宮田小NEWS
スポーツの秋!
クラブ活動...器械体操クラブの子どもたちにびっくり!
すごい!!
ハミングバード♬
合唱サークル「ハミングバード」は宮田小・大洲小・大洲中OGを中心に、地域の方も交えてなごやかに活動しています。
コロナ禍で活動を休止していましたが、音楽の山本先生に指導の協力をいただき、学校の音楽室で10月から練習を再開することができました。
水曜日17:15~18:15宮田小の音楽室にて練習をしています。
時間をかけてボイストレーニングをしてからコーラスの練習に入ります。
山本和之先生はテノールのソリストとしてコンサートにも出演されていて、歌声も指導もとても素晴らしく、しかも実に楽しいです(コーラス部員の方のお話です♬)。
「無理なく楽しく!」を合言葉に活動しています。12月のPTA合唱フェスティバルへの参加も検討中です。
コロナ対応で人数制限はありますが、まだ若干名の参加は可能です。
見学、体験をご希望の方は教頭 土橋先生までどうぞ。
何の秋?
ALTのアモレス先生の授業...とてもパワフル!
1年生の鍵盤ハーモニカ♪
山本先生と楽しそうに演奏しています(^^)
そして...
図書室の掲示...石田先生すごいです!
勉学の秋、音楽の秋、読書の秋...いろいろな秋を深めていきましょう!
今日もいろいろ(@_@)
ん?学校でガム?...いけません!
ではなく...本日は5年生の「すこやか口腔検診」でした。
児童(5年生)の「食べる」機能を客観的(歯の状態・歯並びや歯周の関心・咬合検査・唾液検査など)ならびに主観的(質問紙調査)に評価し、子どもたちのライフスタイルや生活習慣病との関連性を追求し、学校保健における口腔機能の維持と増進を図っていきます。
検査の多さ、そして歯科医師の方をはじめ、教育委員会や関連企業の皆様など、スタッフも大勢来校されてびっくりしました!ご来校ありがとうございました!
お隣の6年生は...
国語!写真から創造を広げて物語を。
家庭科「エプロン」!まるでショップですね(^^♪
図工...構図が素晴らしい!
3年生は学級会!
準備も手慣れたものです。
楽しい学級、楽しい学校をつくろうね!
2年生はテストに集中!
図書室ではミニシアターのような読み聞かせ...石田先生(司書)すごい!
小さなお客様たちも...保育園の避難訓練です(^^♪みんな真剣!
宮田小のいろいろ...後期もたくさん紹介していきます!
定例研!
普段の定例研は、教職員それぞれ学びたい教科等の部会に参加するのですが、本日は大洲小にて大洲中ブロック合同での研修会!
「千葉県子どもと親のサポートセンター」の先生からご講話をいただきました。
教職員一同、学んだことを今後の学校経営に生かしてまいります!
後期スタート!
曇り空でしたが...後期のスタートにふさわしい朝日!
今日はお客様がたくさん来校されました。
宮田っ子のために、ありがとうございます!
後期もよろしくお願いいたします!
少しだけタイムスリップ! ~6年生 修学旅行~
遅くなって申し訳ありません…
9月14日(水)と15日(木)、6年生の修学旅行、一泊二日の旅がスタート!
天気が心配されましたが...みんなの日頃の行いの良さで見事快晴!
早い時間にも関わらず、多くの教職員が見送りを...保護者の皆様もありがとうございます。
道中、バスの中では感染防止対策で映画鑑賞!私が乗車した2号車は「ミニオン」でした。
多少の渋滞はありましたが、予定より早く輪王寺着、東照宮見学!
みんなルールやマナーを守って楽しそうに活動していました。
校長は、現地からZoomでの家庭教育学級の挨拶を...テレビのリポーターの皆様の偉大さを痛感した次第です。
昼食後は湯滝からハイキング...自然をいっぱい堪能です!
みんな元気にホテル着!きれいなお部屋でみんなくつろいでいました(^^)/
レストランもおしゃれです。
夜は日光彫!
中庭にはおサルさんも!
楽しい夜も更けていき...あっという間に1日目終了です。
2日目の朝は散歩から...
湯ノ湖で記念撮影!
ここまでは素晴らしい天気...
ホテルを後にして
竜頭の滝から華厳の滝へ
雨と霧...
華厳の滝は視界不良((+_+))
でも、子どもたちは音と雰囲気を楽しんでいました。
江戸村ではグループ活動!雨も止んで何よりです(#^^#)
そしてバスはスイスイと..2号車は「ドラえもん」を鑑賞しながら、予定よりも早く宮田小に着。
到着の式もしっかりと!
元気いっぱい!時間やルールを守っての行動、そして何よりみんなの笑顔がいっぱいの修学旅行。
きっと子どもたちも、楽しい思い出がたくさんできたことと思います。
保護者の皆様、ご支援とご協力本当にありがとうございました!
芸術の秋!その2
1年生
6年生
再び1年生
宮田のアーティストたち、素敵です(^^♪
前期終了!
本日で前期終了です!
講堂で全校のみんなと「通知表を渡す式」を執り行いました。
あゆみを6年生代表児童へ。受け取り方が立派でびっくり!
各学年代表児童による「頑張ったこと」の発表。
水泳、引き算、割り算、そうじ、足を速くする!・委員会活動・修学旅行5分前行動...
みんな全校児童の前で堂々とした発表が立派でびっくり!
校長の話を聞く態度も立派でびっくり!
「あゆみ」のこと、そして「ファーストペンギン」の話をしました。
みんな、いろいろなことに挑戦してね!
最後に市川市児童生徒科学展に出展した代表児童の表彰です。
立派な標本にびっくり!
そして
市川市の代表として千葉県児童生徒・教職員科学作品展に出展となった児童も!
おめでとうございます(^^)/
前期いろいろなことに頑張った宮田っ子のみんな...本当に素晴らしかったです。
保護者の皆様も、多大なるご支援ご協力、本当にありがとうこざいました。
後期も宮田っ子のために頑張ります!!
朝からほのぼの...
宮田っ子のあたたかさ
伝わってきますね...
ん?
校内に不審者を発見!
いや...
中川先生でした(^^)/
何をしてくれているかというと...
高圧洗浄機で、タイルの表面をきれいにしてくれていました。
タイルの間の土も出してくれています。
小雨の降る中、学校をきれいに...その気持ち、本当にうれしいです。
昨日は用務員の佐久間さんも頑張ってくれました。
感謝です(T_T)
稲刈り!
