ブログ

児童の様子

7月12日(金)

ぐっすり眠ってみんな元気に起きました。

朝の海岸散歩は雨のため、朝食後に変更になりました。

 

朝食ももりもり食べています。

 

少し雨が上がったので、海岸散歩に行くことが出来ました!

 

本日はとても波が高いので沖ノ島の散策は中止となってしまいました。

代わりに館山市の公民館で、沖ノ島について教えてもらいました。

沖ノ島には動物の骨など、様々なものが世界中から流れ着くそうです。

 

続いて貝殻の標本作りです。

タカラガイなど、沖ノ島や、南房総で取れる貝を、クイズ形式で貼り付けていきます。

 完成品はお土産として持ち帰ります。楽しみにしていてください。

 

お昼ご飯はザ・フィッシュさんでいただきます。

 

最後のお土産タイム。 

 

無事に学校につきました。

到着式を行い、ネイチャースクールの全行程が無事終了しました。

 

またしても6年生からのメッセージが!

 

 

 

天候が不安定でしたが、全員元気に帰ってくることができました。

保護者の皆様、ネイチャースクールの準備ありがとうございました。

思い出話をたくさん聞いてあげてください。

7月11日(木)

今日から2日間、5年生の宿泊学習「ネイチャースクール」が行われます。

初めての宿泊学習ということもあり、緊張の面持ちですが、元気に出発することができました。

6年生からのメッセージ!

 

大山千枚田に到着です。

グループに別れて自然観察と体験活動をします。

現地の方から真剣にお話を伺います。

 

体験活動は藍染体験・稲藁細工・紙漉きです。

 

 

 

お昼は大山千枚田の方がつくってくださったお弁当です。

 

ホテルに着くと夕食です。

かなりボリュームのあるメニューでしたが、もりもり食べていました!

 

入浴・お土産の買い物を済ませ、夜はレクリエーションをして1日目の活動は終了です。

 

明日も活動がたくさんあるので早めにおやすみなさい。

7月10日(水)

連日、暑い日が続いています。栽培委員が植えたひまわりも花が咲きました。朝の登校時、8時のチャイムが鳴るまでは、校舎の中に入らず、待っています。3年生はホウセンカに水やりをする子もいて、ホウセンカもずいぶん大きくなり、花が咲いているものもあります。

 

 

 

7月9日(火)

1年生、生活科の学習で育てた朝顔の花を使って、色水を作ったり、こすり染めをしたりしていました。色水は赤紫や青紫になり、とても楽しそうに活動していました。

 

2年生、家庭科室で何をしているのかと思ったら、算数でかさをくらべる学習をしていました。バケツに水を入る量、どちらが多いか、どうやったら比べられるか、予想を立てて、確認していました。

 

3年生、昨日給食で、えだまめのさやむきをしたところ、5年生から「とてもおいしくて、もっとたくさん食べたかった」など感謝のメッセージが届けられましたので、先生がクラスの皆に紹介していました。別のクラスでは、算数でぼうグラフをかく学習で、デジタル教科書を使って書きこみをしていました。

 

4年生、図工の学習で、教科書のQRコードをタブレットで読み取ると、牛乳パックをつかった動くおもちゃの作り方が出てきます。6種類ある中から自分の作りたいものを選んで、作り方を参考にして、工夫して作っていました。

 

5年生、国語の「漢文に親しむ」では、李白の「静夜思」を試写したり・声に出したりして学習を進めていました。

 

 6年生、国語「川とノリオ」の学習では、作品に出てくる色に着目して授業が進んでいました。「ノリオにとって幸せな色は・・・。一番つらい色は・・・。」子供たちは黒、白など自分が選んだ色とともにその色を撰んだ理由も発表していました。

 

7月8日(月)

朝読書の時間、今年度は一か月に1~2回、6年生がペアの1年生に1対1で読み聞かせをする予定です。今朝も、ペアの子と手をつないで、体育館や図書室に移動する子どもたち、とてもうれしそうです。読み聞かせをしているときも、登場人物を確かめたり、付け足しをしたりしていました。

 

 

3年生、給食で出る枝豆のさやをとっていました。ハサミでちょきちょきと、さやをとる子供たち。「さやの周りに、毛がはえている」「なぜだろう」「ちょっとちくちくするな」などつぶやきながら、活動していました。

 

 

