文字
背景
行間
校長室から
347 心通うコトバ(24.1.24)
人を前に話をしたり文字に残したりすることは少なくありません。コロナ以降、毎月の全校集会がほぼなくなってしまいましたが、そうした機会に話すことや入学式・卒業式の祝辞、卒業文集の原稿、校外学習の出発の会など、内容も話す長さもいろいろです。学校評価に、「入学や行事の際に聞く話は、子供たちを温かく見守りつつ芯の通った方針を感じて安心する」という声を見つけてうれしくなりました。
文科省が示した「教職員向け生成AI利用に関するガイドライン」が暫定的に示されています。活用例の「挨拶文や式辞等の原稿のたたき台」という部分に目が留まりました。確かに儀式的行事における挨拶には頭を悩ませます。負担に感じる人もいるでしょう。園児の延長線上にある新1年生に何をどう伝えるか。6年間で成長をした卒業生が耳を傾けたくなる話し方とその内容をどうするか。当然、子供たちの後ろで保護者も聞いています。堅苦しい話ではなく、ちょっとでも記憶に残る話を心がけます。それでも、私の思いがどのくらい伝わるか人それぞれ。全員なんて大それたことは考えません。きちんと聴いて理解しようと思う人が5割もあれば十分。
「校長先生の話はちょっと長いけど、おもしろいから好き。朝会が楽しみ」って言ってくれた中学年くらいの子がいました。だから、原稿の作成をAIに任せてよいとは思えません。肝心の子供たちを置き去りにしている罪悪感に苛まれますし、子供たちに真剣に向き合って話したいと考えます。教室で毎日・毎時間子供たちと触れ合う学級担任の何気ない話も、もしかすると「恩師の言葉」となって生き続けるかもしれません。日々真剣勝負だからこそ、そうあってほしいと願います。
70周年記念式典や卒業式の校長挨拶の原稿、なかなか筆が進みません。まだ先のことだなんて思っていると、何もしないまま時間ばかりが過ぎていくことになるのが私の悪い癖なので。
346 実感伴う体験を(24.1.23)
先週、給食にバナナが半分出されましたが、バナナの上半分と下半分どちらの方がお得?なんて考えているのは私だけかも。
近所の知り合いに鳥のエサ台を作ってもらい、初めての冬を迎えました。冬場はエサが少なくなるので、ヒマワリの種やミカンの輪切りなどを置いておくと野鳥がたくさんやってきます。メジロやヒヨドリ、セキレイ、シジュウカラ、ジョウビタキなどに紛れてスズメもいます。10年位前には巣箱からシジュウカラが9羽巣立ちましたので、バードバスで水浴びする姿でも見られようものなら、「ウチの子」ではないかと勝手に思ってしまいます。
春先のウグイスも含めて、野鳥の鳴き声が私の耳には届きませんから、バードウォッチングに出かけても楽しめないような気がします。でも、学校には様々な樹木がありますから、鳥を呼ぶこともできそうです。4年生が理科で「季節と生き物」の学習をしていましたが、子供たちが観察を続ける中で疑問を感じ、さらに実験・観察を続けるといったこともできます。校庭の「ひらた山」プチ改造?だって面白いかも…。タブレット端末に記録したり、観察日記をつけたり…。それを全校で共有することもできます。手がけてくれる人はいないかなぁ?
学校の実験や工作で教材キットを使うことが多くなりました。家庭科のエプロンづくりでは、以前は、布を買うところから始めたこともありますし、型紙を作ってチャコペンで布に線を引いたものです。今はそうした手間が簡略化されます。教材作りから始めていた理科も、キット導入により実験の誤差が少なくなった気がします。でも、味気ない部分もあります。時間に余裕さえあれば、Y字型の木の枝にゴムを張ってパチンコを作って、体験する中で動力としてのゴムの性質を実感させるなんていうこともできますし。
最近気になっているのが、綾瀬はるかさんが出演するドコモの「味覚共有スプーン」のCM。スプーン型デバイスは、近未来には登場するのでしょう。でも味気ない。本物を知り実感してこそ、本当に「わかった」につながると思うから。実体験は心を動かします。デジタル化が進んでいる今だからこそ価値があるのではないかと考えます。デジタルでは再現・表現できない匂いや音、感触、空気感など、自然を感じ取る力をもっと育みたいと考えます。古いのかなぁ?
