ブログ

児童の様子

3月3日(金)

4年生、図工の夢色ランプを作成中でした。光の色を、青くしたり、赤くしたり、また、模様をつけるなど、様々な工夫をしていました。

 

6年生、卒業式に向けて、クラスを混ぜて、グループごとに呼びかけの言葉の割り振りをしていました。いよいよ卒業式の準備が始まりました。

 

 

 

2月28日(金)

3年生、理科で、電池やゴムなどの力をいかしたおもちゃ作りをしていました。懐中電灯や、車、ギターなど色々なものを作っていました。

 

 

4年生、図工で、色紙や透明プラスチックの板などを自由に工夫して使って、ゆめ色に輝くランプを作成するため、どんなふうにつくときれいか、確かめていました。

 

 

4年生、音楽室で「ストロー笛」を作っていました。うまく音がでる子と、なかなかでない子がいました。

 

業間休みに、今日は4.5.6年対象で、スプリングコンサートの公開リハーサルがありました。「威風堂々」と「勇者」の2曲です。吹奏楽部の演奏も、聞く態度も素晴らしく、素敵な時間でした。

 

 

放課後、3時から体育館で吹奏楽部のスプリングコンサートがありました。踊りながら演奏したり、6年生だけで演奏したり、先生方が演奏に特別に入った曲もありました。楽しい時間はあっという間に過ぎました。

 

 

 

 

 

 

2月27日(木)

1年生、生活科「かぜとなかよし」で風車を一度作ったのですが、もっと回るように工夫をしながら2回目の風車づくりをしていました。ほかのクラスは図工で「はことはこをくみあわせてつくろう」をめあてにロボットや車などを作っていました。どちらのクラスの児童も、考えながら作る力も高く、ハサミやセロテープなどを上手に使っていました。

 

 

2年生、図工「まどのあるたてもの」で、カッターを上手に使って、たくさんの窓を作っていました。

 

 

6年生、卒業制作で、時計スタンドに、自分の好きな模様やイラストを彫ったり、色を塗ったりして、ニスを塗って完成です。

 

 

2月26日(水)

1年生、自分で机や椅子を移動して、席替えをしていました。新しいお友達と隣になった子や、もう何回も一緒になったという子も、嬉しそうに報告してくれました。

 

5年生、毎日朝の会でクラスの学級目標を全員で読み上げ、今日、自分は何を頑張るか、隣の人と確認しあっています。帰りの会で、できたかどうかを隣の人と確認しているそうです。

 

2月25日(火)

2年生、国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の初発の感想を発表して交流していました。

 

3年生、校庭でキックベースの練習や試合をしていました。元気いっぱいです。

 

4年生、理科室で水の沸騰する温度を観察していました。

 

5年生、国語の「雪わたり」で表現の効果についた考えていました。「パチパチ」「キシリキシリ」などの音の効果や色の効果などたくさんの意見があげられていました。

 

2月21日(金)

1年生、生活科で風車を作っていました。よく回るようにいろいろな工夫をしていました。

 

3年生、クラスの中で4つのチームにわかれて、作戦会議をした後に、キックベースの試合をしていました。

 

5年生、「卒業を祝う会」の発表を画像で見て、振り返りをしていました。「言葉がはやくなってしまったから、伝わったか心配」「6年生がたくさん笑顔になってくれてよかった」など、たくさんの意見が出ていました。

 

2月20日(木)

2年生、校庭でキックベースの試合をしていました。3年生は、ボールを投げたり蹴ったりしています。「子供は風の子」といいますが、皆元気いっぱいでした。

 

 

6年生、社会で、アメリカの学校や子供の様子を日本と比べて学習しています。アメリカの学校の登下校や授業、昼食など、子供たちも今まで聞いたことや知っていることを色々発表していました。

 

2月19日(水)

1年生、メモをもとに作文用紙に、文章を書く練習をしていました。

 

 

2年生、算数の「はこの形」の学習で、家から子供たちが持参した箱の辺や面の数を確認していました。ほかのクラスでは、工作用紙を使って、実際に面を切り取り、組み合わせて、はこの形を作っていました。

 

 

4年生、総合的な学習の時間「みんな、ハッピーをめざして」で、グループごとにテーマを決めて、パワーポイントを作り、発表の練習をしていました。授業参観で、おうちの人に見てもらうとのことで、張り切って取り組んでいました。

 

 

