ブログ

大洲小NEWS

2年生:体育「ダンス」

体育館からリズミカルで楽しそうな音楽が聞こえてきました。

2年生が「石狩サケサンバ」という曲にあわせて、ノリノリでダンスをしていました。

「祭りが来たら~尾びれを振って~フルフルしようよ~」

と、手を腰にあてて左右に振っています。

2年生の楽しそうに踊る姿と笑顔に、気持ちがほっこりしました。

 

3年生:図工「のこぎりひいてザクザクザク」

今日は、京葉文具さんび、のこぎりの使い方を教えていただきました。

足や手を使って木片を抑え、のこぎりを引きます。

板の厚さによって片手引きや両手引きを使い分けます。

教えてもらった通りにやってみてもなかなか難しいようです。

特に、手で抑えて切っている子は、のこぎりを引くたびに木片が動きます。

見ているこちらが緊張します。

しばらくすると、のこぎりの扱いにも慣れ、上手に切っていました。

次週は、切り分けたたくさんの木片を組み立てます。どんな作品が完成するか楽しみです。

 

「ながなわ週間」

先週あたりから、「ながなわ」に取り組むクラスが目立ってきてはいましたが、今日から「ながなわ週間」がスタートしました。

休み時間いっぱい、児童全員が校庭に出て「ながなわ」の練習をします。

「イチ、ニィ、サン、シ」

「ハイッ、ハイッ、ハイッ、ハイッ」

さすが上級生。大きな声をかけながら、テンポよくとんでいます。

下級生も頑張っています。

「ながなわ大会」本番は、15日(水)です。

 

3年生:社会「消防署見学」

今日は、市川西消防署を見学させていただきました。

はじめに、ポンプ車やはしご車、最新の機能を搭載したレスキュー車など色々な消防車について詳しく説明していただきました。

次に、指令室や仮眠室など、普段は入ることのできない署内の施設を案内していただきました。

消防署の仕組み、これからの季節で気をつけることなど、いろいろな質問にも丁寧にこたえていただき、社会の学習をより深めることができました。

見学させていただき、ありがとうございました。

 

5年生:社会「オンライン社会科見学」

12月に日産自動車のオンライン見学に参加した5年生ですが、今日は「朝日新聞社」の見学会に参加しました。

取材、編集、印刷、発送と、新聞ができる様子について動画を交えてわかりやすく解説していただきました。

送っていただいた新聞を使い、記事の見出しでゲームもしました。

楽しく充実したオンライン見学になりました。

朝日新聞社の皆様、ありがとうございました。

 

6年生:体育「ソフトバレーボール」

3学期になってから、6年生はソフトバレーボールに取り組んできました。

そのまとめとして、今日は、学年でソフトバレーボール大会を行いました。

3人組でチームをつくり、リーグ戦で順位を決めました。

卒業まであと少し。楽しい時間をたくさんつくってほしいです。

 

4年生:算数「変わり方」

4年生は、変わり方調べをしていました。

1辺が1㎝の正方形を並べて、階段のような図をつくっていったときの、段の数とまわりの長さの関係を調べました。

表に書いて調べてみると、段の数と周りの長さに決まりがあるようです。

その関係を、〇と△を使って、式に表してみました。

関係が明らかになると、一方の値がわかると、もう一方の値を求めることができます。

今日の学習は、5年生、6年生で学ぶ、ともなって変わる2つの数量、比例、反比例へとつながっていきます。

 

 

1年生:図工「似顔絵」

一年間お世話になった、6年生のお兄さん、お姉さんの似顔絵を描きます。

上手に描くために、まずは自分の似顔絵を描いてみました。

タブレットで写真を撮り、下書きを作成。色を丁寧にぬって完成です。

特徴を上手にとらえています。

これなら6年生の似顔絵も上手に描けると思います。

 

3年生:国語「文の組み立て」

3年生は、2年生で習った主語、述語に加えて、新しく修飾語を学びました。

タブレットに課題が送られてきます。

カードを並び替えて文を完成させます。

主語は赤、述語は青、修飾語は黄色に変えて、関係をとらえました。

「修飾語は一つの文に一つとは限らない。」「修飾語の順番を入れ替えても文になっている。」

主語と述語の関係に修飾語を入れることで文がわかりやすくなりますね。

これからは、修飾語を使って長い文を書くことにも慣れていきたいです。

 

 

 

1年生:国語「みぶりでつたえる」

私たちは、気持ちや考えを伝えるとき、ことばだけでなく身ぶりを使うことがあります。

今日は、どんな時に、どんな身ぶりをするのか、友だちどうしで説明をしていました。

うれしいときはどんな身ぶりをするのでしょう?

困ったときは?

ことばを使わずに身ぶりだけで伝えることができる。

ことばといっしょに使うとわかりやすい。

身ぶりは、気持ちや考えを相手に伝える大切なものなのですね。

 

 

「百人一首大会」

今日は「百人一首大会」です。クラスの代表が出場して、学年トップを競いました。

各会場、白熱した戦いを繰り広げていました。

「あまつかぜ~」、上の句が読まれると、さっと札がとられます。

静寂の中に緊張感が走ります。

ねらっていた得意な札を取って喜ぶのもつかの間、目の前の札を取られてがっかり。

それにしてもよく札を覚えています。感心しました。

2年生から6年生までのそれぞれの学年で、トップが決まりました。

 

2年生:生活「プログラミング」

今日は、プログラミング学習のアプリを使って授業をしました。

はじめに単語を助詞でつないで文章にしました。

「ねこ“が”ねずみ“を”おいかける」

逆にするとトムとジェリーになります。

次に、短文を並びかえて文章にします。

接続詞や流れを読み取って順番を考えますが、国語の学習です。

これからも、国語などの授業でタブレットを使うことが増えてきそうな予感がする2年生でした。

 

4年生:音楽「お箏体験教室」

クラブ活動で講師をお願いしている地域の先生に来ていただき、お箏を教えていただきました。

譜面は数字で表されています。この数字は弦の番号で、この番号の弦を弾くそうです。

丁寧な説明を聞いていると、何だか弾けそうな気持になります。

座り方や弾くときの姿勢、「爪」の使い方を教えていただき、「さくら」を弾いてみました。「爪」のたて方や力の入れ具合によっても音の出方が変わります。

練習しているうちに「さくら」のメロディーになってきました。さすが4年生です。

最後はみんなで演奏することができました。

音楽室がお箏のすてきな音色に包まれました。

講師の先生方、大変にありがとうございました。

 

 

6年生:理科「てこのはたらき」

「てこ」の実験を行いました。1㎏、5㎏、10㎏のおもりを、実際に持ち上げてみます。

支点、力点、作用点。これらの位置関係を変えていくと、持ち上げる手ごたえはどうなっていくか、予想を立てて実験をします。

重たい物も小さな力で持ち上げることができることを実感できたようです。

小学校の頃、シーソーを使って実験したことを思い出しました。

 

 

1年生:生活「たこあげ」

風があまりなかったので、たこあげをするには少し物足りなさを感じます。が、そこは元気な1年生。寒さを吹き飛ばすように全力で校庭を走りまわっていました。

あちらこちらで糸がからまったりしていましたが、たこあげを楽しむことができたようです。

1年生の笑顔と笑い声、友だちと喜び合う姿に、気持ちがほっこりしました。

 

4年生:算数「1より大きい分数」

3年生では分数を1より小さい数として理解していましたが、今日は、1より大きい分数の表し方や意味について学習していました。

数直線上に表すと、大小関係もわかりやすいです。

分母より分子の方が大きい分数(仮分数)について、理解できたようです。

次の時間は帯分数について学びます。そして、分数のたし算ひき算に挑戦します。

 

