宮小ニュース
6月19日 今日は3年生の人権教室とクラブ活動がありました
3年生4クラスに2名の人権委員さんが来て指導してくださ
いました。映像教材を自分事として捉え、真剣に臨んでい
ました。
1年生
朝顔ずいぶん大きくなりました。
つるが一番上の支柱まで届いている子が多いです。
6月中に咲くかもしれません。
2年生
生活と国語の学習で虫取りをしました。何を捕まえたかな? こちらは、図画工作 紙粘土を使って、思い思いの作品を作っています。
クラブ活動
第1回目のクラブを行いました。 クラブ長や副長、書記を決めた後、年間の予定を立てました。これから楽しみですね。
6月16日 今日は授業参観(4~6年)です。
先日のプール清掃で、
水抜きをした後、プールにヤゴがいたので、教頭先生が救ってくれました。
1階玄関近くに置いているので、休み時間になると1・2年生がよくのぞきに
きています。
水の生き物が 空を飛ぶようになるって、よくよく考えたらすごい変化の仕方ですよね。
4年生
1組は理科 空気
2組は国語 漢字事典を使って
3組は社会科 ごみ(資源)の学習
5年生
国語「敬語」の学習です。
なかなか難しんですよねこれが、
ですが中学校・高校になっても学習するものです。
6年
1・3組は道徳
2組は社会科 古墳時代がどのように進んでいったか
6月14日 本日は定例研です
本日は定例研の日です。スキットメールでもお知らせしたとおり、放課後の過ごし方や明日の県民の日の過ごし方について
ご家庭でもお話しください。
5年生
学習の振り返りを
タブレットを使ってクイズ形式で深めていました。
子供たちも意欲的に取り組んでいました。
3・5年生
ペア学年でシャトルランに取り組んでいました。
気温は高くないですが、湿度が高いので、
熱中症にも気を配りながら取り組みました。
6年生
図画工作です。
木工と金属を組み合わせて作品を作ります。
だいぶ仕上がってきました。
3年生の教室
教室に誰もいません。体育館でシャトルランのようです。
どうやら次の時間は書写(毛筆)のようです。どの子の机の上にもきちんと準備がなされていました。
すばらしいことです。
6月13日№2 「すごいぞ宮久保おやじの会」プール清掃の巻
本日は、おやじの会の皆様にプール清掃を行っていただきました。今年度もおやじの会の皆様のおかげで、職員も子供たちも手伝うことなく終了いたしました。
職員の働き方改革に大きく寄与します。
先週までは、雨模様の予報が出ておりましたが、さすがおやじの会の皆様 雨雲まで吹き飛ばしてくれました。今年もきれいなプールで水泳指導ができます。
本当にありがとうございます。
こんなに汚れていたプールが・・・
まずは 泥をかき出し プールサイドも高圧洗浄機で洗浄し 床も磨いて・・・
プールサイドも磨き上げて 溝も洗浄し 道路側のプールサイドも忘れずに 熱くならないようにミストのホースも設置して
満面の笑みで終了してくださいました。
途中 理科の観察で外に出ていてくれた3年生から
「プール掃除ありがとうございまーす」の声も聞こえてきま
した。
本当にありがとうございました!! m(__)m
6月13日 今日は学校運営協議会と授業参観(1~3年)がありました
学校運営協議会で、今年度の経営方針を承認いただきました。
授業参観
1年生「生活科」 学校探検したことをクイズにして発表していました。上手に発表もできました。
2年生 国語
いろいろな言葉の仲間分けをしていました
たくさんの言葉の仲間分けで来たかな?
3年生 算数 大きな数の学習です 1億を超える数の学習 夢に向かって挑戦し、これを超える年収を稼ぐ子もでてくるのでは・・・
6月12日 今日は小雨の1日となりました
1年生
算数で、箱を使っていろいろなものを作っています。個人やグループによって、違うのはもちろん。クラスによっても雰囲気が異なります。
明日の参観で、ぜひご覧になってください。
4年生
のこぎりを使って、細かく切って工作です。4年生は3年生の時にものこぎりを使った工作を行っていたので、ずいぶん上手です。
5年生
初めての調理実習。ほうれん草をゆでていました。やけどしないように、そして包丁の扱いに気を付けて取り組みました。
ほうれん草のおひたし、お家でも作ってくれるといいですね。
6月9日 今日は朝から大雨が心配されました
昨晩の予報では、通勤・通学に支障が出るような報道がされていましたが、登校には、特に支障がなかったようです。
2年生
国語「きつねのおきゃくさま」
登場人物の気持ちを考えて
ワークシートに記入しています。
3年生
算数
1億を超える大きな数を学習しています。
1年生
図画工作
「ひかりのくにのなかまたち」
ビニル袋や色付きのフィルムなどを使って
キャラクターを作ります。参観日には窓辺に浮かんでい
るかもしれません。
6年生
体育は走高跳を行っています。 図画工作では 木と金属を使って工作です。どんなものが仕上がるか楽しみです。
休み時間の図書室
今は読書週間で、たくさんの子供たちが来室しています。読書だけでなく、図書にかかわるクイズや間違い探しなどイベントも行っています。
6月8日 今日は2・4年体力テスト 1年生そら豆さやむき
2・4年体力テスト
記録は伸びたかな? ソフトボール投げは、昔に比べてボールを投げる機会そのものが減っているので、どうしても難しい種目の一つです。
1年生 そら豆さやむき
最初に、栄養士からそら豆についてお話をしました。その後、新聞を広げ、自分の手よりも長いそら豆のさやむき一生懸命行ってくれました。
みんなおいしくいただきました。
調理室の様子
6月7日 登校時には雨も上がり、気温も高くなりました
体力テスト週間で、気温も高くなりそうでしたので、見学者用にタープも設置しました。
3・5年生新体力テスト
5年生が上手にリードしていました。
3年生は来年は上学年 お手伝い側に回ります。
記録も伸びたようです。
2年生
道徳の学習に、算数2桁のたしざんのひっ算
そして、漢字の学習です
6年生
図画工作の創作です。
木工と金属を合わせて工作をします。
素材の特徴を生かしたデザインにするようです。
4年生
学級会活動を行っていました。学級づくりの一環で、学級旗を作るための話し合い活動を行っていました。
6月6日 お話サラダさん2年生と1・6年体力テストがありました。
お話サラダさん 2年生の読み聞かせ
1~3組の子たちは、話に引き込まれ
食い入るように、集中して、話し手の方々を見ていました。
ありがとうございました。
来週は3年生の予定です。
1年生の新体力テスト 6年生がリーダー役となって1年生の50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立幅跳び、上体起こしの計測をおこなってくれました。
スムーズにできて、予定よりも早く終わったようで、6年生自身の計測も行いました。
6年生がやさしく教えていてあげたようで、楽しく行っていました。