宮田小NEWS

宮田小NEWS

みんなでつくろう!たのしいおもいで♪宮田っ子!

学習発表会に向けて頑張っている宮田っ子に

ご褒美があるんです(^^)

そうです、宮田っ子が待ち焦がれている

レッツエンジョイ♪ 宮田祭!

5年生作成のポスター

どれを見てもワクワクしますね!

楽しそうなところがあり過ぎて

「どこに行こうかな?」ときっと悩んでいることでしょう!

 

校長も負けてはいられません

今年もみんな校長室に

遊びに来てね!

レッツエンジョイ!

みやたさい!

みんなで歌うことの素晴らしさ

雲一つない青空のもと、6年生いざ出発!!

市川市文化会館へ

道中、みんなしっかりと

交通ルールを守り

予定通り市川市文化会館着

座席について

早速リハーサル

そして今年はトップバッター、あっという間のステージ!

音楽会の開式の言葉も宮田っ子!

 「私たちは、曲がもつ勇ましさやあたたかさを表現できるように練習してきました。こにいる仲間と楽しんで、堂々と歌います。これから歌う2曲を通して、友達の存在が、かけがえのないものだと伝えたいです。」

素晴らしい開式の言葉でした!!

そして【学校紹介】のアナウンス♪

私たち宮田小学校は、常にレベルアップを目指して、まっすぐに合唱と向き合ってきました。

歌にのせて届けたい思い、みんなで歌うことの意味を一人一人が考え、59人の歌声で表現します。

曲調に合わせて変化する歌声に注目してお聴きください。

1曲目【テイク・オフ!!】

(審査員の皆様の講評より)

ピアノ演奏とよく合った、しっかりとした歌い出しが、とてもいいですね。曲の前半との歌い分けもとても上手にできています。

オープニングの合唱として、力強く美しいハーモニーをホールに響かせることができたと思います。

曲調の変化に伴って、声の色が変化し、素敵でした。だんだんと広がっていく世界は、聴いていてワクワクしました。

2曲目【つむぐ思い】

(審査員の皆様の講評より)

一言一言かみしめるように丁寧に歌っていて、歌詞に対する思いが伝わる合唱でした。音色が統一されているので、とてもきれいなハーモニーで歌っていて心地よかったです。これからも歌うことを楽しんでください。

一人一人が表現しようとする姿はとても素敵です。高音に向けての声は、全体によく訓練されていますね。

1曲目と違った曲想、よく表現できていました。声の色(質・発声)がそろっていて、ハーモニーが美しく響いていました。

6年生の歌声を是非校内音楽会で!

みんなで食べるお弁当も最高(^^)/

さすが宮田小の最上級生!

みんなで歌うことの素晴らしさをみんなに届けたい宮田っ子なのでした...

歌声いつまでも

さわやかな秋晴れ!小さくて見えないと思いますが、校庭中央に「リアルおままごと」をしている5年生がいます(@_@)

朝掃除を手伝ってくれる4年生と5年生!

いつもありがとう(#^.^#)

整列して昇降口が開くのを待つ宮田っ子!

そして教室から聞こえてくる朝の歌声♪

5年生も

6年生もパート別に教室を変えて歌っています(^^

5年生は6年生が歌っている映像を見てお勉強...学び合い素敵です

学習発表会や宮田祭の準備も真っ盛り!

もちろん学習も!!ふりこの実験に取り組む5年生

算数も頑張ってます!

そしてお馴染み「教室家庭科」

カメさんたちもリラックス

大忙しの講堂、まずは2年生

 5年生

1年生

そして6年生♪

 宮田小の今月の歌は「うたよ ありがとう」

私の大好きな歌です

 

うたは ぼくたちの こころのなかに

ともだちのように やさしく  

いつでもそばにいるよ

ときは ながれても こころのおくに

いつまでもわすれられない 

ひとつのうたがある

シング ア ソング シング ア ソング うたおう

シング ア ソング シング ア ソング あわせて

シング ア ソング シング ア ソング ひびけ

うたごえ いつまでも

 

今の宮田小にぴったりの歌

明日は6年生が学校代表で「いつまでもわすれられない」歌声をみんなに届けてきます(^^♪

 

 

かわいい来校者!