345 消せないから(24.1.22)
給食室側階段の側面の壁に、11月の人権週間に考えたクラス代表の標語が掲示されています。風景の一部と化して、なかなか気づかれないと思うとちょっと残念です。その中から数作品紹介します。
みんなの心 大じにしよう いい気もち(1年 S)
一人じゃない みんないっしょ うれしいな(2年 K)
友達と ちがう所も いい所(5年 I)
大切に 人ぞれぞれの 価値観を(5年 U)
僕の色 みんなの色も 守ろうよ(6年 A)
学年が上がるにしたがって、老若男女、肌の色や人種、宗教や文化など、違いを認めて尊重しあおうという思いがあふれてきます。これが単なる言葉遊びで終わってしまわないことを願います。
さて、子供たちが書く手紙やメッセージ、年賀状などのほとんどが鉛筆書きです。きっとこれは、間違えてしまうであろうことを前提にしているからかもしれません。鉛筆であれば、消しゴムで簡単に消せますから。そして、消した跡の残る作品をよく見かけます。
消しゴムを使ってはいけないと先生に言われて、緊張しまくって文字を書いた経験が小学校低学年のときにありました。市の展覧会に出す視写の作品。2年生の廊下に貼ってあった「きつねのおきゃくさま」の書き方の時間の作品と同じです。出品候補者がもう一人いて、いずれかの作品を出すといいます。間違えて消しゴムを使った時点で万事休す。相手は和泉澤さんという学級委員の女の子。負けないように一文字一文字丁寧に書き進みました。あと少しというところで「あっ」と声が出てしまいました。一文字飛ばしてしまったからです。半世紀以上も前の出来事なのになぜか鮮明に思い出せます。
こうした鉛筆の文字と違って消せないものは何でしょう。ボールペンやマジックペンであっても書き直せばよいだけの話。多分、「言葉」じゃないかと思うのです。失言、不用意あるいは不適切な発言の類は、気づいた時には時すでに遅し!取り返しのつかないことにだってなりかねません。子供たち同士の会話の中でも時々気になります。文字に残らないからこそ慎重さも大切であること、消せると思ったら大間違いであることを子供たちにも場をとらえて伝えたいと思います。これも人権教育。
344 シフトアップ(24.1.19)
明日は祖母の命日。享年92歳。父が93歳、母も90歳でしたから長寿の家系なのかもしれません。そう考えると、私にはあと30年も残されていることになります。若いときは30年先なんて考えもしませんが、健康そのもので希望に満ち溢れたものであるイメージだけはあったと思います。でも、今想像するこの先30年は不安だらけ!
先週、市内にある某企業の柔道部鏡開き会に招かれて、夕方足を運んだ立派な柔道場。鏡開き自体は、コロナの影響で4年ぶりだそうです。この道場で稽古をしている平田小の児童がいるのでその姿を見たいと思ったのですが、会場に足を踏み入れ、来賓紹介を聞くとビックリです。講道館館長や柔道連盟会長、県警署長、有名大学柔道部監督などがずらっと並んでいるではありませんか。選手を見ると、すれ違いざまに肩でもぶつかろうものなら吹っ飛ばされそうな体躯をした青年部員。圧倒されっぱなしでしたが、小学生部員がこちらを見て、恥ずかしくも嬉しそうにしていた姿を見ると、自然に心が少し落ち着いていったのです。
さて、家をテーマとしたドラマ『魔法のリノベ』を以前楽しく観て、最近では『正直不動産』を毎週録画しています。不動産は、人生の縮図と言う人がいます。就学や結婚、相続など、人生で3回は不動産屋にお世話になるからだそうですが、確かに私も結婚、住み替え、相続とすでに3回はお世話になっています。
この不動産業に欠かせない資格が「宅地建物取引士(宅建)」。合格率17%という難関です。なんとこの試験に小学4年生が初挑戦で合格したというから驚きです。これまで12歳が最年少記録でしたが、これを塗り替えたのです。「新しい知識を増やすのが楽しい」という小学生。決して特別ではなく、スポーツや楽器演奏を楽しみ、極めたいと思う感覚と同じなのではないかと想像します。きっと好きなことや夢中になれることを見つけると、内に秘めた力で人は大きく変わることの一例なのでしょう。
子供たちには、柔道やサッカー、野球、ピアノ、珠算、ダンスほか、もう一段階上を目指してギヤを上げて取り組んでほしいなぁ。輝く未来に向けて…。
343 辰年に想う(24.1.18)
昨日、阪神淡路大震災から丸29年。そして今、能登半島地震で被災された方が悲しみ苦しんでいます。災害の怖さと備えの重要さを改めて想うとともに、一日も早い復興を祈ります。
今更ながらですが、今年は辰年。年始の職員による昼食会で、以前はよく「年男・年女の方から一言もらう」場面がありました。これって年齢がバレバレですから、今はハラスメントととらえられかねません。年頭の挨拶でつい言ってしまいそうになってお口にチャック。危ない、危ない!
