文字
背景
行間
児童の様子
12月12日(木)
1年生、クリスマスカードを作っていました。飛び出す仕組みをつくったり、サンタさんを折り紙で折ったりと工夫して作っていました。
3年生、学年で体育館で初めての書初めの練習をやりました。まずは道具の使い方や置き方を確認していました。その間に講師の先生が「友だち」のお手本を書いている手元を教員が録画しました。その手元の様子前のスクリーンで確認しながら、講師の先生がポイントを教えていました。
4年生、「あわてんぼうのサンタクロース」を鈴やタンバリン、大太鼓などの楽器も使って、元気よく歌っていました。
12月11日(水)
朝の時間に教室を回っていくと、2年生のあるクラスはこども新聞を皆で読んでいました。ヨシタケシンスケさんの記事が載っていて、先生が「知ってますか」と聞くとたくさんの子が「知ってる、りんごかもしれないをかいた人だ」と答えていました。
5年生のあるクラスでは、朝の健康観察の間に握力を高めるために「手のグーパー運動」に取り組んでいました。
12月10日(火)
2年生、生活科で自分が選んだおもちゃ作りをしていました。「糸電話」「ぴょんぴょんがえる」などなど、子供たちは夢中になって作ったり、遊んだりしていました。
3年生、校庭でポートボールの学習をしていました。最初のころと比べると、パスやシュート、カットの仕方がとても上達しています。
5年生、学年で「女性消防団防災教育」を20分程、うけました。AEDの使い方を紙芝居と人形を使ってわかりやすく教えてくれました。身近の人が倒れると、なかなか119番に落ち着いて連絡をするのも難しいという体験談から、メモが役に立つという話も聞きました。子供たちは「倒れた人がいてAEDがないときは、どうしたらいいですか」「AEDの使い方が、しっかりとわかりました」などの質問や感想を発表していました。
12月9日(月)
6年生、国会議事堂、科学技術館を見学し、社会の仕組みや科学のおもしろさを学習することをめあてに、8時半にバス3台で出発しました。
1年生、国語のスイミーの学習で感想交流をしたり、スイミーマップを作ったりと、集中して取り組んでいました。
2年生、国語で、ジャンプロケットを作るための説明書を書くという学習があり、今日は生活科の時間で、実際に材料を家から持ってきて、ジャンプロケットを作っていました。
3年生、理科の学習で、太陽の動きを調べるのに、影の動きを調べる実験に取り組んでいました。雲一つない、晴天の日なので、今日は実験にぴったりの日です。
4年生、国語。クラスで「不思議図鑑」を作る学習で、それぞれ個人が調べた不思議をグループごとに交流していました。また、別のクラスは体育で開脚跳びの学習に取り組んでいました。練習できるたくさんの場が設定されていました。
12月7日(土)
土曜日ですが、今日は八中ブロックの地区別音楽会が第八中学校の体育館で行われました。出演は第八中学校、鶴指小学校、平田小学校、大和田小学校、4校の吹奏楽部です。大和田小学校は、「威風堂々」「ダンスホール」「Departure」の3曲を披露しました。大和田小はもちろんですが、どの学校も、練習の成果を発揮して素敵な演奏でした。最後に、八中の演奏で、「ふるさと」を全員で歌いました。ブロックの学校で集まったのは、久しぶりですが、とてもいい時間をすごすことができました。
12月6日(金)
1年生が体育館で、体育の授業で、縄跳びの練習をしていました。前跳びや後ろ跳び、交差跳びを練習している子もいました。3年生は、校庭で、まずは縄跳びの練習をして、その後、グループごとに分かれて、ポートボールのパスやシュートの練習をしていました。
このところ、業間休みや昼休みは、兄弟学年で大繩を練習する子供たちで校庭が大賑わいです。再来週、長縄記録会があるので、担任の先生も一緒に練習に熱心に取り組んでいました。
12月5日(木)
朝、少し早めに5年生が登校して体育館で出発式を行い、校外学習で「グリコピアCHIBA」「茨城県自然博物館」に出かけました。
1年生、図工室で「ともだちとたのしくスタンプあそびをしよう」を目標に、大きな紙にグループの皆と協力して、自分でもってきたもので、スタンプをしていました。2年生は、教室で図工「いろいろもよう」でティッシュペーパーを2回折って、カラーペンで模様を描いて広げる活動をしていました。集中して、模様づくりをしていました。
3年生、校庭でポートボールのパスやシュートの練習をチームで協力してやっていました。