3・5年生:「書初め」

今日は、3年生と5年生が「書き初め」を行いました。

3年生の課題は「友だち」、5年生は「世界の国」です。

3年生は、毛筆で字形や筆使いに気を付けて書くこと。5年生は、字形や全体的なバランスを整えながら書くことが目標です。

落ち着いた雰囲気の中、書初めに臨みました。

目標の通り、文字の字形や太さ、全体的なバランスがとても素晴らしい作品が書きあがりました。

書き上げた作品は、校内書初め展で飾られます。子どもたちの力作を是非ご覧ください。

 

1年生:算数「大きい数」

1年生が、算数の授業で「大きい数」について学習しました。

先日の授業では、ジャンケンをして数え棒を取り合い、その数の多さを競いました。

これまでに、大きな数を数える時は10ずつまとめて数えるとわかりやすくなることを学んでいるので、机の上に数え棒を10ずつまとめて数えていました。

今日は数のかき方です。10の束がいくつ、バラの棒はいくつと、大きい数のかき表し方を学びました。

 

5年生:ホワイトスクール④「3日目」

3日間のスクールも無事に終了しました。
リフトを乗り継いだりゴンドラに乗って、頂上まで行きました。眺望も素晴らしかったです。
子どもたちもとても上達しました。
「もう少し滑りたい」
「修学旅行もスキーがいい」
と名残惜しむ声が聞こえてきました。
充実した3日間だったようです。

5年生:ホワイトスクール③「2日目」

午後の練習が始まりました。疲れているはずですが、皆、一生懸命です。
インストラクターのアドバイスにも真剣に耳を傾けています。
ゴンドラで頂上まで行ったグループもいくつかあります。頂上を見上げて怯んでいる子もいましたが、「大丈夫、大丈夫」と仲間が励まします。
1時間近くかけて滑り降りてきました。
皆、得意げでした。

5年生:ホワイトスクール①「1日目」

5年生は、今日から2泊3日のホワイトスクールです。

尾瀬岩鞍に到着。快晴の中、スクールが始まりました。

スキーは初めてという子どもたちが大半ですが、インストラクターさんの言うことを素直に聴き、臆さずに取り組んでいます。

いつも以上の無邪気な様子を見ると、こちらが嬉しくなります。

6年生:学活「学年レク」

強い風が吹く中、今日6年生は学年レクで体を動かしました。

学級対抗で、縄跳び、リレー、バレーボールの種目を競いました。

冬休み中、運動をする機会がなかったためか、だいぶ動きが鈍っている(?)感じがしました。

卒業が迫った6年生は、レクリエーションにも全力です。

仲の良さが伝わってきます。元気いっぱいの姿に、見ている方が寒さを忘れ楽しくなりました。

 

2年生:生活「折り紙」

「明けましておめでとうございます!」

学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

各学年の教室をまわると、冬休みの出来事や新年の目標を発表しているクラスが多くありました。

2年生の教室をのぞいてみると、折り紙で今年の干支のうさぎを折り、絵馬をつくっていました。

「コロナがおさまりますように」

「元気ですごせますように」

いろいろな願いや目標がありました。

 

「おたのしみ会」

明日から冬休み。今日はいくつかのクラスで「おたのしみ会」が行われていました。

「クリスマス会」や転校してしまう友だちの「お別れ会」を兼ねているクラスもあります。

校庭や体育館でレクリエーションをしているクラスもあります。

ハンカチ落とし、フルーツバスケット、宝探しゲーム……。クリスマスの音楽に合わせていすとりゲームをしているクラスもありました。

皆笑顔で、楽しい「クリスマス会」になりました。

よいお年をお迎えください。

 

3年生:外国語「What’s this?」

3年生の教室から楽しい声が聞こえてきます。

“What’s this?”

クイズ形式で英会話をしています。何の動物かを聞いているようです。

“It's a camel.”

漢字の読み方クイズや〇✕クイズなどもして、とてもにぎやかです。

“What do you want?”

クリスマスも近いので、何が欲しいかを隣の友だちに聞いています。

“I want a ukulele.”

“I want a Christmas cake.”

シンプルな活動ですが、しっかりと英語でやり取りができています。

一生懸命に取り組んでいました。

 

6年生:家庭科「ホットケーキをつくろう」

家庭科の調理実習で、ホットケーキをつくりました。

焦げないように火加減に気をつけます。

手際よく焼き上げていく姿は、さすが6年生です。

学校中にいい匂いが漂い、下級生たちも家庭科室が気になるようです。

デコレーションもいろいろあります。

いちごやバナナ、りんごなど、フルーツで飾りつけます。そして生クリームたっぷり!

気分はクリスマスケーキです。

味もバッチリです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生:理科「もののとけ方」

物質によって水に溶ける量は異なるのでしょうか。

50mlの水に食塩とミョウバンを溶かして、その溶け方の違いを調べていました。

5gずつ増やしていきます。食塩は15gとけました。

でも、ミョウバンは5gもとけませんでした。

「もっととかすにはどうすればいい?」

「温める!」「水の量を増やす!」

子どもたちは、水やお湯にいろいろな物質をとかした経験があるので、即答です。

次回、温度によって物質が溶ける量に違いがあるか、確かめたいと思います。

 

2年生:生活「町たんけん発表会」

2年生は、11月に行った「町たんけん」の発表会を行いました。

模造紙にお店の様子をまとめ、準備をしてきました。

立派なのは、原稿を暗記して発表していることです。自信をもって大きな声で発表していました。

ほとんどのグループがクイズを出題していました。とても楽しい発表でした。

 

3年生:図工「くぎ打ちトントン」

3年生は、「ビー玉を転がすゲーム」を作っています。

今日は、絵の具を塗ってきれいに仕上げた板に、くぎを打ちました。

くぎがうまくささらず斜めに倒れたり、曲がったりします。

失敗したくぎをラジオペンチで引き抜くのにも悪戦苦闘。

でも、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。

完成が楽しみです。

 

 

5年生:校外学習その2

午後からは栽培漁業センターの見学です。

ここではアワビの稚貝やヒラメの幼魚などを育てています。

タッチプールではヒラメやナマコなどに触れながら体の様子を確かめることができました。

また幼魚の餌やり体験もさせていただき、「つくり育てる漁業」について学ぶことができました。

5年生:校外学習その1

今日は5年生の校外学習です。

午前中は明治なるほどファクトリーの見学です。ここではさまざまな乳製品のことや乳酸菌の働きを楽しみながら学ぶことができます。

またヨーグルトの製造ラインを実際に見ることができました。最後にお土産もいただき大満足です。

お昼は神栖港公園に移動し、太平洋を間近に望む広場で美味しいお弁当をいただきました。保護者のみなさま、朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。

5年生:算数「割合を使って」

今日は、「割引」と「割増」についての学習です。

15000円の品物を10%引きで買ったときの代金を求める問題を考えていました。

先に値引き分を求めて15000円から引くという考え方。

そして、割引いたのは10%だから、代金はもとの金額の90%という考え方。2通りの求め方を確認しました。

お買い物に行くと、よく割引のシールが貼られています。そして、消費税は10%。8%の割増されます。

「割引」も「割増」も、生活の中で使っていることなので、よく理解できていたようです。

 

2年生:図工「こんにちは、むぎゅたん」

「むぎゅたん」という空想の生き物を粘土でつくりました。

どんな生き物か想像しながら、まず、大きな塊の粘土をむぎゅっとこねます。こねているうちにだんだんと「むぎゅたん」のイメージが膨らんだようです。

丸めたりひねったりつまんだり穴を開けたりして、自由に想像しながら「むぎゅたん」をつくっていました。

首の長い「むぎゅたん」、足が何本もある「むぎゅたん」、恐竜のような「むぎゅたん」など、いろいろな「むぎゅたん」が誕生しました。

 

1年生:音楽「きらきらぼし」

校内音楽会から1カ月がたちました。

授業では使う楽器が増えてきました。

今日は、鍵盤ハーモニカとカスタネット、すず、トライアングルで「きらきらぼし」の合奏に挑戦していました。

すでに発表ができるまで上手に演奏をしているグループもありました。

1年生は音楽が大好きです!