この「辰」、一般的には「竜」ですが、この文字が含まれる四字熟語がどのくらいあるのか調べてみたところ、百以上あることを知りました。耳慣れないものばかりですが、比較的よいイメージの言葉が並びます。そんな中に見つけた「竜頭蛇尾」。最初は勢い盛んだったものが、最後はすっかり勢いをなくしている様を意味し、尻すぼみや期待外れの結果といった意味合いで用いられることが多い気がします。同じように竜と比べられる動物に、猪や虎、蛙がいます。「一竜一猪」は「イチリョウ-イッチョ」と読みますが、ここで言う「竜」は成功した賢者の例えで、「猪」は無恥な愚人の例え。努力して学ぶ人と怠けて学ばない人との間には大きな差ができることを意味するそうです。
さて、昨年末にスティック掃除機を購入しました。これまで使用していたキャニスター型は、コンセントの差し替えや階段で持ったまま掃除しなければいけないことなどが不便だったから。AI搭載のロボット掃除機もありますが、掃除機の進化は目覚ましいものがあります。3年生の社会科で、「昔のくらし」を学びますが、畳や床掃除に箒や雑巾を使用していた肉体労働から解放した鉄製の電気掃除機も登場します。その後プラスチックで軽量化を図られ、西洋化の影響によりカーペットが広まってからはヘッドやブラシの改良が進みます。さらに形状や集塵の仕方が多様化していきます。まさに、努力して学ぶ「竜」なる先人がいたからこそ今の便利な生活があるということを、小学生なりに考えるわけです。ロボット掃除機は万能ではありませんが、未来に向けて「これ以上どんな進化を遂げるの?」と思ってしまう私は、成長することをやめた「猪=愚人」なのかもしれません。いけない、いけない!
342 がんばれ、受験生(24.1.17)
大学入学共通テストが先の土日に行われ、翌日の新聞には問題と解答が掲載されていました。やってみたのは国語の漢字だけ。流石にこれだけはできましたが、あとは見ること自体、目が拒否!
