市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
カタツムリの線
5年生が図工の時間に手のデッサンをしていました。
ゆっくりと丁寧に描く「カタツムリの線」を使って描いていきます。
自分の腕をタブレットで撮影して、それを元に描いているクラスもありました。
「よく見て描く」みんな集中して頑張っていました。
あなたにとって「あすチャレ」ってなに?
日本財団パラスポーツセンターによる「あすチャレ!スクール」が行われました。
今回は、車いすバスケットボールのパラリンピアンの先生が中山小学校に来てくださいました。
車いすバスケットや競技用の車いすについていろいろなことを教えてくださったり、車いすでのドリブル体験もさせてくださいました。
お話の中には、どうして車いす生活になったのか、どのように車いすバスケットに出会ったのかなど、ご自身の体験を聞かせてくださいました。そのお話の中には、これから子どもたちが生きていくための「勇気」がたくさん詰まっていました。
委員会活動
今日は、5年生・6年生の委員会活動が行われました。
栽培委員会は、花壇の手入れやプランターの片づけに汗を流していました。
掲示委員会は、次の月行事の掲示物づくりです。
新聞委員会は、次の学校新聞の編集会議です。
どの委員会も学校の暮らしをよりよくするために頑張っています。
準備完了です!
「夏休み作品展」が9月5日から始まります。
子どもたちの力作が、展示する特別教室に集められました。夏休み中に夢中になって取り組んだ作品、思い出がつまった作品、おうちの人と一緒に頑張った作品などたくさんの作品が展示されています。
詳細につきましては、1日に配信された学校メールをご覧ください。
2学期の始まりです
長い夏休みを終え、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
朝、雨が降ってしまい、始業式は放送になってしまいましたが、校長先生から「わからない」「不思議」「知りたい」と思った時に、自分から進んで調べれる子になってほしいというお話がありました。2学期のめあてができたと思います。
夏休みを迎える会
いよいよ明日から夏休みです
今日は、1学期の最終日ですので、全校児童で「夏休みを迎える会」を行いました。
久しぶりに全校児童で校歌を歌ったり、校長先生のお話を聞いたりしました。
校長先生からは、「地球の秘密」という本も紹介していただきました。機会があったら夏休みに読んでみてください。
夏休みの生活については、生徒指導の先生が、ポケモンのキャラクターで例えて説明をしてくれました。
カビゴンは、「カビゴンにはならないぞ」(規則正しい生活をしよう)
ゼニガメは、「水の事故に気を付けよう」
ヒトカゲは、「火遊びはしないよ」
クルマユは、「交通ルールは守ります」 でした。
元気で楽しい夏休みになるように、夏休みの過ごし方についてご家庭でも話し合ってみてくださいね。
最後は、「歯と口の健康啓発標語コンクール」の表彰がありました。
夏休みは、図画工作、理科、国語などいろいろなコンクールもあります。ぜひ、挑戦してみてください。
教室では、担任から夏休みのお手紙や宿題が配られたり、1学期のふりかえりをしたりしていました。
さて、40日間の長い夏休みです。ご家庭の交流を大切にして、家族のきずなを深めることができるとよいですね。
どうか、子どもたちによい思い出と成長を!
大掃除
今日は、3時間目に全校大掃除を行いました。
1学期のこれまでの汚れを落とし、気持ちよく夏休みを迎えるためです。
教室にあるものを廊下に出して、普段掃けないところや拭けないところまできれいにしました。
濡らした新聞紙をまいてほこりや小さいごみを絡めて掃いたり、床の小さい汚れも見落とさずに拭いたりしています。
机やいすの脚や裏まで丁寧に拭く姿も見られました。
みんなの靴を出して、一つ一つていねいに靴箱の中を掃除していました。
みんなのがんばりで、中山小学校はきれいに保たれています。
夏バテに負けるな!
今日の給食は、ひつまぶし風ごはん、とうがん汁、からしあえ、ピーチゼリーでした。
たれのしみ込んだご飯は、子どもたちに好評のようで「おかわりしたよ!」という声が聞こえてきました。
今日で1学期の給食は最後でした。ひつまぶし風ご飯は、給食室の皆さんが、「子どもたちが夏の暑さに負けずに頑張ってほしい」という願いを込めて作ってくださったそうです。いつもおいしい給食をありがとうございます。
ごちそうさまでした!
着衣水泳
4年生と6年生で着衣水泳訓練がありました。
万が一水の事故に巻き込まれたらどうすればよいか?パニックに陥らないためにもこのような訓練が大切です。
服を着たまま泳ぐのは難しいですね。どのように助けを待てばよいかを教えていただきました。
空気の力
4年生は、理科の時間に空気や水について勉強しています。
空気は押し縮めることができることを学び、空気でっぽうで確かめました。空気鉄砲の力をさらに増すにはどうすればよいかを試行錯誤した後、空気の力を利用してロケットを飛ばすことになりました。
4年生は、ペットボトルロケットが飛ぶしくみをしっかりと理解できたと思います。