宮小ニュース

宮小ニュース

11月4日 今日も小春日和 来週から寒くなりそうです。

11月2日よりHP閲覧のカウンターをつけていただきました。

閲覧数が増えるよう、子供たちの活動がわかりやすい宮小ニュースを心がけていきます。

 

  

 

 

 

 

 

 1年生

 算数で、話し合い活動をしていました。             こちらのクラスは、生活科でしょうか、図画工作でしょうか?

  2桁ー1桁のきまり見つけて、発表です。            松ぼくっり や どんぐりで作品作りをおこなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 算数 コンパスを使って模様を作っています。          国語  辞書を使って「へんとつくり」の学習をしました。

 

 

  体育館で音楽会の練習を行いました。

  きれいなリコーダーの音も聞こえました♬♪♬

 

 

 

 

 

  

 2年生も音楽会の練習です。

 ドラムのこぎみよい音に合わせて合奏です。

   

 

 

 

11月2日 今日は小春日和でした。

  

 

 

 

 

 

 6年生  

  エプロンの製作をミシンを使って行っています。5年生と違って手慣れたものです。

 

   

 

 

 

 

 

5年生

 校内音楽会の体育館練習が始まりました。隣との間隔を十分保って行います。

 

 

  

 

 

 

 

 

3年生 「図画工作」

    セロファンを上手に張り付けて、光を通して作品を楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

 こちらも3年生

  理科の実験で、日なたと日かげの温まり方の血が尾を見つけます。

  今日は実験を行うのに、好都合の日和だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生

 町探検の発表準備を行っていました。ポスターやクイズなど    こちらのクラスは、算数「かけ算」です。

 発表方法を考えていました。                  5の段と2の段、間違えやすい7の段を行っていましtが。

                                間違っているようにはきこえませんでした。もうすぐ全部クリアでしょうか。

 

 

11月1日 校内音楽会の体育館での練習も始まっています。

 

 1年生のかわいらしい演奏が

 聞こえてきました(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 こちらは6年生 1年生とうって変わって

         かわいらしいではなく

         きれいなハーモニーが聞こえてきました

         ♬♬♬

 

 

  

  5年生  ミシンでソーイング

 

       一足先にスタートした1組に続いて

       2組も、3組もミシンの学習に入りました。

       安全第1なので、運び方や使い方を丁寧に                                         

       説明し、けががないように学習していきます

2年生町探検の様子№2(10.27)

10月27日に行った町探検の写真が集まりましたので、一部紹介します。

  

  カフェやコンビニエンスストア

 

  JAや保育園に町探検に行きました。

 

  どこでも、丁寧に対応してくださり

  感謝です。

 

 

 

  神社やほかのお店に、探検に行ったグループもあります。

  メモを取って真剣に聞いています。

 

 

 

10月27日 今日は2年生の町探検がありました。

今日は火曜から延期となっていた「2年生の町探検」を行いました。

ご協力いただきましたお店の方、安全に気を配ってご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 町探検の様子一部です。この後、各グループで撮影した写真が集まりましたら、また紹介させていただきます。

 紳士服店と回転ずしのお店での訪問の様子です。みんな真剣にインタビューして、説明に聞き入っていました。

 

 午後には、町探検の振り返りを学級で行ったり、

 ワークシートにまとめたりしました。

 実りある活動になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生が数え棒を使って、形づくりをしていました。旗や風車・・・何本使ったその形はできたのでしょうか?

 

 

  

 

 

 

 

 

 4年生 図画工作

     のこぎりや金づちをつかって、製作中です。関節が動くように釘の数や位置を考えて打ちます。

     けっこう仕上がってきました。

 

 

 6年生がエプロンづくりを行っています。

 先日紹介した5年生と違って、ミシンのセッティングは

 ばっちりです。

 中には、上糸としたいとの色を敢えて変えて、デザインに

 こだわる子もいました。

 

10月26日 朝の冷え込みが冬の訪れを感じます。

朝はコートが必要なくらい冷え込んでいます。日中は、日差しが入るとぽぽかぽか陽気でした。

1日の寒暖差で体調を崩す子もいました。

 

  

 

 

 

 

 

 5年生 社会科「水産業」

 こちらのクラスはタブレットを使って、自分の考えをまとめ    こちらのクラスは、自分で調べたことをグループで共有できる

 全体にも共有していました。                  よう意見交換をして、対話的に進めていました。

 

  

 

 

 

 

 

 4年生 

 理科                             社会

 粒の大きさによる、水のしみ具合 丁寧にノーと書いていました。  都道府県、今回は近畿地方。名物も踏まえて覚えていきます。

 

 

       

 

 

 

 

 

 3年生

 ハロウィンパーティーに向けて、いろいろなものの製作しています。                           

10月25日 今日の英語の授業は・・・

1年生

 

 算数の敷き詰めを行うクラスもあれば、

 国語の学習をやるクラスもあります。

 

 

 

 

 落ちついて、読み聞かせに聞き入る子もいれば、

 体育の跳び箱運動に励むクラスもあります。

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 あるクラスの社会科の梨の学習を新聞にまとめていました。    こちらのクラスは図画工作です。

 上級生の上手な手本をまねして、しあげるこもいました。     光と色のファンタジー。窓に寄せると、もっときれいな作品に!

 

 

 

なんと今日の英語の学習には、魔女と海賊ジャック・スパロウの姿が・・・・・・

   

 外国語指導員の先生がハロウィンも近いということもあり、仮装してくれました。

 

 

 

  

 こちらの5年生のクラスでは、ジャックスパロウ以外に

 ジャックオーランタンやスクリーム、スパイダーマンも

 いたようです。

 

 興味を高めるために、工夫ありがとうございます。

  

 

 

 

10月24日 肌寒い1日となりました。

  

 

 

 

 

 

 2年生 明日の町探検(明日は天候が悪いことが予想されたので、木曜に延期です)の事前準備です。

    場所の確認や安全に行くことができるよう確認するクラス。インタビューの仕方の練習したりしているクラスがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生

  図画工作「絵」の作品鑑賞をしているクラス。        家庭科「ミシン」初めてのミシン

                                        上糸と下糸を絡ませるの一苦労

                                   

10月21日 今日は3年生で研究授業を行いました。

今日は、教員の授業力向上のために、講師の方をお招きして、授業研究(3年生 国語)を行いました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 3年生のある児童のつぶやき「先生、今日気合入っているね。」

担任の思い・頑張りが子供たちにも伝わっているようでした。担任も頑張りましたが、子供たちも負けないように頑張りました。

 

 

1年生は「音楽の秋」でしょうか、合奏を楽しんでいました。