そんな漢字について。「相手の事情や周囲の状況を思い巡らせ、気遣う」「配慮する」「相手の気持ちを察する」といった意味で「忖度」という言葉を使うことがありますが、政治や権力がらみで使われる場面があることからよい印象がありません。これを「慮(おもんぱか)る」と言えば、プラスイメージがぐんとアップします。ただ知らないと読めない文字かもしれません。私の言うことを半分疑ってかかる妻は、スマホで読み方を調べ始めます。すると「おもんぱか-る」というように、送り仮名をハイフンで切り分けて表示されます。これを見て、「おもんぱか~る?」とケラケラ笑いながら一言、「当たっていたわ」と。いやいや、クイズじゃありません!我が家では最近、意味ない場面でも「おもんぱか~る」というかけ声が響きます。
さて、娘が小学校高学年だった時の夏休みの自由研究で、様々な場所のマンホールの図柄を題材にしたことがあります。このマンホールが丸いのは、ズレても落下しないことが理由ですが、雪が降ってもマンホールの上だけ雪が積もっていないことを見たことがあると思います。マンホールの下には家庭や工場からの比較的温かい排水が流れます。その下水の熱が空気を伝って鉄製の蓋を温めるので、雪を融かしてしまうといいます。
ですから、このマンホールをカードにしてお守りにした自治体があります。雪が積もらないので「滑らない」とか蓋を傾けても「落ちない」、あるいは形状が「すべてマル」ということから合格祈願用とされています。雪を融かすことにあやかって、どんな問題も「解ける」なんていうのもアリでしょうか。「人(man)」が入れるような「穴(hole)」という意味ですが、受験生が希望の学校に合格するだけでなく、すべてのひらたっ子の願いが受け入れられるように、「忖度」ではなく「慮れる」地域や学校にしたいと考えます。
今朝は、駅に中学生の姿がたくさんありました。受験でしょうか?一方、石川県では中学生の集団避難が開始されました。戦中の集団疎開を想起させます。不安がいっぱいにもかかわらず、取材に対して穏やかに受け答えしていた表情に勇気をもらった気持ちです。みんな頑張ろう!
341 自助・共助(24.1.16)
朝から隣の席ではスマホを見ながらケラケラと声を上げて笑っています。何事かと思って尋ねると、カピバラの映像に癒されているのだとか。動物や赤ちゃんは人を癒しますが、人が笑う姿は、それを見る者を幸せな気持ちにする効果がありそうです。
さて、報じられる能登地震の情報は、日が経つにつれて甚大な被害の様子が増すようです。また、正月2日の滑走路上での飛行機同士の衝突も痛ましいものがありました。日航機、海保機、管制それぞれのミスが指摘されますが、379人の乗員乗客全員が無事脱出できたことを「18分間の奇跡」と海外でも称え報道しています。本当に奇跡かどうかは別にして、計画的で緻密な訓練があっての生還だと思います。一刻を争う場面において、パニックコントロールをし、状況を正しく把握・決断するなどということは簡単ではありません。聞くところによると、搭乗していたCAの約半数は23年春採用の新人だったとか。その正確な判断と機転に驚きを隠せません。
また、奇跡の要因の一つに、乗客全員が勝手な行動をとらず、冷静に乗務員の指示に従ったことが挙げられています。「日本人がとったこの行動は、海外では当たり前とは言えない」という感動の声があるほどです。
学校においても、地震や火災、不審者侵入、実験・実習中の事故などが考えられます。子供たちの感情と行動をコントロールし、正しく誘導等できるか。関係機関との迅速な連携が図れるか。私を含めた一人一人の職員が、何をすべきか瞬時に判断し機転を利かせた行動をとれるか。正月の大地震や事故を対岸の火事にしてはいけないと強く感じています。
今週土曜日には、市川市の総合防災訓練が行われます。平田小学校でも担当者が集まりますが、この地域に住まう中高生や将来を担う小学生は、非常変災時の大事な戦力だと考えます。先日の新聞に、避難所生活をする人々に向けて、壁新聞でメッセージや励ましを送った小学校が取り上げられていました。「してもらう」といった受け身の姿勢から、人のために「今できることをする」という能動的意識を段階的に育てていくことが「自助」「共助」につながるように思います。
340 正月気分が抜けて…(24.1.15)
子供のころ、正月三が日の朝、台所から母親の声が響きます。「お餅、いくつ~?」に「4つ!」などと眠い目をこすって答えていたことを思い出します。雑煮ではなく磯辺巻きにすると、4つ5つなんてペロンと食べられました。今では、「炭水化物をそんなに食べてはダメ!」「がまんしなさい!」と諭されるコドモ大人の私は、小さく「は~ぃ」と返事をします。
神棚などに飾った丸餅は、鏡開きの日にお汁粉にして食べました。この鏡開き、家族の無病息災を願うものですが、元々は正月の終わりという区切りであり、仕事始めの日だったといわれます。一方、のし餅については、乾燥させてから細かく砕いて油で揚げておやつにしてくれました。揚げ餅が入った袋を抱えて食べていた1月後半。ポテチもそうですが、最後に残ったカスを袋持ち上げ、口に流し込むのが好きでした。
年末放送していた『イチケイのカラス』を映画とともにまとめ撮りして、年明けに観ました。学校だより『稲穂』20号で子供のウソについて長々と書いてしまいましたが、ドラマの中でも「ウソ」がテーマとなっている話がありました。裁判官を演じる黒木華さんが、9種類のウソについて述べています。挙げると、①悪事のためのウソ、②方便としてのウソ、③優しいウソ、④言い訳や言い逃れ、⑤自己保身、⑥自分をよく見せようとするウソ、⑦守れない約束、⑧冗談、⑨悪意のないウソ、というものです。これらが複雑に入り組んで口から発されるのかもしれませんが、そこ言葉は自分次第で毒にもなるし愛にもなります。ただ、自分の言に責任を持ち、自分の気持ちに正直な子供たちに育ってほしいと願います。
今日15日は小正月であり、旧成人の日(1999年まで)。早いもので、1月も後半に入ります!
339 過信しない(24.1.12)
102回を迎えた全国高校サッカー選手権大会は、青森山田高校の優勝で幕を閉じました。そして、第100回の記念大会だった東京箱根間往復大学駅伝競走(正式名称)は、例年よりテレビの前にいた時間が長かったような気がします。それというのも年末に観た、箱根駅伝の裏側を明かす特集番組のせい。年取って涙腺が緩くなっているのか、涙が何度も流れます。そして、大会が終わってしばらくした日に放送された、今大会の陰の場面を観てまた涙。普段スポットが当たらない部分を知ることで新たな興味が湧きます。ちょっとしたことがきっかけになって、勉強もスポーツも音楽も面白さや意欲がアップします。ただ、それが何かは一人一人違うから難しい。ちなみに、前回の箱根駅伝以降大きな大会をすべて制してきた駒澤大を抑えて青学大が優勝。王者に過信はなかったでしょうか。
さて、暮れも押し迫った30日、シャッター4枚を高圧洗浄機とブラシでせっせときれいにしていました。仕上げのふき取りを脚立に乗って行っていた時、少しバランスを崩しました。それを立て直そうとするうちに体が倒れていきます。右には痛そうなソテツの葉っぱ。そっちはダメ!まるでスローモーションです。結局、倒れる場所が定まらずに後ろにあったアジサイの枝の中にドサッ!晩秋くらいから脚立で転倒する危険性を新聞やテレビで観ていたのに、「自分は大丈夫」という過信があったのは確かです。でも思った以上に体は言うことをきかないようです。腫れがあった左手を休日当番医でレントゲンを撮ってもらいましたが異常なしで一安心。「あ~、来年このアジサイは咲くかなぁ?」って、私とアジサイ両方の心配する声が耳に届きます。気分はビミョー?!
始業式の日も腕を固定して登校した児童がいました。骨折だそうです。大人でも子供でも思わぬけがや事故に遭います。「注意1秒、ケガ一生」とはよく言ったものです。後悔はしたくありませんね。
338 知ってる?(24.1.11)
12月下旬の新聞に“安全な道「伊達直人さん」のお陰”という見出しがありました。歩行者や子供の安全を願って、道路側溝の蓋の穴を埋めるための寄付を10年以上続けている、特定できていない人物の表彰の記事です。「伊達直人」の文字で、アニメ『タイガーマスク』を瞬時に思い浮かべ、主人公が自ら育った孤児院へ素性を隠して寄付を行うという内容がわかる人は少ないはずです。「タイガーマスク現象」とも呼ばれ、ランドセルが施設に匿名で寄贈されたニュースを見聞きしたことはあると思います。それでも何のことかわからないことはあるものです。
お恥ずかしいことですが、トイレで小用するときにズボンの前チャックが開いていたことに気づくことがあります。いつから開いていたのか記憶を辿りますが、思い出せないくらいの時間が経っていたのかもしれません。必然的に相当数の人に対応していたということです。気づいた人もいたのではないかなぁ。教えてほしかったなぁ。そんなことを思いつつ、「社会の窓」は死語となってしまったのか疑問が…。「社会問題の裏側を探る」「普段見られない部分が見える」といった意味合いから、ズボンのファスナーが開いていることを「社会の窓」と言うようになったとのこと(マイナビニュースより一部引用)。子供に「社会の窓が開いているよ」と言っても、きっと手はズボンのチャック確認のために動かないのだろうなぁ?
