ブログ

児童の様子

3月6日(水)

1年生、国語で「人と入」や「右と石」など「にているかん字」を探して発表しいました。子どもたちからは、いろいろな意見がたくさん出ていました。「大と犬」「日と目と田」などなど・・・。もっと発表したくて、たくさんの子が手を挙げていました。

 

2年生、二つのクラスでドッジボール大会をしていました。相手チームを一人当てたら1点になるようです。決められた時間の中で、何度でも当てられるし、当たった子も外に出なくていいので、たくさん動いて投げたり逃げたりできます。点数を多く取った方が勝ちのようです。

 

3年生、国語「強く心にのこったことを」で作文を書いていました。内容は「長縄大会のこと」や「犬が飼いたくてみにいったときのこと」「旅行のこと」などです。書き終わった作文を読みあっているクラスもありました。

5年生、算数「速さ」の学習で、単位の違う光の速さと飛行機の速さを比べていました。どちらかの単位に合わせると比べられるという説明を子どもが前に出て、聞いている子にしっかりと説明していました。

 

 

3月5日(火)

1年生、業間休みに教室に行くと、コマ回しをやっているクラスがありました。回せるようになった子がたくさんいて「見て見て!」とたくさんの子から声をかけられました。

 

2年生、算数、「もとの大きさの半分を二分の一という」ということを学習していました。昨日は折り紙で、今日はテープを使って確認しました。具体物をしっかり使うとわかりやすく学べますね。

 

4年生、図工の金槌の使い方や釘打ちの学習です。釘を打って、動くものを作っています。耳の部分を動かすと、ウサギになったり、犬になったり・・・。子供の想像力は本当に豊かで驚きました。

 

 

昼休み、校長室で「読書永世名人」の表彰をしました。読書永世名人は、6年間、読書名人(年間約100冊の本を読む人)になった人がもらえる賞です。「今、お気に入りの本は何ですか」と聞くと「かがみの孤城です。本で読んで感動したので、映画を見に行きました。そこでも感動したので、DVDを買って家でも見ています」と答えてくれました。本を読んで自分が想像した世界と映像化された世界を比べて楽しめるなんて素敵ですね。

 

 

 

 

3月4日(月)

1年生、国語「おもい出のアルバム」で、メモをもとに作文用紙に文章を書くところを学習していました。「題名は、うえの三マスあけます。」など、大画面を使いながら、わかりやすく確認していました。

 

6年生、卒業式にむけて、学年合同練習が始まりました。学年主任の先生から、卒業式にむけての心構えや流れ等を話した後に、姿勢や礼の仕方など礼法の練習をしました。礼の仕方は、先生から正しいお辞儀の仕方を教わった後に、二人組や三人組でしっかりできているか確認をしていました。

 

 

3月1日(金)

2年生、音楽で「こぐまの二月」を6つのグループに分かれて、楽器の演奏練習をしていました。練習の成果を授業の最後に発表しました。めあては「歌声と楽器の音を合わせて演奏しよう」なので、1グループずつ楽器をやり、それ以外の子どもたちが歌を歌っていました。楽器の演奏ときれいな歌声がよくあっていました。

 

4年生、理科室で水が沸騰しているときに出ている泡の正体を確かめるために実験をしていました。結果からわかったことを、ノートにしっかりとまとめていました。

 

6年生、来週からいよいよ卒業式練習がはじまるので、本校の過去の卒業式の録画を教室でみていました。「卒業式は皆さんがいままでやってきたことの集大成です。返事は短くはっきりとできるといいですね。これは、日ごろから返事をきちんとしている積み重ねです」と先生がいうと、児童は「はい」としっかり答えていました。

 

 業間休みに、今日放課後に行われる吹奏楽部のスプリングコンサートの一部を4~6年生対象に演奏しました。6年生による「ダンスホール」と「スーパーマリオブラザーズ」の二曲でした。聞いている子どもたちも、どちらも聞きなじみのある曲で、とても楽しんでいました。

 

放課後、吹奏楽部のスプリングコンサートがあり、吹奏楽部の児童は、ユニフォームに着替えて、登場しました。客席には、吹奏楽部の保護者や児童がたくさん座っていたので、初めのうちは緊張した面持ちでしたが、演奏を重ねるとともに緊張もほどけていったようです。6年生だけの演奏「ダンスホール」がおわると、下級生がプレゼントを渡す場面もありました。「スーパーマリオブラザーズ」では、数名の先生が、演奏に一緒に参加しました。最後は、「Departure」で、6年生の旅立ちにふさわしい壮大なメロディーを部員たち全員で力をあわせて奏でました。