 

 

ブラスバンド部:地区別音楽会

地区別音楽会が開催されました。

大洲中、宮田小、大洲小の吹奏楽部、ブラスバンド部が出演しました。

多くの保護者の方が訪れてくださいました。ありがとうございました。

三校とも素晴らしい演奏でした。

3年生:音楽「リコーダー講習会」

リコーダー講習会を行いました。

笛は吹くのではなく「お話をする」というイメージをもつことが大切。

気持ちが伝わるようなタンギング、指使いや押さえる指の力加減など、丁寧にご指導してくださいました。

「ソプラノリコーダー」の他に、「アルトリコーダー」や「テナーリコーダー」「ソプラニーノリコーダー」「クライネ・ソプラノ・リコーダー」なども紹介し、実際に演奏してくださいました。音の高低や音色の深さに子どもたちも聴き入ります。

「1人で2つの笛を演奏してすごかった。」

「1つの笛で2つの音を演奏してすごかった。」

「あの先生すごーい!」

と、あっという間の1時間でした。

4年生:体育「ベースボール型授業」

4年生は、千葉ロッテマリーンズのベースボールチャレンジの授業で教えていただいたゲームに取り組んでいます。

ティーに置いたボールを打ち、ベースラン。

守る側は、転がってきたボールを追います。みんなが集まったらしゃがみながら「アウト!」

だいぶ上達してきたようです。

今日も時間いっぱい楽しんでいました。

 

4・5・6年生:「書初め練習」

地域ボランティアの方に講師をしていただき、書初めの練習会をしました。

お題は、4年生「美しい空」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」です。

文字の字形や太さ、全体的なバランスを整えながら書きます。

練習ですが、本番さながらの緊張感。

とても素晴らしい作品が書きあがりました。

来年の書初めが楽しみです。

3年生:社会「オンライン社会科見学」

3年生は社会科の学習でスーパーマーケットについて学習しています。

実際の店舗での学習はできないため、スーパーマーケット「ライフ」さんに、オンラインでの社会科見学をお願いしました。

先月は「ライフ」さんの仕事について映像で学びました。店舗売り場の工夫やバックヤードの様子などスーパーの秘密に迫ることができました。

今日は、その「ライフ」さんとオンラインでつながり、お話をうかがうとともに様々な質問にも答えていただきました。「ライフ」さんでは、お客様が気持ちよく買い物をしてくれるために、様々な工夫がされていました。

まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」のことや、野菜・果物の大切さなども説明してくださいました。

なんと、サプライズで、エコバッグもいただけるそうです。

ライフコーポレーションの皆様、ありがとうございました。

 

「外へゴーゴーウィーク」

12月に入り、急に冬本番の寒さになってきました。

大洲小では、先週の12月1日(木)から「外へゴーゴーウィーク」が始まりました。

これは、業間休みやロング昼休みに積極的に外に出て、運動や外遊びを楽しもうという試みです。

寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱい外遊びをしています。

校庭では、タイヤ跳びや縄跳び、20m走、ジグザグ走のリレーなど、体育委員会主催によるチャレンジコーナーもあります。

各種目に、休み時間いっぱいチェレンジしている子もたくさんいます。

「外へゴーゴーウィーク」は、8日(木)までです。

 

 

 

5年生:社会「オンライン工場見学」

社会科で自動車産業について学習している5年生は、「日産自動車追浜工場オンライン見学」に参加しました。

実際の工場見学でも見ることができない組み立て作業や検査の様子を、教室にいながらじっくりと見学!

説明もわかりやすく、車がつくられる様子をしっかりと学習することができます。

検査の様子や、港での出荷の様子も見せていただきました。

「重たいものを運ぶロボットや、自動運転で部品や工具が運ばれているなど、様々な工夫をして車がつくられることを知りました。」

「せまい船内で、こぶし一つ分の間隔で車を止めるドライバーの技術はすごすぎです!」

関心をもった子どもたちからはたくさんの質問があり、それにていねいに答えていただきました。

ミニカーのおみやげもいただきました。子どもたちは大喜びでした。

 

1年生:生活「クリスマスリース」

12月になりました。そろそろクリスマスの準備をはじめます。

そこで、10月にさつまいものつるでつくったリースの土台を使って、クリスマスリースをつくりました。

赤いリボンや金色のリボン、キラキラモールにコットンボール……。リースづくりの材料を、家からたくさん持ってきてくれました。

どんぐりやまつぼっくりは、今までにたくさん集めてあります。

リボンをぐるぐるときれいに巻く子もいます。カラフルなオーナメントやコットンボールで飾り付ける子もいます。

素敵なクリスマスリースが完成しました。

 

 

 

5年生:国語「ミニディベートで考えを広げよう」

5年生の国語は、「AIとのくらし」という単元を学習しています。

ここでは「ミニディベート」に挑戦します。

前回は「給食」をテーマにしてミニディベートを行いました。今日は「スマホとくらし」についてです。

3人のグループで、テーマについて、良いところ(肯定・賛成)を話す人と、問題点(否定・反対)を話す人が別の立場から意見を述べ合います。お互いに質問や反論をし、それを公平な立場で聞く人が、どちらに説得力があったかを考えます。

意見の根拠となるデータや資料をタブレットでつくり、原稿もととのえました。

「公衆電話も少なく、必要な時に連絡を取ることもできません。やはりスマホは便利だと思います。」

「誹謗中傷やいじめの温床になったり、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになったりしています。」

「このグラフを見てください。ながら運転による事故も多いです。」

あちらこちらで、熱の入った討論をしていました。

 

 

2年生:国語「おもちゃのせつめい書を書こう」

ジェットカー、ゴムロケット、糸でんわ、……。

2年生は、1年生におもちゃの作り方を説明するため、わかりやすい説明書をつくります。

説明書は、オクリンクでつくっています。

オクリンクは、大型モニターに一斉表示して、友だちの意見を一目で確認したりすることができますが、今日の授業のようにカードを何枚かつないでプレゼン用としても使えます。

タブレットで資料を見せ合いながら、友だちの意見を聞きます。

「作る順番がわかりやすかった。」

「説明で使った写真がわかりやすかった。」

「あそび方があるともっといいと思います。」

お友だちの評判もいいです。

説明書を仕上げて、1年生に発表します。

 

4~6年生:「クラブ活動」

今日はクラブ活動がありました。

雅な音色が聞こえてきます。お琴クラブは「赤鼻のトナカイ」を練習しています。

パソコンクラブではクリスマスカードをつくっているようです。書道クラブもカードづくりでしょうか。はがきに絵や字を書いています。

木工クラブは、割りばしを使ってクリスマスの壁飾りをつくっています。

子どもたちは、クラブ活動の時間が大好きです。

 

 

3年生:理科「日なたと日かげの温度をはかろう」

日なたと日かげの温度のちがいを調べました。

今日は晴天で、絶好の観察日和です。

放射温度計を使って10時と正午の2回記録をとりました。

「日なたは太陽が当たっているから温度が高いと思う。」

「12時の方が10時より2℃ほど上がりそう。」など、予想をたてながら校庭で計測しました。

生活の中でなんとなく分かっていても、実際に気温を測ってみると、ひなたとひかげの暖かさの違いを改めて感じることができたようです。

6年生:家庭科「一食分の献立を考えよう」

今日は、栄養教諭の先生が「給食の献立づくり」の授業をしてくれました。

次の時間から、3~4人グループでオリジナルな献立づくりに挑戦します。

みんなが喜んでくれそうな献立ができたら、3月の給食の献立に採用していただけるそうです。

ポイントはいくつかあります。

炭水化物、糖質、たんぱく質、ビタミン……。栄養三色がバランスよくそろっていること。

千葉県産のおいしい旬の食材を使うこと。もちろん、彩や味のバランスも大切です。

主食は、ごはん、パン、麺、どれにする?

