献立紹介

今日の給食

5月9日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・中華丼  ・バンサンスウ  ・バナナ

<給食室から>

皆さんは、「バンサンスウ」という料理名を聞いたことがありますか?バンサンスウの「バン」は、中国語で和えるという意味です。「サン」は、中国でも数字の3のことを表します。「スウ」は、糸のように細かく千切りにするという意味があります。つまり、3種類の食材を千切りにした和え物のことを言います。

 

 

0

5月8日(月)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・松風焼き  ・梅おかか和え  ・とん汁  ・一口ゼリー

<給食室から>

 松風焼きは、もともとケシの実を表面に散らした焼きものですが、給食では手に入りやすいゴマを使っています。名前の由来は、表は賑やかな反面、裏が寂しいので、「裏がない」=「正直に生きていこう」という願いが込められ、この名前が付けられたと言われています。

 

0

5月2日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・カレーうどん  ・野菜チップス  ・かまぼこと糸寒天のサラダ  ・こどもの日ゼリー

<給食室から>

今日のワンポイントは、5月5日の「こどもの日」についてです。5月5日は、「端午の節句」と呼ばれ、あまり縁起がよくない日と言われていました。そこで、災いを払うために、菖蒲やヨモギを用いたことが、この日にちまきや、菖蒲湯、柏餅を食べる風習のきっかけになったそうです。他にも、「こどもの日」には、どんな願いが込められているのか、ぜひ調べてみてくださいね。

 

0

5月1日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ごはん  ・さばのコチュジャン焼き  ・ねぎナムル  ・中華風スープ

<給食室から>

さばは、頭の働きをよくするDHAやEPAという栄養がたっぷりです。今日はピリ辛みその韓国風に仕上げました。ごはんにもよく合いますよ。

 

 

0

4月28日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ごはん  ・鶏のから揚げ  ・野菜の塩昆布和え  ・インド煮  ・美生柑(果物)

<給食室から>

今が旬の美生柑(みしょうかん)は、果汁たっぷりのさわやかな風味のため、「和製」のグループフルーツとも呼ばれています。果物のビタミンCをたくさん補給して、疲れが出やすい時期を元気に乗り越えましょう。

 

0