 

 

 

2月29日(木)

2年生、図工「いっぱいうつして」で、ものの形に切り取った紙を置いて、その周りを絵の具を付けたスポンジでたたいていました。魚や昆虫をかたどって、海の中や森の中を作っていました。

 

 

6年生、教室前に1年生が描いた似顔絵が掲示されています。教室では、卒業記念ででオルゴール作りをしたり、社会で日本とかかわりの深い国について調べて発表したりしたいました。調べる観点は、宗教や文化などで、画像と文でわかりやすく伝えていました。

 

 

業間休みには、吹奏楽部がスプリングコンサートの演奏の一部を体育館で1年生~3年生対象に発表しました。「ちぐはぐ」は踊りながら演奏するシーンがあり、「スーパーマリオブラザーズ」はゲームで聞きなじみのある曲だったので、低学年の子たちも、楽しみながら聞いていました。

 

 

 

2月28日(水)

1年生、風が強い中、体育でマラソンをしたり、ボールけりをしたりしていました。ボールを少し離れたコーンにあてるように皆頑張っていました。

 

 

1年生の別のクラスでは、図工の「はことはこをくみあわせて」の学習で箱を組み合わせて、作りたいものを考えていました。

 

3年生、理科の磁石の学習で、砂場で夢中になって砂鉄を集めていました。「磁石にくっついてきた」「いっぱい集まった」「もさもさしている」などつぶやきながら、集まった砂鉄を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 

 

 

 

2月27日(火)

5年生が国語の学習で作ったおすすめの本を推薦するために作った帯。実際にその帯をつけた本が、図書室に置かれています。今日は、1年生が図書室を使っていましたが、帯を見て、本を手に取り読んでいる子もいました。

 

 

6年生、昨日の5時間目に秀明大学看護学部准教授の東 亜起(ひがし あき)先生による健康教育講演会がありました。演題は「性といのちの大切さ」で、3つのねらいをもってお話しされました。一つ目は思春期の心と体の変化と生命誕生について理解すること。二つ目は自分と他者の命や体を大切にする態度に気づくこと。三つ目身の回りにある様々な性の多様性と性情報に気づくための知識をもつことです。スライドや絵本を使いながらのわかりやすい話に、60分間、6年生は真剣に耳を傾けていました。最後に子どもたちから「性を学ぶことは生きることを学ぶことだということがわかりました」などの感想が寄せられました。

 

 

 

2月26日(月)

1年生、国語「学校のことをつたえあおう」で、先週、いろいろな先生にインタビューしたメモをもとにして、メモを整理して練習したり、クラスの皆の前で発表をしたりしていました。

 

 

2年生と4年生。学級活動の時間を使い、交流会をやりました。30人ずつくらいのグループにわかれて、4年生が考えた遊びを2年生と一緒にやりました。「おにごっこ」や「ケイドロ」「だるまさんが転んだ」など、とても楽しそうに仲良くすごしていました。

 

 

3年生、国語で辞書を引く練習です。先生が教科書に載っている言葉を言うと、皆が、辞書をひきます。中には、10秒もかからず引ける子もいました。辞書にたくさんの付箋がはってあり、日頃からよく使っていることがわかりました。

 

5年生、国語でミニビブリオバトルをしていました。6つのグループにわかれて、その中で自分のおすすめの本を紹介していました。自分のおすすめの本について話すので、どの子もしっかりとその本のおすすめポイントをグループの人に伝えていました。

 

 

6年生、算数の「場合を順序よく整理して」の学習で、一人一台端末を利用して、自分の考えをわかりやすく表しています。表だったり、図だったり、様々な自分の考えを子どもたちは端末で表現しています。できあがったものは、前の大画面で全員分を皆で共有したり、二つの考えを大きくして検討したりすることができ、とても便利ですね。

 

 

 

2月22日(木)

1年生、生活科「かぞくはなかよし」で、先生が「家族が笑顔になる時は、どんな時ですか?」の質問をしました。子どもたちからは「掃除や食事のお手伝いをしたとき」「家族で遊んでいるとき」「兄弟で仲良くしているとき」など様々な意見が出ていました。

 

3年生、理科の磁石の実験で、紙をはさんでも釘がつくかどうかを確かめていました。「10枚でも釘がつくよ」「11枚・・・12枚でも」と紙の枚数を増やして確かめていました。

 

