ブログ

児童の様子

2月21日(金)

1年生、生活科で風車を作っていました。よく回るようにいろいろな工夫をしていました。

 

3年生、クラスの中で4つのチームにわかれて、作戦会議をした後に、キックベースの試合をしていました。

 

5年生、「卒業を祝う会」の発表を画像で見て、振り返りをしていました。「言葉がはやくなってしまったから、伝わったか心配」「6年生がたくさん笑顔になってくれてよかった」など、たくさんの意見が出ていました。

 

2月20日(木)

2年生、校庭でキックベースの試合をしていました。3年生は、ボールを投げたり蹴ったりしています。「子供は風の子」といいますが、皆元気いっぱいでした。

 

 

6年生、社会で、アメリカの学校や子供の様子を日本と比べて学習しています。アメリカの学校の登下校や授業、昼食など、子供たちも今まで聞いたことや知っていることを色々発表していました。

 

2月19日(水)

1年生、メモをもとに作文用紙に、文章を書く練習をしていました。

 

 

2年生、算数の「はこの形」の学習で、家から子供たちが持参した箱の辺や面の数を確認していました。ほかのクラスでは、工作用紙を使って、実際に面を切り取り、組み合わせて、はこの形を作っていました。

 

 

4年生、総合的な学習の時間「みんな、ハッピーをめざして」で、グループごとにテーマを決めて、パワーポイントを作り、発表の練習をしていました。授業参観で、おうちの人に見てもらうとのことで、張り切って取り組んでいました。

 

 

6年生、社会の授業です。前回の学習を復習してから、今日は「世界や日本はどのような課題をかかえているのだろう」というめあてで学習を進めていました。2年生が6年生対象に「好きな教科」を調べたアンケートでは、1位が体育、2位が社会、3位が図工でした。どの教科も、学年で教科担任制をしている教科です。社会では、授業の流れがいつも工夫されていて、写真や画像からわかることをを話したり、ノートを工夫して整理したり、子供たちが主体的にかかわっているのが、人気の秘訣かもしれません。

 

2月18日(火)

今日は、9時15分から約1時間、全校で「卒業を祝う会」がありました。6年生に感謝の気持ちを伝える会です。まずは、6年生が1年生と手をつないで入場をしました。その後、各学年の発表になりましたが、歌や踊り、クイズ、劇など、どの学年も工夫を凝らし感謝を伝えるとても楽しい内容でした。途中途中でクイズに答えたり、劇で笑ったり、どの学年の発表も、6年生が笑顔になる素敵な発表でした。最後に6年生が校歌を歌い、「皆さんでもっと素晴らしい大和田をつくっていってください」という6年生からのメッセージとともに、校歌の3番を全校で合唱しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2月17日(月)

今日は、2月14日(金)にのせられなかったことについて、紹介します。4.5.6年生対象で、6時間目に体育館で、講師の方を招いて「多様な性の在り方と人権」について話を聞きました。一人ひとりがワークを通じて、みな違う大切な存在であること、自分らしく生きるとはどういうことなのかなどを考えさせるお話でした。子供たちが、自分自身を、そして他者についても理解をさらに深めることができたのではないかと感じました。