4年生、算数の小数で、タブレットを使って学習を進めていました。答えを提出するときに、自信ありは水色のシート、自信がないときは赤のシートなど、背景の色を変えて答えを書いて提出していました。教師の画面では、一覧で児童全員の色と答えが把握できるので、理解度が一目瞭然です。便利ですね。

 

 

7月6日(金)

1年生、朝顔の観察をしていました。大きく生長していて、つるも伸びて、花やつぼみがたくさんついています。子供たちもとてもうれしそうでした。

 

4年生、外国語活動で、好きな曜日を聞いたり、理由も付け加えて答えたりする学習に取り組んでいました。

 

5年生、来週行われるネイチャースクールのしおりづくりをしていました。嬉しそうにしおりを読むようすから、わくわくとした気持ちが伝わってきました。何が楽しみか聞くと、「大山千枚田の体験学習」「沖の島の体験」「ホテルで友達とすごせること」などいろいろな答えが返ってきました。

 

 

6年生、9月の1週目に行く修学旅行先の日光の調べ学習を総合の時間にタブレットを使ってやっていました。「華厳の滝は日本三大名瀑だから、実際に見てみたい」「日光東照宮の彫刻を見るのが楽しみ」など、さまざまな調べ学習をしていました。

 

7月5日(木)

1年生、教室で算数の「ひきざん」の学習に取り組んでいました。ひきざんカードの順番を変えて練習しているクラスもありました。あるクラスは、絵の具の筆を1本だけ持って、図工室へ移動していました。図工室へ行ってみると、「のびのびとたのしんで、えのぐでおさんぽしよう」をめあてに、グループに用意された絵の具を自由に使って、楽しく活動していました。

 

 

 

4年生、理科の学習で植えた「ツルレイシ」の葉っぱや花、ツルの様子を観察するために、タブレットで写真を撮影していました。

 

さて、昨日の登校時、大和田小前の街路樹が伐採されていて、子供たちが朝から「木がなくなってさみしい」「鳥がたくさん来ていたからきられたのかな」などと騒いでいました。昨日、6年の学習で来校してくれた議員の方が、市の担当部局の下水道部に確かめ、連絡いただきました。木をすべて取り払って、あの花壇下の古い雨水管をどかし、新しい雨水管を入れる工事を行うそうです。ちょうど、あの下なので、木を切るのはでやむを得ないとのことで、工事が終われば、できるだけ背の高い街路樹を植え、復旧工事に努めるとのことです。

 

7月3日(水)

2年生、今日の給食で提供するトウモロコシの皮むきをやりました。本校の栄養教諭が作った「トウモロコシについて」の説明画像を見た後に、実際の皮むきに挑戦です。「トウモロコシのにおいがする」「皮は20まいもあった」「ひげは数が多すぎてかぞえられない」・・・など、観察しながら皮をむいていました。

 

 

6年生、社会「子育ての支援の願いを実現する政治」の学習で、児童が教科書で学んだときに出てきた様々な質問に答える形で、出前授業がありました。「放課後子ども教室」の立ち上げにかかわっていた市の職員、そして市議会議員の2名の方が話をしてくださいました。市の職員からは「市川市民48万人、できる限り多くの人の満足に近づくように考えて行動しています」「放課後子ども教室、今は市内小学校39校の前項に設置できましたが、設置については、周りの人の理解を集めるのが大変でした」などの話を聞きました。また、議員さんからは「市議会で、市長の計画が適正か否かを判断しています。法律にのっとているかはもちろん、市民感覚に合っているかどうかも判断基準になります」「市川市に恩返しがしたい、子どもたちに負の遺産をのこしたくないと考え、議員になろうと思いました。実際に市民の方から相談されたことが解決できた時は、やりがいを感じます」などの話を聞きました。子どもたちからも「自分は自分のことしか考えていないのに、たくさんの市民のことを考えて行動しているのがすごいと思いました」「市川市をよりよい市にするように、いろいろな人がかかわっていることがわかりました」などの感想がありました。

 

5校時に、5.6年生対象に市川市少年センターの方を招いて「ネットトラブル講習会」がありました。事前に本校の児童からとったアンケートの結果をもとに、様々な話がありました。個人情報とは何か、写真をネット上にあげるとどんなことになるか、など実際にあった事例をもとにわかりやすく話をしてくれました。また、その後の時間には、5.6年生保護者対象に、話をしていただきました。様々な事例とともに、子どもたちにスマートフォンをもたせるときには、決めるとよい約束等についての話もありました。

 

 

7月2日(火)