今日も保育園からかわいい子どもたちが宮田小を見学に!

とてもお行儀よくてびっくり(@_@)

5年生家庭科は教室で!

みんなバッグにつける小物づくりに夢中!

さて、3人のうち先生はだれ???

学習発表会に向けて講堂もフル回転!4年生!

3年生!

6年生♪

6年生は水曜日に市内音楽会へ♬

今週も楽しみがいっぱいの宮田小なのでした...

 

応援してます!

今日から栄養士を目指す教育実習生さんが来ています。

本校の誇る栄養教諭からのレクチャーを聞き入る実習生の2人!

 

教職員の給食の配膳のお手伝い!

給食室に入っての実習も始まりました!

2人のプロフィールより ~取り組みたい課題~

地場産物を多く使用し、残食ゼロを目指した献立を立てるのを目標にしたいです。文部科学省からの食育推進施策の目標と現状に関する評価についてのグラフをみる機会があり、それを見て、学校給食で地場産物を使う割合をもっと増やしたいと思いました。また、残食についても減らしたいと考えているため、地場産物、児童の残食の多い食材を調べ、味や食感などを工夫して献立を立てたいと考えています。

事前に子どもの好きな食べ物と苦手な食べ物を調べ、それを元に献立をたてられるようにし、残食ゼロを目指します。

窓からこちらを見る2年生

遠くから「校長先生~♪」と声をかけてくれました(#^.^#)

あたたかな宮田小でたくさんのことを学んでください!応援しています(^_-)-☆

秋の夜、そして朝

昨日の夜開催された大洲中学校の夜間弁論大会

 今年度も出席させていただきました。

 まず、海外から来日して間もない生徒さんが、日本語を上手にお話していることに驚きました。

 スピーチ内容も「母国や大切な人への愛」「将来の夢」など、皆、思いが詰まったあたたかいお話、そして「大洲中の夜間学級で学ぶことができることへの感謝の思い」...感動しました。

 素晴らしい弁論大会にお招きいただき、本当にありがとうございました。

そして、今日の朝は大洲小にて大洲中ブロックコミュニティクラブ主催の「ドッジボール大会」!

大洲小の子どもたちとチームを組み、声を掛け合い、ボールを投げ合う宮田っ子!

見ていた私も、今日の青空のようにとても清々しい気持ちになりました!!

コミュニティクラブの皆様、ボランティアの皆様、いつもありがとうございます<(_ _)>

 

こっそり見ているつもりでしたが...

たくさんの子どもたち、そして保護者の皆様にもお声を掛けていただきうれしかったです。ありがとうございました(^^)/

 

 

未来の1年生!

朝晩は寒くなってきましたが...

朝のお掃除を手伝ってくれる4年生!ありがとう!

1年生は音楽室で発表会の練習♪

先生も子どもたちもグー!

グループ活動が上手な3年生(^^

先生に群がる2年生(^^(^^(^^♪

石の標本に群がっているのは6年生!

笑顔いっぱいの学習風景(あまりに真正面過ぎて、その写真をHPではお見せできないのが残念です)

講堂では真剣な眼差しでPCを見つめる教頭先生

各教室でレイアウト変更...

そうです!本日は未来の1年生が来校!!

就学時検診です(^^)/

4階の講堂まで上がってくるのも大変かな...

でも、みんなお家の人と一緒にお行儀よく

うさぎさんグループ出発!!(グループ名はかわいい動物)

いってらっしゃい!

お家の方は教頭先生の大切な話と校長の学校紹介

そして「おかえりなさい」!検診ありがとうございました!

お帰りの際、昇降口前の「カメゴン・カメキチ」が大人気だったとか!

みんな、宮田小で待ってるよ(^^)/

そして、就学時検診後の打ち合わせの終わり際...「ちょっと待ったぁ~」

お祝い事のサプライズ!

