宮小ニュース
10月5日 今日は6年生 歴史Dayでした
今日は、6年生「土器っと古代宅配便」という学習で、土器に触れたり、火起こ体験をしたりしました
弓切りの火起こし体験です。
なかなか上手につきません。
上手なグループもありました
土器や石器にふれさせてもらいました
石器のかたどりにも挑戦しました
勾玉づくりに挑戦です。 滑石という爪よりも柔らかい石を使います。角を丸~く削って、いい感じにできたでしょうか?!
1年生 スポーツの秋 音楽の秋 芸術の秋 です
ボールけり遊び
どうすれば、強くボールを蹴れるでしょうか?
鍵盤ハーモニカも随分上手になりました かぼちゃや魔女のシルエットも上手です。
10月4日 久しぶりの雨でした
久しぶりの雨でした。登下校時はさほど降ることもなく、傘をさしている子もいれば、ささない子もいる感じでした。
グラウンドが少し乾いて砂ぼこりがまっていたので、ちょうど良い感じでした。
4年生
算数は あまりのある計算に挑戦中です。 マット運動は、後転系の技と倒立系の技に挑戦しています。
3年生が学級会を行っていました。
役割をしっかり明確にして、行っています。
ずいぶん慣れてきたような感じを受けました。
今日は学級懇談会がありました。
5年生は自然教室の説明会を兼ねて、体育館で行いました。
5年生の自然教室は10月31日、11月1日です。
10月3日 朝は半そでだと涼しすぎるような陽気です
日中は気温も上がりましたが、登校時は長そでや上に羽織ってくる子も随分増えました。
気温の変化に気を付けていきたいです。
1年生
雨の日の様子を表す言葉を学習していました。 こちらのクラス漢字の学習です。上手に書き取っています。
ボール投げ遊びです
上手に、コーンに当てることはできたかな?
3年生 マット運動
マット運動の後転系の技に挑戦しています。自分のいいとこと、悪いところ見つけるためにタブレットを活用しています。
10月2日 ずいぶん涼しくなりました
秋晴れのさわやかな1日となりました。
今日から、2-1で教育実習生が研修しています。約4週間の研修です。
実習生のためのものですが、子どもたちもお世話になります。
よろしくお願いします。
3年生
図工の作品が飾られています。光の具合でよりよくみえます。 社会化の授業では、スパーマーケットの仕組みを学習しています。
2年生
体育で、「しっぽとり」を行うようです。 導入を対戦形式で行っていました。
5年生
走り幅跳びに挑戦です。
利き足の確認をとって、まずはフォームの確認です。
6年生
修学旅行の疲れもすっかり癒え、学習の秋です。
社会科は「3人の武将」
理科は「月の動き」です。
上限の月、下弦の月は 鬼〇の刃 で今の子たちには
なじみのある言葉になっています。
今日から、放課後子供教室がはじまりました。
結構たくさんいます。 絵本や図鑑、とらんぷなどもありました。 本を読んでいますが、まずは宿題から終わらせるようです。
9月30日 PTA主催の防災フェスティバルがありました
昨年度に引き続き、防災フェスティバルが行われました。
新たに、移動交番や防災迷路、起震車体験等がありました。天災はいつ起こるかわかりません。少しでも防災意識を高めてくれればと思います。
心肺蘇生法の体験です。 新聞紙スリッパで歩いてみます。お話サラダさんのメンバーが中心となり新聞紙スリッパの作り方おしえてくれました。
下敷きになった場合の救助です。 ロープワークも開設です。 市内の三和商事さんの協力で防災講座を行ってくれました。
消火器体験に 煙の体験 放水体験です
準備・運営をしてくださった
PTA、おやじの会、お話サラダさん
ご協力いただいた市川警察、市川消防署をはじめとする
関係機関の皆様 ありがとうございました。
9月29日 今日は55周年記念「わんぱく狂言」がありました
55周年記念行事として、「わんぱく狂言」の芸術鑑賞教室を行いました。
午前中に、1~3年、午後に4~6年に分けて実施しました。
狂言は、古典の笑い話 面白いところは大いに笑ってください と説明がありました。
独特の言い回しや簡単なあらすじの説明を聞いて、2本鑑賞しました。
最後に、発声の仕方や動物の物まねの仕方なども体験しました。
2年生
生活科「町探検」のまとめです。発表まであとわずかでしょうか。付箋を上手に使います。
3年生
今日は掃除の時間に回ることができました。 3年生が隅々まで気を付けて掃除をしていました。
9月28日 日中は8月を思わせる暑さでした。
天気予報通り、昨日から暑さがぶり返しています。
熱中症指数計も確認しながら、活動に取り組んでいます。今日は30を超える(31で外遊び、運動等禁止)時間帯もありました。
3年生
書写、毛筆に挑戦です。
「大」 右払いがポイントですね
こちらのクラスは、マット運動です。
後転系の技に挑戦しています。
5年生
理科の受粉について、
タブレットを使って、いろいろ調べています。
図画工作「ホワイトボードづくり」も完成が見えてきました。色をしっかりつけています。
9月27日 暑さが和らぎましたが・・・
暑さ和らいできましたが、予報によると週末に向けて また、暑くなるようです。
1年生
算数の授業です。
ノートをとるのが上手になりました。
定規を使って、学習問題を青線で、しっかり囲みます。
図工の作品作りです。
上手に色紙をちぎって、作品作りをします。
貼り付けは、切手と同じように、水でぬらせば
大丈夫です。
6年生
修学旅行の疲れは癒えたでしょうか。 修学旅行の新聞作りに励んでいました。
修学旅行情報3
2日目の様子です。
朝食です。 カメラのアングルの都合上、2名分写っています。
華厳の滝です。
エレベーターが1台故障していましたが、
予定通りの時間帯で、見学できました。
江戸村です。グループ行動です。
地獄寺や迷路が人気があったようです。
修学旅行情報2
1日目の午後はハイキングです。
トイレがかなり混んでいましたので、遅れましたが、頑張って歩いたので、だいぶ取り返しました。
ホテルに到着です。
食事も堪能しました。
カメラの都合で、写真が横向きになってしまいました。m(__)m