2年生、今日の水泳学習はメガロスの方が指導に来ています。さらに、地域のボランティアの方も一緒に参加して、水慣れを楽しくやっています。3.4校時には、同じように1年生も指導していただく予定です。

 

  

5年生、新スポーツテストの測定の前に、体ほぐしや体つくりの運動に取り組んでいました。体育館はエアコンがついていて涼しいので、この時期でも熱中症の心配がかなり減り、有難いです。

 

 

7月1日(月)

1年生、入学して約3か月がたとうとしています。七夕のお願いごとの短冊を飾ったり、飾りを作ったりしていました。お願い事には「自転車にのれるようになりたい」「あしがはやくなりたい」「バタフライができるようになりたい」「がっこうのせんせいになりたい」などいろいろなことが書いてありました。

 

 

2年生、算数「100をこえる数」の学習で、グループごとに200を超える数のクリップを数えていました。グループで協力して10ずつの束にまとめて数えていました。

 

3年生、国語でクラスの生き物ブックを作っています。図鑑を使い、調べ学習をして組み立て表を作ります。その後、それを説明文に書き、3人組で友達と読みあいます。どんなものができるか楽しみです。

 

 

4年生、学級会活動で今月のクラスの目標を話し合って決めていました。7月の目標は「しっぱいを次にいかそう」になりました。

 

5年生、「すいせんしよう『町じまん』」の学習で、それぞれが調べた町の自慢を写真と文でタブレットにまとめ、隣の席の人と交流していました。

  

6月28日(金)

1年生の新体力テストの測定を6年生がお手伝いをするために、体育館に集合しました。6年生には、6年生の先生から特に気を付けるとよいことについての話がありました。1年生は、6年生の体育委員さんの号令で張り切って準備体操をしていました。

 

 

4年生、図工のひらめきコーナーのページを使い、牛乳パック等を使って、自分の作りたいものを作っています。小物入れや、ブーメラン、ロケット、こまなど、調べながら作っていました。

 

 

5年生、習字で「成長」の清書をしました。自分が一番初めに書いた「成長」の試し書きと2枚並べて自分のタブレットで写真に撮り、目標が達成できたかどうかを自分で評価していました。隣のクラスでは、1枚のシートに写真等をおさめ、自慢できることを自分のタブレットを使ってプレゼンしていました。今日はサッカーのことや、友達のことなどでした。タブレットを授業でうまく活用しています。

 

 

6月27日(木)

1年生、6年生のペアのお兄さん、お姉さんが作った学校紹介のリーフレットを、朝の時間にプレゼントしてくれました。一人ずつ内容が違っていて、先生紹介や学校の不思議など・・・、写真や絵を使ってわかりやすく作られていました。1年生の子供たち、とても喜んでいました。

 

 

2年生、国語「うれしくなることば」の学習です。昨日は、友達に言われてうれしくなる言葉を考えました。今日は家族に言われてうれしくなる言葉を場面や気持ちなどを詳しく考えていました。

 

4年生、外国語指導員の先生と曜日についての質問と答えをやりとりしていました。外国語指導員の先生が曜日を言い間違えたら、隣の人との間に置いた一つの消しゴムを取ります。子供たち、先生の発音を集中して聞いていました。

 

5年生、国語「すいせんしよう『町じまん』」の学習から、町ではなく、自分が自慢したいものを1枚のスライドを作成して紹介していました。親戚自慢や友達自慢、自分自慢などとてもわかりやすく皆に伝えていました。

 

 

業間休み、きらきら星さんが、佐野洋子作「おじさんのかさ」の絵本を読み聞かせをしてくれました。梅雨の時期にぴったりな、雨を楽しめるような内容でした。途中、子供たちも一緒に声を出したり、笑ったりと、とても素敵なひと時でした。きらきら星さんの業間読み聞かせは、実に5年ぶりだそうです。今日は、雨も降っていなかったのに大盛況で、満員でした。

 

5校時終了後、4年生以上はクラブ活動がありました。今年度できた「お花クラブ」では、届いたお花を自分で切ってオアシスに活けています。器はそれぞれ家から持参してきました。今日のメインのお花はひまわりでしたが、同じお花でも活け方や器で、どの作品も違って見えます。

 

 

6月26日(水)

1年生、生活科で朝顔を育てていて、その様子をワークシートにかいていました。よく見られるように鉢を自分の横に置き、つぼみを中心に観察していました。2か月ですっかりと大きくなり、花が咲いている子もいてとてもうれしそうです。4枚目なので、カードの書き方も上手になりました。ある児童のカードをそのまま紹介します。「つぼみのかたちは、まるほそいです。つぼみのかずは、11こです。つぼみのみためは、けむしみたいです。」表現力が豊かですね。