今週の天気予報も考慮し、急遽決まった5年生の稲刈り!
道具の準備や場のセッティング...急な対応にも、子どもたちのために教職員頑張りました!
地域の方も、お仕事の合間をぬって駆けつけてくださって本当に感謝です。
宮田っ子はみんなに支えられていますね(^^)/
ムーミンルーム
「ねぇムーミン こっちむいて~♬」
きっと保護者の皆様は知ってるかと...
いや、宮田っ子のみんなも知ってますよね?
「ムーミンルーム」!
ムーミンルームは、みんなの心を元気にするためのお部屋です。
業間休みや昼休みに、自由にのんびりと過ごすところ、そして、困ったことや心配なことをなんでも話したり相談したりできるお部屋です。
この日も、みんなまったりと過ごしたり、楽しそうに遊んでいました。
いらっしゃるのは、「ゆとろぎ相談員(カウンセラー)」の川北先生!
「ゆとろぎ」は、「ゆとり」と「くつろぎ」を合わせ、「り・くつ」(理屈)を抜いた造語です。
川北先生は、このムーミンルームで、子どもたちと一緒に遊んだり、話を聞いたり、活動を見守ったりしながら、心の居場所となる「人と空間」を提供できるよう心がけてくれています。
なお、ゆとろぎ相談室は、保護者の方も利用するこができます。
お子さんの様子で心配や気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
面談の希望は、連絡帳で担任の先生に、またはお電話(教頭先生宛)にて、ご連絡ください。
そして、「ムーミンルーム」からのお願いです。
子どもたちに、もっとムーミンルームで楽しんでもらえるよう、ご家庭で不用になった以下の玩具がありましたら、学校にお持ちいただき、担任、もしくは教頭先生か校長に渡していただければ幸いです。
1 UNO・トランプなどのカードゲーム
2 ままごとセット
3 けん玉
4 お手玉
5 オセロ
ご協力、よろしくお願いいたします<m(__)m>
感謝!
宮田っ子をいつも見守ってくださる地域の強い味方!
「みらいっこサポート」の皆様(*^▽^*)
朝早くから、またお暑い中、あいさつ運動ありがとうございました!!
スポーツの秋!
まだまだ暑い日が続いてますが...秋になりました...よね?
今日は「スポーツの秋」を。
6年生も
4年生も
先生の話をしっかり聞いて...
実技へ!場の工夫、素晴らしいですね(@_@)
3年生の鉄棒!学習カードにもしっかり記録しています。
目指せ、エビあがり!!
ポートボール!校庭を元気に駆け回っています。
松田先生の熱い指導(^^)/
宮田小のいろいろな秋、紹介していきますね!
訓練!
本日、市川警察署の生活安全課の方をお招きして、不審者対応訓練を行いました。
侵入事故の発生を想定しての訓練、児童を安全かつ迅速に避難させるために、教職員も状況に応じた行動をとらなければなりません。
「さすまた」にて侵入者の徘徊を防ぎ、警察の到着を待ちます。
子どもたちは、先生の指示で、廊下側・ベランダ側の窓、扉を施錠し、机やいすでバリゲードを作りました。
電気もカーテンも閉めました。みんな真剣に取り組んでいました。
侵入者が確保された後、講堂に集合。
警察の方に講評を伺いました。みんな姿勢よく真剣です。
代表児童とともに「不審な人に声をかけられたときの対応」も実演してくださいました。
児童が下校した後は教職員で訓練の振り返り。
本日の映像を確認しながら、具体的にご指導いただきました。
最後は「さすまた」の効果的な使い方と質疑応答。
市川警察署の皆様、ご多用の中、丁寧なご指導をいただき、本当にありがとうこざいました。
本日ご指導いただいたことを今後の体制づくりに生かしてまいります!
楽しい体育!
少し前の教育活動の紹介です。
9月13日(火)・15日(木)・16日(金)の3日間、市川市小学校体育教科指導員の「千島 良二」先生が、若年層の先生の体育の授業の指導にいらしてくださいました。
千島先生は以前、体育の授業において、優れた指導力を有している教員「体育の授業マイスター」として、大活躍された方です。
1年・2年・3年の若年層の先生の学級でご指導いただきましたが、どの学級の授業も、千島先生の元気な声、運動量、そして子どもたちの笑顔がいっぱいでした!
以下、指導を受けた先生の感想です。
「機械器具を使っての運動遊び」の単元での授業、1時間目、2時間目を千島先生が、3時間目を私が実践した。この実践では多くの驚きがあった。それは、児童の運動量の多さと、45分の中で身につけさせたい動きを、ほとんどの児童が活動のなかで習得できたことである。本研修を通して、今までの体育科の授業作りにおいての自身の課題が明確になった…中略
今回の研修を通して、授業の組み立て方や子どもたちの引き込み方など、魅力的な授業実践を拝見し、今までの授業の改善点を見つけることができた。日々授業をするにあたって、私も笑顔で楽しみながら日々実践を行っていきたい。
千島先生、素晴らしいご指導、本当にありがとうございました!
背中で語る...
9月2回目の三連休明け...
「今日も一日がんばるぞ!」
そんな気持ちにさせるような、きれいな青空です(*^▽^*)
今週は大洲中ブロック地域学校協働本部「みらいっこサポート」の皆様による「あいさつ運動」週間です。
今日は正門から登校してくる宮田っ子一人一人に、笑顔でさわやかな挨拶を送っていただきました。
本当にありがとうございます!
「目で 耳で 心で」宮田っ子のみんなも元気なあいさつをしっかり返しましょう!
さて、今日も宮田小の「かっこいい」を見つけました!
動きのある漢字一文字!
これは...
もうおわかりですね!
ソーラン節を踊る3年生..の絵画です。
背中から、子どもたちの熱い思いと踊りが伝わってきます!
魔法の国!
今日は「シャボン玉の達人」が
1年生を魔法使いに!
みんなのかわいい手から
次から次へと
シャボン玉が..
風にのって
空高く
みんなの夢をのせて...
舞い上がりました!
ICT!
タブレット活用頑張ってます!
アンケート!
スケジュール管理!
タイピング!
1年生、初めてのタブレット!
ICT支援員さんのお話をしっかり聞いて取り組んでいます(^^)/
三連休明け...