主菜は? 副菜は? デザートは欠かせません!

どんな献立が提案されるか楽しみです。

 

 

2年生:図工「まどのあるたてもの」

カッターナイフの扱い方を練習する題材です。

工作用紙にカッターナイフで色々な切れ込みを入れて、折って開いたり、くり抜いたりして窓のある建物を作っています。

四角い窓や丸い窓、三角形の窓。ハート形、星形の窓もあります。

煙突をつけたり階段をつけたり、工夫をこらします。

素敵な建物がたくさんでき上がりました。

 

4年生:図工「彫刻刀教室」

4年生は、木版画で初めて彫刻刀を使います。

今日は、京葉文具さんに、「彫刻刀教室」の出前授業をしていただきました。

「刃先を人に向けない」「彫る方向に自分の手を置かない」など、いくつか注意すべき点を確認。彫刻刀の握り方や動かし方を教えていただきました。

「丸刀」「三角刀」「平刀」「切り出し刀」、それぞれの刃の形によって彫り跡が異なるので、使い分けが必要です。

実際に、ためし彫りをしてみました。慣れるまでは、こわごわと彫っていましたが、少しずつ手になじんできたようです。

彫刻刀も進化していて、滑りにくいラバーグリップ、刃が格納式でしかも安全ガード付きです。

それでも「慣れてきた頃が一番けがが多いですよ。」と、声をかけていました。

けがをしないように気を付けて取り組んでほしいです。

5年生:算数「単位量あたりの大きさ」

畳の数と人数が違う部屋がいくつかあり、どの部屋が混んでいるかを考えていました。

畳数を人数で割ると、一人あたりの畳の数が求まります。畳の数が小さい方が部屋は混雑しています。

人数を畳数で割ると、畳一枚あたりの人数が求まります。人数が多いほど混雑しています。

………。

図で表しながら考えていますが、難しいようです。人数が小数になるとイメージしづらいかもしれません。

でも、「単位量あたりの大きさ」の学習は、「割合」や「比」の基盤となる内容なので非常に重要な単元です。

実際、「速さ(時速)」も「1時間あたりに進む距離」と考えられるので、「単位量あたりの大きさ」です。

がんばれ5年生!

 

1年生:「マウスでお絵かき」

今日はパソコン室で授業をしました。

支援員の先生がお手本を見せます。みんな画面に注目します。

「ここをクリックすると…、画面に四角形があらわれます。」

「ウェェェェ~!」

「こうすると…、色が変わります。」

「ウェェェェ~!」

「こうすると…、長くなったり短くなったりします。」

「ウェェェェ~!」

「こうすると…、消えます。」

「ウェェェェ~!」

反応は抜群です!

子どもたちも、四角形と三角形と丸の基本図を使って、画面上に絵を描いてみました。

はじめてにしては戸惑うことなく操作ができていました。

次はいよいよタブレットを使います。

 

2年生:生活科「町たんけん」

大洲小の学区内には、京葉ガス本社、北越製紙の工場、子ども館や交番もあります。そして、大きな商店街もあり、八百屋さんやくだもの屋さん、パン屋さん、中華料理屋さん、カレー屋さん、かまぼこ屋さんなどがあります。もちろん、知らない場所もいっぱいあります。

そこで、今日はグループに分かれて町たんけんに出かけ、提灯屋さんやお花屋さん、コンビニエンスストアなどを訪れました。

たくさんの保護者の方々に、引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

 

 

4年生:体育「ベースボールチャレンジ」

マリーンズ・ベースボールアカデミーのコーチに来校していただき、「ベースボールチャレンジ」の授業を行いました。

「せーの! パッ、トン、トン、クルッ」の掛け声で、投げる練習をします。体育館中に大きな声が響きます。様になってきました。

感覚をつかんだ後、より遠くへボールを投げるようステップスローを教えていただきました。投げるたびに距離が伸びているようです。

最後にベースボール型ゲームの説明をしていただきました。

「野球をしたことがないので『できるかな?』と心配でしたが、とても楽しくできました。」

「ていねいに教えていただいたので、投げ方のコツがつかめた感じです。ありがとうございました。」

「体育の時間にベースボール型ゲームをたくさんしたいです!」

「投げたり、打ったりすることで、野球の楽しさや協力することの大切さを学ぶことができました。」

「たくさん練習して、次の計測の時は記録を伸ばしたいです。」

様々な感想を聞くことができました。

千葉ロッテマリーンズの皆様、ありがとうございました。

 

3年生:図工「光のサンドイッチ」

トレンシングペーパーやカラーセロハンなどの光りを通す材料を使って、光とかげの美しさを生かした飾りを作ります。

「パンダにしよう!」「オレンジにしよう!」「星形やお花、ハートもかわいい!」など、思い思いに形を決め作品作りに取り組みました。

窓からさす日の光にかざしながら手を加え、作業を進めました。

完成した作品を廊下や窓に展示しました。やさしく美しい作品が、光を通して映えています。

 

「校内音楽会」

学年ごとに、練習してきた歌や合奏を披露しました。

1年生は、初めての音楽会です。「アイアイ」を元気いっぱいに歌いました。さらに「アイアイ」を、鍵盤ハーモニカや鉄琴、カスタネット、すず、太鼓などで演奏しました。

6年生は、最後の音楽会です。「Can Do~君が輝くとき~」「Voyager」の透明感のある歌声が体育館中に響き渡りました。さすがです。

そして最後に「情熱大陸」の合奏です。

力強い、そして、心躍らされる演奏は、楽しく充実した小学校生活と、これからの決意を表現しているかのようでした。感動しました。

保護者の皆様にもたくさん参観していただきました。ありがとうございました。

 

3年生:算数「円と球」

3年生は、円い形の学習をしています。

今日は、コンパスを使って円を描く練習をしていました。

はじめて使うコンパスを最初はうまく扱えなかった子も、徐々に慣れ、きれいな円を描いていました。いろいろな大きさの円が描けました。

円の中にひける一番長い直線が、円の中心を通ることや、この直線を「直径」と言うこと、直径はちょうど円を半分に分けていることなど、直径と半径のことについても円を描きながら学びました。

 

 

5年生:外国語「What would you like?」

5年生の教室から楽しい声が聞こえてきます。

外国語の授業です。

お店の人とお客さんに分かれ、ていねいな言葉で注文する場面を学習していました。

“What would you like?”

“I'd like ramen.”

シンプルな活動ですが、しっかりと英語でやり取りができています。

ゲーム形式でやり取りをしていましたが、一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。

“How much is it?”

“It's 450yen.”