久しぶりの「ファミリー宮田」!

子どもたちも教職員もあたたかい宮田小が大好きです(^^)

 

真っ盛り!

16日(土)の学習発表会の準備に向けて頑張る宮田っ子!

小道具づくりは4年生

宮田祭に出店する6年生は限られた時間で準備を!

本物みたい(@_@)

話し合い

協力し合い

お友達と仲良く活動することはもちろん

感心するのは

男女の仲の良さ

いつ見ても

どの活動でも自然体

いつも感じる宮田小のいいところです(^^)

発表練習も講堂で...

なるべく本番での感動を味わいたく練習を覗かないように...

いや、やっぱり見ちゃいますね<(_ _)>

あっ、4年生の小道具が出来上がってる!

色鮮やか...

発表が楽しみです(^^♪

砂場のお山

今日の5年生の英語はペアで道案内!

どのクラスも盛り上がっていました!

3年生も負けていません!

アルファベットチーム対抗ゲーム(勝手に名付けてすみません)

どのクラスも外国語活動指導員の先生と担任の先生のコミュニケーションがばっちり!

外国語に親しむ宮田っ子(^^)

3年生はタブレットを活用し

自分が見つけた絵文字を紹介し合っています!

みんなよく調べましたね(^_-)

砂場には新しい砂のお山が(@_@)

休み時間そのままにしておくと...

発見!

踏み

踏み踏み

踏み踏み踏み

お山に宮田っ子がいっぱい!

鉄棒の授業の横で

こっそりと?耕運機とトンボで

おじゃまにならないように...

きれいにしておきました

!(^^)!

午後は定例研、本日は大洲中ブロックの先生方が集まっての研修会!

先生方も学びを深めていますよ(^^)/

三連休明けも

家庭科室では1時間目からミシンの実習!

みんな真剣(@_@)

学習支援ボランティアの皆様と

サポートの先生に見守られ

学びを深める宮田っ子!

今日転入してきたばかりの1年生、一生懸命授業に取り組んでいます!立派!

6年生出前授業は獣医師様!

宮田小近くのペットクリニックの先生です(^^)

宮田小のうさぎさんもお世話になっています!

子どもたち、これまた真剣にお話を聞いていました!!

三連休明けも本気モードの宮田っ子なのでした...

「We’re all different, we’re all good, we’re friends.」

 

↓ 6年生の保護者の皆様に送信したメール内容です。

 

いつも本校の教育活動にご協力くださりありがとうございます。

「総合的な学習の時間」におけるエジプトとのオンライン交流についてのお知らせです。計4回の交流を予定しておりますので、お子様と交流の内容や今後のご予定を確認していただき、ぜひご都合のよいタイミングでご参観ください。第一回目は、10月29日(火)14:10~14:50(→10月31日に変更になりました)です。

 また、エジプトとの時差の関係で、下校時刻に変更が生じる場合があります。ご理解、ご協力をお願いいたします。詳細については、以下をご覧ください。

 

1.単元名(テーマ)

「We’re all different, we’re all good, we’re friends.」

・キャリア教育の一環として国際交流を実施し、他国の文化や現状を知ったり、他国を身近に感じたりすることで、自分自身のよさや課題に改めて気付くことができたり、自分自身の「将来の姿」を思い描くうえで世界とのかかわりを意識することができるようになる。

→子供たちの将来の活躍の場(可能性)を広げることにつながる。

 ・他者と自分との違いを認識したうえで、相手を理解し、尊重することができる心を育む。

 ・言語、文化、距離の壁をこえるコミュニケーションの経験が、主体性や問題解決能力を高める。

3.実施内容

 互いの国について紹介し合い、理解と親睦を深める。

第一回
基礎情報について(位置、国旗、気候、食べ物、住居など)
第二回
文化について(宗教、言葉、衣服など)
第三回
考えについて(パーソナリティ、ナショナリティ、大切にしている考えなど)
第四回
まとめ(互いについて感じたこと、今の思い、これからのことなど)


※必要に応じて、歌やダンスを披露し合ったり、質疑応答の時間を設けたりする。

※言語は英語で実施する。

 

以下、1回目の授業の様子です(@_@

国境を越えて

10000㎞離れた異国の子どもたちとの交流授業

とっても素敵でした(#^.^#)

全員集合!

