ohnosyo’s diary
初登校、初給食、初休み時間・・・
4月9日、学校生活が本格的にスタートしました。
1年生の登校を、昇降口で迎える6年生の姿が・・・。
1年生の朝の支度をサポート、1年生も安心した表情を。
業間休み、初夏のさわやかな陽気に誘われ、先生も一緒に鬼ごっこやドッジボールを楽しむ姿が。
業間休みが終わるころには、1年生の下校の準備が。
今日から3日間は、集団下校です。コース別に先生と下校します。
1年生が無事に下校すると、お待ちかねの給食!
ハッシュドビーフにコールスローサラダ、おかわりもたくさんしていました。
大野小の給食はおいしい!
今年も、給食をモリモリ食べて、元気な大野っ子でいましょう!
明日は、どんなわくわくが待っているかな。
満開の桜の下で・・・
4月8日(火)、春風そよぐポカポカ陽気の中で、入学式が行われました。
前日・・・。
6年生が、入学式の準備を。
働き者の6年生、お掃除や会場づくりをありがとう!
そして、入学式。
新一年生の入場です。
校長からは、絵本「おおきくなるっていうことは」の読み聞かせと目指す大野っ子の姿について話を。
集中して話を聞く姿に、今年の1年生もすばらしい!と感心しました。
来賓の皆様を代表して、PTA会長様が祝辞を。
祝辞の中に大野小クイズが。明日からの登校がわくわくするようなクイズでした。
担任発表!
1年間、よろしくお願いします。
1年生が担任と一緒に退場し、入学式が無事に終了しました。
満開の桜の下がフォトスポットに。
桜とランドセル姿、よく似合います!
明日も待ってます!
昼食を兼ねて、先生たちもお祝い会を。
入学式が無事に終わりホッとしたところに、おいしいお弁当、先生たちの笑顔がいっぱいのランチタイムでした。
担任の先生から、子どもたちとの出会いの様子や担任としての抱負を!
締めくくりは、ケーキで!
明日には、535人の大野っ子とともに、令和7年度が本格的にスタートします。
わくわく、ドキドキ・・・。
新しい学年、学級にわくわくドキドキ・・・
4月7日(月)、令和7年度が始まりました。
クラス替えということもあり、子どもたちの出足が早かったです。
新しい学年・学級で迎えた着任式、16名の先生方を迎えました。
子どもたちの話を聞く姿勢が素晴らしく、一つ上の学年に進級したのだという気持ちが伝わってきました。
校歌のプレゼント、児童代表のあいさつ、着任された先生方の気持ちをときほぐすあたたかい拍手・・・。
大野っ子のやさしさが伝わる着任式でした。
引き続き、1学期の始業式を行いました。
校長からは、学校教育目標「もっと幸せな学校にしよう!」と目指す児童の姿について話をしました。
そして、担任発表!この日一番の注目ポイント!
子どもたちの歓声と大きな拍手の中で、担任発表を行いました。
最後に、翌日の入学式に「校歌のプレゼントをしよう!」と提案。
ギャラリーのipadに向かって美しい歌声と「入学おめでとう!」のメッセージを。
この動画は、翌日の入学式で披露しました。
あったかハートいっぱいの大野っ子、素敵なお兄さん・お姉さんになりました。
今日から始まる1年間が、わくわくドキドキいっぱいの毎日になりますように・・・。
令和7年度のスタートに向けて!
4月1日、ファミリー大野に新メンバーを加えて、令和7年度の学校経営が始まりました。
初日から雨続き・・・。
しかし、梨の花は満開!用務員さんのおかげで、サイネリアもたくさん花を咲かせています。
外の桜も満開です・・・。
若手教員による「大野小ツアー!」
新メンバーを案内します。
7日の始業式、8日の入学式に向けて、連日、会議、会議、会議・・・。
どんな子どもたちと出会えるのだろうと、入学式の準備も。
給食の準備も始まっています。
大野っ子のみなさん、待ってます!
春爛漫なのにお別れは・・・
3月28日、初夏の陽気に誘われて桜が咲き始めました。
剪定した梨の枝からも・・・
心浮き立つ季節ですが、お別れも・・・
PTA主催の離・退任式が行われました。
離・退任される先生方です。
感謝の気持ちを込めて花束を。
離・退任される先生方からお話をいただきます。
最後は、みんなで作った花道で見送ります。
名残惜しい時間・・・
いつでも大野っ子たちに会いに来てください!