値段をたずねたりする場面も練習しました。

やはり、外国語の授業は、声に出して練習すると楽しいです。

 

6年生:総合「伝統文化の継承」

NPO法人・伝統工芸つくも神の橋村様と刀鍛冶の根津様に来校いただき、「伝統文化」について出前授業をしていただきました。

根津さんが刀鍛冶になることを志したのは、高校生の時。東京国立博物館で開催されていた国宝展で「観世正宗」に出あったことがきっかけだったそうです。

大学卒業後、刀匠に弟子入りし、修行を重ね刀工となったそうです。

今日は、材料となる玉鋼、研ぐ前の刀身を持ってきていただきました。

玉鋼も見た目よりもずしりと重かったです。

橋村様からは、江戸小紋についてお話をしていただきました。

遠目では無地に見えますが、近くで見ると素敵な柄です。正絹の着物にも触らせていただき、子どももその感触に驚いたようです。

「伝統文化を伝えていくためには、職人になることも大切だけど、伝統工芸品を使う人を増やすことも大切だということがわかりました。」

「家族や友だち、知り合いに、日本の文化や伝統のことを伝えることができる人になりたい。」

「今治タオルや房州うちわなど、日常生活で使える工芸品を買いたい。」

「お祭りに浴衣を着る。」

いろいろな感想がありました。

根津様、橋村様、ありがとうございました!

 

 

 

1年生:生活「アサガオのたね」

1年生は、アサガオの種を、来年の新入生にプレゼントします。

今の2年生に、アサガオの種をもらったことを思い出しながら、手作りの封筒をつくります。

封筒には、アサガオの絵とメッセージを添えます。

「きれいな花をさかせてね。」「何色の花が咲くか楽しみだね。」「大事に育ててください。」「いっぱいさくといいね。」

どの子のメッセージも、心がこもっています。

その封筒に10粒程度の種を入れて、プレゼントは完成。

代々受け継がれているアサガオ。来年度もまたきれいな花を咲かせてくれそうです。

来年度の新1年生の喜ぶ姿が思い浮かびます。

 

 

 

 

 

2年生:道徳「『あいさつ』っていいな」

道徳の授業で、「あいさつ」について考えていました。

「あいさつをすると気持ちがいい。」「あいさつされるとうれしい。」「気持ちが伝わると、あいさつされた人だけでなく、した人もうれしくなる。」など、たくさんの意見が出ました。

ちょっとはずかしいと思うときがあったり、自分からするには勇気が必要だったりすることもあります。

元気の良いあいさつは自分も相手も気持ちよくします。

今週から挨拶運動がスタートしました。

学校が子どもたちの元気なあいさつで包まれるようになってくれることと期待しています。

 

 

5年生:家庭科「エプロンを作ろう」

5年生は、家庭科でエプロン作りをしています。

ミシンで縫う前に、アイロンを使って折り目の調整。そして、マチ針で布をとめ、しつけ縫いをします。縫い始めに行う玉結びも、もうお手のものです。

まずはスピードをゆっくり。ミシンに苦戦しながらも、まっすぐに縫えた時には思わず笑顔になっていました。

慣れてきた子たちは、手際もよく作業がどんどん進みます。

ポケットを付けて完成、という子も。

エプロンの完成が楽しみです。

 

 

4年生:算数「そろばん」

久しぶりのそろばんです。

小数のたし算・ひき算に挑戦しました。

3年生で学習したそろばんの使い方を思い出しながら、繰り上がりに気を付けて行いました。

使い慣れていないそろばんですが、たし算・ひき算をする時に、「5をつくる2つの数」や「10をつくる2つの数」の考えを使います。位取りの理解を確かにし、計算力の向上につながると言われています。

計算手順に戸惑っている様子が見られましたが、徐々にそろばんの扱いにも慣れ、素早く計算ができるようになったようです。

 

 

「わくわく秋のフェスティバル」

29日(土)、今日は「わくわく秋のフェスティバル」が催されました。

この日のため、PTAの役員の方々が準備を重ねてきました。

手間暇がかかったことがわかる催し物に、お母さん方の苦労の跡が感じられます。本当にありがとうございました。

それぞれの教室で「輪投げ」「魚釣り」「万歩計足ふみゲーム」「バスケシューティング」「ピンポン的入れ」が催されていました。校内を回り、お仕事の恰好をしている人を探す「スタンプラリー・お仕事を探せ!」もありました。

子どもたちも大喜びの楽しいフェスティバルでした。

 

1年生:「こんぺいとうの会」の読み聞かせ

「こんぺいとうの会」の皆様が、読書が大好きな1年生に、読み聞かせをしてくださいました。

一つ目のお話は、「おおきなかぼちゃ」という絵本です。

魔女がつくった大きなかぼちゃを、幽霊、吸血鬼、ミイラ、そしてコウモリが現れて、引き抜こうとする物語です。

「おおきなかぶ」のハロウィン版のようなお話です。

大型モニターに絵本を映し出して、読み聞かせてくださいました。

二つ目は、「こんぺいとうのココちゃん」というお話を、ブラックシアターを使って読んでくれました。

光で浮き出る絵をみながら聞くお話は、同じ形のなかまを探すという、物語の世界観にぴったりと合っていて、子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。

最後に、子どもたちに手作りのしおりをプレゼントしてくださいました。

「こんぺいとうの会」の皆様、ありがとうございました。

 

6年生:「音楽鑑賞教室」

6年生を対象に「サテライトコンサート」が開催されました。

来ていただいたのは、市川市文化振興財団の新人演奏家コンクールの受賞者で、バイオリン奏者の加藤綾子さん、チェロ奏者の大森健一さん、そして、ピアノ奏者の野上真梨子さんです。

演奏する曲の作曲者のお話や楽器の説明などのトークを交えながら、8曲ほど演奏してくださいました。

プロが奏でる音を間近で聴くことができ、とても贅沢な時間を堪能できたようです。

最後の曲は「大洲小学校 校歌」です。

バイオリン、チェロ、ピアノで奏でられる校歌を聴き、改めて「大洲小の校歌は素敵だなぁ」と思いました。

余韻を残しながら、皆で校歌を歌いました。いつも以上に上手に聞こえました。

「生で聴く『情熱大陸』はやっぱりすごい! バイオリンの音が振動して伝わってきました。」

「『日本の歌メドレー』がよかったです。日本ののどかな風景が頭に浮かびました。」

「大洲小の校歌を作曲した人が、すごい人だったと知ってびっくりしました。」

加藤さん、大森さん、野上さん、大感動のコンサートをありがとうございました。

 

 

4年生:社会科見学②「佐原の町探訪」

佐原の町に到着。

江戸時代の文化を色濃く残した歴史ある街並みは、日本遺産にも認定されています。

地域の偉人・伊能忠敬の旧宅と伊能忠敬記念館を見学しました。

実際に測量に使った道具の大きさや測量図の正確さに驚きました。全国を歩いて測量した苦労は、どれほどのものだったのでしょうか。

伝統行事を語り継ぐ山車会館では、実際に使われる山車が展示されていました。先日の授業で紹介しましたが、子どもたちは、その大きさと迫力に圧倒されたようです。

楽しく充実した社会科見学でした。

保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。


 

 

4年生:社会科見学①「航空科学博物館」

雲一つない青空。絶好の校外学習日和です。

はじめに、航空科学博物館を見学しました。

飛行機が展示されています。飛行機の小さな模型もたくさんあります。

大きなエンジンの部品も展示してあります。

展望台から飛行機が離着陸する様子を見て、歓声があがります。

素晴らしい晴天のもと、屋外で食べるお弁当もおいしかったです。

 

