宮小ニュース
7月12日 4年生のネット安全教室を行いました。
非常に暑くなりましたので、7月は、5校時終了1・2年生の下校時刻に合わせて、自転車で見回りをしています。
途中で道草をしている子もいますが、暑いので、熱中症にならないように、早くまっすぐ家に帰るように声掛けしています。
今日は一緒に帰った低学年の子から、「校長先生、朝も暑いんですよ。」と聞きました。確かに校門で指導で立っているだけでも結構暑いので、
歩いてくることで、暑さもまします。道草しないように、まっすぐ登校、まっすぐ下校するように、お家でも声かけお願いします。
今日は4年生のネット安全教室を行いました。
保護者の方にも参観いただきました。ネットゲームの依存の怖さや知らぬ間につぎ込んでしまう課金の怖さについてもお話ししたいただきました。
ご家庭でも、お話合いしていただき、家庭のルールをしっかり守らせることが大切なようです。
1年生
きれいな水の中で、「ジャンボリミッキー」を踊っていました。プールをぐるぐる回り潜れる子もいますので、ずいぶん慣れてきたようです。
2年
こちらのクラスは、家庭科室で、リットルマスを使い、いろいろな容器のかさを調べていました。算数の学習です。
こちらのクラスは、いつもの教室と違い、音楽室で
音楽担当のH先生と一緒に学習しました。
いつもより広い教室で、のびのび学習しました。
7月11日 今日も夏らしい1日となりました
2年生
音楽 担任の演奏に合わせて、歌いながら
体を動かしていました。
楽しそうにやっているのが写真からも伝わります。
3年生
国語 生き物ブックを作っています。
教科書を参考に自分の気に入った生き物を
図鑑で探して作ります。
音楽 リコーダー演奏をしていました
指使いはだいぶ上手になってきました。
1年生
生活科で水遊びをしました。地面にお絵かきしたり、的当てをしたりしていました。暑かったので、びしょぬれになっている子もいました。
4年生
4年生は、きれいになったプールで
今年度最終の水泳に取り組みました。
とても気持ちよさそうでした。
7月10日 今日は今年一番の暑さでした
今日は暑さ指数が危険域になりましたので、業間や昼休みは室内で過ごしました。
プールも外での活動が危険だったため中止しました。また、週末からの暑さのため
塩素を多めに入れて、プールのろ過を回していましたが、塩素も早くとんでしまい、
プールに苔が繁殖していましたので、水を抜いて掃除も放課後、職員で清掃を行いました。
改めて、プール開きにあたり清掃をやってくれたおやじの会の皆さんに感謝です。
1年生
1年生が朝顔を使って色水づくりをしました。面白い形に紙を染めた子もいました。
プール掃除の前には職員研修を行いました。不祥事根絶研修です。不祥事になる前には、たくさんのヒヤリハットがあります。
このヒヤリハットをなくすために、一つ一つのことを丁寧におこなっていきます。県教育委員会の方、市川市教育委員会の方にご指導いただきました。
7月7日 暑すぎる七夕です
今日は七夕。七夕の日は曇り空だったり、雨で織姫と彦星がなかなか会えない天気が多かったイメージがあります。
今日は晴天で出会えそうですが、暑い1日となりました。そんな中、2年生は授業研究を行いました。子供たちも一所懸命、学習に取り組みました。
昼休み 光化学スモッグ注意報と熱中症アラートの数値から、外遊びを禁止し、
室内で過ごさせました。
1年生 図画工作
絵具を使ってます。クレヨンをはじくことや水でのばして
色の広がりを楽しみました。
2年生
国語科「すみれとあり」
順序を表す言葉に着目して、3つや4つにまとめまし
た。考えをまとめて交流会を開いた学級もあります。
2年生たくさんの先生たちに参観されながらも集中して
取り組みました。
7月6日 今日は3年生 梨園見学です
朝からの雨も10時ころには上がり、3年生の梨園見学を実施できました。
毎年お世話になっている村越さんに、今年度もお世話になりました。
人数を確認して、いざ出発です。狭いところは1列で歩きます。 到着して、お話を聞き始めます。
もう袋がかけてある木もありました。今から行う行程のお話を聞きます。 実際に間引きしているところを見ます。
5年生 水泳
5年生は順調に消化したため、今年度4回目(最後)の水泳学習です。
ずいぶん泳力も伸びたようです。
最後にふさわしい好天に恵まれました。
最後は自由水泳も楽しみました。
7月5日 3年生食育と1年生プール
1年生のプール学習の時間と3年生の食育の時間と重なっていたので、写真を撮るのに大慌てでした。
1年生 体育「水遊び」
しっかり準備運動 地獄のシャワーで頭の先から腰、足先までしっかり水を浴びます。プール入水準備OK!!
