ブログ

なんにい通信

7月4日(金)

委員会活動【代表委員会、環境委員会】

委員会活動がありました。

代表委員会では、「アフリカの人に絵を届けよう」という活動をしました。

アフリカの人とやってみたいことなどを絵に描きました。

一緒に野球をやりたい、一緒にアフリカのダンスを踊りたい、料理をしたい、富士山を見たい・・・

など、様々な夢を描いていました。

環境委員会では、GUの方をお招きして、「服のちから」というお話を伺いました。

服を必要としている人が世界にいること、自分たちも何かできることがあるのではないかと考えました。

今後、学校で取り組めることがないか、委員会で考えていきます。

7月1日(火)

職員研修「テニピン」

山梨学院短期大学の今井茂樹先生を講師にお迎えし、テニピン研修会を行いました。

手に専用のラケットをはめて、テニスのように打ち合うスポーツです。

今後、体育等で活用していきます。

7月1日(火)

2年生 人権教育

2年生は、道徳で人権についての学習がありました。

ゲストティーチャーをお呼びし、「きもち」は目に見えないけれど、きっとこう思っているんだろうなと思い合うことについてや、心に種をまくってどういうことかなということについてみんなで考えを出し合いました。

7月1日(火)

5年生 社会科

世界初インスタントラーメン「チキンラーメン」はどうやって生まれたのか。

ビデオを見ながら、学習をしました。

ワークシートにまとめて、学習の最後には、一人ひとりにチキンラーメンが配られました。

ぜひ、おうちでもチキンラーメンの歴史をお子様に聞いてみてください。

6月24日(火)

授業研究(にじのわ学級)

本年度1回目の研究授業がありました。

本校では研究教科を国語に設定し、職員一同取り組んでいます。

今年度は、研究主題を「進んで読書活動に取り組み、読書を通して人生を豊かにする児童の育成」と設定し、子どもの学力向上のために日々研究しています。

にじのわ学級は、お友達にお気に入りの本を紹介するために、図書室で読みたい本を確認し、お気に入りの場面を探す学習でした。

授業内容や指導方法について、校内職員で意見交換するだけでなく、外部講師から指導をいただきました。

 

 

6月25日(水)

1年生 チーバ君ダンス

チーバ君の登場に大盛り上がり、大喜びの1年生。

みんなで元気にダンスを踊って、チーバ君とハイタッチできました。

6月4日(水)

4年生 ベースボールチャレンジ

ゆさコーチ、藤田コーチからボールの投げ方や打ち方などを教えてもらいました。

ゆさコーチは、南新浜小学校の出身とのことで、子ども達も自分の先輩に教えてもらうことができて、嬉しそうでした。

マリーンズのキャップを全員もらい、嬉しそうでした。

6月4日(水)6日(金)

5年生 カラフルゆで野菜サラダを作ろう

前回の学習を生かし、色々な形、硬さの野菜の切り方、ゆで方の違いを学びながら、サラダを作りました。

ドレッシングは、3種類から自分の好きな味を選んで作りました。

ドレッシングを手作りすることはあまりないですよね。

「ドレッシングって作れるんだ」

盛り付けを工夫し、それぞれのカラフルサラダが完成しました。

 

 

6月3日(火)

土器ッと古代宅配便

火起こし体験は、あいにくの雨で、思うように火がつかないグループが多かったようですが、煙が出ると、「おお~~」と喜びの声が。

さらに、本物の土器にも触れることができました。

 

5月30日(金)

6年生 野菜炒め、スクランブルエッグ

6年生になって初めての調理実習がありました。

今回は、硬さや形が違う野菜の切り方やどんな順番で炒めるのかを学習してからの実践です。

どのクラスも分担しながらチームワークよく調理することができました。

家庭科は生活にいかしていくことが大切です。

ぜひご家庭でも実践してみましょう!

 

 

5月29日(木)

6年生 鴨場見学

鴨場を見学させていただきました。

6年生は事前に映像で歴史やどのようなところかを学んで行きました。

実際の鴨場は、壮大な芝生や池が広がっていました。

建物の中は、厳かで貴重な資料がたくさんありました。

子ども達は、説明を聞いたり、たくさん質問していました。

身近な場所に、こんなところがあったなんて、驚きました。

大変貴重な経験となりました。

5月28日(水)

かるがもサークル読み聞かせ

本日は、かるがもサークルさんに来ていただいて1年生、2年生の読み聞かせがありました。

ピンクのエプロンの方を見かけると、「あっ、かるがもサークルだ!」と2年生。

1年生は初めての読み聞かせでした。

どのクラスも読み聞かせをじっくり気に入っていました。年間を通して色々な本に出会うことができる、素敵な時間ですね。

5月24日(土)

