思います。
4月20日(水) 避難訓練を行いました!
新しい学年になって初めての避難訓練を行いました。朝の会で避難経路や注意点を確認し合い、落ち着いて行動をすることができました。
4月14日(木) 1年生の給食スタート・委員会活動も始まりました!
〇今日から1年生の給食がスタートしました。メニューはカレーです。みんなきちんと黙食(もくしょく)できましたね。
〇委員会活動も始まりました。担当の皆さんよろしくお願いします!
令和4年度着任式・始業式・入学式
7日(木)着任式・始業式では、新しい先生を迎え、6年生の代表児童が歓迎の言葉を伝えてくれました。久しぶりの登校で子どもたちのたくさんの笑顔が見られ、これから始まる新しい生活に胸を躍らせているように感じました。
8日(金)入学式では、桜が咲き、やわらかい春の日差しの中、新たに93名のなかまが南新浜小学校に加わりました。いよいよ小学校生活の始まりです!
離任式
今年度で南新浜小学校を去られる先生方を見送る、離任式を校庭で行いました。5年生の代表児童が送別の言葉を述べ、その後、5年生が「明日へつなぐもの」を合唱し、先生方を送ってくれました。先生方は感動していました。
オンライン修了式
3月25日、本日で令和3年度が終了します。残念ながら今年度も一同そろって、体育館にて修了式を行うことはできませんでした。そのため、teamsを使ってオンラインで修了式を行いました。5年生の代表者に修了証の入った「あゆみ」を渡しました。各学級では、担任の先生から一人一人に手渡されます。
吹奏楽部ミニコンサート
3月24日の放課後、体育館にて吹奏楽部がミニコンサートを行いました。コロナの影響で、十分な練習はできませんでしたが、6年生を中心に気持ちのこもった演奏をしてくれました。それぞれが音楽を楽しみ、参観してくださった方々に精いっぱいの頑張りを披露してくれました。
6年 卒業式前日の一日
6年生はいよいよ明日18日に卒業を迎えます。写真はその前日の様子です。卒業アルバムを楽しむ様子や、最後の卒業式練習に臨む姿勢、そして、在校生に見送られているシーンです。
6年 奉仕活動
6年生は卒業を目前に、奉仕活動として校内の清掃や、環境整備等を行ってくれました。学校が明るくなり整理され、気持ちよく過ごせるようになりました。
防災教育の日
3月11日は、「東日本大震災」が発生した日です。市川市では、この地震を忘れないために『防災教育の日』と定めています。本校では、緊急時の対応として、シェイクアウト訓練を実施しました。その後、全校向けの話をし、各学級では地震についての話や非常時の備えなどについて考えました。
南新ギャラリー
今、校舎内の廊下には、子どもたちの様々な作品が掲示されています。個々の努力や作品の工夫、学習の足跡が感じられるものばかりです。
全校オンライン朝の会・朝学習
2月22日(火)にオンラインによる朝の会や朝学習を実施しました。インターネットの環境やTeamsの操作、オンライン学習の確認等を行い、その後、登校しました。家庭の都合で通常登校をし、教室でタブレット操作する子もいました。24日(木)にも再度実施します。また、今回の保護者会もTeamsの機能を利用してオンラインで実施します。
新しい本
本年度、南新浜小は、公益財団法人 日本教育公務員弘済会 千葉支部より学校研究助成校に選ばれ、助成金をいただきました。助成金で子供たちの読書の幅が広がるよう、50数冊の本を購入しました。
廊下掲示
校舎2階、特別教室前の廊下には、工夫した掲示物が貼られています。
家庭科室前には、「1年間のあゆみ」と題した、学校行事や校外学習等の様子。
英語ルーム前には、各国の旗や干支の英語表記。
図書室前には、「十二支が出てくることわざ」や「おにが出てくる話の本」の紹介。そして、小倉百人一首「推しの一首」の投票結果など、子どもたちが興味や関心を引くものが掲示されています。
2年 タブレット操作始まる
1~3年生にも、タブレットを配付する準備が整いました。2年生の1クラスでは、早速タブレットの操作や約束事を学びました。
閉鎖等によるオンライン学習
2月3日(木)、本校でもオミクロン株の影響で、学級閉鎖等の対応が余儀なくされています。そのような中、高学年ではタブレットをつなぎ、オンラインでの学習を試みています。オンラインの良さを生かし、一人一人の学習の確認や話し合い活動、健康状態の把握できています。
今回のような活動は、あくまでも緊急な対応であり、やはり学校は対面による子どもたち同士の学び合いに勝るものはありません。
5年 情報モラル教育
1月28日(金)、5年生が情報モラル教育を行いました。NPO法人企業教育研究会 千葉大学教育学部非常勤講師の竹内 正樹先生をオンラインにてお招きしました。2クラスは教室の大型提示装置を使って、残り1クラスは学級閉鎖のため、家庭でタブレットを活用して学習しました。情報社会の中、このようなモラル教育はとても大切であると改めて感じました。子どもたちも真剣な表情でよく考え、学習を深めていました。
オンラインで音楽の学習
現在、学級閉鎖中の学級で、オンラインによる音楽の学習を実施しました。Teamsの機能を使い、合唱の指導を行いました。子どもたちは家庭内のため、マスクを外して歌うこともでき、楽しそうに歌っていました。有意義な学習となりました。
4年 高齢者体験
4年生は福祉教育の一環として、12月20日に実施した白杖体験に続いて、1月27日(木)に高齢者体験を行いました。高齢者の方が体にどのように負担を感じているのか、装具をつけて校内を歩行してみました。また、どのような見え方をしているのかも、特殊なゴーグルをつけて体験しました。共生への考えを深める学習となりました。
1年 凧揚げ
1年生が生活科の学習、昔遊びの体験で、凧揚げを行いました。校庭を楽しそうに走り回り、上手に凧を揚げていました。
書初め大会
各学年で書初め大会を行いました。低学年は硬筆、中・高学年は毛筆で実施しました。
1年生は「お正月」 2年生は「元気な子」 3年生は「友だち」 4年生は「美しい空」 5年生は「世界の国」 6年生は「伝統を守る」 を書きました。仕上げた作品は、廊下に掲示し、校内書初め展を実施します。
写真は、3年生以上が12月に体育館で実施した、書初め練習の様子です。
3年「友だち」
4年「美しい空」
5年「世界の国」
6年「伝統を守る」