3年生:算数「重さ」

今日は「はかり」を使って、いろいろなものの重さをはかりました。

教科書、筆箱、他にも好きなものをはかってみます。

はじめに重さを予想します。

いつも給食で飲んでいる牛乳が、だいたい200gだそうです。それを目安に、重さを予想してみます。

「教科書の重さは150gくらいかなぁ?」「牛乳より重そうだよ。200gよりあると思うよ。」

グループによってまちまちですが、275gあたりだったようです。

目もりをしっかり読むことが出来たようです。

1年生:算数「たし算」

1年生は繰り上がりのあるたし算の学習をしていました。

8+3の計算です。

「8はあと2で10になります。だから、3から2をあげて、残りの1と10をたして11です。」

「3は2と1に分けられるので、8+2の10と1をあわせて11です。」

何人かの子どもたちが、自分の考えを発表していました。

ブロックを使って説明をしてくれた子どももいます。とてもわかりやすいです。

繰り上がりの計算ができるということもそうですが、上手に説明ができているということに驚きました。

すごいよ!1年生。

 

1年生:図工「けんかした山」

「けんかした山」は、二つの山がけんかをしますが、周りの動物たちや遠くから見守るお月様やお日様たちとの関わりを通して、気持ちが変わっていく様子を物語にしたものです。

国語の授業では、その二つの山の気持ちを想像しながら学んできました。

国語と並行して、図工の時間にも山の気持ち(?)を絵に表現することにしました。

新聞紙をちぎって丸め、貼り付け、色を塗り、時間をかけて完成させました。

山の岩のゴツゴツした感じや、木々の緑豊かな様子が立体的に表現されています。

噴火している山からはけんかをしている様子が伝わり、緑の山とそれを照らす太陽からは仲直りをした様子が感じ取れます。

みんな、一生懸命に取り組んでいました。

 

2年生:校外学習「千葉市動物公園」

暖かな陽気となりました。公園内は、たくさんの学校の児童が訪れています。

千葉市動物公園には、動かない鳥ハシビロコウや鳴き声が特徴的なフクロテナガザルなど、魅力あふれる動物たちがいっぱいいます。
お目当ての動物は何でしょうか。子どもたちは、グループのお友だちと仲よく園内を見て回っています。
「モンキーゾーンはどっち?」「鳥類・水系ゾーンはどこ?」
「レッサーパンダはどこにいる?」「キリンはどこかなぁ?」と、動物を観察するというより、ウォークラリーという感じです。
お昼のお弁当も、雲一つない青空のもと、楽しくおいしくいただきました。
保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備、ありがとうございました。

 

 

4年生:保健「おとなの体になるじゅんび」

保健室の先生が授業をしました。

単元は「おとなの体になるじゅんび」です。
大人に近づくと体つきや体の中の働きにどのような変化が起こるのか。図解をしながら、わかりやすく説明をしてくれました。
思春期には体つきが変わってきて、男子は精通、女子は初経が起こること。また、体だけでなく心も変化して、異性への関心が芽生えるようになることなどを学びました。
最後は「おちんちんの話」の絵本を大型提示装置に映して読み聞かせをしてくれました。
2時間の授業もあっという間でした、

1年生:校外学習「葛西臨海水族園・夢の島熱帯植物園」

待ちに待った校外学習。はじめてバスに乗って出かけました。

水族園で、まず目を引くのは、大きなガラスの水槽です。クロマグロが群れになって泳いでいます。

幻想的なクラゲや、珍しい魚を見ることができました。

魚の特徴を学ぶコーナーがありました。

模型にツンツンと触わり、「すごいなー」「おもしろいなー」と言う声が聞こえてきました。

外には、ペンギンがたくさんいる場所がありました。泳ぎ回るかわいい姿を見ることができました。

次は、熱帯植物園に移動しました。

お弁当を食べ、園内を見学します。とても暖かいです。

大きな葉やバナナがなっているのを見たり、滝のトンネルを通ったりして、ジャングル探検を楽しみました。

1年生にとって初めての校外学習。お友だちと仲良く、楽しく充実した一日を過ごすことができました。

保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備、ありがとうございました。

 

 

芸術鑑賞教室

2年生から5年生に向けて、芸術鑑賞教室を行いました。

千葉交響楽団のみなさんをお招きし、オーケストラ演奏を鑑賞させていただきました。

みんな、迫力ある生演奏に聞き入っていました。

子どもたちも聞いたことのある名曲を演奏や、楽器紹介、また学年代表の児童には指揮者体験もさせていただきました。

その他にも、手拍子での参加やアンコールの演奏もあり、素敵な60分を過ごさせていただきました。

6年生:修学旅行⑤「日光江戸村」

修学旅行、最後の目的地「日光江戸村」です。

班ごとに散策します。食事場所もたくさんあります。お土産もおやつも、気になるお店を回って楽しみます。
日光江戸村は、テーマパークではありますが、江戸時代の町並みを忠実に再現しています。
建物や展示物を見るだけでもよい勉強になったと思います。
おなかもいっぱいです。お土産もたくさん買っていました。

思い出に残る1泊2日の修学旅行になりました。

 

6年生:修学旅行④「華厳の滝」

朝、湯の湖の湖畔を散歩しました。

黄色や赤に染まりはじめた山肌がきれいです。
鹿の親子に遭遇しました。今日もいいことがありそうです。

ホテル発。
日本三大名瀑のひとつ、華厳の滝に来ました。間近に落ちる湯滝も迫力がありましたが、やはり華厳の滝は雄大です。流れ落ちる滝の勢いに圧倒されました。
ひつじ雲が浮かぶ青空のもとで、水しぶきに虹がかかります。
観瀑台でクラスごとに記念写真を撮りました。

6年生:修学旅行③「日光彫」

「湯守釜屋」に到着。

白濁した温泉です。疲れがとれそうです。
入浴、お買い物を済ませ、夕食をいただきました。
夕食の後、日光の伝統工芸である「日光彫」の体験学習がありました。
「ひっかき刀」という独特の道具を使います。
事前に準備してきたデザインを写し、彫っていきます。
みんな真剣な表情で取り組んでいます。
慣れない刀に苦戦しつつも、個性豊かな作品を彫り上げました。
子どもたちは元気です。

 

6年生:修学旅行②「戦場ヶ原」

いろは坂をのぼると中禅寺湖が視界に入ります。湖畔を走りさらに上へ。赤沼に到着しました。

日光自然博物館の研究員の方のガイドで、戦場ヶ原ハイキングのスタート。湯滝までの4.5kmを2時間かけて散策します。
ルリボシヤンマがいました。アズマヒキガエルがいました。戦場ヶ原の昆虫、動物、植物など、自然について教わりながら、見て、触って、においをかいで、ハイキングを楽しみました。
班の友だちと声を掛け合い、励まし合いながら木道や山道を歩きました。
黄色、オレンジ、赤色の木々がとてもきれいでした。
ハイキングのゴール「湯滝」に到着。
豪快に流れる滝の水を堪能しました。
アイスクリームもおいしかったです。


6年生:修学旅行①「日光東照宮」

待ちに待った修学旅行。雨もあがりました。

一日目、はじめに訪れたのは日光東照宮。

「五重の塔」を見上げ、表門をくぐります。
事前学習をしていた「三猿」「陽明門」や「眠り猫」を実際に見ることができました。
家康のお墓を目指し、石段をのぼります。段差が大きく結構大変です。
「鳴き龍」では、龍の顔の下で拍子を打った時のカーンという音が共鳴し、リーーーンと鈴が鳴るよう音が聴こえました。
昼食をとり、次は戦場ヶ原を目指します。昼食をとり、次は戦場ヶ原を目指します。

