献立紹介

今日の給食

1月19日(金)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・中華丼  ・揚げ大豆入りサラダ 

<給食室から>

中華丼に入っているいかは、疲れを早くとり、いらないコレステロールを取り除いて血管の病気を予防 する「タウリン」が豊富です。タウリンは、栄養ドリンクの成分としても有名ですね。

 

0

1月18日(木)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・鶏のから揚げ  ・キャベツごまマヨネーズ  ・白菜の味噌汁

<給食室から>

今日の献立のから揚げは玉ねぎに付け込んでいます。玉ねぎは加熱すると甘くなりますが、なぜだと思いますか?辛みが強い玉ねぎほど、加熱すると甘くなるのには理由があります。加熱することで甘み成分が弱まり、辛みに隠れて目立たなかった甘みが立ってくるうえ、加熱で水分が奪われて、一層甘く感じるようになるからです。

 

0

1月17日(水)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・豚肉丼  ・ひじきと枝豆のマリネ  ・カクテルゼリー  

<給食室から>

豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1はごはんやパンなどから摂取した糖質からエネルギーを産生するのに必要な栄養素です。不足すると乳酸という疲労物質が発生し、筋肉が疲れてしまいます。ぜひ豚丼で糖質とビタミンB1をセットでチャージして、効率よくエネルギーをつくっていきましょう。

 

0

1月16日(火)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ハニーレモントースト  ・株のしょうゆフレンチ  ・肉団子スープ  ・いよかん

<給食室から>

かぶについて紹介します。かぶの丸い実の大部分は水分ですが、ビタミンCやカリウムが多く、消化酵素のジアスターゼが含まれているので、胃もたれ、胸やけなどに効果があります。実よりも栄養価が高いのが葉の部分です。カロテン、ビタミンB1、B2、C、カルシウムなどが豊富に含まれています。

 

0

1月15日(月)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・スタミナ納豆  ・ししゃものカレー揚げ  ・肉じゃが

<給食室から>

日本ではよく、「ごはんとみそ汁」や「ごはんと納豆」など、ごはんと大豆・大豆製品を一緒に食べています。これは栄養面からみてもとてもよいことです。一緒に食べることで米は大豆の、大豆は米のお互いの足りないところを補い合ってくれます。

 

0