11月最初の朝...校庭の砂をきれいにしてくれている宮田っ子!

そしてうれしそうに校庭を駆け回る1年生!

そうです、今日は校外学習!

少し早めの登校

出発式!

バスに乗ってアンデルセン公園へ!

絶好の校外学習日和!

そして欠席0で全員参加(^^)/

グループごとに

仲良く

思いっきり

遊ぼう!!

「いただきます!」

どんぐり拾いも!

みんなお約束をしっかり守って、お友達と仲良く過ごしていました!!

レッツエンジョイ アンデルセン公園♪

100点満点の校外学習でした!

保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました<(_ _)>

 

お勉強も!

宇宙からゃってきた...

いや、3年生理科の授業!

オレンジ色の太陽が

きれいに見えます(@_@)

教室からも(@_@)(@_@)

6年生は授業参観!

2組はシンクロマット!

決まった(^^)/

1組はタグラグビーフェス!

盛り上がりました!

そして6時間目にはエジプトとの交流授業!!(詳細は明日(^^)/)

学びもちゃんと深めている宮田小なのでした...

ハッピーハロウィン!

ハロウィンを楽しむ宮田っ子(^^)

1年生は可愛い飾りつけ(@_@)

ハロウィンで秋祭り!(^^)!

お昼には「カオナシ」と「宮ザウルスの親ザウルス」が宮田っ子に会いにきたそうな...

ハロウィンもレッツエンジョイ♪

わたしのおすすめ

朝読書は読み聞かせ(^^)

今日は保護者の皆様4名がいらしてくださいました!

宮田っ子のみんな、本の世界へ!

いつもありがとうございます!

感謝でいっぱいです<(_ _)>

読書が大好きな宮田っ子!

図書の時間はいつも司書の先生が読み聞かせを(^^♪

子どもたち楽しみにしています!

そして先生方もおすすめの本を宮田っ子へ!

はたして

どれが

大好きな先生の

おすすめの本かな?

全部図書室にある本なので

宮田っ子のみなさん

ぜひ

読んでみてくださいね(^^)/

「世代を超えて人との関わりを考える」

たくさんの大人の皆様が6年生の教室に...

学校支援実践講座&交流会!

この事業は、学校を含めた地域全体でいじめを未然に防止することを目的として開催されていて、今年で12 年目を迎えたそうです。

「世代を超えて人との関わりを考える」

子どもたちが多様な考え方を身につける貴重な機会です。

事例をもとに、子どもたちがグループごとに自分の考えを話し合います。

地域支援者の皆様がグループに1~2人ずつ進行役として入り、子どもたちの話をじっくりと、共感的に聴いてくださいます。

参加してくださった地域支援者の皆様の感想を...

子どもたちが、しっかり自分の考えを持っていて、同じ意見ばかりでなく、それぞれ考えを持って話を聞きいていることに感心しました。

人の意見をよく聞く子どもたちで、人の意見を否定する子はいませんでした。

良いこと・悪いことの区別がっかりできる子どもたちでした。

宮田の子どもたち、とても素直でした。

子どもたちに関わらせてもらってパワーをいただきました。

とても楽しく、素晴らしかったです。

みんな「生」に溢れてる!

とても楽しい2時間を過ごせました。

どのお子さんも明るく素直で元気で嬉しかったです。

「プレゼン能力が高くて感動しました!」と男の子に褒められて、とても嬉しかったです。

先生の板書がきれいで読みやすかったです!