6年生、社会の授業です。前回の学習を復習してから、今日は「世界や日本はどのような課題をかかえているのだろう」というめあてで学習を進めていました。2年生が6年生対象に「好きな教科」を調べたアンケートでは、1位が体育、2位が社会、3位が図工でした。どの教科も、学年で教科担任制をしている教科です。社会では、授業の流れがいつも工夫されていて、写真や画像からわかることをを話したり、ノートを工夫して整理したり、子供たちが主体的にかかわっているのが、人気の秘訣かもしれません。

 

2月18日(火)

今日は、9時15分から約1時間、全校で「卒業を祝う会」がありました。6年生に感謝の気持ちを伝える会です。まずは、6年生が1年生と手をつないで入場をしました。その後、各学年の発表になりましたが、歌や踊り、クイズ、劇など、どの学年も工夫を凝らし感謝を伝えるとても楽しい内容でした。途中途中でクイズに答えたり、劇で笑ったり、どの学年の発表も、6年生が笑顔になる素敵な発表でした。最後に6年生が校歌を歌い、「皆さんでもっと素晴らしい大和田をつくっていってください」という6年生からのメッセージとともに、校歌の3番を全校で合唱しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2月17日(月)

今日は、2月14日(金)にのせられなかったことについて、紹介します。4.5.6年生対象で、6時間目に体育館で、講師の方を招いて「多様な性の在り方と人権」について話を聞きました。一人ひとりがワークを通じて、みな違う大切な存在であること、自分らしく生きるとはどういうことなのかなどを考えさせるお話でした。子供たちが、自分自身を、そして他者についても理解をさらに深めることができたのではないかと感じました。

 

 

 

 

 

2月14日(金)

1年生、校庭で体育の学習です。マラソンをした後に、縄跳びを練習していました。縄跳びも随分上達しました。

 

3年生、「卒業生を祝う会」の練習を体育館でしていました。中央で踊る子も機敏な動きで、歌う子供たちも元気な声で楽しく発表の練習をしていました。主任の先生からも「ばっちりだったね!」と褒められて、とても嬉しそうでした。

 

5年生、国語、白神山地の学習で意見文を書いていました。意見文が書けた子から、できあがった意見文をお互いに読みあって交流していました。

 

6年生は、総合的な学習で、自分の将来の仕事について考え、構成を書き、それを人に伝えるために、パワーポイントを作っていました。担任の先生も指導・助言を個別にしていましたが、子供たち同士も、お互いに聞いたり助言したりしながら、学習を進めていました。

 

 

 

2月13日(木)

1年生、「卒業を祝う会」の練習を体育館でしていました。どんな発表になるのか楽しみです。

 

 

2年生、図工でカッターを使っていました。先生が画像でやり方を丁寧に説明していました。子供たちも説明を守って、安全な手の置き方を考えながら、切っていました。また、別のクラスでは、生活科の自分発見ブックを作っていました。

 

 

4年生、外国語活動で、体育館や図書室など学校にある場所の名前の確認をしていました。

 

2月12日(水)

朝から、とても元気のいい歌声が響いていました。教室をのぞいてみると、班で向かい合って、「卒業を祝う会」で歌う歌の練習をしていました。担任の先生は出張で不在でしたが、子供たちでしっかりとやっていました。さすが、5年生です。

  

6年生 健康教育講演会

テーマ「性といのちの大切さ」講師:東亜妃先生(秀明大学看護学部准教授、千葉県助産師会)

生命の誕生に関する性教育から成長期に現れる心や体の変化まで、中学校進学を目前に迫った6年生にとって貴重なお話を聞くことができました。最後に感想や質問もしっかり伝えることができました。講師の先生からは、6年生たちの話を聞く姿勢の良さも誉められました。

  

2月10日(月)

1年生、6年生、今日は今年度最後の読み聞かせ交流です。6年生が選んだ本を1年生に読み聞かせ、その後、1年生が選んだ本を6年生に読み聞かせます。どちらの表情も嬉しそうで、見ているこちらも笑顔になりました。

   

 

 

 3年生、総合的な学習で調べた市川の行事について、発表していました。今日のグループは「市川の花火大会について」でした。画像を使いながら、わかりやすく発表していました。

 

4年生、「卒業を祝う会」の6年生に向けて、発表の中の踊りの部分の練習をしていました。踊りがとても上手でした。

 

 

2月7日(金)

1年生、お世話になった6年生に丁寧にお手紙を書いているクラス。昔遊びのけん玉やあやとり、こまをやっている様子をタブレットで録画して見ているクラスなど、本当にいろいろなことができるようになりました。

