宮小ニュース
9月7日 1年生のヤクルト おなか元気教室がありました
1年生も楽しみにしていたヤクルトのおなか元気教室がありました。
食べたものが、どうやって体に吸収され、早寝 早起き 朝ごはん あさうんち がとても大切なことを一生懸命まなんでいました。
大腸と背比べ 小腸はどれくらい長いかな?
2年生
色水遊び・・・どんな模様が出来上がったでしょうか? 音楽 虫の声 実際にテレビで鳴いてる映像をみます。鈴虫は1階の本物で確認かな?
3年生
算数の授業でしょうか? 3年生の教室から何やら測っています。100mは越えたかな?
9月6日 今日はブロックの合同引き渡し訓練がありました。
まずは、シェイクアウト訓練 1年生は素早く上手に身を守れました。
教室の入口で、お名前を確認し、引き渡しカードに準じて
引き渡しをしました。
動線が重ならないように、昇降口から入っていただき。
中央階段職員玄関を出口としました。
引き渡しを待つ間、1年生は読書などして過ごしていました。
2学期スタートして間もないですが、落ち着いた学校生活のスタートが
きれているようです。
9月5日 昨日の雨で、暑さをより一層感じます。
朝は湿度が高く、日が高くなるにつれ暑さ指数も上がりました。昼休みには、30.5に達しましたので、安全のため室内で過ごさせました。
5時間目になると少し下がってきました。
6年生
朝のうちに 体育です。 理科の植物の観察 算数では円の面積の求め方を学習していきます
3年生
ICT支援員さんと一緒に、タブレットを使って学習です。 理科で風の力の学習をします。 英語も始まりました。
5年生
5年生も英語始まりました。 算数の学習も、本格的に始まりました。 理科は台風の学習 実際のニュース映像から学習します。
お話サラダさんの読み聞かせもはじまりました。今学期から2学年同時に行ってくださいます。ボランティアの皆さんですが、夏休み前には、
効果的な読み聞かせについて研修もされていました。本当にありがたいです。
今日は、1、3年生でした。聞き入っていたら、写真が3クラスしか取れませんでした。m(__)m
9月4日 朝から雨です。 昨日はお疲れ様 吹奏楽部さん
昨日9月3日に、吹奏楽部の皆さんが、TBSこども音楽コンクール千葉県大会に参加しました。
休憩時間に会った時は、落ちついていたようでしたが、演奏終了後は、緊張の疲れがどっと出たことと安ど感の表情を見せてくれました。
会場内は撮影禁止でしたので、演奏を終えて舞台袖から退場してきたところの写真です。
9月4日 朝から雨で、幾分涼しさもありました。
1年生
早速 授業です。1組はたし算・ひき算 2・4組はカタカナの練習 3組は漢字「山」を練習しました。
2年生
夏休みの学習発表をしたり、エアコンの入った体育館でレクリエーション(ドッジボール等)を行いました。
体育館を利用した2年生からは 「涼しかった」「うれしかった」という声をもらいました。
左記 のように、ギャラリー下に エアコンが全部で12台つきました。
今日は、雨ででしたが、じめじめ感を全く感じませんでした。
9月1日 2学期が始まりました
2学期が始まりました。残暑がまだまだ続きそうなので、熱中症には十分気を付けていきます。
暑さばかりでなく、コロナやインフルエンザもでているようです。感染症にも気を付けていきます。
体育館にエアコンが入りました。早速使った6年生からは「快適」の声をもらいました。
転入生が2名入りました。
2名とも5年生です。全校児童664名になりました。
5年生の自然教室は2学期なので、仲良くなるための楽しい行事は
たくさんありそうです。
黒板アートで、子供たちを迎えている教室も
ありました。
宿題を集めたり、2学期に向けてお話をしました」。 教頭先生が連れてきた鈴虫 夏休みを無事過ごし
よく鳴いていて 涼をもたらしてくれます。
夏季休業 諸々の工事始まりました
夏季休業に入り、今週で個人面談もほぼ終わります。保護者の皆様 暑い中 ご来光いただきありがとうございます。
夏季休業中は大きく4つの工事が入ります。
①体育館のエアコン設置(全小中学校に入るのは、浦安市に続いて2例目かと思われます)
②教室等の窓枠工事(地震等で窓枠にゆがみもあり、鍵がかかりにくいところもありました) 教室及び職員室、事務室、保健室等も行います。
③調理室のエアコン設置(大きな窯等を扱うので、完全に快適な状況にはならないかもしれませんが、かなり軽減されると思います。よりおいしい
給食の提供につながると思われます。)
④10月開設の放課後子供教室、設置箇所へのエアコン等設置(10月開設に向けて準備が始まりました)
夏季休業中も吹奏楽部の皆さん頑張っています。
TBSのテープ審査に通ったので、千葉県本選(9月3日)に向けて練習中です。熱中症に十分気を付けて頑張っています。
7月20日 今日で1学期も最終です
救急搬送しなければならないような大きな事件・事故なく過ごせました。保護者の皆様のご協力に感謝します。
1学期の終業式は、オンラインで行いました。集合するための移動時間の削減と暑さ対策のためです。
始業式はオンライン、しっかり話を聞いていました。夏休み元気に過ごすために
熱・・・熱中症、インフルエンザやコロナなどの発熱
水・・・プールや川、海での事故に気を付ける
車・・・思わぬところで事故にあうかもしれないという気持ちで
「熱・水・車」に気をつけて過ごしてください。と話をしました。
プリントを配ったり、夏休みの宿題や過ごし方を各学級で指導したりしました。 1年生は余った時間に問題を解いて丸付けもしていました。
7月19日 今日はレクリエーションデー ?!
