学校の様子
校長室だより203(キャリア教育セミナー 令和6年9月13日(金))
本日午後、「キャリア教育セミナー」を開催いたしました。
保育士、警察官、パティシエ、看護師、医師、整備士、美容師など、様々な職業・職種の皆様のご協力があってこそ、今回のセミナーを無事に開催することができました。心より感謝申し上げます。また、PTAの役員の皆様には、これまでの準備にご尽力いただき、誠にありがとうございました。
各会場での生徒の様子を拝見いたしましたが、どの会場でも生徒たちは真剣な表情で皆様のお話に耳を傾けており、講師の皆様の熱い思いがしっかりと伝わったと感じております。
本日は誠にありがとうございました。
校長室だより202(本日の給食 令和6年9月12日(木))
本日の給食について
本日の給食は、サフランライス、クリームソース、ABCスープ、ツナポテトサラダ、牛乳でした。「ABCスープ」とは、マカロニがアルファベットの形になっているスープで、ベーコン、ニンジン、キャベツ、セロリ、玉ねぎがたっぷり入った具沢山のスープです。
保護者の皆様へ
既にマチコミでお知らせしておりますが、明日9月13日(金)は午前中にオープンスクールデー、午後にはキャリア教育セミナーを実施いたします。当日は、授業展開一覧および講座会場図の配布は行いませんので、あらかじめご了承ください。キャリア教育セミナーでは、事前に希望調査を行い、生徒が29種類の講座にそれぞれ振り分けられています。お子様がどの講座を受講する予定かにつきましては、お子様ご本人にご確認いただけますようお願いいたします。
また、ご来校の際はネームプレートの持参と着用をお願い申し上げます。午後のキャリア教育セミナーの保護者受付は13:30から開始いたしますが、12:20~13:30の間は校舎内に入ることができませんので、ご注意ください。
校長室だより201(職員研修 令和6年9月4日(水))
生徒の皆さんが通常より早めに下校したのは、本日、行徳警察署の方2名をお招きし、「不審者対応およびさすまたの使い方」に関する職員研修を実施したためです。
研修では、不審者との間合いの取り方やさすまたの効果的な使い方など、大変役立つお話を伺うことができました。
お忙しい中ご来校いただき、ご指導くださった行徳警察署の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
校長室だより200(2学期始業式 令和6年9月2日(月))
2学期始業式の日に台風が関東を直撃するのではないかと心配していましたが、9月1日(日)12時、台風10号(サンサン)は勢力を落として熱帯低気圧に変わり、ほっとしました。
ところで、「サンサン」という名前について調べたところ、台風には毎年の発生順につけられる号数のほかに、「アジア名」と呼ばれる名前が割り当てられており、この名前はあらかじめ決まった140個のリストから順番に繰り返しつけられていることがわかりました。このリストは国際組織「台風委員会」によって管理されています。ちなみに、台風10号の名前「サンサン(Shanshan/珊珊)」は香港が提案したもので、少女の名前が由来とのことです。
さて、今日から2学期がスタートしました。夏休み期間中に部活動で登校した生徒は、校舎のまわりで行われていた外壁補修工事を見ていたため驚きはなかったと思いますが、今日初めて見た人は驚いたかもしれません。外壁補修工事および屋上防水補修工事の実施にあたっては、外壁に面して足場を組むことから、かなり大がかりな工事となります。夏休み期間中に多くの部分を集中的に行いましたが、補修工事の工期は12月16日までを予定しております。生徒の皆さんは、工事現場には決して入らないようにお願いします。
校長室だより199(市川市中学生海外派遣事業 令和6年7月30日(火))
今年度も3年生の生徒が市川市中学生海外派遣事業に参加し、本日、帰国しました。出発日は7月20日(土)で、10泊11日の長旅で体調を心配しましたが、「体調は問題ありませんでした。ドイツの緯度は北海道とほぼ同じなので、28度でとても過ごしやすかったです」と明るく話してくれたので、ホッとしました。ドイツ料理は美味しかったですか?ヘレンキームゼー城はどうでしたか?全校生徒の前での報告会がありますので、そのときに現地での話を詳しく教えてください。