もう一つ。4年生の習字を指導したとき、筆を洗い忘れてカチンカチンになって字が書けないので困っている子がいました。箱にしまったままの墨を取り出して、硯の上で筆をしごきます。徐々に筆らしくなっていく様子を見ていた他の子が、「それって、そうやって使うんだぁ」と呟くのです。いえいえ、これは墨と言って、水を入れた硯の上で摺って使うものですよ~。墨汁を使って墨を摺る習慣がないのに、習字セットには必ずと言ってよいほど墨が入っていますが無駄では?そういえば、書道がユネスコの無形文化遺産に提案されるといいます。知ってる?
337 年賀状(24.1.10)
昨日久しぶりにホームページを開いてアクセスカウンターを見ると、なんと150万を超えていました。以前100万を超えたと書いたのはいつだったのでしょう。学校のことを知ってもらったり身近に感じてもらったりするために他愛ないことを綴ってきましたが、目にとめてくださることに喜びと感謝です。
今朝は、歌手の八代亜紀さんが亡くなったことを多く報じていました。スポーツでは、皇帝ベッケンバウワーの死去のニュース。サッカー少年の憧れでした。にもかかわらず、話を振ったら「ドッペルゲンガー?」と声が返ってきます。知らない人には興味ないかぁ。
さて、年末の賀状作成がない喪中の年末はゆったりでした。そんな折、郵便料金が来秋値上げされるニュースに様々な思いが浮かびます。ハガキは7年ぶりで63円から85円に、定形郵便封書は84円から110円へという、こちらは30年ぶりの大幅な値上げといいます。逆に30年も据え置きだったことにびっくり!57年前(1966年の改定)にはハガキが7円、手紙が15円だったことを知る者としては苦笑するしかありません。ハガキや手紙離れが言われて久しいですが、年賀状など今以上に出さなくなることが目に見えるようです。
子供のころ、元日の午前中に届く年賀状がとても楽しみでした。フライングしてポストを見に行って、まだ入っていなかったときのがっかり感。そして、輪ゴムで止められたハガキの束を持った時の高揚感。ただ、自分に届く年賀状の枚数は僅かですから、父や母が羨ましかったことも思い出します。
学校に目を向けると、創立70周年記念関係の諸々がどんどん形になっていくことを感じます。70年前の開校当初と現在の学校や家庭生活を様々な角度から比較して紹介するようなことができたら、子供たちは目がテンになるかも。そうそう、記念の横断幕が出来上がりました。子供たちから募集したイメージデッサンや標語が、素敵な作品となっていますので、2月16日の式典の際には紹介します。この1月から各学年で子供たちのステージ発表(6年生を送る会)に向けて始動します。そのために、職員は今日、文化会館大ホールや経路を夕方下見してきます。
336 「アレ」といえば(24.1.9)
元日から能登地震・JAL機と海保機の衝突炎上という衝撃的で悲しい始まりとなりました。知り合いに被災された方がいらっしゃるかもしれません。そうであっても新しい1年の始まりには変わりありません。
さて、新年を迎えて生活用品が新品に入れ替わることもあります。洗面所や浴室で毎日使用する「アレ」もタイミングさえ合えばその一つかも。液体石鹸です。ボトルに入った液体が、フォーム(泡)となって出てくるものと液状のままのものとがありますが、どんな仕組みで一瞬のうちに泡に変わるのか、今さらですが知りたくなります。上部の細かいメッシュを通過することで、空気と合わさって泡になるらしいのですが、ヨシタケシンスケさん風に考えるとボトルの中に小人がたくさんいて、液体石鹸を繊維の上でゴシゴシこすって外へ送り出している絵が描けそうです。