朝、風が強くて心配でしたが...宮田っ子、みんな元気に登校してくれました。
マチコミの調子がよくなくて「通常登校です」のお知らせができなくて申し訳ありませんでした。
ご心配をおかけしたことと思いますが、各ご家庭におかれましては、子どもたちへのお声掛けなど、安全へのご配慮をいただいたことと思います。本当にありがとうございました。
さて、三連休明けの子どもたちの学習の様子は...
外国語活動!
お習字!
鍵盤ハーモニカ!
家庭科「トートバッグ作り」、学習支援ボランティアの皆様、ありがとうございます!
外国語科!
調べ学習!
お礼の手紙!
算数、少人数指導!
どの学年も、みんな落ち着いて学習に取り組んでいました...さすが「宮田っ子」!
あれ?
田んぼで遊んでいる落ち着かない教頭先生...
いや、倒れた稲が水につからないように、ロープを張ってくれました!
そして、校舎内にも「憩いの場」を新設...みんな、どんどん座ってお話してくださいね!
そしてそして...
地域の皆様、楽しいお話と子どもたちへの心のこもったお気持ちを...いつもいつも本当にありがとうございます。
心より感謝しています。
Japan & Africa
先日、ケニア アンボセリ村の小学校設立セレモニーに、日本の小学校代表として宮田小6年生が、お祝いのビデオメッセージを作成しました。
併せて、新校舎に飾ってもらおうとお祝いのメッセージを入れた横断幕も作りました。
日本らしさもアフリカの様子も入れた横断幕、たった一日で作ったとは思えないほど、クオリティーの高い仕上がりに!
子供たちの思いをケニア アンボセリの子供たちに届けてくださいます。
今後は、双方向の交流を目指していきます。宮田小から世界へ!!
小さな命
少し前のお話です。
12日(月)、宮田小学校で飼っているうさぎの「きなこ」が天国へ旅立ちました。
朝、早くに出勤した先生が「きなこ」の異変に気付き、校長室へ運びました。
おととい、10日土曜日に見たときはいつもと変わらない様子だったように感じましたが...
身体に力が入らない感じで...体温も下がっていました。
タオルとカイロで身体を温め、近くの動物病院へ。
病院の先生も優しく受け入れてくださり、できる治療を施していただきました。
お昼前、先生から息を引き取ったとの連絡をいただきました。
最後まで治療をしてくださった病院の先生には、感謝しかありません。
悲しみにくれながらきなこを迎えに行き、校長室で安らかな寝顔で眠るきなこを見て、 今、できることは何か。
宮田っ子のみんなに可愛がられ、愛され、そして最後まで頑張った「きなこ」を宮田っ子のみんながちゃんと見送れるようにしようと。
教頭先生がお花を手向けてくれました。
献花台の準備も整え、給食の時間の終わりに、放送で全校のみんなに伝えました(6年生には伝えられずにごめんなさい)。
昼休み、多くの宮田っ子がきなこに会いに来てくれました。中には折り紙のにんじんやキャベツ、お手紙をもってきてくれた子も...。
お世話をしてくれていた飼育委員のみんなは最後までそばにいてくれました。
宮田っ子みんなのやさしさが、「きなこ」に伝わったことでしょう。
みんなありがとう。
その日の夕方、「きなこ」を市川市に依頼し、動物専用の炉で火葬、遺骨を慰霊碑に合同埋葬していただきました。
市川市の動物慰霊碑
「みやたっこのみんな いつもわたしをみまもってくれてありがとう
こんどはわたしが てんごくからみんなをみまもるね きなこ(ポッキー)」
その日、見送ることができなかった子が、次の日供えてくれたかわいい「にんじん」です...きなこも天国で「おいしい!」って喜んでると思うよ。
※「きなこ」は以前、「ポッキー」という名前だったそうです。5年生や6年生の子どもたちが教えてくれました。長くにわたり、宮田小のアイドルでした。
落語の世界に!
9月15日(木)、4年生を対象に、文化庁芸術家派遣事業として『落語教室』が行われました。
入船亭遊京さんと柳亭市童さん、どちらも二つ目の落語家さんが来てくださいました。
最初のお噺は『時そば』、とにかくまずい蕎麦を食べさせる店のお噺です。蕎麦を食べる場面では、まるでそこに蕎麦があるような食べっぷりに、子供たちの目が釘付けになっていました。
早速、扇子を使って蕎麦をすくったり、音を出してすすったりする方法を教えてもらって表現する子供たち。講堂が蕎麦屋に代わってしまったようでした。
後半は、扇子と手ぬぐいを使って動作を表現する方法にチャレンジ!
手紙を書く、刀を下す、財布を出すなどの仕草を見せてもらった後に、自分たちで考えた仕草を披露!
ステージの座布団に座ってお辞儀をすると、まるで落語家さんみたい!
最後は、知ったかぶりをすることで恥ずかしい思いをするものだという『転失気(てんしき)』というお噺を聞きました。『おなら』の話なので、子供たちも楽しんで聞いていました。
落語の世界に面白さを見出したようです!
おいしい給食を堪能!!
9月14日(水)、第一回家庭教育学級『給食試食会』が行われました。
冒頭、開級式での校長挨拶・・・、修学旅行先の日光東照宮からオンランで。
現地の様子もわかり、子供たちの姿も見え、ユニークな開級式となりました。
前半は、栄養士による講演。
献立作成のポイントはもちろんのこと、安心・安全な給食づくり、食の体験や地産地消の取組等、映像を交えてお話くださいました。
子供たちの配膳の様子を参観した後は、お楽しみの給食試食会です。
「おいしい!」という声がたくさん聞かれました。宮田小自慢の給食です!
スープに入れると苦手な野菜もたくさん食べることができる、朝食にもう一品と思ったらミニトマトや果物でもOK!
とにかく続けられることをやってみよう!と、栄養士からアドバイスをいただきました。
企画・運営をしてくださった担当者の皆様、ありがとうございました。
お母さん休め?!
9月12日(月)、尚絅学院大学の先生を講師として、3・4年生を対象に学校保健講演会を実施しました。
テーマは、「病気に負けないからだをつくろう!」
感染症はもちろんのこと、生活習慣病やその予防、体幹を鍛える簡単エクササイズなど、今日から役に立つ情報ばかりでした。
「カレーはだめだけど、ハヤシライスはいいですか?」「豆がいいというけど、豆乳でもいいですか?」
熱心に話を聞いていたので、質問もたくさん出ました。
中でも、体幹を鍛える簡単エクササイズは盛り上がりました。
『野菜はどこで育つのか』クイズ、答えは、体の動きで表現します。土の上で育つものは、力強いガッツポーズ!