運動会 当日

朝早くから、たくさんの保護者の方にお手伝いいただき、テントを設営することができ、予定通り運動会を開催することができました。

また、設営だけでなく、片付けでもたくさんの保護者の方、そして、卒業生にもお手伝いいただき、あっという間に片づけることができました。

保護者の方、卒業生、PTA本部役員の皆様の力が合わさって運動会が無事開催できました。ありがとうございました。

子ども達は「全力であきらめず勝利をつかみとれ」のスローガンのもと、練習の成果を力いっぱい出し切りました。

ダンスや表現運動だけでなく、徒競走や団体競技、応援団、児童係などでも力を発揮していましたね。

たくさんの温かい声援ありがとうございました。

5月23日(金)

前日準備

前日準備がありました。

係児童は、それぞれの係に分かれて明日の本番に向けて準備や確認を行いました。

PTAの方にもたくさん手伝っていただきました。

ありがとうございました。

5月23日(金)

運動会まであと1日!6年生

6年生は、小学校最後の運動会です。それぞれの演技だけでなく、みんなで作り上げるんだという気持ちも伝わってきます。

明日は、観ている方にもきっと伝わると思います。

廊下には担任からのメッセージ。また手作りのお守りも一人ひとりに配られました。

5月23日(金)

運動会まであと1日!

本日の練習風景です。

いよいよ明日は運動会。

どの子もそれぞれの力を発揮してほしいと思います。

子ども達の一生懸命に取り組む姿に温かい応援をよろしくお願いします。

5月22日(木)

運動会応援レクチャー

体育館で応援団より応援のレクチャーを受け、練習しました。

応援団長は、袴を着て、応援団は紅白の手袋をしています。

堂々とした立ち振る舞いがとてもかっこいい。

本番も大きな声で応援しよう!!

5月20日(火)

6年生 こころの劇場

劇団四季のミュージカル「王子と少年」を観劇しました。

歌あり笑いありのミュージカル。

間近でプロの歌や舞台に触れることができました。

感動した児童も多く、終わると大きな拍手を送る姿が見られました。

5月21日(水)

運動会まであと3日

各学年、本番に向けて練習を頑張っています。

写真は、低学年リレー、応援団、3年台風の目、6年表現運動の練習風景です。

カウントダウンカレンダーは代表委員が作成しました。

 

5月19日(月)、20日(火)、21日(水)

5年生 調理実習「青菜とゆでいも」

各クラス、野菜のゆで方と初めての包丁に挑戦しました。

野菜によって、ゆであがってから水に取らない野菜と水に取る野菜があることを知りました。

包丁も安全に扱うことができました。

5月15日(木)

1年生 あさがおのタネ植え

2年生のペアに教わりながらあさがおのタネ植えをしました。

2年生は、去年のやり方覚えていて、教えてあげていました。

1年生は、明日からあさがおのお世話が始まります。

芽が出るのが楽しみですね!何色の花が咲くかな?

5月14日(水)

1年生・2年生学校探検

2年生は、1年生と手をつないで、お兄さんお姉さんらしく、事務室や校長室、パソコンルームをまわりました。

2年生は、1年生に校舎の地図を見せながら、説明している姿も見られました。

5月12日(月)、14日(水)

5年生家庭科 お茶を煎れよう

5年生初めての調理実習。

説明を聞いて、急須を使ってお茶を煎れます。

最後はシンクの中まで拭いて、ピカピカです。

片付けまでばっちりでした。

急須を使ってお茶を飲む機会、今はあまりありませんね。

日本の文化にも少し触れた時間となりました。お茶をおかわりする班もありました。

5月9日(金)

学校運営協議会

今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。委員の任命をし、会長、副会長を選出した後、今年度の学校運営方針について協議し、承認いただきました。今年度はブロックの学校運営協議会を含めて残り4回を予定しています。委員の皆様、一年間よろしくお願いします。

5月9日(金)

1年生と2年生の顔合わせ

来週の学校探検に向けて、1・2年生のペア顔合わせがありました。

1年生の手を引いて教室から体育館に向かう2年生はいつもより少しお兄さん・お姉さんに見えました。

体育館では、名刺交換のあとにグループでゲームをしました。

ゲームは、2年生がグループごとに考えたそうです。

なわとび、はないおちもんめ、だるまさんがころんだ・・・など

楽しい時間を過ごせたようです。

5月8日(木)

運動会に向けて

昨日、体育部の教職員が中心となってトラックのポイントを打ったり、

くぎなどが出ていないかグランドの確認をしました。

来週からスタートする運動会の練習に向けて準備が始まっています。

5月7日(水)

みなみタイム

本校では、隔週で「みなみタイム」を設けています。

学年ごとに遊ぶ場所が決められていています。

今日は、

1年生(体育館)、2年生(校庭学童前)、3年生(教室)、4年生(芝生)、5年生(校庭)、6年生(教室)

でした。

学級全員で遊ぶことを通して、他者理解や友情、豊かな心を育む目的としています。

また、外遊びを励行し、体力向上も図っていきます。

遊ぶ内容は、学年によっては学級の係さんが決めて自分たちで進めているようです。

今日は、とってもいい天気!!

5月2日(金)

1年生を迎える会

体育館で1年生を迎える会を行いました。

1年生は、代表委員の花のアーチをペアの6年生と手をつなぎながら入場しました。

大好きな6年生と手をつなぐことができとっても嬉しそうな1年生。

優しく声をかける6年生の姿に心が温まりました。

2年生は、朝顔の種を入れる袋とメッセージを、4年生は朝顔の袋の飾りつけを。

5年生は南新浜小の良いところ紹介カードを、3年生は、紹介カードの色付けを。

1年生にプレゼントしました。

1年生からはお礼の歌「1年生マーチ」。元気な歌声、かわいい振り付けで会場がさらに温かくなりました。

遠足は雨で残念でしたが、各ペア学年で体育館で交流会をする時間を作りました。

お弁当も一緒に食べました。

どの子も美味しそうに食べていました。

保護者の皆様、朝早くから、お弁当や持ち物の準備ありがとうございました。

4月30日(水)

児童引き渡し訓練

 

本日は、震度5弱の地震が発生し、児童を一人で下校させることが危険となったことを想定して行われました。

非常時に、児童を安全かつ迅速に保護者に引き渡すことができるようにすることを目的としています。

保護者の方々には、お忙しい中引き渡し訓練にご参加いただきましてありがとうございます。

児童は、担任の指示に従い、安全に非難することができました。

学校では、今後も様々な場面を想定して避難訓練を行ってまいります。

4月22日(火)

「にじのわ」が出たよ

「ハロ」という自然現象だそうです。上空の高いところに薄い雲が広がっている時に、太陽の周りにぼんやりと見えるリング状の虹が出る現象だそうです。

 

4月21日(月)

職員研修

嘔吐処理・エピペンの使い方についての研修会をおこないました。

養護教諭から説明を受けた後、児童役、先生役になって実際にどのように対応するか行いました。

4月17日(木)

3年学区探検

3年生が学区探検に出かけました。地域の様子から,市川市全体の学習へと広げていく第一歩です。多くの店舗や施設を発見してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月16日(水)

委員会活動がスタートしました。

活動の一部を紹介します。

代表委員会

一年生を迎える会の準備中。

入学おめでとうの気持を込めて練習に余念がありません。

保健委員会

養護教諭から視力の低下が心配だという話がありました。南新浜小の健康を守るためどんな活動ができるか考えていました。

 

体育委員会

校庭に50Mの測ってラインを引いていました。まっすぐラインを引くのは難しいですが、協力して頑張っていました。

 

ガーデニング委員会

早速、玄関前の花に水をあげてくれました。色とりどりの花が南新浜小のみんなを迎えてくれます。

 

委員会活動は、南新浜小のみんなが気持ちよく生活するために欠かせない活動です。5年生、6年生で学校を支えてくれます。

 

4月14日(月)

1年生 初めての給食

今日のメニューは

ごはん、チキンカレー、ミックスサラダ、フルーツゼリー、牛乳

です。

準備の時からニコニコの子ども達。

どの教室も給食の準備や待ち方がとっても上手でした。明日の給食も楽しみですね。

4月9日(水)

1年生 集団下校

1年生、今日は集団下校でした。

自分がどの色のコースかと、通学路を確認しながら下校しました。

1年生からは、「もうお友達ができたよ」「給食早く食べたいな」という声も聞かれました。

 「さようなら~また明日ね」

4月7日(月)

着任式・始業式

本日,新しく10名の先生が着任されました。南新浜小学校の子どもたちのために,よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後,始業式を行いました。新しい学級で並び,いよいよ新学年のスタートです。

3月25日(火)

修了式・離任式

修了式と離任式を行いました。修了式では、代表児童が修了証を受け取った後、校長先生の話を聞きながら一年間の自分について振り返りをしました。本日お渡しした通知表には、一人ひとりの頑張りが表れています。ご家庭でたくさん褒めていただければと思います。離任式では、お世話になった先生方に代表児童が感謝の気持ちを伝えたり、花のアーチでお見送りをしたりしました。お世話になった先生方、ありがとうございました。

 

3月17日(月)

今年度最後の給食

最後の給食でした。チリコンカンがスパイシーでおいしかったです。フレンチサラダも好評でした。給食室のみなさん、一年間おいしい給食を作ってくださりありがとうございました。

 

3月14日(金)

第44回卒業証書授与式

うららかな春の陽ざしの中、第44回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生は一人ひとり立派な姿で卒業証書を受け取っていました。5年生との別れの言葉や歌も、思いが伝わり感動的でした。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。「なかよく かしこく たくましく」未来へと羽ばたいてください。

3月13日(木)

6年生 お祝い給食

6年生の卒業をお祝いして、お赤飯とパフェ風デザートが出ました。さらさあげもカリッとしていておいしかったです。

6年生のお見送り

明日卒業式を迎える6年生を、下校時に在校生全員で見送りました。6年生は、「おめでとうございます!」「頑張ってください!」という言葉と拍手に包まれ、笑顔で見送られていました。カモ兄も見送りに来てくれました。

