文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
9月10日(火)の給食
ごはん
夏やさいのてっかみそ
肉じゃが
ツナとかぶのサラダ
牛乳
夏やさいのてっかみそは、ごはんに良く合う、お味噌の味が口いっぱいに広がる1品でした。ナスやピーマンといった夏野菜が新鮮でおいしかったです。
肉じゃがは、具材1つひとつに味がしみ込んでおり、おいしかったです。じゃがいもはほどよい柔らかさで、かつホクホクでした。
ツナとかぶのサラダは、さっぱりとしたドレッシングで味付けをしたため、他の具材との相性が良かったです。
9月9日(月)の給食
ごはん
やさいハンバーグ
チーズサラダ
かぶと白菜のスープ
牛乳
やさいハンバーグは、3名で約700個のタネを成型し、別の2名で焼く作業と各クラスの食缶に入れる作業をしたため、計5名で手作りしました。作った人数と個数を児童に伝えると、「そんなに少ない人数だとは思わなかった!」「冷凍ハンバーグかと思った!」など様々な感想がありました。クラスによっては、おかわりじゃんけんでにぎわっていたため、美味しく作れて一安心です。
3名で肉だねを成型します
焼きあがったハンバーグは見た目も美味しそうです!ここからケチャップソースをかけます
チーズサラダは、5mm角に切ってある業務用のチーズを合わせたため食べやすかったです。残菜が少ないクラスも見受けられました。
かぶと白菜のスープは、7種の食材を入れて作りました。うま味たっぷりスープはとても食べ応えがありました。
9月6日(金)の給食
こくとうパン
肉だんごのトマトに
ゴーヤチップス
梨入りフルーツポンチ
牛乳
こくとうパンは、ふんわりした食感に、黒糖のふんわりとした甘さが感じられるパンでした。
肉だんごのトマトには、肉団子は空気が入るように手作業でこね、あさりは独特の貝のにおいを減らすために白ワインで炒ります。トマトのうまみが感じられておいしかったです。「今日の給食の中で一番おいしかった!」と何名もの児童から聞くことができました。
肉団子をこねます
あさりを白ワインで炒ります
ゴーヤチップスは、ゴーヤを揚げた後に、カレー粉・ガーリックパウダー・塩を合わせた香味パウダーに合わせました。苦味が少なく感じられました。ゴーヤを苦手とする児童がいますが、「一口は食べた!」と感想を伝えてくれました。ゴーヤ”チップス”なら食べられる、という児童はおいしく食べられたと教えてくれました。
梨入りフルーツポンチは、梨は市川でとれた「豊水(ほうすい)」でした。みずみずしく、甘くておいしかったです。ほかの果物との相性も良かったです。
9月5日(木)の給食
秋のたきこみごはん
ししゃものあおのりあげ
かまぼこ入りきくあえ
とうがんのみそしる
牛乳
今日は秋においしい栗としめじを使った炊き込みご飯でした。
栗のホクホク感や、しめじのうまみが感じられる1品でした。
具を調味料で炒めた後、炊き上がったお米と混ぜて作りました。
また、味噌汁は冬瓜をたくさん使って作りました。冬瓜は水分が全体の90%以上を占めているため、夏バテ防止野菜と言われています。みずみずしく、美味しかったです。
9月4日(水)の給食
なかよし夏やさいカレー
いかのカラフルマリネ
パイナップルゼリー
牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。
給食を楽しみにしていた児童が多くいたようです。
今日も給食の見本の前にはたくさんの児童がいました。
カレーは、今日も2釜使って作りました。低学年と高学年で辛さの調整をしました。
カレーの日は、4階の教室等に、風の流れでいい匂いがする日があるそうです。
「おいしくて5分くらいで食べきった!」「サラダがおいしかった!」など好評でした。
9月もまだまだ残暑が感じられる給食室ですが、おいしい給食づくりを目指して頑張ります!
今学期も、給食運営へのご理解・ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
7月17日(水)の給食
なかよしカレー
スパイシーチキン
ブロッコリーのフレンチ和え
とうにゅうアイス
牛乳
今日は1学期の給食最終日であったため、国府台小学校のみんなが大好きな給食のメニューをたくさん出しました。
今日は給食の見本の周りは大賑わいでした。「〇〇を絶対におかわりするんだ!」と意気込む児童もいました。
なかよしカレーは、今回も大好評でした。「うまみが感じられた」「スパイシーだった」など具体的な感想を教えてくれました。
スパイシーチキンは、2名ほどで約700個を手作りしました。カレー粉などを使用してスパイシーにしたため、カレーとの相性が良かったです。
片栗粉をつけます
油でカラっと揚げます。揚げ物のプロのスパイシーチキンは絶品です!
とうにゅうアイスは、卵・乳を使用していないため、アレルギー児童含め全校児童みんなが食べられるアイスでした。バニラ風味が強いアイスでした。
1学期も本校の学校給食へのご理解・ご協力、本当にありがとうございました。
2学期の給食開始日は、9月4日(水)です。
7月16日(火)の給食
ロールパン
こめこのマカロニグラタン
かぶとはくさいのスープ
牛乳
こめこのマカロニグラタンは、3名ほどで約700個を手作りしました。おかわりじゃんけんをしているクラスがいくつか見受けられるほど好評でした。
具を炒めます
オーブンでこんがり焼きます。見た目もおいしそうです!
かぶとはくさいのスープは、7種の食材を使って作りました。うま味たっぷりのスープがとても美味しかったです。
7月12日(金)の給食
むぎごはん
生あげのジャージャーみそにこみ
しらす入りちゅうかあえ
牛乳
生あげのジャージャーみそにこみは、ご飯に良く合う1品でした。
しらす入りちゅうかあえは、さっぱりとした味付けで蒸し暑い日にピッタリでした。
7月11日(木)の給食
プルコギどん
やさいキムチ
なると入りわかめスープ
だいがくいも
牛乳
プルコギどんは、10種の食材を使って作りました。具沢山で栄養がしっかりとれる1品で、残菜が少ないクラスがたくさんありました
やさいキムチは、キムチの素をメインにタレを作りました。辛くなりすぎないように、やや薄味に仕上げました。「全然辛くない!」といった感想がありました。
なると入りわかめスープは、ごま油が香るスープでした。なるとが入っていたことで食べやすかったようです。
だいがくいもは、今日のメニューの中で一番好評でした。「サラダと食べるとちょうどいい!」「大盛りでおかわりした!」などといった感想がありました。
7月10日(水)の給食
ごはん
さけの南部やき
スタミナなっとう
じゃがいものみそしる
牛乳
さけの南部やきは、3名ほどで約700人分を手作りしました。鮭自体は骨が少なく、脂がのっていておいしかったです。しょうゆ等の調味料に漬け込み、オーブンで焼きましたが、塩加減もちょうどよく仕上がりました。
スタミナなっとうは、本日が納豆の日(7→なっ、10→とう)であったため、納豆の日にちなんで納豆料理を提供しました。暑い日が続いていることから、スタミナをつけてほしい思いをこめて「スタミナなっとう」にしました。にんにく・しょうがが効いており、さらに隠し味にタバスコを少し入れています。暑い日にピッタリでした。子どもたちは、「ごはんにかけたら絶対においしい!(食べる前)」「おかわりするくらいおいしい!(給食中)」など大好評でした。
納豆は13.5kg使用しました。混ぜる作業は全身を使うためとっても大変です!ですが、みんなからたくさんおいしいと言ってもらえたのでよかったです!
じゃがいもの味噌汁は、じゃが芋が柔らかく煮えており、食べやすかったです。味噌との相性が良かったです。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら