文字
背景
行間
学校の様子
通学路の安全
10月18日(水)晴れ
今日の朝、市川警察の方が、真間近辺を見回りしてくださっていました。重田PTA会長が二中近くの須和田坂下にご案内して、車どうしの危険な状況をお伝えしたり、丸屋前での自転車の危険運転を実際に見ていただいたりしました。
今後、これらの状況を署に持ち帰り、パトロールや注意喚起などさらに気を付けてくださるとのことでした。
予告なし 避難訓練
10月17日(火)晴れ
今日は業間休みに予告なしの避難訓練がありました。地震はいつ起きるかわかりません。しっかり心構えをして過ごしたいと思います。校庭で遊んでいた子供たちも放送を聞いて、中央に集まり頭を守りました。あわてて走ってしまったのと、かなり密集してしまったのが反省点です。
日本晴れ
10月16日(月)晴れ
爽やかな朝、ふと空を見上げると雲一つない日本晴れ。キンモクセイの香りも漂って秋の訪れを感じます。
先週まで市内陸上大会に向けて子供たちが朝練をがんばっていた姿を思い出しながら、校庭を歩きました。
市川市小学校陸上競技大会
10月13日(金)晴れ
新型コロナウイルス感染症の流行で開催されていなかった、市川市小学校陸上競技大会。広い広い国府台陸上競技場に、各小学校の代表が集まり、100メートル走、走り幅跳び、走り高跳びの記録を競いました。
応援席の子供たちは、真間小学校の選手に大きな声で声援。選手も笑顔で手を振って応えます。そのうち、アナウンスで結果が流れますと、他校の記録にあたたかい拍手を送る選手たち。校内では教頭先生による速報が流れました、業間休みに遊んでいた子供たちも遊ぶのを止め、拍手をしていたそうです。
思うようにいかず、くやしい思いをした人、満足できる結果を残した人、それぞれの陸上大会が終わりました。これらの経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
今まで陸上大会の練習に朝早くから参加したみなさん、そして保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。
宿題を提出する選手たち
見送りの先生たちにあいさつする選手たち
この広い陸上競技場で選手たちはがんばりました。
2年生 水筆をつかっての書写
10月12日(木)晴れ
先日、2年生の教室で、先生がゼリーのカップに水を注いでいるのが見えました。教室に入ってみると子供たちが筆を動かしています。よくよく見ると「水筆」でした。墨と違って黒ではありませんが、水で濡れているうちは色が変わる専用の紙で書写をしているのです。
子供たちは「とん、すーっ」と筆づかいに気を付けながら、楽しく学習に取り組んでいました。