5年生 卒業式前日準備

6年生が帰った後、5年生が卒業式の準備をしました。自分の与えられた役割だけでなく、仕事を見つけて働く姿に頼もしさを感じました。5年生のみなさん、心を込めて準備をしていただき、ありがとうございました。

3月12日(水)

卒業式予行練習

卒業式の予行練習をしました。入退場や卒業証書授与の一つ一つの所作や、別れの言葉の練習をしました。当日自信をもってできるように確認していきます。素敵な卒業式になるといいですね。

今日の給食

みそラーメンをみんなが楽しみにしていました。ジャンボ餃子もおいしかったです。ごちそうさまでした。

3月11日(火)

防災の日避難訓練・防災給食

避難訓練を実施しました。地震の後に給食室から出火したことを想定しての訓練でした。子ども達は、落ち着いて避難していました。避難後は、消火器訓練もしました。お昼は防災給食でした。災害時を想定した献立で、子ども達は乾パンなどを味わって食べていました。災害はいつどこで起こるかわかりません。ご家庭でも災害時の避難の仕方などを確認してみてください。

3月10日(月)

奉仕活動(芝生整備)

奉仕活動で芝生の整備を行いました。凹凸があった芝生を、きれいに整えることができました。お手伝いしてくれた児童の皆さんありがとうございました。

ダンスクラブ発表会

ダンスクラブの発表会を行いました。K-POPグループとJ-POPグループに分かれてダンスを披露しました。観ている児童も自然と手拍子をするなど、楽しんで聞いていました。ダンスクラブの皆さん、練習してきたかいがありましたね。

3月6日(木)

6年生 奉仕活動

卒業を目前に控え、先生方にインタビューしながら学校のためにできることは何かを考え、奉仕活動を実施しました。清掃用具を持ち、隅々まできれいにしようという姿から、たくさんの感謝の気持ちを感じました。すれ違う先生方にも、「きれいにしてくれてありがとう。」「先生たちが気付かないところまできれいになって嬉しいよ。」と声をかけられていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食(セレクトゼリー)

今日は、りんごゼリーとパインゼリーを学級ごとに選べるセレクトゼリーでした。りんごゼリーは、ナタデココが、パインゼリーはパイナップルが入っていてどちらもおいしかったです。

3月5日(水)

みなみタイム(最終)

最後のみなみタイムでした。生憎の雨で、教室での実施となった学級がほとんどでしたが、それぞれのクラスで決めた遊びで楽しそうに活動していました。

委員会活動(最終)

毎月のように取り組んできた委員会活動も本日で最後となりました。これまでの反省を出し合い、6年生から5年生への引継ぎをしたりお互いへの感謝の気持ちを伝え合ったりしていました。5・6年生の皆さん、一年間学校のためにたくさん考えて活動してくれてありがとうございました。

3月3日(月)

今日の給食(ひな祭り給食)

ちらし寿司の彩がよく、春を感じることができました。

第3回保護者会

28日に6年生、本日に1~5年生の保護者会を実施しました。一年間の成長と今後についてお話をすることができました。足元の悪い中、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。

3月1日(土)

吹奏楽部ミニコンサート

午後に吹奏楽部のミニコンサートを行いました。一年間の集大成として、これまで練習してきた曲を披露しました。楽しいクイズや「6年生ありがとう」のセレモニーも行い、笑いや感動に包まれたコンサートとなりました。6年生のみなさん、これまで吹奏楽部を支えてくれてありがとうございました。コンサートを聴きにいらしてくださった皆様、これまで吹奏楽部を応援してくださった保護者の皆様もありがとうございました。

2月28日(金)

6年生を送る会

3・4校時に6年生を送る会を実施しました。最初に、6年生が1年生のペアの児童と入場しました。6年生は、全校で作成した顔写真入りのかも兄メダルを身に着けていました。その後、各学年が6年生のために気持ちを込めた発表をしていました。6年生は1~5年生の気持ちを受け止め、大きな拍手を送っていました。最後に6年生が将来に向けての夢を一人一人語りました。6年生が巣立っていくことへの寂しさと応援の気持ちを実感した会となりました。会のために準備や司会をしてくれた代表委員会のみなさんもありがとうございました。

2月26日(水)

3年生 そろばん教室

25日と26日の2日間、扇谷珠算学院の先生をお招きしてそろばん教室を開催しました。指の練習や計算の仕方など、わかりやすく教えていただき、「できた!」という声がたくさん聞こえました。講師の先生、2日間ありがとうございました。

 

2月20日(木)

今日の給食(6年2組考案献立)

グラタンコロッケが外はサクッと中はトロッとしていておいしかったです。6年2組のみなさん、みんなが大好きなメニューを中心とした野菜たっぷりの献立を工夫していただき、ありがとうございました。