『言葉は一緒、動きは反対』、右と言ったら左へぴょん、前と言ったら後ろにぴょん!
先生の指示に従って動くのですが・・・、一番できていなかったのが我々大人かも・・・。
「まごはやさしい」と「おかあさんやすめ」で、健康的な食生活を!
いつでもどこでも簡単にできるエクササイズで、けがをしない体づくりを! 目指していきます。
修学旅行への道
6年生は今日と明日オンライン授業です!
無事に終了!
修学旅行まであと2日!!
マサイ村の子供たちへ
ケニアのマサイ村の子供たちのために小学校を建てようと企画したシステム関連の企業から、小学校完成のセレモニーに向けて日本の小学生のメッセージを送りたいと依頼がありました。
青空の下、教科書もなく先生の周りに集まって学習するマサイ村の子供たちの姿を目の当たりにし、当たり前だと思っていた学校生活を「大切にしたい。」と感じた子供たち、授業風景だけでなく、休み時間の様子や流行っている遊びなども紹介したいと撮影に取り組みました。
また、「あいのり」という番組でアフリカを旅していたヒデさん(企画協力者)から教えてもらったスワヒリ語を使って、6年生全員でメッセージを。
何度も練習したスワヒリ語で伝えようとした子供たちの思い、海を越え、遠いアフリカの子供たちの心に届くことでしょう。
この後、新校舎に掲示してもらえるようなメッセージボードも作成予定。
この縁を大切に、相互交流できることを目指していきたいと思います。
宮田小から世界へ!!
ありがとうございました!
6年生、講堂に集合して、修学旅行最終確認。
12日・13日はオンライン授業を行い、万全を期して修学旅行へ!!
保護者の皆様のご協力に感謝です!
図書室前の掲示板、華やか!...宮田っ子は本が大好きです。
授業参観、学級懇談会、保護者会にご参加いただきありがとうございました!
心強い!
1年生は学区探検へ!
歩く姿も、見学態度も立派です!
校庭を見守ってくれているスクールカウンセラーさんの後ろ姿..
.
なんと心強いことでしょう(^^)
お便りでもお知らせいたしましたが、2学期勤務日は以下のとおりです。
9月 30日(金)
10月 12日(水)、26日(水)
11月 15日(火)、30日(水)
12月 13日(火)
ご相談がある方はぜひ!
担任の先生もしくは教頭先生に申し込んでくださいね。
みんな生き生き!
少しだけ5日の続き...
2学期最初の委員会活動です。
6年生、リーダーシップを発揮しています!
まなびくらぶ!
みんな花丸!先生と一緒に集中して取り組んでいました!
そして6日...
6年生の教室
教科担任制に取り組んでいます(^^)
担任が不在の学級も、みんなで助け合ってます!
大人気!
日中は日光浴をしているカメゴンとミニゴン(仮名)
休み時間は人だかり!みんなに見られて恥ずかしそう...
久しぶりの業間休み、校庭も大人気!
先生方も走りまわってます!!
4年生の総合的な学習の時間。
教頭先生の授業、盛り上がってます!
1年生に優しく駆け寄る6年生...
宮田っ子、あたたかいですね(#^^#)
2学期2日目...
子どもたち、まだ夏休みモード...
いやいや、集中してます!
3年生、タブレットを使用しての学習。
姿勢も素晴らしい!
待つ姿勢も立派でした、身体測定!
1年生「夏休み 大発見!」
夏休み明けも宮田っ子頑張ってます>^_^<
2学期がスタート!
夏休みも終了...
さぁ、2学期が始まりました!
雨にも負けず、元気に登校してくれた宮田っ子たち。
保護者の皆様、地域の皆様、雨の中での見守り本当にありがとうございました!
まずは出会いの会、Teamsで行いました。
夏休み、みんな頑張りましたね(^^
「宮田小の夏休み」を紹介、心配で帰りに「カメゴン」を見に来てくれた子も...
教職員のみんな、宮田っ子のみんなを心待ちにしていましたよ!
出会いの会終了後は、表彰や転入生の紹介、そして夏休みの吹奏楽部の演奏を各学級で視聴♪
その後は、夏休みの宿題の提出や思い出発表など、どの学級も和やかに活動していました。
雨の上がり、下校...久しぶりの再会だったのかな?名残惜しそうでした。
教職員は下校指導に出発!
たくましい後ろ姿!
子どもたちの下校をしっかり見守りました。
2学期も新型コロナウイルス感染防止対策に努めながら、できる限りの教育活動に努めてまいります!
保護者の皆様、ご支援ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
見ぃつけた
数日前、憩いの場の稲を見ていると...
私の目の前に細い枝のようなものが浮いていて...
思わず「超常現象だ!」とびっくり!!
よぉく見ると..
「羽が生えてる」
後で調べたら「イトトンボ」でした。
その時は写真を撮れなかったのですが...
本日、見つけました(@_@)
しかも二匹!!
わかりづらくてすみません...
見たことがある方も多いかと思いますが、私自身初めてだったので一人で興奮してしまいました(*_*)
生き物いっぱいの「憩いの場」も、宮田っ子が戻ってくるのを心待ちにしています。
続 新学期に向けて...
美しいセンターライン!
ピカピカの廊下☆
宮田っ子の活躍の軌跡...
みんなを迎える準備は続いてます(^^)/
仲良し
あれ?
カメゴンが
2匹??...(@@)
大舞台で...
前回の「宮田小NEWS」でお伝えしたとおり、本日8月20日(土)、宮田小学校吹奏楽部は市川市文化会館の大ホールで演奏してまいりました。
舞台設備をはじめ、客席・天井がリニューアルされたホールにて、吹奏楽部のみんなは、日ごろの練習の成果を保護者の皆様や引率した教職員に披露してくれました。
市川市文化会館は、市内音楽会等が開催される会場で、市内の学校の音楽関係者にとっては聖地です。
そんな素晴らしい会場で演奏ができたことは、吹奏楽部のみんなにとって、大きな経験となり、きっと素敵な夏の思い出の1ページになったことでしょう。
今回は、文化会館の使用体験という形でお話をいただいたので、吹奏楽部の保護者の皆様にしかお知らせすることができませんでしたが、2学期に入ったら宮田っ子のみんなに吹奏楽部の演奏を聴く機会を設けたいと思います。
当日のまでの準備、そして引率、楽器運搬、後片付けと、吹奏楽部の保護者の皆様には大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。
また、引率や応援に来てくれた教職員、そして何より顧問の山本先生、本当にありがとうございました。
明日のステージに向けて!