1年生:生活「リースの土台作り」

収穫後のさつまいものつるを使って、リースの土台を作りました。

つるから葉を切り落とします。大きく育っていたので、長くて太いつるひもです。

このつるをぐるぐると丸く束ねた後に、残ったつるをグルグル巻き付け、リースの土台を作ります。

つるがほどけないように丸い形に巻き付けていくのは、一人でするにはとても難しかったようです。

小さな手で環を固定しながら、ひもを通します。

丸い形を保つ人と、ぐるぐるとつるを巻く人の、二人一組で取り組んでいる子どもたちもいます。

立派なリースの土台が完成しました。しばらく乾燥させてから飾り付けをし、クリスマスの飾りを作る予定です。

どんぐり、まつぼっくり、リボン…、家族で話し合って飾り付けのイメージを膨らませてください。

どんな飾りが出来上がるか楽しみです。

 

1年生:生活「いもほり」

今日は、楽しみにしていた芋ほりです。

畑をおおっている芋づるを取り除き、芋掘りのスタートです。

お芋を傷つけないように、気をつけてほりました。

「芋づる式に採れる」とは正にこのこと。

ほり残した芋はないか、宝探しのように探します。

びっくりするような大きなお芋を掘り当てた子もいました。得意満面です。

「ふかし芋」「焼き芋」「大学芋」「スイートポテト」「さつまいもチップス」…。

さて、お家でお芋は、いったい何に料理されるのでしょうか?

 

 

ブラスバンド部:「金賞おめでとう!」

ブラスバンド部は、10月9日、千葉県文化会館で行われた第11回 日本学校合奏コンクール千葉県大会に出場しました。

演奏曲は「大いなる約束の大地~チンギス・ハーン」。

曲想豊かな響きのある力強い音が会場いっぱいに響き渡りました。

今まで練習を積み重ねてきた自分たちを信じて臨んだ演奏でした。

演奏を終えて、ようやく笑顔が出てきました。

そして結果は、なんと『金賞』。しかも『会長賞』をいただくことができました!

「結果を祈るような思いで待っていました。『金賞』と聞いてビックリしました!」

「7月の千葉県吹奏楽コンクールは、コロナのため、やむなく出場を辞退しましたが、今回のコンクールを新たな目標として頑張ってきました。『金賞』をとれてとてもうれしいです!」

「緊張しましたが、最高の演奏ができました!」

「『伝説』をつくりました!」

「部のみんなと喜び合いました。応援してくれた家族や友だちとも喜びを分かち合いたいです。みんなに感謝です!」

来月、福島県で行われる「グランドコンテスト全国大会」に出場します!

 

6年生:図工「水彩画」

1学期、市内旧跡の散策で弘法寺を訪れました。
真間山の石段、石段の上の立派な仁王門、そして鐘楼。
弘法寺には、心を惹かれる場所がたくさんありました。
境内の気になる場所の写真をタブレットでたくさん撮ってきました。
そのお気に入りの場所を水彩画にしています。
気分は写生会?
タブレットを見ながら、暑かった散策当日のことを思い出します。
ネームペンで下描きをし、色を水で薄めて彩色。
塗っては乾かし塗っては乾かしを繰り返します。
塗り重ねていくと、微妙な色の違いが出て、瓦も赤い塀もそれらしく(?)見えてきます。
完成まで、もう少し時間をかけたいと思います。

4年生:国語「落語」

4年生は、落語「ぞろぞろ」を学習しましたが、今日は、落語家の桂歌助さんをお招きしました。

落語は、噺の終わりに『オチ』がつきます。

歌助さんから、小噺を4つほど教えてもらいました。

二人の掛け合いを一人で演じることで、声の大きさやスピードに演歌が必要です。

その演じ方だけでも笑い声が響きます。

希望者に、みんなの前で小噺を披露してもらうことにしました。

さあ、「大洲小寄席」の開演です。

緊張している様子が伝わってくる子もいます。堂々と小噺を披露する子もいます。

一生懸命やり切って、大きな笑いと拍手をもらいました。

トリは、もちろん歌助さん。「牛ほめ」を聞かせてもらいました。

寄席も無事に終演。子どもたちから、「楽しかった」「面白かった」などの声が聞こえました。

 

1年生:「木管五重奏の演奏会」

一昨日は3年生、昨日は6年生、そして最終日の本日は1年生が、『風の合奏団』の木管五重奏の演奏を聴きました。

「千と千尋の神隠し」の主題歌、「いつも何度でも」の演奏がはじまりました。大型提示装置に.映し出されるアニメ画像も楽しみました。

ファゴットの低い音が響きます。「ゲーッ、ゲーッ、ゲゲのゲーッ」。

「ゲゲゲの鬼太郎」のメロディーです。みんな大喜びです。

難しいと思われたハンドベルも、指揮者に集中。素敵な音色を響かせることができました。みんな頑張りました!

そして最後は「夢をかなえてドラえもん」です。

「大人になったら忘れちゃうのかな♪ そんな時には思い出してみよう~♪」

体を左右に揺らしながら、楽しそうに歌を口ずさんでいました。

「風の合奏団」の皆さん、すてきな演奏会をありがとうございました。

 

2年生:図工「カラフルなトンボ」

2年生はトンボの絵を描いています。

いろいろな色をつかって、カラフルなトンボの絵にしたいと思います。

トンボの写真をしっかり見て、細部に注意して丁寧に描き写します。

画用紙いっぱいに描きます。胴体と羽のバランスが難しそうです。

頭・胸・腹と3つの部分に分かれていることを意識しながら描き写しました。

「あしは6本。胸から出ています。」

「羽も胸からだね。」

1学期は、飼っていたヤゴがたくさん羽化してトンボになりましたが、改めて観察をするといろいろな発見があります。

3年生になると、昆虫のからだのつくりについて詳しく学ぶので、いい予習になっています。

今日は、まず羽を好きな色でカラフルにぬりました。

にじまないように今日の作業はここまでです。

完成が楽しみです。

3年生:「木管五重奏の演奏会」

文化庁主催の芸術家の派遣事業で、『風の合奏団』の皆様が来校してくださいました。

今日は、3年生のクラスごとに、約50分の木管五重奏の演奏会を開催してくださいました。

演奏だけでなく、木管楽器の仕組みも説明してくださいました。ユーモアあふれるお話に子どもたちも興味津々。

子どもたちもハンドベルで「カノン」を共演させていただきました。

巧みなリードで、ハンドベルを鳴らします。やわらかな音の響きを感じながら演奏をすることができました。

最後の演奏は「夢をかなえてドラえもん」です。

すると、自然と子どもたちの口ずさむ歌声が…。

「シャラララッラ~ 僕の心に~♪」

 音楽室に、やさしい風が流れた演奏会でした。

「風の合奏団」の皆さん、すてきな演奏会をありがとうございました。

 

「あいさつ運動」

今週は、みらいっこサポート(大洲中ブロック地域学校協働本部)の方々が、ブロック内のポイントに立ち、「朝のあいさつ運動」に取り組んでくれました。

それに呼吸を合わせるように、代表委員の子どもたちも「あいさつ運動」をスタート!

