宮田小NEWS

宮田小NEWS

朝すぽっ!

朝スポ恒例「先生による模範演技」!

全身全霊で「ごめんね~♪」

たてわりグループそれぞれの先生と

ごめんねじゃんけん対決!

冬を迎える前の肌寒い朝でしたが

勝って喜ぶのも

負けて「ごめんね」するのも

みんなで走るのも

とても楽しそう!

朝、体を動かして、元気いっぱい!

今日も1日楽しもうね!宮田っ子(^^)/

いってらっしゃい!

今日は5年生の校外学習!

みんな元気にバスへ!

いつもさわやか挨拶運動と

落ち葉掃きをしてくれている4年生が

5年生の出発を

先生方と一緒にお見送り(^^)/

朝からあたたかな宮田小なのでした...

レッツエンジョイ♪

冬もあたたかな

お味噌汁大試食会

5年生格付けチェック(@_@)

それぞれの出汁をあてる5年生、果たして結果は??

お教室で盛り上がっているのは1年生(^^)/

この後が楽しみ!

黄金色の銀杏が見守る中で鉄棒を頑張る2年生!

PTA会議室ではスクールカウンセラーの先生が、保護者の皆様にお話を

廊下の「ホッ」とする場所では、図書委員会のみんなが読み聞かせを

「校長先生~」と声をかけてくれる6年生は

1年生と読書郵便を交換!

うれしそうな1年生を

優しく肩に手をかけて

手をつないで

校庭へ

みんなで楽しく「ごめんねじゃんけん!」

全力で「ごめんね」する6年生!

いろいろな場所で見られる

「あたたかな宮田小」なのでした...

撮影クルーがやってきた!

ん?

宮田小校内を撮影...

機材も本格的...

校庭で何やらロケハン...

そこに登場したのは6年生

澄み渡る青空のもと

整列してご挨拶..かっこいい!

その後いたるところで

撮影会が

なんだか楽しそう(^^♪

ジャングルジムにも!

インタビューも始まりました!

放送室をのぞくと...(@_@)

いったい何ができるのでしようか?

わくわくしてきますね(^_-)-☆

黄金色

宮田小の銀杏も

鮮やかな黄金色に

秋も深まり

学習も深まる宮田小

栄養教諭の先生が参加しての調理実習事前授業

調理が楽しみ!

1年生はタブレットを使っての学習!

5年生は英語でも

これまた美味しそう!

6年生の教室にも子どもたちが戻ってきました(^^♪

6年生「わたしのお気に入りの場所」

未来の1年生も!

みんなのお兄さん・お姉さんだよ!

12月も宮田小をよろしくお願いいたします(^_-)-☆

第5回校内授業研究会

今年度最後の授業研究会!

教育委員会の方や幼稚園・保育園の先生もご来校くださいました。

1年3組「10・11月のお誕生会をしよう」

「誕生日のお友達を喜ばせたい」そんな思いを大切に、喜ばせる時間(ハッピータイム)、そしてゲーム以外に喜ばせる工夫も考えました(^^)

2年3組「2024年をふりかえろう会をしよう」

「4月からの行事とがんばったことを振り返ることで友達の頑張りや努力を知り、より一層絆を深めたい」との思いを大切に取り組んでいました。

3年3組「読書に親しもう会を開こう」

この議題を通して、友達と協力して自主的に集会活動を企画、実践する態度をさらに高めていきたいと考えて取り組組んでいました。

5年2組「」モヤっとした気持ちとの付き合い方」

生活する中で「モヤっとした気持ち」になることは、自分だけが抱えている気持ちではないことを知り、本校のライフカウンセラーに話ほ聞いたり、他の人のモヤっとした気持ちとの付き合い方を知ったりして、今後の付き合い方を考えました。

6年1組「もうすぐ中学生」

「現在の自分の課題」に向き合い、これからの学校生活で実践できることを考えるとともに、中学校生活に期待と希望をもって過ごそうとする実践的態度を育てます。

授業後の分科会

授業者振り返り、KJ法に基づく話し合い、そして講師の方からのご指導を。

全体会では、講師の先生から「今年度の成果と課題」のまとめ、そして今後改善すべきところや、今日的課題に対応する題材開発等のお話をいただきました。

今年度もご多用の中、たくさんのご指導をいただいた3人の講師の先生に心より感謝申し上げます。

宮田小はこれからも学び続けます!!

ホッとする場所

4年生「つくって組んですてきな形」

それぞれ工夫したところや

見どころをマイボードにまとめ

みんなで見合っています(@_@)

お友達から届くメッセージ「欲しい!」「家で使いたい!」

うれしいですね(*^^*)

6年生はみんな真剣

「もうすぐ中学生」

現在や将来に希望や目標をもって生きる意欲や態度を育成するための学び

自分のこれまでの生活を振り返り、自己分析

アンケートの結果を

レーダーチャートにまとめ

課題を明らかにし

グループで課題の分野を共有

よりよい中学生になるために(^^)!