お盆休みが終わり、吹奏楽部の練習が再開しました。
久しぶりの演奏でしたが、音がよく出ていました。
休み中、練習した人も多いのでしょう。
明日、20日(土)、市川文化会館体験事業の一環として、宮田小吹奏楽部がステージで演奏することになりました。
そこで、本番前の猛特訓!
部員たちの士気も上々!! ソロパートのスタンドプレイもかっこいい!!
明日のステージが楽しみです。
のんびり、まったりと・・・
かめごんと人気を二分するきなことわらび!
夏休み中は・・・、いつもと変わらずのんびり過ごしています。
山梨の農家さんからいただいたたくさんの藁が、暑さしのぎになっているようです。
新学期に向けてメンテナンス中・・・
新学期に向けて、小学校もメンテナンスをしました。
ほんの一部ですが、紹介します・・・。
一つ目は、エアコンのフィルター洗浄です。
フィルターだけでなく、中身も分解・洗浄していました。
9月からは、クリーンな空気で快適に過ごすことができることでしょう。
PCのメンテナンス、こちらは、教育センターから遠隔操作で行っていました。
公用車の点検も。
他にも、電気設備、浄化槽の点検も行いました。
宮田小の健康診断終了!
万全の状態で、9月1日、宮田っ子を出迎えます。
皆さん、安心して登校してください!!
各業者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
朝早く...
校庭では自治会の皆様が主催するラジオ体操が行われていました(@@)
さわやかな朝の一コマ...
夏休みを迎える会で、宮田っ子のみんなに「学校がある時と同じように、早寝早起きをして、規則正しい生活を送ってね」という話をしました。
ラジオ体操に参加しているみんなはバッチリだね!応援してます!
自治会の皆様、保護者の皆様、子ともたちのために朝早くからありがとうございます<m(__)m>
宮田の夏
本日も教職員から観察日記が届きました。
憩いの場にたくさんのセミの抜け殻が...
宮田っ子はセミの抜け殻が大好きです。
夏休み前、子どもたちは抜け殻を見つけると、優しく手に取り、お友達とじっくり観察していました。
セミは幼虫から成虫になれる確率があまり高くはありません。
抜け殻は小さな命が繋がり、旅立っていった証。
きっと憩いの場も喜んでいることと思います。
小さなといえば...
わかりますか?
稲に穂がつき...
小さな花が咲いています。
穂が開いて雄しべと雌しべが出ているが状態ですが、開花時間はとても短いといわれています。
貴重な写真をありがとうございました。
宮田の夏...みんなに支えられています(^^)
観察日記
学校は閉庁期間中ですが...
夏休みを終えたカメゴンやうさぎちゃん、そして稲やお花の水やりなどに教職員有志がお世話に行ってくれています。
落花生にかわいいお花が(^^♪
ツルレイシ(ゴーヤ)にも立派な実が!
メダカ池にはいつもトンボが飛び交っています>^_^<
蓮の花もきれいですね...
お世話をしてくれた教職員から届いた、素敵な観察日記でした♪
まっすぐ!
廊下や階段のセンターライン
きれいになりました(^^)
佐久間さん、教頭先生、中川先生ありがとう!
3泊4日の夏休み
「あっ!!」
早朝、憩いの場で発見!
カメゴン帰宅しました。
おかえりなさい(T_T)/
無事でよかった...
これからゆっくり、校長室で思い出話を聞きますね。
今後、お散歩させる時は目を離さないように気を付けます。
宮田っ子のみんな、教職員の皆さん、ご心配をおかけしましたm(__)m
捜索してくれた皆様に感謝です。
カメゴンの夏休みは終わりましたが...
宮田っ子のみんなはまだまだ続く夏休み。
楽しんでくださいね(*^-^*)
心配しています
事件です...
教職員、みんな心配しています
捜索中です。
夏休みとはいえ、行先もつげず...
いったいどこへ旅に出たのか...
カメゴン...(T_T)
青空に映える笑顔
雲一つない青空のもと
笑顔いっぱいの教職員!
遊んでいるように見えますが...
9月に行う予定の〇〇の、お〇〇会のリハーサルの一コマです(^^)/
夏休み明けをお楽しみに!
Enjoy Summer Vacation !!
宮田小の人気者、かめごん。
夏休みということで、飼育ケースからメダカ池に!
広いメダカ池を悠々と泳ぐかめごん、とても気持ちよさそうでした。
池の周りもちょっぴり散歩・・・。
広い世界を知ったかめごん、旅に出る?!
夏の太陽より熱いソーラン節を!
7月31日(日)、ミニふるさと祭りで3年生がソーラン節を踊りました。
当日は猛暑、しかも一番暑い時間帯のステージでしたが、夏休み前の特訓の成果もあり、キレッキレのソーラン節を披露。
青空のもと大きく波打つ大漁旗、太鼓のリズム、元気いっぱいの子供たちの声、暑さに負けない熱いソーラン節でした。
3年生の皆さん、かっこよかったです!
初ステージ!!
7月31日(日)、令和4年度吹奏楽部の初ステージは、「ミニふるさと祭り」で!
このステージに向けて、夏休みも練習してきた部員たち。
準備したパイプ椅子はあっという間に満席に、立ち見がたくさんいる中での初ステージとなりました。
宮田ファンファーレでスタート!
アップテンポの宮田小学校校歌とIMPULSE POWERでヒートアップ!!
ラストナンバーのパプリカでは、会場の皆さんも手拍子で応援してくださいました。
吹奏楽部の皆さん、素敵なステージをありがとうございました。
力を合わせて!(夏休み編)
稲の育ちにびっくり(@_@)
地域の方と協力して網かけです!
すごい...m(__)m
暑さに負けず
環境整備に勤しむ教頭先生と中川先生
すごい...m(__)m
廊下のセンターラインをきれいにしてくれている佐久間さん
すごい...m(__)m
そして
おそらく、今現在、市内の学校で一番きれいな公用車(笑)
夏休みも教職員頑張ってます!