また、以前、大型トラックのフロントガラス上のルーフにあった「アレ」もふと思い出しました。対向する車などにトラックのスピードを知らせ、注意喚起をしていた緑の3連ランプです。一つ点灯で40キロ未満、三つ点灯すると60キロ以上を意味します。そこでも小人がせっせと操作をしていたはずです。ただ、道路のインフラ整備が進み、2001年以降点灯義務が廃止されていますから、すでに20年以上が経ちます。その小人たちは今…。
さらに、年末年始恒例といえば、業者の挨拶まわり。来校して持参するのは決まって「アレ」。そう、会社名入りのでっかいカレンダーですが、昨年末にいただいたものを見ると時代の流れを感じます。どこも卓上カレンダーが主流になったようです。あまり邪魔にならず置く場所を選びません。刺繍入りの布製カレンダーもあった数年前までは、カレンダーを筒状にして段ボールに立てた脇に「ほしい方はどうぞ」と書かれている光景を目にしました。あのカレンダーの裏紙は字を書いて掲示したり集会で見せたりするのにちょうどよかったのになぁ。
それでも、部屋のカレンダーが真新しいと背筋もピンと伸びます。そんな新鮮な気持ちを大事にしながら、今年もよろしくお願いします。
335 今こそ、今から、今しか(23.12.22)
観光バスに乗っていると視点が高いので、普段見えなかったり気にならなかったりするものまで視野に入ってきます。外環道の三郷JCT近くを通過するとき、路面に白くペイントされた文字と矢印に目が行きました。単に「首都高」と書かれているだけですが、「首都高等学校」と間違うことはないだろうなぁとバカな疑問が頭をよぎります。
そんな修学旅行2日目のブログに見守りボランティアの田中さんについて触れました。翌朝、学校の前で保護者の方から情報をいただきました。さらにその2時間後に田中さんが校長室に足を運んでくだり、20年続けられたボランティア引退の話をいただきました。20年といえばお世話になった人がたくさんいるはず。今日の終業式でお礼について投げかけ、メッセージ用紙を校長室前に置きます。子供、保護者、知り合いを問いませんので、必要な方はお持ち帰りください。年明け16日(火)までお待ちしています。
話題は変わりますが、必ず死ぬと書いて「必死」と読みます。この言葉を私たちは気軽に使っていますが、意味を知るとすごいことだとわかります。つまり、必死というのは「今しかない」ということだからです。人は必ず死にますし、死はある日突然やってきます。未来はこうだったらいいなぁと考えている私たちを急にさらっていくこともあります。だからこそ、「今しかない」と感じることはとても大事なのかもしれません。決して切羽詰まったイメージではなく、何か新しいことを始めたり何かを変えたりするとき、「いつか」ではなく、思い立った時がベストタイミングだと思うのです。新しい年を迎える今しかないことはないでしょうか。そんな話も終業式で全校にする予定です。
来年も(は)よい年になりますように!よい年をお迎えください。
334 紅白歌合戦(23.12.21)
夜、布団に入って足元が冷たいとなかなか寝つけません。湯たんぽや電気あんかが重宝される理由です。こうしたもののほか、使い捨てカイロや電気毛布といった製品使用時の低温やけどが毎年話題に上ります。温水洗浄便座に長時間座っていたことが原因で、太ももの裏などに低温やけどを負ったという事故も発生しているというからびっくり。
寒い朝は、通勤電車のシートヒーターがうれしくなりますが、たまに座面の熱や座席下から吹き出す温風で腿の裏やふくらはぎが熱くてたまらなくなることがあります。乗り継ぎ駅到着まで20分。これがもう少し長かったら、間違いなくやけどしていそう。足を浮かしたり投げ出したりしていれば耐えられるかもしれませんが、混雑する車内でそんなわけにはいきません。隣に座る人は無表情ですが、やっぱり熱いのではないかなぁ?