4年生社会、昔の印旛沼の洪水をどうすれば防げるのか、当時の地図を見ながら、子供たちが予想をしていました。6年生も同じく社会、明治維新の時のいろいろな人々の思いを予想しながら学習していました。ノートのまとめ方がとても工夫されていました。
12月4日(水)
2年生と4年生、ペア学年のペアクラスで、朝から大繩跳びの練習をしていました。その後、4年生のまた別のクラスが高跳びの練習のため、準備運動をていねいにやっていました。
3年生、クラス全員で、道路をつなげて、マークシティーを作製していました。全員でつなげると一つの街になって楽しいですね。
5年生、理科室で振り子長さを変えて、時間が変わるか実験をしているクラス。総合的な学習で、「地球を救え!」をテーマに分かれて、グループで発表をしているクラスがありました。貧困や地球温暖化など、パワーポイントでしっかりと資料が作られていました。
12月3日(火)
今週は人権週間です。
ちょっと難しい言葉ではありますが各学級、道徳の授業と関連させて標語を書いたり、自分が心がけたいことを宣言したりして人権について考えています。
11月30日(土)
今日は、オープンスクールで、2,3,4校時が学習参観でした。2校時から同じタイミングで学校運営協議会も開催されました。2校時には、学校運営協議会の委員さんたちが5年生の学年合同国語の学習に参加しました。内容は、大和田っ子に提案文を交流する学習でした。「落とし物を減らすためにはどうしたらいいのか」「登下校中に人に迷惑をかけないで歩こう」「朝の登校時の手洗いをしっかりやろう」「廊下を歩こう」「はきはきとした挨拶をしよう」・・・など、様々なt提案がありました。委員の方からも、「子供たちの意見文の内容にとても説得性があった」「自分たちができそうなことをしっかりと書いている」「今回の学習は、大人になっても、役に立つ力である」「大人が逆にはっとさせられ、学ぶことがたくさんあった」などの意見がありました。
11月29日(木)
2年生、図書室でクラスの図書の時間を活用して「クラ読」(クラス内1対1の読み聞かせ活動)に取り組んでいます。子供たち、読むもの聞くのも真剣そのものです。
3年生、体育の授業で、ボール運動をしていました。二人一組や先生とボールを投げたりとったりの練習をしていました。
5年生、書写の学習で、用紙に対する文字の大きさや配列の学習で、年賀状を書く練習をしていました。残りひと月で、今年も終わってしまいますね、、、。
5年生、体育で台上前転の学習をしています。「大きな台上前転」のポイントを見つけて、工夫をしながら練習をしていました。
6年生、英語の学習で、森や生き物などの環境を守るために、自分たちにどんなことができるか、調べたり話し合ったりしています。「外来種をふやさないように、自分のペットをはなさない」や「森を守るために、紙を節約する」など様々な考えをもっていました。
11月28日(木)
1年生、秋晴れの中、8時半にバスに乗って、埼玉県大宮市にある「鉄道博物館」に出発しました。欠席者が一人もおらず、元気いっぱいでした。
2年生、お面づくりで、花が身を糊で土台に貼り付ける前に、自分の好きな色のお花紙を折っていました。
11月27日(水)
朝学習の時間、1年生が昨日の2年生の町探検発表のお礼で、手紙を各クラスに届けていました。手紙をもらった2年生、とてもうれしそうでした。
4年生の考えた新スポーツを2年生と一緒にのびのびや校庭でやりました。少し変わったルールのある「鬼ごっこ、ドッジボール、ジェスチャーゲーム」の3つのグループに分かれて活動しました。どのグループも、とても楽しそうでした。
3年生、理科の学習。教科書にある「やってみよう」で「みんなで協力して大きな回路をつくろ」という発展学習があり、それに挑戦しました。なかなか電球が光らず、試行錯誤しながら、全員で協力して、、、最後に電球が光りました!子供たちから歓声があがりました。
5年生、はじめての調理実習です。身支度をして、教室で「包丁やまな板の扱い方」の動画をみて、家庭科室に移動して手洗いや準備をして「青菜」をゆでます。一つ一つのことをとても、丁寧にやっていました。
6年生、外部講師を招いての、陶芸教室です。粘土を触っている子供たち、集中しています。
11月26日(火)
1年生、国語の学習で作った「白くまブック」をうれしそうに見ているクラス。体育の学習で、短縄跳びの結び方を確認しているクラス。日に日に自分でやれることが増えています。