2月19日(水)

クラブ活動(最終)

最後のクラブ活動でした。子どもたちは、それぞれの活動を思いきり楽しんでいました。今年度の同じクラブの仲間と先生方に感謝ですね。

2月17日(月)

いちかわかるた大会

今週は休み時間に図書館でミニカルタ大会が開かれます。今日はいちかわかるたの大会がありました。様々な学年の児童が参加し、力を競い合っていました。

吹奏楽部 体験入部

吹奏楽部の体験入部が始まりました。体験入部の人が、様々な楽器を体験できるように、部員が優しく教えていました。たくさんの入部希望者が出るといいですね。

2月14日(金)

第5回学校運営協議会

第5回学校運営協議会を開催しました。今回の主な内容は「後期学校評価の結果について」「学校関係者評価について」「令和7年度学校運営方針について」でした。「学校関係者評価」では、委員の皆様から、学校の取組についてのたくさんのお褒めの言葉をいただきました。結果については、後日ホームページでお知らせいたします。委員の皆様、一年間ありがとうございました。

2月13日(木)

今日の給食(6年1組考案献立)

 ひじきに粉チーズを混ぜるととてもおいしくなりました。6年1組の皆さん、野菜たっぷりでユニークなネーミングの献立をありがとうございました。

1•6年生 6年生の似顔絵

1年生が一年間お世話になった6年生の似顔絵を描きました。練習した甲斐があり、どの子も上手に描けていました。仕上がりが楽しみですね。

2月12日(水)

1年生 バナナうんちで元気な子教室

和洋女子大学の皆さんをお招きして、「バナナうんちで元気な子!~生活リズムを整えよう~」の出前授業をしていただきました。エプロンシアターを使いながら、小腸の長さを体感したりと健康について楽しく学ぶことができました。講師の皆様ありがとうございました。

2月7日(金)

保健室前掲示板

保健室前に「ふわふわ言葉の掲示板~みんなのふわふわことばで掲示板を完成させよう~」が掲示されています。ハートのカードが置いてあり、「相手を褒める言葉」「言われるとうれしい言葉」を自由に書いて貼ることができるようになっています。掲示されて数日で掲示板が子どもたちの書いた言葉でいっぱいになりました。この掲示板のように、皆さんの心の中にも「ふわふわ言葉」がいっぱいになるといいですね。

2月6日(木)

今日の給食(6年3組考案献立)

三食丼の彩がよく、味だけでなく目でも楽しむことができました。鮭とチーズの春巻きは、大きな鮭が入っていて食べごたえがありました。6年3組の皆さん、素敵な献立をありがとうございました。

6年生 調理実習

北海道のジャガイモをいただき、メニューを考えて調理をしました。グループごとの工夫が表れた、美味しい料理が出来上がりました。手際の良さや協力する姿も素晴らしかったです。ぜひ家庭でも作ってみてくださいね。

2月4日(火)

6年生 健康教育

保健所の保健師さんをお招きして健康教育を実施しました。生活習慣についての大切なお話を聞き、子どもたちは積極的に意見交換をしていました。保健師の皆様、ありがとうございました。

2月3日(月)

新入生保護者説明会

新入生保護者説明会を実施しました。入学へ向けて、学校の概要や用意するものなどを説明しました。新入生の保護者の皆様、ご多用の中ご参加いただきありがとうございました。お子様のご入学をお待ちしております。

今日の給食(6年4組考案献立)

もちもちのナンがおいしかったです。6年4組のみなさん、バランスの取れた献立をありがとうございました。

1月31日(金)

校内書初め展

本日まで校内書初め展を行いました。たくさんの保護者の方にご覧いただきありがとうございました。

1月31日(金)

6年生 被爆体験講話

社会科の学習で、講師の方をお招きし、被爆体験講話を実施しました。写真や絵を見せていただきながらお話を聞き、戦争の悲惨さについて知ることができました。講師の先生、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

1月29日(水)

避難訓練(予告なし)

業間休みに予告なしの避難訓練を実施しました。事前に、教室以外の場所で地震が起きても、自分の命を守る行動ができるように確認をしていたので、子どもたちは落ち着いて行動ができていました。最後に、安全主任の先生から身を守るポイントを放送で教えていただき、訓練を終えました。ご家庭でも、地震が起きた時の行動を話し合ってみてください。

1月27日(月)

1・2年生なかよし交流会

5校時に1・2年生のなかよし交流会を実施しました。まず、2年生が作ったおもちゃについて説明し、一緒に遊びました。次に、1年生が2年生に読み聞かせをしました。学習したことを生かした交流会で、仲を深めることができました。

1月24日(金)

芸術鑑賞教室

ソプラニスタ 岡本知高さんをお招きして、芸術鑑賞教室を実施しました。子どもたちは素敵な歌声に時間を忘れて聞き入っていました。歌の合間に、夢の話、歌声の話、命の話など、心に響くお話も聞くことができました。感想には、「涙が出るほど感動しました。」「人生が変わりました。」など子どもたちの思いがつづられていました。岡本さん、貴重な体験や感動をありがとうございました。