5年生、算数で、方眼紙を使って円柱づくりに挑戦です。「三角柱や六角柱より難しい」と言いながら、夢中になって作っていました。

 

2月21日(水)

昨日は、偶数学年の学習参観があり、今日は奇数学年の学習参観があります。3年生では、学習参観で「安全マップ」の発表会をするクラスがあり、その発表の準備をしていました。子どもたち張り切っています。

 

 

6年生、図工で「なりたい自分の姿」を表現し、廊下に掲示してあります。医者や弁護士、バスケット・野球・テニス・サッカープレイヤー、宇宙飛行士、ダンサーなどなど。一つ一つの作品に動きが感じられ、丁寧に作られています。

 

 

 

2月20日(火)

1年生、昨日の「卒業を祝う会」の振り返りをしていました。「6年生と手をつないで入場するのがドキドキした」「手話が上手にできた」「6年生が喜んでくれてうれしいけれど、さみしい」など自分のことをしっかりと振り返っていました。

 

2年生、図工の作品「まどのあるたてもの」が全クラス分、図工室に飾られていました。全員分集めると、カラフルで新しい街ができたかのようです。

 

算数の学習で、2年生は、箱の形の頂点や辺の数を調べていました。4年生は、立方体や直方体の展開図、5年生は三角柱や六角柱の展開図に挑戦していました。

 

 

   

2月19日(月)

「卒業を祝う会」を体育館で全校で行いました。6年生が、5年生の用意したアーチをくぐって、1年生と一緒に入場し、ひな壇に並びました。ひな壇に並んだ6年生は、少し照れながら笑顔をみせてくれました。その後、各学年の発表がありました。トップバッターは、4年生の〇×クイズ。2年生は、「にじ」の替え歌や劇。3年生は、並べ替えクイズと「負けないで」の歌。

 

 

 

その後、5年生が6年生のいいところ「ベスト3」を劇をやりながら発表し、その中で「にじ」を6年生と一緒に歌うシーンもありました。5年生と6年生の合唱は、迫力があり、体育館に響き渡りました。1年生は、「ありがとうの花」の替え歌を手話を交えて歌いました。どの学年の発表も、6年生に感謝の気持ちを込めて、一生懸命に発表していました。

 

 

その後、プレゼント紹介がありました。1年生からは6年生の似顔絵、2~5年生からは花紙で作った桜の木で、どちらも体育館に掲示されていました。6年生からは、各クラスにストロー入れのプレゼントが紹介されました。最後に6年生が「旅立ちの日に」を歌いました。間奏に、下級生と先生方に思い出と感謝の言葉を入れ、素晴らしい歌声を披露しました。

 

 

 

 

2月16日(金)

 6年生が国会議事堂を見学に行きました。国会議事堂は圧倒的な存在感がある建物でした。

 議事堂内は天井が高く広々としており、長い廊下が続いています。子ども達は、少し緊張した面持ちでした。長い階段をあがり、中央広間や本会議場、天皇陛下の御休所など、厳かな雰囲気の中、見学を進めることができました。

 日本の政治の中心となる場所を実際に見学することができ、実りある校外学習となりました。

 

1年生、国語の「おはなしどうぶつえん」で「本のよさがつたわるようにしょうかいしよう」をめあてに友達に本を紹介していました。自分の好きなページを開きながら、好きな理由をしっかりと話していました。

 

3年生、ALTの先生が来校して、英語で自己紹介をしたり、皆に今日の様子を聞いていました。まだ、2時間目なのに、「おなかがすいている人?」と英語で質問をされると、たくさんの子が手をあげていました。

 

2月15日(木)

2年生、卒業を祝う会の練習の様子を録画して、教室で見返しています。録画をみながら、振り付けを確認している児童もいました。改善点をみつけて練習し、よりよい発表になるといいですね。

 

3年生、朝の会で日直2名がスピーチをしていました。皆の前で話すのは緊張すると思いますが、堂々と何も見ないで1分ほどのスピーチをしていました。スピーチが終わると、聞いていた人たちから質問がでていました。

 

6年生、朝から卒業式に向けて学年合同で歌の練習をしていました。美しい歌声が校内に響いていました。

 

2月14日(水)

1年生、生活科の「かぜとなかよし」で、自分が作ったおもちゃを使って外で遊んでいました。

 

2年生、卒業を祝う会で、自分たちがつけるお花を作るところです。花の作り方の説明も、手元を拡大して大きな画像で見られるので、とてもわかりやすいですね。

 