そんな頑張り屋さんの宮田っ子が

「ホッ」とできる場所...

教頭先生がつくってくれました(*^^*)

 

ついに

きました!1年生のタブレット!

そして今日は市川市教育委員会の皆様

ICT支援員の方が

タブレットの使い方を教えに来てくれました!

お話をしっかり聞き

立ち上げ方や

カメラ機能まで

あっという間にマスターする子どもたち!

楽しそうに写真を取り合う姿...

とても微笑ましかったです(*^^*)

市川市教育委員会の皆様、ICT支援員さんの皆様、ご指導ありがとうございました!!

朝スポっ!

雨上がりの校庭に勢ぞろいの宮田っ子!

「朝からスポーツ」略して朝スポっ!

先生方の模範演技!

そうです、競技は「ボール回しリレー」!

早速練習!

たてわりグループの6年生、リーダーシップを発揮して...

いざ本番!

お昼の放送で結果発表!全体の1位は15秒と圧倒的なスビードでした!おめでとう(^^)/

もう...

3年生の算数「三角形の仲間分けをしよう」

辺の長さに注目して、タブレットを使って

みんなの考えを提示!

個の考えを広げ、みんなの学びを深めます!

隣の学級では動画を使って作図の仕方を勉強中(@_@)

子どもたち楽しそうに学んでいました!

楽しそうといえば...

6年生が校庭に勢ぞろい!

全力で遊び

たくさん盛り上がっていました!

そして卒業アルバムのクラスページの撮影

もう、そんな季節なんですね...

命を守る~3

避難訓練後も学ぶ宮田っ子

2・4・6年は煙中体験

1・3年生は消防車見学

5年生は三和商事様にご来校いただき、ロープワークと心肺蘇生法

3年生は消防署員の皆様へのインタビューも!

4年生も三和商事様から防災グッズのお話を

とても充実した1日となりました(*^^*)

市川市消防局の皆様、三和商事の皆様、宮田っ子のためにありがとうございました!!

そして

宮田小から現場に向かう消防局の車を見送る宮田っ子なのでした...

命を守る~2

宮田っ子が見守る中

選ばれし先生たち

消火器による消火訓練

「火事だぁ~」

落ち着いて

消火活動

鎮火

再び「火事だぁ」

冷静に対応する先生方

鎮火...見事!

命を守る~1

校庭に消防車(@_@)

そして怪しい黄色いテント...

地震発生

第一次避難「地震が発生しました。児童は安全を確保しなさい。」

火災発生「理科室より出火しました。先生の指示に従って、避難できる隊形に並びなさい。」

二次避難、校庭へ

ハンカチで口をおさえ

防災頭巾をかぶり

避難場所へ

静かに

迅速に

整列・点呼・報告

安全主任・消防署員の皆様のお話

宮田っ子、素晴らしかったです(^^)

シャッフル!

宮田小学校読書週間の目玉「シャッフル読み聞かせ」!

くじ引きで、いつもと違う学級での読み聞かせです(@_@)

どの学級でも先生の読み聞かせに夢中の宮田っ子!

また新たな「本の世界」を楽しんだ宮田っ子なのでした...

応援してるよ!

 最近の4年生、すごいです!

 

「おはようございます!」自ら進んで道行く人に挨拶運動を(*^-^*)

(写真ではわかりづらくてごめんなさい)

そしてお掃除!

私と一緒に(私がいなくても)落ち葉掃きをしてくれています(*^^)v

自ら学校のために行動できる宮田っ子、素敵です!

絶好の体育日和、水筒を置いて嬉しそうに肯定へ出る1年生!

4年生は6年生に負けじとタグラグビー!

生き生きと走る姿、爽やかです!

冬眠前のカメゴン・カメキチも見守ってます(@_@)

6年生は理科の実験中!

校長と教頭先生が同時に入ってきてびっくり?いや、動じず楽しく実験を続けてます!

太陽よ、光を!!

 

そして本日最終日を迎えた栄養士の実習生の2人!

教職員のみんなに別れの挨拶を!

父のように見守っていた栄養教諭からのあたたかい言葉!

「2週間頑張ったね!」記念の品と写真のプレゼント!

教職員が花道を!

エールを送る宮田っ教職員(^^)

宮田小学校で学んだことを将来につなげていってくださいね!

応援してます(^_-)-☆

残したいもの

宮田祭の校長室企画その2

当教育委員会の方が作成していただいたものをもとに、まずは子どもたちにアンケート!

当日は大盛況!

なんと328人の宮田っ子がアンケートに協力してくれました!(おかし効果もあったと思いますが...^^)

栄養士の勉強に来ている教育実習生にお手伝いしてもらって助かりました!

で、気になる結果は...「お昼の放送」の後に発表!