水曜日は6年生の希望者が加わりました。

木曜日は5年生の希望者で、そして、今日は4年生の希望者であいさつ運動に取り組みました。

大勢の子どもたちが校門に並びました。

登校してくる子どもたちに「おはようございまーす!」と声をかけます。

子どもたちからも、「おはようございまーす!」と返ってきます。

みんな、とても気持ちよく、朝のスタートがきれました。

 

 

避難訓練「不審者対応」

市川警察署の方にご協力いただき、不審者の侵入を想定した、避難訓練を行いました。

先生の指示で子どもたちは教室内に静かに待機し、不審者が取り押さられて危険がないことを確認したあと、全員で体育館に避難していました。

今日の訓練は不審者の侵入を想定して行いましたが、登下校中や一人で遊んでいる時に危険な目にあうことにも注意が必要です。

「いか」ついていかない

「の」車にのらない

「お」おおきな声を出だす

「す」すぐ逃にげる

「し」しらせよう大人に

「いかのおすし」のキーワードを改めて確認しました。

思いもよらない傷ましい事件や事故が起きています。「まさか」は起こると想定して、自分の身は自分で守る意識をもつことが大切です。

 

5年生:総合的な学習「稲刈り」

5月11日に田植えをして、今日でちょうど140日。いよいよ収穫の時がやってきました。

稲の茎がたくさん分かれています。分けつと言うそうです。

それを一束ずつつかみ、指を切らないよう注意しながら稲を刈り取ります。

ほとんどの子どもたちが初めて稲刈りをするので、鎌を使うことも初めてです。

力を入れてもなかなか切れません。が、少し角度を変えてみるとザクッと切れます。このザクッという感触がいいそうです。

刈り取った稲は数束ずつ紐で束ね、「はさがけ」にします。このまま乾燥させると、来月には脱穀できます。

5年生のお米作りはまだ続きます。

 

5年生:算数「分数の約分」

5年生は、間もなく分数のたし算とひき算に入ります。

分母のちがう分数のたし算やひき算をするためには、約分・通分ができなければなりません。

今日は、約分の学習をしました。

まず、12/18と大きさが同じで、分母が18より小さい分数を見付けます。「6/9です。」「2/3も大きさは同じです。」

たくさん練習をしました。

子どもたちは、分母と分子をそれらの公約数でわることで、分母の小さい分数にするということが理解できたようです。

 

4年生:音楽「夢をかなえてドラえもん」

音楽室から、鉄琴のきれいな音が聞こえてきました。

ドラえもんのオープニングテーマの「夢をかなえてドラえもん」を演奏しているようです。

リコーダーや鍵盤ハーモニカを使わず、キーボード、木琴、鉄琴、グロッケン、大太鼓、小太鼓、すず、タンバリン、各自が選んだ楽器で練習していました。

少し合わせてみました。まだまだ自信なさげでしたが、一生懸命さが伝わってきます。

各パートが頑張ることで、素晴らしい合奏になることがイメージできたようです。パート練習に力が入ります。

仕上がるのが楽しみです。

5年生:体育「跳び箱運動」

5年生は、体育で「跳び箱運動」をしています。

今日は、膝を伸ばすことを意識して取り組みました。

まずは開脚跳び。

意識する点は、高く跳ぶ、強く着手、そして膝を伸ばす。

何回か跳びます。大きくてきれいです。

次に台上前転。

開脚跳びと同様に膝を伸ばして回ることを意識します。

思い切りよく踏み切ります。踏切から着手までの空間を大きくとるイメージです。

それには高く跳ばなければなりません。ゴムひもを張って、上へ跳ぶようにします。

技の習得のため、怖がらずに挑戦する様子がいいです。

足をしっかり伸ばすだけでも、昨年よりもずっと上達したように感じます。

何度も何度も練習し、できた時の喜びや楽しさを実感できたようです。

 

5年生:道徳「そういうものにわたしはなりたい」

「そういうものにわたしはなりたい」を読み、雨ニモ負ケズの詩を通し、宮沢賢治が人のために生きた生涯や賢治の心情を考えていきました。

「岩手の自然が大好きだった」「自然に向き合い続けた人」「農民のことを考え、農民のために動いた人」「自分のことよりも、人のことを考えている人」などの意見が出ました。

賢治の生き方を通して、自分はどんな生き方を大切にしたいか考えました。

「周りの人を幸せにできる人になりたい」「みんなの役に立てる人になりたい」「いつだって自分でちゃんと考えて行動する生き方をしたい」「目標に向かって、後悔しない生き方をしたい」など、たくさん意見が出ました。

 

 

1年生:体育「マット運動」

1年生がマット運動の授業をしていました。

まずは準備運動として、いろいろな回り方をしてみました。前回りや後ろ回り、横になって転がったりしていました。

上手に後ろ回りをしている子にお手本をみせてもらいました。

「どこがよかったかな?」と問いかけてみると、

「両手を耳の横で構えています!」「スピードがありました!」と反応がありました。

ポイントの確認が済み、みんなも挑戦。

マットに段差をつけ、脇を締めて後ろに倒れます。手をしっかりついて、勢いのまま転がり起き上がります。

先生の掛け声、流れるBGM。テンポよく練習に取り組みます。

スピーディーに取り組んでいるからでしょうか。集中力も増しているようです。

最後に、リレー形式で横回転の速さを競いました。楽しみながら、たくさん汗をかきました。

 

6年生:「社会科見学②」

国会議事堂見学後、東京タワー&東京スカイツリーの2大タワーの見学です。どこかの観光バスツアーにありそうです。

東京タワーに到着。階段を昇ります。
心地よい風に吹かれてと言いたいところですが、なんと「600段」!

大汗をかきながら、高さ約150mの展望台を目指しました。

見学後、昼食。お腹もペコペコ。おいしいお弁当に大満足。一息つきます。

最後にスカイツリーへ。
こちらはエレベーターで345mの展望デッキへ。ソラカラちゃんが歓迎してくれました。

さらに450mの展望回廊。市川駅のアイリンクタワーが見えます。大洲小学校はあの辺かな?

保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。

さあ、来月は修学旅行です。

 

6年生:「社会科見学①」


晴天のもと、まずは国会議事堂へ。
国会議事堂では、衆議院の本会議場を見学しました。

「本会議場はニュースで見るそれより若干せまいような気がする。」との感想が聞こえました。
静寂な議事堂内を見学の後、国会議事堂をバックに記念撮影。
既に6年生は公民分野を学習しましたが、実際に見学をしてみることで、学びを深めることができたと思います。

 

3年生:校外学習「市内探訪②」

市川市動植物園に到着。

ここで、待ちに待ったお弁当の時間です。外で食べるのは気持ちがいいです。

お弁当を食べた後、グループで自然観察園を探索しました。

自然アドバイザーの先生が説明をしてくれます。

このあたりは斜面林と湿地でできています。谷津と呼ばれるそうです。

湧水が所々で見られます。いろいろな昆虫や動植物が生息しているそうです。

同じ市川市ですが、こんな自然もあるのかとビックリです。

自然博物館では、学芸員さんが説明をしてくれました。

市内には、知らないことが、まだまだいっぱいありそうです。

とっても楽しい校外学習でした。

保護者の皆様、お弁当の準備等、ありがとうございました。

 

 

 

3年生:校外学習「市内探訪」

さわやかな校外学習日和です。今日は、市内探訪に行きました。

今まで市川市について学んできましたが、実際に見学をします。

車窓から「市川市役所」と「藪知らず」を眺め、バスは大野から大町の梨街道へ。

道の左右に梨の売店が並びます。

予定通り平左エ門梨園に到着。

梨園の主から、梨づくりや収穫についての説明がありました。

事前にしっかりと学んできたので、説明もよくわかります。

収穫の喜びもそうですが、梨づくりには、苦労も多いそうです。特に今夏はひょうの被害が甚大でした。

それでも今年は暑い日が続き、とっても甘い梨がたくさん実ったそうです。

なんと、梨をお土産にいただきました。

大きいです!しかも全員に2個ずつ!

ありがとうございました!