スペシャルゲスト!
ミニふるさと祭りにスペシャルゲストが登場します!
乞うご期待(@_@
お勉強(+o+)
夏休み...
教職員はお勉強!
授業研修会の夏季研修です♪
3時間、みっちりお勉強!
ご多用の中、また、お暑い中いらしていただいた講師の先生に感謝です。
宮田っ子も夏休みの宿題頑張って(^^!
水面に映る...
メダカ池
水面に映るは...
宮田小(*^^*)
保護者の皆様、個人面談ありがとうございました。
今年度初のステージに向けて!
7月31日(日)に行われるミニふるさと祭りに出演予定の吹奏楽部。
令和4年度のメンバーで演奏する初のステージです!
夏休みに入ってからも、毎日練習に励む部員たち。
本番直前の部員たちの姿です!
ちょっぴりの緊張感とほのぼのとした雰囲気の中で、本番に向けた音作りをしています。
ミニふるさと祭りでのステージ、楽しみです!
Enjoy Summer School!
7月21日(木)から27日(水)まで、サマースクールを実施しています。
1年生から6年生まで、約120人の子供たちが参加。
算数や国語の復習プリントに何枚もチャレンジしたり、夏休みの宿題に取り組んだりと、40分間集中して学習に取り組んでいます。
「できた!」「わかった!」「プリント、5枚もできた!」と、成果を感じている子も多いようです。
玄関の靴もきれいに並んでいます。お行儀のよい宮田っ子!
指導してくださっている先生方です。
画面の向こうに、みんなの笑顔が・・・
7月20日(水)、夏休みを迎える会がTeamsで行われました。
校長室はスタジオ宮田に変身!
「タブレットをみんなに向けて!」という校長先生の呼びかけに、画面いっぱい宮田っ子の笑顔が広がりました。
1学期を振り返る場面では、画面に映し出された自分たちの姿を見て、歓声が上がっていました。
生徒指導主任からは、夏休みを安全に過ごすための方法について話がありました。
最後に、健歯児童の表彰も行われました。
宮田っ子のみなさん、よい夏休みを!9月1日に会えるのを楽しみにしています!!
避難訓練!
本日の朝、雨が上がっていたので、涼しい時間帯を狙って実施した避難訓練。
地震発生→火災発生→避難場所に避難...みんな「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」を守って、静かに避難できました。
1年生も先生のお話をしっかり聞いて、みんな真剣!避難の仕方も、とても立派でした。
みんな100点満点です!
「探ろう!伝えよう!祭りのひみつ」
3年生は総合的な学習の時間で「祭りのひみつ」に取り組んでいます。
今日は地域の武井さんをお招きし、伝統ある「市川ふるさと祭り」のお話を伺いました。
Teamsを使ってのオンライン授業。
地域で行われるお祭りへの関心や興味が高まりました!
武井様、ありがとうございます!!
そして
7月31日、3年ぶりの開催予定です!
自然博物館!
オニヤンマの羽化!
貴重な瞬間です!
自然博物館では、ウーバールーパーの赤ちゃんが大人気!
名残りおしそうでしたが...帰路につきます(T_T)/~~~
自然を満喫中!
子どもたち、先生方の思いが通じたのか
雨に降られず、自然観察満喫しています(^^)/
4年生!
市川市自然博物館に出発!
ありがとう
2年生は学区探検へ!
昨日、今日と2日間、探検してきました(@_@。
暑さが心配だったため、急遽の時間変更いたしました。
学習支援ボランティアの皆様、急な対応にもご協力いただき、ありがとうございました。
そして
4年・5年・6年生で取り組んだ「おのれ書き」。
自分だけの書。
以前、私が宮田小で担任だった時、一緒に勤務されていた先生から連絡をいただき...
先生をご紹介いただき...
実現いたしました。
感謝です...
「ありがとう」ございます。
お披露目は...
大きい...
6年生、知恵と力を合わせて頑張りました!
全校のみんなへのお披露目は来週の予定です。
一体これは...皆さん、こうご期待!!
本日は市川市の広報広聴課の方も取材にいらしてくださいました。
協力してくださった地域の皆様、企業の皆様、宮田っ子のために本当にありがとうございましたm(__)m
始まりました!
宮田小始まって以来(おそらく...)のビッグプロジェクト!
ただいま、進行中('◇')ゞ
暑さに負けず...
今日の青空
暑さに負けず、宮田っ子たちはとても元気ですが...
稲も
お花も
教頭先生や中川先生、学年の先生、佐久間さん、地域の皆様...
みんなのおかげで
元気です(^^)/
七夕☆彡
今日は校内の授業研究会でした。
宮田小学校は、今年度も、研究主題「みんなで楽しい学校生活を創り、『学びに向かう力』が育つ特別活動の実践~学級活動における話合い活動の充実を通して~」について、外部講師の皆様のご指導をいただきなから、教職員一丸となって研究を推進してまいります。
そして今日は七夕☆彡
宮田っ子の願い事がかないますように...(*^^*)
プール最高!
6年生は小学校生活最後のプール!
みんな楽しそうでした(^^)/
国会議事堂と宮田っ子!
物々しい警備の中での国会見学!
90年近くなる建物、大理石の床や壁、ステンドグラスで覆われた天井...
食い入るように見学していました(@_@)
傍聴席に座った宮田っ子を見て、今日だけで少し大人になった気がいたします!
保護者の皆様、本日の都内見学にあたり、ご準備等本当にありがとうございました。
科学技術館と宮田っ子!
グループ活動、楽しそうです!
最高裁判所と宮田っ子!
最高裁判所の重厚感と気品さが似合う宮田っ子!
6年生出発!
6年生、都内見学へ出発!
久しぶりの...
今日は久しぶりの外遊び!
子どもたち、元気よく走り回っていました(^^)/
委員会活動では...
プールサイドの掃除をしてくれている運動委員会のみんな!
力強く、そして丁寧に...感謝!
7月も...
1年生の「人権教室」。
子どもたち、真剣です!
熱中症に気を付けながらの水泳指導。
学習支援ボランティアの皆様、暑い中での見守り、本当にありがとうごさいます(時間が変更になり、申し訳ありませんでした)。
そして
今、宮田小では...
密かに壮大な計画が進められています。
7月も、宮田っ子ために頑張ります!(^^)!
6月最後の日
暑い日が続いています(-_-;)
宮田っ子の登校前...