2年生の朝学習の時間、担任の先生の前に行列ができていました。かけ算の暗唱を友達同士で聞きあったり、先生に聞いてもらったりしていました。皆頑張っています。
11月25日(月)
朝読書の時間、今日は今までとは反対に、1年生が6年生のペアの児童に読み聞かせをしていました。1年生が上手に読めていたので、担任の先生に聞いてみると、先週、図書の先生の提案で、今日読む本を「クラ読」(クラスの友達に一対一で読み聞かせ)したのだそうです。6年生も、とてもうれしそうに聞いていました。
3年生、社会。こちらの予定と向こうの予定があわず、消防局の見学ができなかったので、消防署の人に聞きたいことを全クラス分まとめて教員が質問し、答えをいただきました。「ホースの長さはそのくらいですか」「消防車に水はどれくらいつめるのですか」「やりがいは何ですか」・・・など。たくさんの質問に対する答えも、パワーポイントにまとめ、とてもわかりやすく説明していました。
校庭では、4年生が高跳びを音楽を使いながらリズムに合わせて跳んでいました。5年生、4面コートを作って、バレーボールの授業をやっていました。子供たち、体育の学習にいきいきと取り組んでいます。
11月22日(火)
1時間目、久しぶりの晴天の中、校庭では1年生2クラスと3年生1クラスが大縄跳びの練習をしていました。1年生は、担任の先生がゆっくりと縄を回していました。3年生は、2か所に分かれて、速いペースで縄を回していました。4年生は、高跳びの練習をしていました。
11月21日(木)
1年生、図工ででこぼこしたものの上に紙を置いて、色鉛筆やクレヨンでこすって模様を学習をしているクラス。校外学習の時のグループや役割を決めているクラス。どちらもとても楽しそうです。
2年生、生活科で町探検でわかったことをわかりやすく伝えるために、写真やペープサートを使い発表の準備をしていました。
3年生、文化会館へ市内作品展を見学に行きました。市内作品展には、大和田小の児童の作品をはじめ、様々な素敵な作品が展示されていました。子供たちも、楽しみながら鑑賞していました。
4年生、算数の小数のかけ算の少人数教室の様子です。テープ図をしっかりと書いて、確認していました。
5年生、理科でものの溶け方の学習で、「ろ液にとけたものをとりだすにはどうしたらいいだろうか」という課題を立てて、実験をしていました。熱して、水を蒸発させて調べていました。
11月20日(水)
1年生、算数で、繰り下がりをブロックを使いながら、言葉で説明・確認しているクラス。国語でしっかりと教科書をもって音読をしているクラス。
4年生、総合的な学習の時間に学んだ福祉をテーマに、班ごとに壁新聞にまとめていました。わかりやすく伝えるために、写真を用意したり、見出しを工夫したりしていました。
5年生、第八中学校のALTの先生が、一緒に児童の選んだ歌を歌っていました。先生への質問コーナーは盛り上がり、たくさんの質問があがりました「先生のすきな漫画はなんですか」「なるとです」、「宝物はなんですか」「母親です」、「好きなポケモンは何ですか」・・・等。・・・もちろん英語での会話です。
11月19日(火)
文化会館での校内音楽会が行われました。子供たちは練習の成果を発揮して、どの学年も本当に素晴らしい発表ができました。全学年の発表の後に、全校合唱で「気球にのってどこまでも」を歌いました。皆で気持ちを一つにした、とても、素敵な音楽会でした。保護者の皆様にも様々なご協力をしていただき、ありがとうございました。
11月18日(月)
明日の文化会館での音楽会にむけて、1年生から4年生までは、各学年での最後の練習がありました。本番通り、演奏や合唱はもちろん、代表の言葉の人もしっかりと言葉を言ったり、動作の確認をしたりしました。5.6年生は、一緒にお互いの発表を聞きあいました。聞きあいの前に、全校合唱の「気球にのってどこまでも」を美しい声で歌う場面もありました。全学年、一生懸命歌ったり、演奏したりする子供たちの姿が素晴らしかったです。明日の文化会館での音楽会、お楽しみに!
午後からは、4年生は建築業の方を招いての出前授業がありました。鋼矢板やかごマットなど、安全や自然を守る仕組みについて、実物やモデル、画像を見たりして様々な工夫を学びました。
6年生は、調理実習でジャーマンポテトと、野菜のベーコン巻きを作っていました。エプロン姿で、とても楽しそうに活動していました。