199日の成果を!
3月25日(火)、令和6年度の修了式が行われました。
ここまでの登校日数、なんと199日。よくがんばりました!
修了証書授与、代表の子供たちが証書をいただき、頑張ったことや次年度の抱負を述べました。
次に、199日をムービーで振り返りました。
自分の姿を見つけては、また、懐かしい学習の様子をみては、控えめな歓声が上がりました。
校長の話は・・・、
目指す大野っ子の姿に合わせて、成長したところを伝えました。
そして、ちょっぴり宿題も・・・。
春休み中の過ごし方について、話を聞きました。
道路に自転車を止めて、公園で遊んでいなかったかな。
近所の家の外壁を的にボールを蹴っていなかったかな。
「大野小だけでなく、地域の人も幸せにできるようにしよう。」と、締めくくりました。
4年生、「心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰」最優秀賞受賞!
4年生のみなさん、おめでとう!
副賞として、車いす、白杖、ゴールボール、高齢者疑似体験セットをいただきました。
続いて、離退任式。
離退任される先生方の紹介をしました。
お別れ式は28日とのことですので、本日は紹介のみとしました。
教室に戻ってから、一人ひとりあゆみをもらいます。
成長した姿が書かれているのでしょう。
この後は、短いものの春休みです。
大野っ子のみなさん、よくがんばりました!
また、4月に会いましょう!
午後の先生方の離退任式は、涙涙・・・。
ファミリー大野の絆は強かった・・・。
新しい場所でも頑張ってください!
いちベジ焼きそば!
5年生のわくチャレ(総合的な学習の時間)は、「いちベジを広め隊」をテーマに学習をしています。
昨日収穫したいちベジならぬ「おおベジ」(大野小で収穫した野菜)を使って、焼きそばを作りました。
なんと、焼きそばとウインナーはJAからの寄贈!
いちベジの学習に取り組む5年生に!と、届きました。
小松菜、ホウレンソウ、はつか大根の葉も刻んで!
ウインナーを炒めて、野菜を入れて
焼きそば麺を入れます。
最後に、調味料を入れて、まぜまぜ・・・
あっという間に出来上がり!
盛り付けをして
はつか大根は、刻んで、マヨネーズと味噌で。
味噌ディップがなかなかおいしい!
では、いただきまーす!
焼きそば麺は水で蒸さないので、麺もモチモチ!
野菜が苦手でも、おおベジはおいしい!
自分で調理ができて、採れたて新鮮野菜をたくさん食べることができる!
これこそが、いちベジを広めることにつながると、以前、JAの方もいちベジ農家さんも言っていました。
今回は、家庭科「家族とほっとタイム」の学習も兼ねて、焼きそばとティーで団らんを。
ほっとひと息ついた時間でした。
本の世界へ & いちベジ収穫!
3月17日(月)、おはなしゆうびんさんによる読み聞かせがありました。
お話の世界に惹きこまれている大野っ子たち。
来週が、読み聞かせ、最終回となってしまいます・・・。
5年生が、12月末に種をまいたホウレンソウや小松菜、はつか大根を収穫しました。
カブは、まだ小さかったので、4月まで残しておくようにしました。
それ以外のものは収穫し、水洗いを。
はつか大根は、ちょっと味見も。
「辛いというより、甘い。」
「おいしい~!」
「味噌が合いそう・・・。」と、子どもたち。
明日、この野菜を使って焼きそばを作ります!
いちベジのおいしさを引き出す焼きそばとは!
vsチーム大野!
各チームから挑戦状が・・・。
vsミニバスケット
vsフットベース
恐るべしフットベースチーム!
守備人数を増やしたものの、歯が立たず・・・。
vs野球
先生方の気合が違う?!。
結果は・・・。
3つのエキジビションマッチ、チーム大野にとっても楽しい時間でした。
ありがとうございました。
第44回卒業証書授与式!
3月14日、第44回卒業証書授与式が行われました。
来賓の方をお迎えして、たくさんの拍手の中、堂々と入場する卒業生。
先生方の胸につけたコサージュは、教職員の手作りです。
卒業証書授与
心に響く別れの言葉でした。
すばらしい卒業式でした。
写真撮影
見送る私たちはさみしいですが、ここがスタートとなる卒業生の表情はとても晴れやかでした。
ご卒業、おめでとうございます。