今回の事例で、今までの学校では出なかった意見があり、新しい気づきがありました。

交流会終了後の子どもたちの感想の中に「多様な意見が共有できていい経験になった」と話してくれた子がいて感心しました。

6年生は幼さと大人っぽさが共存する微妙な年頃だと思いますが、とても素直に意見を述べる子が多くいることに驚きました。

なかなか自分から意見を言えなそうな子どもたちも、「どうかな?」と声をかけると、しっかりとした発言がありました。リーダーシップをとって、自分から発言してくれる子もいて、15分がとても短く感じました。

宮田小の6年生、しっかりとしていて、先生方の雰囲気が良いおかげで、「穏やかな子どもたちが多いんだな」と感じました。

そして、多くの支援者の皆様が「クラスの雰囲気がとてもいい!」とおっしゃってくださいました。

嬉しいお言葉です(^^)/

ご多用の中、多くの皆様と交流をもてた宮田っ子6年生!人との関わり方を考えながら、成長していきます!

地域支援者の皆様、コーディネーターの皆様、教育委員会の皆様、ありがとうございました!!

 

やっと!

なかなか天気に恵まれず...3度目の正直でできました!

1年生「つうがくろでみつけたよ・こうえんたんけん」

学習支援ボランティアの皆様に見守られ、いざ出発!

自分たちの通学路に関心をもつ

安全に気をつけて歩く

自分たちの安全を守ってくれている施設や人がいることに気づく

みんなのための公園であることを知る

決まりゃルールを守って、友達と仲良く遊ぶ

たくさんのめあてをちゃんと達成する立派な1年生なのでした...

そして

3組を見つけることができなかった校長なのでした...

 

宮田小の...

大きい手(@_@)!

国語の授業

算数(^^)

音楽(^^♪

総合(^_-)

道徳!(^^)!

体育('ω')ノ

社会(#^.^#)

休み明けの月曜日も学びを深める宮田っ子なのでした...

そういえば...朝、2年生の子に「先生、いなかったでしょ?どこかいってたの?」と...

私も少し遠くまで行って、学びを深めてまいりました(^^)/

力のかぎり!!

力のかぎり!!PART1

 曇り空の中、市川市小学校陸上競技大会が開かれました。

 本校からも、宮田っ子全員の熱い思いを背負って、5,6年生の代表児童が参加しました。

 

 校庭では思いっきり走れないけれど、今日は力のかぎり!!

 

 たくさんの応援の中!!とび、跳ねる!!力のかぎり!!

  

  決勝進出とはなりませんでしたが、全員の競技後の清々しい笑顔が素敵でした。

力のかぎり!!PART2

 こちらも負けてはいません。宮田っ子ボンバーゲーム!!

 

 今日は4年生の挑戦でした。力のかぎり!!遠くまで投げます!!

 

  時々先生に当たったりして・・・

 力のかぎり!!PART3

 後期から、掃除の時間が週3回になりました。

 力のかぎり!!はいて、ふいて。

 以前より廊下や階段、教室の綿ぼこりなどが少なく、気持ちのよい学校になっています。

 

さすが!!宮田っ子はそうじ上手でもあります。

来週も宮田っ子はどんな力のかぎり!!を見せてくれるか、楽しみです。

みんなで応援!

23日の陸上部を応援する会!

陸上部の皆さん

10月1日から今まで、朝早くからの練習、とてもよく頑張っていましたね!

元気な挨拶、そして掛け声は、校庭に響きわたっていました!

先生方や、朝早く登校した宮田っ子の皆さんは、陸上部のみんなが少しでも早く走り、そして遠くへ、

高く跳ぼうと努力している姿を見ています。

すばらしかったです!

選手になれた人も、おしくも選手になれなかった人も、みんなが素晴らしかったです!

22日、スポーツセンターで練習、記録会に取り組む姿もとても素敵でした!

陸上大会に出場する皆さん、学校では宮田っ子のみんなが応援しています!!

はやくお家を送り出してくれたお家の人や、指導してくれた先生方への感謝の気持ちを忘れず

宮田小学校の代表にふさわしい行動と、自分のベストが出せるよう、頑張ってください!

レッツエンジョイ 陸上大会!!

校長のお話でした(^^)