打ち水
スプリンクラー(小)
少しでも涼しく...と。
水泳学習の準備
気温・水温の測定、水深や水質の管理...毎日行います。
七夕の準備
地域の皆様、いつもありがとうございます。
宮田っ子のお願い事が楽しみです☆彡
そして
1年生の保護者の皆様
引き渡し訓練へのご協力に感謝申し上げます。
6月も、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
覗いてみると
1年生の教室
幻想的です(@_@)
3年生の教室
3年生が1年生にタブレットの使い方を教えていました(^^)
講堂
1年生の鍵盤ハーモニカ教室
みんなお話をしっかり聞いていて立派♪
プール
高学年はコース別に取り組んでいます!
4年生の廊下
みんなが元気で楽しく
素敵な学校生活を
そして夏休みを...
願っています☆彡
見回り中...
本日、校舎内最後の見回りをしていると...
図書室前(@_@)
遊びたいね
会いたいね
きっとできるよ!
頑張れるよ!
いっぱい読めるよ!
みんなの願い...
また、宮田っ子の素敵なところを見つけました(^^)
暑い!熱い!
子どもたちも
先生方も
ICT活用に取り組んでいます!
(先生方の様子はICT支援員さんによる研修中の一コマです)
放課後のまなびくらぶ
まなびサポーター(先生)の話をしっかり聞き、集中して取り組んでいます。
外も暑いι(´Д`υ)
でも、宮田っ子(教職員)も熱い!(^^)!
熱中症には十分に気を付けて、教育活動に取り組んでまいります!
久しぶりの青空!
今日は5年・6年・4年の水泳学習でした。
風は強めでしたが...
やっぱり青空の下
子どもたちの笑顔いっぱいのプールって
気持ちいいですね(^^♪
本日も学習支援ボランティアの皆様、ご支援ありがとうございました!
陶芸教室
6年生陶芸教室!
みんな集中、そして楽しそうに取り組んでいました(^^)
次回は色付けです。
どんな作品ができるかな...
今日は放課後、職員会議でした。
保護者の皆様、地域の皆様、そして教職員のみんな、宮田っ子のためにありがとうございます!
へびのお散歩
かわいい「へび」
ちょきちょき
色を塗って
校庭へ
みんな駆け回っていました!
1年図画工作科「ちよっきんパー」
作ったもので遊ぼう!
子どもたち、とても楽しそうでした(^^)
プール!
いよいよ3年ぶり、プールでの学習がスタート!
準備運動もしっかり!
シャワー
冷たい...よね((+_+))
プール開きも行い、水の神様にしっかりと安全を祈願いたしました。
水慣れ!
けのび&バタ足!
流れるプール!
短い時間でしたが、楽しく活動できました。
学習支援ボランティアの皆様も、見守りありがとうございました!
御礼
本日はご多用の中、授業参観・学級懇談会・保護者会にご出席いただき、ありがとうございました。
6年生は修学旅行説明会でした。
多くの皆様にご出席いただき、感謝申し上げます。
宮田っ子のために、ありがとうございました。
そして
まなびくらぶも始まりました。
月曜日は3年生
みんな集中していました(^^)
4年生も水曜日から始まります。
頑張れ、宮田っ子!
きれいになりました!
本日はプールそうじ2回目!
午前中は学習支援ボランティアの皆様が参加してくださいました。
皆様、とても丁寧に、そして一生懸命取り組んでくださいました...感謝の気持ちでいっぱいです。
宮田っ子のために、本当にありがとうございました。
光ってます!
午後は教職員で(地域の方も)
子どもたちも教職員も学校のプールで水泳の授業をするのは3年ぶりです。
水泳の授業の流れもしっかりと確認していました。
保護者の皆様も、水泳の授業に際し、ご準備等ありがとうございます!
来週、晴れの日がいっぱいあると...いいですね(^^♪
おまけ
大変です!
校長室に大金が!!
昨日、6年生の租税教室にいらしてくださった講師の先生に見せてもらいました!
重かったです(@_@)
学校運営協議会
本日は、宮田小学校の令和4年度 第1回学校運営協議会でした。
委員の皆様におかれましては、ご多用の中ご来校いただき、感謝申し上げます。
委員の皆様からいただいた温かいお言葉を糧に、宮田っ子一人一人が、そしてみんなが輝けるよう、保護者の皆様、地域の皆様と共にこれからも頑張ってまいります。
ご指導、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
6月14日(後編)
ゴシゴシ...
小雨の降る中
3年ぶりの水泳学習に向けて
プール掃除第一弾!
教職員みんなで頑張りました。
今日の目標はトイレやプールの周りです。
お魚も釣れました!(嘘です...ごめんなさい)
高圧洗浄機も登場!
出前授業で来ていただいた地域の方も協力してくださいました。
感謝です。
金曜日は学習支援ボランティアの皆様も参加してくださいます。
宮田っ子のために、どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
6月14日(前編)
本日の出前授業!
新たな発見がたくさん!
宮田っ子のために、本当にありがとうございます。
家庭科...上手ですね(^^)
図書室前...すごい!
ポイントがわかりやすいですね。
新体力テスト、シャトルラン!
お兄さんお姉さんがお手伝い。
そして
ついに
宮田小にも温泉が!!
(池のポンプの修繕です…ありがとうございます)
たくさんあるので
後編は明日(@_@)
夜の来訪者
本日も外部の方が宮田っ子のために来校してくださいました。
6年生「自他ともに人権を守ることの大切さ ~いじめについて考えよう~」
法律事務所の弁護士さんの授業です。
お話の内容は...
1 弁護士の仕事って?
2 法律ってなぜ必要なんだろう
3 いじめについて考える
子どもたち、真剣に話を聞いていました。
「今日、みなさんに伝えたいこと」
・いじめの加害者にならない
・見て見ぬふりをしない
・もし、あなたがいじめにあっても、必ず守ってくる人がいる
そして最後に
「あなたは、守られるべき大切な存在です。それは、周りの人も同じです。自分も周りの人も大切にして、みんなが安全に、安心して生活できるようにしましょう」
とお話してくださいました。
ご多用の中、宮田っ子のために、本当にありがとうこざいました!
そして
おまけ('ω')
夜遅く
校長室に来訪者...
ん?
誰もいない?