 

 

2年生、「10を24個あつめるといくつになるでしょう」という問題を考えるのに10円玉に置き換えて考えていました。生活に密着した具体物におきかえると、子供にも理解しやすいです。

 

 

3年生、水泳で地域のメガロスの方が指導に来てくれました。全体指導の時も水中に入り指示を出し、水慣れが楽しくできました。指導の仕方もとてもわかりやすかったです。

 

5年生、算数の授業で、何倍かを考えて解く問題をやっていました。多くの子供たちが積極的に手を挙げていました。隣のクラスでは、総合的な学習の時間で、「千葉の魅力を伝えよう」をテーマにグループに分かれて、学習を進めていました。ここでも、多くの児童が挙手をして、積極的に授業に参加していました。

 

 

6年生、社会の学習で、縄文時代と弥生時代の資料を見て「衣・食・住」の観点で比べて、まずは、一人で書き出していました。子どものノートを見ると、様々な気づきがあり、資料を読み取る力がついているのがわかりました。

 

 

 

 

 

6月25日(火)

1年生、学校で初めてのプールです。地域の方3名がお手伝いしてくださり、担任3人と合わせて6人で子供たちを見ていました。子供たちもとても楽しそうに活動していました。2年生も、今年度、初めてのプールでした。昨年度の1年生の時に比べると、水に顔をつけられる子がすごくたくさん増えていました。流れるプールも大喜びでやっている子がたくさんいました。

 

 

4年生、ジェンダーや権利についての学ぶ体験授業を講師の先生を招いて行いました。1時間目は教室で「性には様々な性があること。そして、子供にも差別されない権利や自由に意見を言う権利があること」などを学びました。2時間目は学んだことを生かして、自分たちで話し合って、使う道具やルールを決めて、ドッジボールをしました。今日は1.2組、木曜日の日に3.4組がやる予定です。

 

 

 

6年生、朝の会で、チーム対抗でクイズを出したり、学校の謎を皆に伝えたりして盛り上がっていました。隣のクラスでは、インドネシアから体験入学にきている子供が、画像を使って、インドネシアの学校の様子や日本との文化や宗教の違いをわかりやすく説明していました。「1年中、暖かいので、プールの授業が週2回あります」の部分には、聞いている子供たちから「いいな!」という声が聞こえてきました。

 

 

6月24日(月)

月曜日は、朝読書の時間があります。1年生をはじめとしてどの学年も静かに読書していました。5年生ともなると、自分たちで図書室に移動し、本の貸し借りをして教室に戻っていました。

 

 

2年生、体育館でシャトルランをやっていました。4年生が、ペースメーカーをやり、測定を手伝っていました。4年生も高学年の仲間入りですね。

 

3年生、道徳の授業を担任が交換して、別のクラスでやっています。4クラスあるので、一人の先生が同じ教材を4回授業しますが、クラスによって反応が違ったり、出てくる意見も違ったりします。

 

 

4年生、クリーンセンターの方による出前授業がありました。授業の前半は教室でスライドを使って「ごみを減らすのはなぜか」「ごみを減らすための方法」などについての話がありました。後半はパッカー車を見ながら、「ごみ袋が1台に何袋はいるのか」「市川市のごみ置き場は何か所あるか」などを具体的に教えてくれました。

 

 

6月21日(金)

1年生、業間休みには、雨が降っていたので、教室でビデオを見たり、図書室に本を借りに行ったり、静かに過ごすことができました。

 

2年生、国語「きつねのおきゃくさま」で、場面のオオカミの様子から気持ちを想像して書いています。友達の考えを聞く子供たちもとても楽しそうです。

 

3年生、ローマ字の学習で、ローマ字ノートを丁寧に進めていました。

 

4年生、雨が降る前に、朝登校してすぐに校庭でソフトボール投げの測定をしていました。4年生になって、行動がとても速くなりました。

 

5年生、保健体育の保健の授業です。ストレスを感じた時の対応方法で、教科書にのっている「深呼吸」や「曲に合わせて、体を動かす」を実際に教室でやっていました。とても、楽しそうです。

 

6年生、英語で行ってみたいことややってみたいことをノートに書いて、話していました。「北海道に行きたい。札幌雪祭りを見て、ラーメン屋お寿司を食べたい」など、全文、英語で表現できるってすごいですね。