 

 

2年生、国語で遊び方を説明する学習で、トランプのババ抜きの説明を聞き、そのルールで遊んでいました。

 

4年生、音楽で旋律を作る学習で、琴か鍵盤かリコーダーで、自分の旋律を考えていました。

 

6年生、ABCルームから大きな声が聞こえてきたので、のぞいてみると、ヘボン式のフォニックスの練習をしていました。

 

 

2月6日(木)

2年生、学校で初めてカッターを使うので、持ち方や手の置き方を丁寧に画像を使って確認していました。

 

3年生、朝の会で、今日の業間に踊るダンスの復習をしていました。運動会で踊ったダンスなので、素早い動きもしっかりとできていました。業間には、体育館で3年生の代表が舞台にあがり、3年生と踊りたい人たちで、元気よく踊りました。2年生や4年生、先生方も参加していました。

 

 

 

4年生、版画が完成して、作品が廊下に掲示されていました。どの作品も、とても素敵でした。その中に、担任の先生の作品がありました。皆の笑顔が素敵ですね。

 

6年生、卒業前の奉仕活動で、図工室をきれいにしていました。掲示物を塗りなおしたり、換気扇をきれいにしたり、普段できないことに取り組んでいました。ありがたいです。

 

 

2月5日(水)

2月末にスプリングコンサートがあるので、吹奏楽部は朝早くから、練習に熱心に取り組んでいました。スプリングコンサートが楽しみです。

 

 

2月4日(火)

1年生、国語の「ことばでつたえよう」で、食べ物クイズを作っていました。4つのヒントを出して答えを考えてもらうものです。タブレットを使って、クイズづくりに挑戦しています。

 

3年生、今週の木曜日の業間休みに、保健委員会の企画で、運動会のダンスを校庭で踊ることになっています。そのため、朝の時間を使って、確認・練習をしていました。

 

 

4年生、理科室でものの温まり方を実験するところでした。別のクラスは、国語「手話であいさつしよう」の学習で、皆で教科書にのっている挨拶の学習を終え、タブレットで個人が伝えたいことを調べて、練習していました。

 

 

5年生、総合的な学習で食品フードロスについて、伝えていました。ほかの国のフードロス対策、日本、千葉県の対策、自分たちにできること・・・と、発表内容が工夫されていてとてもわかりやすかったです。

 

 

6年生、第八中学校の学校見学に行きました。生徒会の生徒が、小学校との違いや主な行事をパワーポイントを使ってわかりやすく説明したり、部活紹介の動画を見せてくれたりしました。図書室や保健室など校内の様子も見てまわりました。

 

 

2月3日(月)

1年生、算数の学習で、12個のクッキーを同じ数ずつわけるという問題を、ブロックを使って考えていました。

 

 

2年生、国語で同じ読み方の漢字について学習していました。

 

3年生、国語で漢字の組み立てを学習しているクラスや、総合的な学習で「地域の行事」についてタブレットを使って調べているクラスがありました。

 

 

4年生、学級会活動で今月のめあてを決めていました。廊下側の天窓のところに、月ごとにたてた学級目標が貼ってありました。毎月、子供たちが司会進行をして話し合って決めているため、話し合いがとても上手でした。

 

5年生は教室で、6年生は図書室で百人一首大会をしていました。小倉百人一首なので、五色百人一首に比べると少し難しいですが、とても楽しそうに取り組んでました。

 

 

 

1月31日(金)

3年生、八中ブロック地域学校協働本部、学校支援コーディネーターの方が講師として来校し、地域の行事についてお話をしてくれました。八中で行われている、将棋教室やお花教室、地域のお祭りなどの紹介、ボランティアの楽しさ、それに加えて、ぜひ参加してほしいというお話がありました。子供たちは、「ボランティアをやっていて楽しいことは何ですか」「どんなことに気をつけてボランティアをしていますか」などたくさんの質問をしていました。

 

 

4年生、音楽の時間に、全体で歌う部分と、自分で決めた1フレーズを歌う部分をきめて今月の歌を歌っていました。全体で歌う部分は2部合唱になっていて、とても楽しく歌っていました。

 

 

5年生、体育館でソフトバレーボールの授業でした。今日で3回目なので、レシーブがかなり上達していました。1チーム3~4人で、全員がボールにさわることができるので、練習はもちろん、試合も、子供たちとても楽しみにしているようです。