宮田小NEWS

2024年6月の記事一覧

また明日!

校舎内にトンボが飛び交う学校...

それが宮田小学校!(この後元気に飛び立っていきました(@_@)

そして1日の終わり「帰りの会」!

きょうの「ピカッとさん」の発表だったり、「めあて」を守れたかどうかを確認したり...

最後はやっぱり先生と「じゃんけんポン」(^^)/

勝った子も負けた子もみんな笑顔で「また明日」待ってるね☆

授業研究会!

本日は授業研究会!主題は...

みんなで楽しい学校生活を創り,「学びに向かう力」が育つ特別活動の実践~学級活動における話合い活動の充実を通して~

1年生は「おさらぴかぴか だいさくせん!」

栄養教諭の先生も協力して

食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成について考えました!

3年生は「梅雨まつりをしよう」

5年生は「ミニ運動会をしよう!」

6年生は「よろしくね会をしよう」

授業終了後は振り返りと講師の先生からのご指導を受ける会!

みんな真剣です(@_@)

講師は長年宮田小の研究を支え続けてくださっている元文部科学省の先生と

東京都の元校長先生方です!

資料もたくさんご用意いただき、大切なお話をいただきました!

「自治的能力」と「自己指導能力」の育成

個を育て、よりよい集団を育てる特別活動の実践

宮田っ子のために

教職員も頑張ります!!

自然がいっぱい!

4年生、無事大町少年自然の家着!

自然観察園へ

鳥のさえずりが響き渡る中を進む宮田っ子

『タヌキがいた!』 

『トンボトンボ!』

『ナナフシ!』

『キノコあったー!』

宮田っ子『なぜこんなにたくさんの植物や生き物がいるのですか?』

自然博物館の方:『昔からの自然がそのまま残っていて、生まれて→死んで→生まれて...が自然と行われてきました。』

宮田っ子:『オレンジ色のキノコは何ですか?』

自然博物館の方::『詳しい種類まではわかりませんが、きのこは枯れている木から栄養を取っています。みんなが見ているのはきのこの花なのですよ。』

宮田っ子:『カニの甲羅を食べる生き物がありますか?』

自然博物館の方:『もくずカニの甲羅がありました。自分で脱皮したか、鳥やたぬきが食べたのかもしれません』

宮田っ子の自然を愛する気持ちがすごい!

「身近にない自然にふれ、生き物や植物の生態を知る」目標はばっちりですね!

ありのみコースでは、美味しいお弁当に舌鼓!

鉾者の皆様ありがとうございます!!

そして午後は...

アスレチックでレッツエンジョイ♪

いろいろな場所で

朝の職員玄関(@_@)

亀さんのお家は掃除中...

朝の田んぼ...稲を見守ってます

朝の校庭...

2年生は虫取りへ、3年生はシャトルランスタート!

2年生防災公園着!

気持ちの良い青空のもと

虫取りスタート!

楽しそうな子どもたち...

学習支援ボランティアの皆様、見守りありがとうございました!

教室では

3年生と

5年生の英語♪

プールでは1年生初めての水泳学習!

シャワーは冷たいけど

「もっとプール入っていたかった!」と子どもたち(^^(^^(^^)

放課後は「まなびくらぶ」

みんな集中、そして意欲的!!

いろいろな場所で頑張っている宮田っ子なのでした...