 

 

6月20日(木)

1年生、図工の絵の具の使い方を学習していました。「水入れは、部屋が3つに分かれていて、筆を洗う部屋と足し水をする部屋に分かれています。濁った水を使ってしまうときれいな色になりません」と先生が言うと、「へー」とうなずく子供たち。細かことを気を付けるのが大切なんですね。

 

3年生、新体力テストでシャトルランとソフトボール投げをやりました。どちらの測定も5年生が手伝いをしてくれて、シャトルランでは「ペースメーカー」を作り、終わった時には、頑張った3年生へ5年生から拍手が起こりました。

 

 

 

6月19日(水)

今朝、保護者の方が「カバンにカバーがついていたので、多分1年生の児童だと思われますが、保健センターの前の道路を飛び出して、車にクラクションを鳴らされていて危なかったので、学校に伝えに来ました。」ということがありました。タイミングよく、今日は、1年生が交通安全教室があったので、道路の歩き方、飛び出しはしない、横断歩道を渡るなどのルールの確認や実際に横断歩道の渡り方を、全員が確認しました。

 

 

2年生、国語「きつねのおきゃくさま」で、キツネになりきって、音読練習をしていました。みんな、自分の作ったお面を嬉しそうにつけて読んでいました。また、隣のクラスでは、音楽で「かっこう」を練習していました。

 

 

3年生、今年度、初めての水泳学習です。地域のボランティアの方も2名参加して、潜ったり伏し浮きをしたり、楽しく学習していました。

 

 

4年生、理科の「空気と水」の実験で、閉じ込められている空気や水の力を確かめるのに、実験をしていました。

 

5年生、陶芸の先生が来校して、各教室でシーサーを作っていました。粘土のくっつけ方を個別に助言していました。

 

 

6年生、1校時にソフトボール投げをしていました。3校時には、1年生のソフトボール投げのお手伝いをしていました。6年生が大きな掛け声をかけて、一緒に首や腕を回すなどの準備運動をする姿を見ると、本当に頼もしさを感じます。

 

 

6月18日(火)

1年生、国語の「すずめのくらし」で、「といのぶんとこたえのぶんをみつけよう」をめあてにして、本文の読み取りをしていました。

 

3年生、漢字の学習を書き順をしっかり全員で確認していました。隣のクラスでは、国語で「生き物ブックをつくろう」をゴールにして、調べ学習をしてワークシートを書いていました。タコの足、いかの足を比べている子や、生き物の羽を比べている子、足の速さを比べている子など、一人ひとりのテーマが違っていて、クラス全体でまとめたら、とても楽しい生き物ブックができそうです。

 

 

4年生、体育館で3人1チーム、8チームでプレルボールの試合をやっていました。3分で相手を変えて、いろいろなチームと対戦していました。最初の頃より、かなり上達して、一人一人の子がボールに触れる回数も多く、楽しく取り組んでいました。

 

5年生、理科室で小さい袋にいれたメダカの卵をネイチャースコープで、見ています。「あっ、目が見える」と子供が言うと、専科の先生が「目以外のところもよく観察して、ワークシートにかいてください」と話し、子供たちとても細かい部分までも観察、記録していました。

 

 

6月17日(月)

1年生、月曜日の朝読書の時間に6年生のペアのお兄さんやお姉さんが、教室・図書室・体育館で読み聞かせをしてくれました。とても、優しくお話を読み聞かせする6年生と、嬉しそうに聞く1年生、見ているだけで心がほんわかします。5年生の教室では、同じく朝読書の時間に担任の先生が「しげちゃん」という絵本を子供たちに読み聞かせしていました。先生の周りで、真剣に聞く子供たち。本は心の栄養ですね。

 

 

 

4年生、図工で「つないで組んですてきな形」の作品を作り始めていました。ひもを組んだり、編んだりして、いろいろな形を作る学習です。廊下には、ほかのクラスの途中の作品が置いてありました。子供の創造力、豊かです。同じく4年生、体育館で2年生の新体力テストの測定を手伝った後に、自分たちの測定です。

 

 

6年生、先週プール開きをしたので、今日は早速、プールサイドに腰かけての水のかけっこやバタ足、水中じゃんけんなど水慣れをしていました。地域のボランティアの方2名も、皆が安全で楽しく水泳学習ができるように一緒にお手伝いをしていました。6年生、元気いっぱいです。