5年生、1組で3組の先生が、2組で1組の先生が、3組で2組の先生が道徳の授業をしていました。先生方にとっても、1つの教材で3クラス授業をやるので、内容や教材研究が深まります。

 

 

 

 

 

2月13日(火)

1年生、先日描いた6年生の似顔絵に絵の具で色をつけていました。どの子も気持ちを込めて丁寧に色塗りをしていました。

 

2年生、体育で、マラソンをしたりサッカーをしたりしています。今日ぐらい暖かいと活動しやすいですね。

 

4年生、図工室で、板を切ったり貼ったり塗ったりして作品を仕上げています。のこぎりの使い方もずいぶん上手になり、切り口もきれいに切れていました。

 

5年生、体育館体育で、マットの連続技に挑戦していました。前転、後転、側転などの技を組み合わせていました。その後、二人組で逆立ちをし、それを補助をする練習もしていました。

 

6年生、ホットケーキの粉を使って調理実習していました。班ごとに作るものが違っていて、ホットケーキやクレープ、蒸しパンなど様々なものに挑戦していました。

 

 

 

2月9日(金)

3年生、算数で二桁×二桁の筆算の学習をしていました。少人数教室と教室の2か所に分かれて、考え方ややり方を確認しています。一つの教室に10数名なので、個別指導も充実していました。

 

 

2月8日(木)

1年生「6年生のにがおえをかこう」をめあてに、ペアの6年生の似顔絵を一生懸命描いています。先生からは「何が大切ですか」と聞かれると、1年生の子が「ありがとうの気持ちをこめること」と発表していました。1年生が描き始めると6年生が「うまいね」「じょうずだね」と声をかけていました。様子を見ているこちらまで温かな気持ちになりました。2時間目に似顔絵を一生懸命描いた後、業間休みには、1年生と6年生で体育館に行き、交流でジャンボリーミッキーを皆で踊りました。1年生はもちろん、6年生や先生方も笑顔いっぱいノリノリで踊っていました。

 

 

 

 

2年生、図工でカッターを使って窓をたくさん作っています。作品が完成に近づいてきました。最初のころと比べて、カッターの使い方もかなり上達しました。

 

 

4年生、図工で板に自由に数本の線を引き、のこぎりで切っていくようです。3年生は木の棒などを切っていましたが、4年生では板を切るのに挑戦です。

 

5年生は、図工で電動糸のこを使って、曲線や細かい凹凸を切るのに挑戦しました。出来上がった掲示板が教室の前に掲示してありました。

 

 

2月7日(水)

今朝の登校時、学校内の雪も大半が解けてしまい、残っている残雪の上をわざわざ歩く子や「ゆきだるまもいなくなった」と残念そうに話しかけてくる子が多くいました。朝方までの寒さがうそのように、1時間目からお日様がでて、ぽかぽかとしてきました。校庭では、昨日1年生が生活科で作った雪の塊が、まだいくつかは残っていましたが、その中で、元気に縄跳びをする1年生の姿が見られました。

 

2年生、19日に行われる「卒業を祝う会」の学年発表の練習をしていました。6年生が校内音楽会で歌った歌を替え歌にして、振り付けもつけるようです。どんなものになるのか、できあがりが楽しみです。

 

4年生、一人一台端末を使って、社会のしょうゆづくりで大切なことをパワーポイントでまとめていました。「わたしたちの市川」から写真を張り付けたり、文を引用したりしながら、工夫して作っていました。また、隣のクラスでは、一人一台端末を使い、国語の「便利ということ」についての自分の考えを入力し、前の画面で友達の意見を共有していました。

 

 

 

2月6日(火)

昨日からの降雪で、朝も路上には雪があり、子どもたちは、テンションが高かったです。歩きやすいように雪をかいたのに、わざわざ雪の上を歩く子どもも多かったです。雪かきついでに作った4体の家族雪だるまにも多くの子どもたちが「かわいい」と喜んでくれました。

1年生は、生活科「ゆきやこおりとなかよし」という単元があり、昨日、学年メールで着替え等の持参を急にお願いしました。ご協力ありがとうございました。雪はシャーベット状で、あまりいい状態ではなかったですが、1時間目から1学年全員で校庭に出て、雪を踏みしめたり、触ったり、雪だるまやの雪の塊を作ったりしました。子どもたちが教室に戻った後は、たくさんの雪の塊が校庭に残っていました。子どもたちも楽しんで雪体験ができたようです。子どもたちのパワーを改めて感じました。