1月23日(木)

学力テスト

1~6年生の学力テストを実施しました。子どもたちは問題文をよく読み、集中して取り組んでいました。

1月22日(水)

1年生 ふれあい交流会

社会福祉協議会の方をお招きして、昔遊びを行うふれあい交流会を開きました。子どもたちは地域の方とすぐに打ち解けて、たくさんコツを教わっていました。学習の後は、一緒に給食を食べました。昔遊びは、これからの生活科の学習でもっと練習して上手になります。社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。

3年生 クラブ見学

3年生は来年度から始まるクラブ活動のために、クラブ見学をしました。どのクラブに入ろうか話をしながら、楽しそうに見学していました。来年が楽しみですね。

1月21日(火)

6年生 中学校見学

福栄中学校に学校見学に行きました。1・2年生の授業を1時間見せていただきました。実際に授業の様子を見ることで、進学へのイメージを持つことができた子が多かったようです。最後の質問タイムでは、「クラス替えはありますか」など、疑問に思ったことを聞いていました。福栄中学校の皆さん、ありがとうございました。

1月20日(月)

読書月間 ガチャ本

読書月間で「くじびきけん」を獲得した児童が、楽しみながら本の世界を広げられるように、図書室の先生がガチャ本を企画しました。ガチャガチャを引いた後は、出てきた番号と景品を引き換えます。景品は、2冊セットの福袋やビッグブックを読める権利、プラス1カードのプレゼントなどです。子どもたちは楽しそうにくじを引いていました。新しい本に出会えるといいですね。

今日の給食

揚げパンが大人気でした。

 

1月17日(金)

6年生 多文化共生出前講座

日本語学院に通う学生の方6名をお招きして、多文化共生出前講座を実施しました。ミャンマー、中国、ネパール、タイの国について、グループごとに学生の方からお話を伺いました。地図や写真を見せながら説明してくださったので、とても分かりやすかったです。様々な国の言葉も教えていただきました。ありがとうございました。

 

1月16日(木)

4年生 書初め大会

 4年生は「美しい空」を書きました。話を聞く姿勢や文字を書く姿勢から、今年の目標がうかがえました。

1年生 凧あげ

子どもたちが思い思いの絵をかいた凧を校庭であげました。高くからまずにあげられて、満足そうな表情を浮かべていました。

1月14日(火)

体力向上旬間

寒い中でも外遊びをして、体力を向上させられるように、スポーツ委員会がさまざまなチャレンジスポーツを企画してくれました。縄跳びや的当て、持久走など、子どもたちはめあてを持って取り組んでいました。24日までの業間休み、昼休みに校庭や体育館で行っていますので、児童の皆さんはたくさん参加してくださいね。

身体測定

今年度3回目の身体測定を行いました。身長が伸びたことを喜ぶ様子が見られました。

 

1月10日(金)

6年生 書初め大会

体育館で書初め大会をしました。6年生は「夢の実現」を練習して、清書をしました。よりよい作品にするために、何度も練習する姿から、今年の心構えが感じられました。

今日の給食

白玉あずきが甘すぎずおいしかったです。

 

1月9日(木)

5年生 ホワイトスクール3日目

最終日を迎えました。

朝食をとり、最後のスキースクールに取り組みました。

昨日より、さらに笑顔で滑る姿がたくさん見られました。

夕方、予定通り学校に到着し、頑張ったことの確認とお世話になった先生方やお迎えに来てくださった保護者のみなさんにただいまのあいさつをしました。

子どもたちは、疲れた中にも満足気な表情を浮かべて帰って行きました。今日はお土産話をたくさん聞いていただければと思います。

1月8日(水)その2

5年生 ホワイトスクール2日目 その2

スキースクールの後は雪上レクをしました。「大きくて素敵な雪だるま作り」を行いました。 

1月8日(水)

1年生 タブレット学習

支援員の方をお招きして、タブレット学習を行いました。写真の撮り方や学習で活用するミライシードのオクリンクプラスの使い方を学びました。子どもたちは、できた時の喜びを感じながら取り組んでいました。

 3年生 書初め大会

書初め大会をしました。冬休みに練習した成果を発揮して、一番上手に書けた作品を得意げに提出していました。来週までに掛け軸のような形に表装して飾る予定です。

初めての給食

おせち料理を食べ、お正月気分を味わうことができました。栄養士さんと給食室のみなさん、今年もおいしい給食をよろしくお願いします。

5年生 ホワイトスクール2日目

2日目のスキースクールの様子です。コツをつかみ、昨日より上達したした姿がたくさん見られました。

笑顔いっぱいでたくさんカレーを食べ、午後のスクールに取り組んでいます。

1月7日(火)その2

5年生 ホワイトスクール1日目 その2

スキースクールの様子です。みんな一生懸命にすべっていました。

温泉に浸かった後は,おいしく夕食をいただきました。

1月7日(火)