静かに入水しました。 カニさん歩きで移動します。 ずいぶん速い子もいます。 水の中に顔もしっかりつけられます。
頭までしっかりつける子もいます。 プールの壁際を必死に歩きます。 流れができて、その流れを楽しむ子もいます。
3年生 食育 トウモロコシの皮むき と 大豆のえだとり
最初に栄養士から、トウモロコシや大豆の栄養の話をします。 トウモロコシと背比べ さあ、いよいよです。
トウモロコシの皮むきも大豆の枝とりもしっかり丁寧に行ってくれました。
トウモロコシの苗が一番背の高い子より高いのにはみんなびっくりでした!
おいしい給食がこの後、いただけました。
7月4日 今日は朝からプール日和です
7月に入り、暑さが一段上がったような気がします。
今日は朝から6年生、4年生、3年生の水泳が実施されました。プールの方からよく歓声が聞こえました。
6年生
4年生
3年生
7月3日 今日は1年生シャボン玉教室とクラブ活動がありました
3年生 理科
理科で生き物の学習をしています。昆虫は頭胸腹の3通で構成されていることや胸から足が3対(6本)出ていることを観察を通して学習します。
5年生 水泳
5年生は 3コースに分かれて練習に取り組んでいます。
今日は絶好のプール日和でした!!
1年生 シャボン玉教室
1年生は、はじめに説明した後、思い思い取り組みました。後半はみんな上手に飛ばすことができました。
クラブ活動 全部は回れませんでしたが、一部のクラブを回ることができましたので紹介します。
手芸 ミサンガ作りです パソコン タイピング練習 ミニバスケットボール こちらは バドミントンです
理科クラブ 紙飛行機づくり 工作 プラモデルを作っていました。
6月30日 今日で6月も終了です
今日は朝からはっきりしない天気でした。下校時は雨に降られることなくよかったです。
1年生 図画工作
ちょっきんぱ で作ろう 折り紙をいろいろな形に折ってから切ると、面白方になります。
こちらはすでに完成して、掲示されている学級です。
2年生 学級活動「お誕生日会」
お誕生日会 私が訪問した時は、フルーツバスケットを行っていました。
4年生
5時間目の眠たくなりそうな時間帯でしたが、
書写もしっかりかけましたし、星座版の
学習もしっかりできました。
6年生
6年生が水泳を行うときには
待ってましたとばかりに、太陽が出てきて絶好のプール日和になりました。
泳力も高まったと思います。
6月29日 今日は絶好のプール日和でした
今日は午前中2年生と1年生 午後は3年生のプールの割り当てで水泳学習を行いました。
午前中は、出張のため参観できませんでした。1年生は初めてのプールでの学習でしたので、感想を聞いたらみんな楽しかったことを教えてくれました。
こんなにいい日和でも、「シャワーは地獄だった」と感想を持つ子は多かったです。1年生のプールでの学習は次回たくさん紹介したい思います。
3年生 水泳
今日から泳力別に3つに分かれて、それぞれの目標に向かって取り組みます。
一番に泳力がないグループの子たちでも、水を怖がることなく積極的に
活動に取り組んでいました。
4年生 理科
星座版の見方を 教科書会社の方に教えていただきました。 夏休みは観察 しっかりできますね!
6年生 家庭科 エプロンづくり
今日も3名の皆さんにエプロンづくりのご協力をいただきました。授業参観で授業の様子を見ていただくだけでなく、一緒にご指導いただけると
ことで、担任が助かることはもちろん、子供たちもより一層うれしそうな表情を浮かべ活動に取り組んでいます。ありがとうございます!!