なんにい通信
7月4日(金)
委員会活動【代表委員会、環境委員会】
委員会活動がありました。
代表委員会では、「アフリカの人に絵を届けよう」という活動をしました。
アフリカの人とやってみたいことなどを絵に描きました。
一緒に野球をやりたい、一緒にアフリカのダンスを踊りたい、料理をしたい、富士山を見たい・・・
など、様々な夢を描いていました。
環境委員会では、GUの方をお招きして、「服のちから」というお話を伺いました。
服を必要としている人が世界にいること、自分たちも何かできることがあるのではないかと考えました。
今後、学校で取り組めることがないか、委員会で考えていきます。
7月1日(火)
職員研修「テニピン」
山梨学院短期大学の今井茂樹先生を講師にお迎えし、テニピン研修会を行いました。
手に専用のラケットをはめて、テニスのように打ち合うスポーツです。
今後、体育等で活用していきます。
7月1日(火)
2年生 人権教育
2年生は、道徳で人権についての学習がありました。
ゲストティーチャーをお呼びし、「きもち」は目に見えないけれど、きっとこう思っているんだろうなと思い合うことについてや、心に種をまくってどういうことかなということについてみんなで考えを出し合いました。
7月1日(火)
5年生 社会科
世界初インスタントラーメン「チキンラーメン」はどうやって生まれたのか。
ビデオを見ながら、学習をしました。
ワークシートにまとめて、学習の最後には、一人ひとりにチキンラーメンが配られました。
ぜひ、おうちでもチキンラーメンの歴史をお子様に聞いてみてください。
6月24日(火)
授業研究(にじのわ学級)
本年度1回目の研究授業がありました。
本校では研究教科を国語に設定し、職員一同取り組んでいます。
今年度は、研究主題を「進んで読書活動に取り組み、読書を通して人生を豊かにする児童の育成」と設定し、子どもの学力向上のために日々研究しています。
にじのわ学級は、お友達にお気に入りの本を紹介するために、図書室で読みたい本を確認し、お気に入りの場面を探す学習でした。
授業内容や指導方法について、校内職員で意見交換するだけでなく、外部講師から指導をいただきました。
6月25日(水)
1年生 チーバ君ダンス
チーバ君の登場に大盛り上がり、大喜びの1年生。
みんなで元気にダンスを踊って、チーバ君とハイタッチできました。
6月4日(水)
4年生 ベースボールチャレンジ
ゆさコーチ、藤田コーチからボールの投げ方や打ち方などを教えてもらいました。
ゆさコーチは、南新浜小学校の出身とのことで、子ども達も自分の先輩に教えてもらうことができて、嬉しそうでした。
マリーンズのキャップを全員もらい、嬉しそうでした。
6月4日(水)6日(金)
5年生 カラフルゆで野菜サラダを作ろう
前回の学習を生かし、色々な形、硬さの野菜の切り方、ゆで方の違いを学びながら、サラダを作りました。
ドレッシングは、3種類から自分の好きな味を選んで作りました。
ドレッシングを手作りすることはあまりないですよね。
「ドレッシングって作れるんだ」
盛り付けを工夫し、それぞれのカラフルサラダが完成しました。
6月3日(火)
土器ッと古代宅配便
火起こし体験は、あいにくの雨で、思うように火がつかないグループが多かったようですが、煙が出ると、「おお~~」と喜びの声が。
さらに、本物の土器にも触れることができました。
5月30日(金)
6年生 野菜炒め、スクランブルエッグ
6年生になって初めての調理実習がありました。
今回は、硬さや形が違う野菜の切り方やどんな順番で炒めるのかを学習してからの実践です。
どのクラスも分担しながらチームワークよく調理することができました。
家庭科は生活にいかしていくことが大切です。
ぜひご家庭でも実践してみましょう!
5月29日(木)
6年生 鴨場見学
鴨場を見学させていただきました。
6年生は事前に映像で歴史やどのようなところかを学んで行きました。
実際の鴨場は、壮大な芝生や池が広がっていました。
建物の中は、厳かで貴重な資料がたくさんありました。
子ども達は、説明を聞いたり、たくさん質問していました。
身近な場所に、こんなところがあったなんて、驚きました。
大変貴重な経験となりました。
5月28日(水)
かるがもサークル読み聞かせ
本日は、かるがもサークルさんに来ていただいて1年生、2年生の読み聞かせがありました。
ピンクのエプロンの方を見かけると、「あっ、かるがもサークルだ!」と2年生。
1年生は初めての読み聞かせでした。
どのクラスも読み聞かせをじっくり気に入っていました。年間を通して色々な本に出会うことができる、素敵な時間ですね。
5月24日(土)
運動会 当日
朝早くから、たくさんの保護者の方にお手伝いいただき、テントを設営することができ、予定通り運動会を開催することができました。
また、設営だけでなく、片付けでもたくさんの保護者の方、そして、卒業生にもお手伝いいただき、あっという間に片づけることができました。
保護者の方、卒業生、PTA本部役員の皆様の力が合わさって運動会が無事開催できました。ありがとうございました。
子ども達は「全力であきらめず勝利をつかみとれ」のスローガンのもと、練習の成果を力いっぱい出し切りました。
ダンスや表現運動だけでなく、徒競走や団体競技、応援団、児童係などでも力を発揮していましたね。
たくさんの温かい声援ありがとうございました。
5月23日(金)
前日準備
前日準備がありました。
係児童は、それぞれの係に分かれて明日の本番に向けて準備や確認を行いました。
PTAの方にもたくさん手伝っていただきました。
ありがとうございました。
5月23日(金)
運動会まであと1日!6年生
6年生は、小学校最後の運動会です。それぞれの演技だけでなく、みんなで作り上げるんだという気持ちも伝わってきます。
明日は、観ている方にもきっと伝わると思います。
廊下には担任からのメッセージ。また手作りのお守りも一人ひとりに配られました。
5月23日(金)
運動会まであと1日!
本日の練習風景です。
いよいよ明日は運動会。
どの子もそれぞれの力を発揮してほしいと思います。
子ども達の一生懸命に取り組む姿に温かい応援をよろしくお願いします。
5月22日(木)
運動会まであと2日
今日の練習風景です。
5月22日(木)
運動会応援レクチャー
体育館で応援団より応援のレクチャーを受け、練習しました。
応援団長は、袴を着て、応援団は紅白の手袋をしています。
堂々とした立ち振る舞いがとてもかっこいい。
本番も大きな声で応援しよう!!
5月20日(火)
6年生 こころの劇場
劇団四季のミュージカル「王子と少年」を観劇しました。
歌あり笑いありのミュージカル。
間近でプロの歌や舞台に触れることができました。
感動した児童も多く、終わると大きな拍手を送る姿が見られました。
5月21日(水)
運動会まであと3日
各学年、本番に向けて練習を頑張っています。
写真は、低学年リレー、応援団、3年台風の目、6年表現運動の練習風景です。
カウントダウンカレンダーは代表委員が作成しました。