5年生 ホワイトスクール1日目

ホワイトスクールで長野県のスキー場に行きました。

予定通り12:20に昼食をとり、記念撮影をした後、スキースクールの開校式を行いました。

みんな笑顔で元気にスキーに取り組みました。

1月6日(月)

年明け初めての授業

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。冬休みが終わり、朝早くから子どもたちの元気な声が校舎に響きわたりました。年明け初めての授業は、冬休みの振り返りや今年のめあての確認などでした。5年生は明日から始まるホワイトスクールの確認をしていました。

 

12月23日(月)

冬休みを迎える会

冬休みを迎える会を実施しました。感染症予防のためにオンラインで行いました。校長先生のお話と生徒指導の先生のお話を聞いた後は、表彰をしました。頑張った友達を皆で讃えました。 

 

大掃除

今年最後の活動は、大掃除でした。子ども達は、みんなの力で学校をきれいにしようと頑張っていました。 おかげで気持ちよく年を越すことができそうです。皆様よいお年をお迎えください。

12月19日(木)

5年生 調理実習

家庭科の学習でごはんと味噌汁を作りました。味噌汁の具はグループで選んだものにしました。試食の際には、「こんなおいしいごはん食べたことない!」という感想が聞こえてきました。片付けまで協力して活動できました。ぜひお家でも作ってみてくださいね。

 

12月13日(金)

6年生 トップアスリート派遣事業

元プロバスケットボール選手の 浜口典子 選手をお招きして、バスケットボールの授業をしていただきました。ゴールの仕方などの基本的な技を教えていただいた後は、クラス対抗戦をしながら、実戦について学びました。笑顔や歓声があふれる、とても良い時間でした。浜口先生、昨年度に引き続き、ありがとうございました。

12月12日(木)

4・5年生 書初め練習

地域の書道教室の先生を講師にお招きして、書初め練習をしました。学年に合った個別の声掛けをしていただき、子ども達も真剣に取り組んでいました。講師の先生、ありがとうございました。

今日の給食

3年生 書初め練習

行徳高校の書道の先生と書道部等の学習サポーターの生徒の皆さんをお招きして、書初め練習をしました。先生は、初めて大きな書初め用紙に書く3年生に、一文字ずつ丁寧に教えてくださいました。学習サポーターの生徒の皆さんも、朱墨で添削をしてくださり、子ども達の励みになりました。行徳高校の皆様、ありがとうございました。

12月10日(火)

図書委員会による読み聞かせ

読書月間の取組の一つとして、図書委員会による読み聞かせをしました。図書委員が各自練習した読み聞かせを、担当の教室へ行って行いました。みんな真剣に聞いていて、お話の世界を楽しんでいました。図書委員会の皆さん、ありがとうございました。

12月9日(月)

2年生 九九道場

九九の習熟を図るための取組、「九九道場」が始まりました。保護者や地域の方が業間休みに来校して、九九を聞いてくださいます。2年生は何度も並んで挑戦していました。ご協力いただく皆様、これからもよろしくお願いいたします。

12月6日(金)

6年生 書初め練習

地域の書道教室の先生を講師にお招きして、書初め練習をしました。文字の成り立ちから教えていただき、専門的な知識を生かしてわかりやすく指導してくださいました。子ども達は、お手本をよく見て書いていました。講師の先生、ありがとうございました。

5年生 ホワイトスクール説明会

体育館で保護者向けの説明会を開きました。初めての宿泊学習のため、質問もしていただき、共通理解を図ることができました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 

保護者会

保護者会を開催しました。学校の様子をお伝えするだけでなく、参加してくださった方々の懇談の場も設け、交流をしていただきました。たくさんの皆様のご参加、ありがとうございました。

12月5日(木)

1年生 幼保小こ交流会

幼稚園、保育園、こども園の年長児をお招きして、交流会をしました。歌やメダルのプレゼントをした後、学校案内をし、最後に読み聞かせをしました。園児のみなさんはとても喜んでいて、楽しかったと言って帰って行きました。1年生もいつもよりおにいさん、おねえさんの顔をしていて、頼もしく見えました。

12月3日(火)

2•4•5年生 校長先生による読み聞かせ

読書月間の取組の一つである、校長先生の読み聞かせを行いました。クイズを一緒に考えたり、面白いお話に笑ったりした後は、子ども達の心に響く内容の読み聞かせでした。子ども達はとても良い顔で帰って行きました。

11月28日(木)

1•3•5年生 校長先生による読み聞かせ

読書月間の取組の一つとして、校長先生による読み聞かせを行いました。クイズを中心にした本で、解答を予想しながら聞き、みんなで盛り上がりました。今度は2•4•5年生に向けて読み聞かせがあります。楽しみですね。

 