 

第5位...宮田小学校の校門!!学校の門にしては珍しい観音開きの門です。

第4位...講堂にある宮田小学校の校歌!(第39回卒業生の皆様の卒業制作です)

第3位...職員玄関にある宮田小学校の校歌!(昭和55年度卒業制作です)

   いずれも当時の宮田っ子の6年生一人ひとりが彫刻したものが合わさっている素晴らしい作品です!

   ちなみに宮田小学校の校歌は作詞は「西条八十」さん、作曲は「芥川也寸志」さんです(^^♪

第2位は...「ジャカジャカジャカジャカ~♪ジャン」←4年生の宮田っ子が私の隣でこの音楽を奏でてくれました♪

  「宮田っ子ひろば」の看板です!!みんな大好き宮田っ子広場、作ってくださったのはこれまたみんな大好き「岡本さん」です!

そして第1位は...「ジャカジャカジャカジャカ~♪ジャン」同じく宮田っ子広場の「宮田っ子が作ったパネル」です!

 令和4年度、宮田っ子広場を岡本さんや中條さん、教職員や子どもたちで進めていた頃、各学級ごとに描いてもらった作品です!今の1・2年生は携わっていませんが、投票してくれた宮田っ子が多かったのは、いかに宮田っ子広場が愛されているかの証ではないかと(^^♪

 みんなの力で

きれいに、美しくなった宮田っ子広場には

自然いっぱい、生き物いっぱい、子どもたちの笑顔いっぱい!

 アンケートにこたえてくれたみんな、ありがとう\(^o^)/

今後、保護者の皆様や地域の皆様にもアンケートを予定しております。

教育委員会の皆様とも協議しながら、新・宮田小学校に「残したいもの」を決めていきたいと思います。

※副校長先生は残りますよ(^_-)-☆

 

 

感謝の気持ち!

昨日から宮田小では読書週間が始まりました(^^)

テーマは「いろいろな本を読んで、読書の世界を広げよう!」

朝は読み聞かせの皆様が!

保護者ボランティアの皆様と

読み聞かせサークルの皆様が

宮田っ子を本の世界へ誘ってくれます...

読書週間の目標の一つは「読み聞かせや本の紹介などの活動を通して、様々な本と出会う機会を多く持ち、読書の楽しさを味わう」です。

図書室では兄弟学年のペアに向けて読書郵便を!

廊下には学びを深める読書コーナーが(@_@)

そして業間休みは図書委員会のみんなが読み聞かせを!

もう一つの目標「さまざまな本との出会いを大切にし、本に親しみながら進んで読書」をしてくださいね!!

そしてうれしいお知らせ!!

なんと、二大巨匠のひとり、岡本さんが、昨日脱穀したばかりなのに、今日精米をして宮田小に届けてくれました!!

総収穫量約10キロ!

しかも、「一等米」だったとのこと\(^o^)/

一等米とは、玄米の検査基準をクリアしたお米で

「整粒(きれいな米)値が70%以上」などの検査基準があるそうですが、見事お米の等級区分において最も優良な等級をいだきました!

しかもそのお米を炊いておにぎりにしてくださり...

もちろん「激うまっ」でした!(宮田っ子の皆さん、先に食べてしまってごめんなさい...)

 

~岡本さんからのメッセージ~

「中條さん(二大巨匠のもう一人)の苗・土づくり・宮田っ子の管理・教職員の管理...お米一粒に携わった何人もの協力者がいてできあがったものです。感謝の気持ちを忘れず、これからの学習に生かしてください」

二人のご指導のすばらしさ、そして携わったみんなの力...みんながみんなに感謝の気持ちでいっぱいです!!

宮田米を見守ってくださり、本当にありがとうございました!!!

校長室では、宮田祭のお写真プレゼント!

レッツエンジョイ♪

 

脱穀!

気持ちのよい青空!

みらいっこサポートの皆様、毎月挨拶運動ありがとうございます!

5年生の家庭科の作品にはかわいい動物たち(@_@)

 休日明けも学びを深める宮田っ子!

そして今日はメインイベント!

稲刈り後、十分に乾燥させた稲穂の脱穀です!

講師の先生の話を聞く6年生の勇ましい姿!

スタート!

まずは脱穀機に!

そして、稲から外れた籾を「とおみ」という機械に入れて、振り分けます。

宮田っ子の偉いのは...

取れなかった籾や

落ちている籾を

一粒も残すまいと

懸命に拾う姿が...素晴らしい!

5年生は手作業と機械の両方を体験!

机の上で一生懸命に籾をとる宮田っ子!

昔の人は頑張っていたんですね!

割りばしも使います!(^^)!

みんな集中

真剣勝負!

そして、いざ機械へ!

5年生も拾っていました...お掃除も完璧!

もちろん、講師は宮田の誇る二大巨匠!

いつもいつもありがとうございます!!

宮田っ子みんなで!

学習発表会リハーサル

吹奏楽部、そして各学年の発表、とてもとても素敵でした!

保護者の皆様、地域の皆様、明日をお楽しみに!

宮田小でお待ちしています(^^)/