私は大学4年の時に友人8人とアメリカ西海岸(サンフランシスコ、ロサンゼルス)に行ったのが初めての海外経験でした。片言の英語で言葉が通じないこと、窮屈な姿勢で10時間も飛行機の中にいること、食事が合わないこと、時差があることなど、初めての海外は思っていたよりもあまり楽しくはありませんでした。現地では日本の味が恋しくなり、それ以来、海外に行くときは味噌、醤油、梅干しなどを持参するようになりましたが、やっぱり、日本の食事が何よりも美味しいので、今は海外よりも日本国内を旅する方が好きです。
校長室だより198(1学期終業式 令和6年7月19日(金))
1学期の終業式はリモートで実施しました。
終業式では、2年生からは校外学習について5名の生徒による発表があり、3年生からは修学旅行について6名の生徒による発表が行われました。
さらに、1年6組、2年5組、3年6組、みのり学級の生徒がそれぞれ1学期の振り返りを発表しました。
発表した生徒のみなさん、緊張したと思いますが、素晴らしい発表でした。
これから迎える夏休みが、皆さんにとって充実した時間となるよう願っています。そして、2学期にはさらに成長した姿で皆さんに会えることを楽しみにしています。
校長室だより197(さわやかスポーツフェスタ 令和6年7月12日(金))
市川市中学校特別支援学級合同『さわやかスポーツフェスタ』が、国府台市民体育館で開催されました。保護者の皆様、現地での応援、ありがとうございました。
生徒たちは白妙公園で集合し、東西線で西船橋に乗り換え、最終的にJR市川で下車しました。バスに乗り換えて現地まで向かいました。幸いなことに、雨が持ちこたえてくれました。去年は猛暑でしたが、今年は天気が悪かったこともあり、予想外に過ごしやすい天気でした。移動の際、生徒たちは一列に並んで、テキパキと動いていました。
体育館の中は冷房が効いており、とても快適でした。11校の中学校が参加し、スポーツの楽しさを味わいながら他校の生徒と交流できる貴重な場となり、会場は活気に満ちていました。
閉会式では、本校の生徒が挨拶をしました。大勢の人の前で話をすることは緊張しますが、落ち着いて立派に話してくれました。
やっぱり、帰路は雨になってしまいました。
校長室だより196(プレミアムブラック 令和6年7月11日(木))
今日の給食には、「プレミアムブラック」というスイカが出ました。プレミアムブラックの特徴は、なんといっても見た目です。スイカ特有の縞模様がなく、真っ黒な外観です。種がなく食べやすく、希少性が高いブランドスイカが給食で出るとは驚きでした。甘くて美味しいスイカでした。
本日、14:30から2学年保護者会が開催されました。連日、暑い日が続いていますが、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。
校長室だより195(PTA/部活動 令和6年7月6日(土))
本日9時から第2回役員会、9時45分から運営委員会が開催されました。お忙しい中、また、猛暑の中、ご出席いただきありがとうございました。
会議終了後、校内を回ると、野球部、女子バレーボール部、剣道部が活動していました。
まだ梅雨明けしていませんが、最近、暑い日が続いています。生徒のみなさん、熱中症対策として、
・定期的に水分を摂取してください。
・定期的に休憩をとってください。
汗をかかなくなったり、ふらつきが見られたり、学校内で体調に異変を感じた場合は、すぐに近くにいる先生に声をかけてください。
校長室だより194(給食 令和6年7月5日(金))
いつもの時間に検食が運ばれてきませんでした。「今日はいつもより遅いですね」と尋ねると、「七夕が近いので、食材をいろいろ工夫して大変でした」とお話がありました。
今日の献立は、「牛乳」「五目ちらし寿司」「笹かまぼこ2色揚げ」「オクラの和え物」「七夕汁」「七夕ゼリー」でした。栄養教諭の先生の説明資料をみると、牛乳以外、いろいろなところに工夫されたことが理解できました。