いや
見てますよ…
ほっこりしました(^^♪
お兄さんお姉さんの励ましの声が・・・
新体力テストが始まりました。
シャトルラン、反復横跳び、上体おこし、立ち幅跳び・・・。
低学年のお手伝いは、5・6年生が!
「もう少し、がんばれー!」「あと一回!!」とお兄さんお姉さんの励ましの声に力をもらい、初めてチャレンジする1年生も一生懸命取り組んでいました。
職員玄関前も華やかに!
「花と緑のまちづくり」財団から花の苗が届きました。
休み時間を利用して、4年生が寄せ植えを!
職員玄関前が華やかになりました。お手伝い、ありがとう!
お客様いっぱい!
お客様をお迎えします。
1年生は絵の具教室です。
みんなドキドキ
先生のお話をしっかり聞いています!
パレットの使い方、上手です!
おっ!
すごいぞ1年生!
6年生は「キャリア教育」
企業の方に仕事内容や社会貢献について学びます。
「仕事」とは「働くこと」とはどういうことなのか。
「今身に付けおくこと、取り組むべきこと」を考えました。
講師の先生が「こんなに反応がよくて、たくさん質問がくるとは驚きです!」とおっしゃっていました。
「6年生にとって、社会に出ることはそう遠い未来ではないんですよね」と。
これからも、「学校の学習と社会とを関連づけた教育」に取り組み、「生きる力」を育てていきたいと思います。
学校探検!
1・2年生の学校探検!
なのに
午前中に出張が入っていました...(+_+)
校長室でみんなといっぱいお話したかったのに...
なんとか最後10分だけは、参加することができました。
校長室の中の一番人気は...
初代校長先生でした(T_T)
巨大バームクーヘン?
朝早くから、先生方何やら校庭に書いています。
見事な巨大バームクーヘン!
新体力テストの「ソフトボール投げ」です('ω')ノ
1・2年生は5・6年生のお兄さん・お姉さんと仲良く取り組んでいました。
みんな、記録はどうだったかな?
かわいい!
おっ!
執務室の表示が
かわいく
なりました(*'▽')
校長室も!似顔絵付!!
2年生が作って届けてくれました。上手!
明日は学校探検です。
1・2年生の皆さん、お待ちしています(^_-)
驚き、そして優しさ
3日(金)…天気の急変、あっという間に雹で埋め尽くされました(職員室前)。
吹奏楽部の子どもたちが残っていたので(ご心配をおかけして申し訳ありませんでした)、全教職員で対応いたしました。
保護者の皆様への連絡、子どもたちの対応、天気の状況・通学路の状況の確認、そして見送り...
教職員みんなが協力して、子どもたちの安全を第一に考え行動していました。
保育クラブやフレンドルームにも子どもたちが大勢いましたが、指導員の皆様がしっかりと対応してくださいました。本当にありがとうございました。
雹でお花も..
でも、すぐに雹を取り除いたり、掃き掃除を申し出てくれたりする教職員に感謝です。
リニューアル中の「憩いの場」の様子を見に来て、新たな器具を取り付けに来てくれた地域の方にも感謝です。
そして
習い事の帰りに掃き掃除のお手伝いしてくれた宮田っ子。
こんな優しい子どもたちのためにも...これからもみんなの力で、宮田小学校の教育活動、頑張っていきます!
市川市長様来校!
今日は宮田小学校にビッグなゲスト、市川市長の田中甲様がいらしてくださいました!
教室の訪問に喜ぶ子どもたち!
サインをねだる子どもたちへの温かい対応!
校舎内外をきれいにしていること、宮田っ子がしっかり学習に取り組んでいること、教職員が頑張っていることなど、たくさんお褒めの言葉たくさんいただきました。
田中市長様の優しく、温かなお人柄に触れることができた宮田っ子は幸せですね。
本日はご多用の中、ご来校いただき、本当にありがとうこざいました。
宮田っ子の一日
気持ちの良い青空のもと、6月がスタート!
6年生は、男女分かれての「第二次性徴に関する授業」です。
日々心身共に成長している6年生にとって、とても大切なお話です。
みんな真剣に先生の話を聞き入っていました。
5年生はICT支援員さんによる「ミライシード」の授業です。
ICTの活用を推進していきます!
4年生は図工「点描画」と「線描画」
見事!
「みやたタイム」はたてわり活動
リーダーの6年生が、みんなをしっかりまとめていました!
青空に 映える笑顔と 宮田っ子(^^)/
縄文時代へ!
今日は6年生の出前授業。
市川市考古博物館の方が授業にいらしてくださいました。
縄文時代の服にびっくり!
千葉県、そして市川市は貝塚がいっぱい!
なぜ?
みんな興味津々です。
石斧!みんな食い入るように見ていました。
本日配付させていただいた学校だよりにも書かせていただきましたが、「新たな学校生活スタイルガイドライン」が改訂され、「様々な活動を制限するのではなく、段階的に本来の活動を取り戻していく」ことが求められています。
宮田小学校の今年度の【まなび】の目標の中にも、「人・もの・ことから学ぶ体験活動を学びの実感につなげる」ことがあります。 今後もこのような機会を多く持ち、また昨年度・一昨年度行えなかった活動に積極的に取り組み、子どもたちの「まなび」を深めていきたいと思います。
ここから!
室内スポーツ・ドッジボール・バドミントン・パソコン・卓球・鬼ごっこ・陸上・手芸・科学工作・ゲーム・器械体操・レク
これは何でしょう?
正解は宮田小学校のクラブ活動です。
クラブ活動の目的は、学年や学級の所属を離れ、第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて、異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うものです。
具体的な活動としては、以下のとおりです。
(1)クラブの組織づくりとクラブ活動の計画や運営 (2)クラブを楽しむ活動 (3)クラブの成果の発表
この活動の趣旨を6年生はしっかり理解をしたうえで、宮田小学校のクラブ活動を決めていきます。
① 6年生は作りたいクラブのアンケートを提出する。
② 6年生はクラブを決定する。
③ 活動内容を話し合い、4・5年生向けのクラブ紹介カードを書いて、4・5年生に決めてもらう。
こうした過程を経て、5月30日(月)に1回目のクラブ活動が行われました。
ちょうど「(1)クラブの組織づくりとクラブ活動の計画や運営」に取り組んでいる時間ですね。
どのクラブも、クラブ長や副クラブ長がすぐに決まり、リーダーシップを発揮して運営していました。
これからの活動が楽しみです!