5年生 学校支援実践講座交流会

地域の方をお招きして、学校支援実践講座交流会を実施しました。スマートフォンや宿泊旅行の班の事例について話し合いながら、人との関わりについて考えました。グループに一人ずつ地域の方が入ってくださり、話を聞いてくださったので、有意義な話し合いとなりました。ご協力ありがとうございました。

体育科指導研修

講師の先生をお招きして、マット運動と跳び箱運動の研修会を開きました。実践に生かせる内容で、大変勉強になりました。講師の先生、ありがとうございました。

11月27日(水)

1•2年生 球根のお買い物学習

生活科で、球根のお買い物学習をしました。お店の方に学校に来ていただき、あらかじめ決めていた球根を一人ひとりがお金を出して買っていきます。「黄色のチューリップをください」など、欲しいものを伝えることができていました。最後にお金を払って、球根を受け取ると買い物が終わります。お店の皆さんありがとうございました。これから植えるのが楽しみですね。

5年生 スキーウェア試着

1月に行くチャレンジスクールのためにスキーウェアのサイズ合わせを行いました。様々なサイズの中から、自分に合ったものを選んでいました。少しずつ準備が進んでいますね。

お話給食 なんにい亭ラーメン

今日の給食は、読書月間の取組の一つ、お話給食でした。なんにい亭ラーメンはおだしの香りがして、おいしかったです。子ども達は、お昼の放送で本が紹介されると、嬉しそうに食べていました。

交流みなみタイム

昼休みを35分のロングタイムでとり、ペア学年で遊ぶ、交流みなみタイムを実施しました。あらかじめ決めていた遊びを高学年が中心となって進めていました。たくさんの「なかよく」の姿が見られました。

11月26日(火)

先生シャッフル読み聞かせ

読書月間の取組の一つとして、朝学習の時間に担任が他の学級で読み聞かせをする、先生シャッフル読み聞かせをしました。子ども達はどの先生が来るか心待ちにしていたようです。いつもとは違う雰囲気で、本を楽しむことができた時間でした。

4年生 落語教室

 落語家 三遊亭窓輝さんをお招きして、落語教室を開きました。生の落語を聞いて笑ったり、落語の演じ方について教えていただいたりと、大変貴重な体験ができました。ありがとうございました。

11月25日(月)

3年生 消防署見学

社会科の学習で、南消防署に見学に行きました。施設内や訓練の様子を見せていただき、素早く出動する仕組みや消防車の役割について学ぶことができました。今日は実際に出動する様子も見ることができました。消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

11月22日(金)

5•6年生 お話会

中央図書館の方をお招きして、お話会を開きました。紙芝居やブックトークを含めた5冊を読み聞かせていただきました。本に関する実物も提示しながら説明していただき、子どもたちは興味を示していました。

お話給食

今週から読書月間がはじまりました。今日はお話給食でした。図書委員会と栄養士さんが協力して、コロッケを食べると食缶の下から手書きの絵が現れる楽しい仕掛けを用意してくださいました。お昼の放送で本の紹介もありました。みなさんぜひ読んでみてくださいね。

福栄中ブロック学校運営協議会

福栄中学校でブロックの学校運営協議会を開催しました。昨年度、ブロックで取り組むテーマを話し合いで美化活動に決定しました。今年度はブロックで取り組める美化活動について話し合いをしました。地域や学校でできそうな取組について、たくさん意見交換をすることができました。

11月16日(土)

オープンスクール

1•2校時は授業公開をし、3•4校時は保護者向けの音楽発表を行いました。授業では、少し緊張した面持ちでしたが、普段の姿を見ていただけたと思います。音楽発表では、昨日よりさらにやる気を高め、一生懸命取り組んでいました。たくさんの方のご来校ありがとうございました。

 

PTAすずがも祭

PTAの皆さんが楽しいお祭りを準備してくださいました。PTAの皆様、地域の皆様にお手伝いいただき、子ども達はとても生き生きと過ごしていました。帰りに、PTAより創立45周年記念品として、「航空写真のファイル」「ステンレスボトル」「エコバッグ」をいただきました。大切に使います。ありがとうございました。

服のチカラプロジェクト

本日まで古着を集めていましたが、多くの方にご協力いただき、たくさん回収することができました。ご協力ありがとうございました。

11月15日(金)

校内音楽会

3•4校時に校内音楽会を行いました。吹奏楽部も各学年の発表も、練習の成果があらわれた素晴らしいものでした。子ども達はお互いに聞き合うことで、他の学年の友だちの良さをたくさん見つけていました。代表委員会の司会も、立派でした。ありがとうございました。

 

11月14日(木)

服のチカラプロジェクト

リサイクル委員会が服のチカラプロジェクトとして、本日より3日間古着を集めています。みなさんご協力をお願いします。

お話給食

「こじまのもりのきんいろのてがみ」に出てくるりんごパイが出ました。図書委員会の児童がお昼の放送で本の紹介をしました。りんごパイがサクッとしていて甘いりんごと合っていました。おいしかったです。