明日の終業式を控え、今日はレクリエーションデー?!と思わせるほど、レクリエーションを行っている学級が多かったです。
2年生
おみくじを準備中 こちらは魚釣りゲーム 法被を着ている子もいました 鉢巻占めて準備OKです!
3年生 タブレットの活用
本校はICT支援員さんが来校するのに合わせて、タブレット等の通うよう計画を推進します。今日は双方向のオクリンクの活用の仕方を学習します。
6年生
こちらのクラスは総合で、プログラミング中です。 こちらのクラスはエプロンが仕上がり撮影会です。
4年生
4年生も2クラス「夏祭り」と称して、レクを開催 輪投げも2種類。くじ引きに、かき氷の作り物 スパーボール救い
こちらも輪投げ ゴムでっぽうを使った射的もありました。 スパーボールすくいをやらせてもらいました。
7月18日 今日から短縮。今年一番の暑さです。
今日から短縮日課です。今年一番の暑さが予報等で報道されていました。
8:30には暑さ指数(WGBT)が31を超え、外での運動禁止。9:00には体育館でも暑さ指数(WGBT)が31を超えました。
登下校時が一番危険な状況にあるかもしれません。ご家庭でも速やかに、寄り道しないで登下校するようご指導ください。
今日は6年生のネットトラブル防止授業を行いました。先週の4年生 に引き続き、教育センターの指導主事にご指導いただきました。
過去にあった事例ももとに、相手の様子がわからない字面だけのやりとりで、誤解が生むことも・・・ 話し合いを交え授業を受けました。
2年生
絵具を使って色水づくりをしていました。
グラデショーンに作ったり、いろいろなパステルカラー
を作ったりして、楽しんでいました。
掃除の時間
1年生の教室です。6年生が手伝いに来て、掃除を一緒にやったり、掃除の仕方を確認してくれたりします。1年生も掃除が上手になりました。
7月14日 4年生のクリーンセンター見学がありました。
市川市の清掃センターは4年生との都合がつかなかったのですが、松戸市の和名ヶ谷クリーンセンターの方が快く引き受けてくださいました。
バスの時間的にも、こちららの方が短く、しっかり見学の時間に充てることができました。今日は半日4年生の校外学習に同行しました。
4年生 クリーンセンター見学
バスでは、先頭付近の子はシートベルトもしっかり閉めて出発です。市川市の清掃センターもほぼほぼ同じような取り組みと聞きました。
初めに、ごみ収集の仕方や処理の仕方などを教わりました。 質問もしました。 実際にセンター内の見学です。
ごみをクレーンで引き上げ、かき混ぜます。水分を取り除くことと
重いもの、軽いものがまざり燃焼しやすくするために行うようです。
今日は、特別に子供たちの目線の高さまで引き上げてくれました。
指令センターでセンターの様子を24時間監視しているとのことでした。
行政区分が異なる本校に対して、とても丁寧に説明してくださりとても感謝です。
6年生 水泳最終日
6年生の本日の水泳を以て、本校の今年度のプールでの学習は終了しました。 後半には着衣泳で、身を守る安全な方法を確認しました。
事故なく無事に終えたことで、100点満点です。どんなに注意して、監視体制を整えていても、本人の突然の体調の変化で、大きな事故
につながることもあります。今年度もAEDを使うことなく、救急車を呼ぶことがなく終えてほっとしています。