人気歌手のAdoさんが、年末の紅白歌合戦に出場することが確実視されています。その裏で、顔出しするのか、場所や演出はどうなるのか盛り上がっています。昨年の紅白では、映画『ワンピース』のウタというキャラクターの歌唱パートを務めたといいますが、単独ライブでも顔出ししない徹底ぶりとか。ほかにも、ヨルシカ、ずっと真夜中でいいのに、GReeeeN…など顔出ししない歌手は結構いるようです。誹謗中傷のターゲットに被害側がされ、自宅や顔がSNS上に晒される事例もたくさんあがる中、顔出ししない(されない)ことで神聖化されていることはないでしょうか。
半世紀以上前の紅白歌合戦の平均視聴率は80%前後という国民的番組。でも最近では40%を下回りますから試行錯誤の真っ只中なのかも?さぁて、今年は見ようかどうしようか。それ以上に、何を飲みながら食べながら夜を過ごそうか思案中。
333 様変わりする(23.12.20)
ホームセンターで電源延長用のコードリールを購入しました。支払いを済ませてテープを貼ってもらい、店舗を出ると後ろから呼び止められていたようです。気づかないでいると店員さんが走ってきました。防犯タグが付いたままゲートを通過したのでアラームが鳴ったようです。でも、それも聞こえなかった私は、傍から見ると制止を振り切る万引き犯?補聴器を着けたからといって、完全に聴こえるようになるものではないのです。
嫌~な気分のまま車のラジオから流れる声に耳を傾けます。60年前と現在を比べると、コメの消費量が半分になっているとか…。食生活の変化を如実に物語っていますが、コメ農家にとっては打撃以外の何物でもないはずです。
食生活の変化だけではなく、気候変動によってとれる地域や量が大きく変わってきているものもあります。気温上昇がもたらす現象は恩恵がある一方、農業では深刻な問題にもなります。例えば果物!リンゴやミカン、桃、アボカドなど栽培適地が北上しているといわれます。
また、魚に関しても同様です。日本では、正月のサケやブリといった魚が縁起物として親しまれてきました。いわゆる「年取り魚」です。このブリ、2年前の漁獲量ランキングを見ると、北海道が第1位。次いで千葉県、長崎県となっています。でも、10年前は島根県・鳥取県・長崎県の順でした。専門家は「海洋熱波」の影響を指摘しています。サンマの不漁・高騰なども同様であるとされます。もしかすると、10年後には食卓に上る魚の種類だけでなく、社会科副読本「わたしたちの市川」で取り上げる「漁業の盛んな銚子市」や5年生の教科書に載る「水産業の盛んな地域」が大きく様変わりしていることだって考えられそうです。
332 おせち料理(23.12.19)
例によって録画で観ていた『下剋上球児』。選手や監督が苦難を乗り越えて頑張る姿が涙を誘います。先日最終回を迎え、「下剋上ロス」に陥った我が家でした。
一方、土曜の夕方放送の『満点青空レストラン』、「今日の食材は何だろう」と毎週興味津々。1年間番組で紹介した各地の最高食材を使って、豪華なおせち料理が作られるのも毎年恒例になり、随分前に放送されました。“壱の重”から“参の重”までこれでもかというような品がぎっしりと詰め込まれています。味わってみたいと思うものの価格を見るとほぼ6万円。手が出ませんし、違うお金の使い方を考えたくなります。何個販売するのかは知りませんが、12月の声を聞いた時点に「抽選販売の受付は終了しました」とありますから、申込み多数で抽選に漏れた人もいたのかもしれません。どんな人が買うの?
昔は3月3日や5月5日というような節句の料理を「おせち」と呼んでいたそうです。毎日家事に忙しい(主に)お母さんたちがせめて正月三が日くらいは料理をしないで済むように、保存のきく料理を作ったことに始まります。このおせち料理は、日本懐石同様に祝い肴・口取り・焼き物・酢の物・煮物の5種類で構成され、それぞれにおめでたい意味やいわれがあります。重箱に詰めるのも、幸せを重ねるという意味が込められていますが、家族が二人だけになると食べたいものだけの必要最小限になり、手間のかかるものは敬遠されがちです。今年テーブルに乗りそうなものは、松前漬けと黒豆、田作り、なます…?
こうした料理をする匂いが家中に広がるころ、なぜかしら焦りだす私です。
331 虫の目 鳥の目 魚の目(23.12.18)
修学旅行1日目に行った日光江戸村。フラッと花魁の芝居小屋に入り、「お大尽」に指名されて舞台に上がる羽目に…。子供に見られなくてよかったと胸をなでおろしました。また、地獄寺というお化け屋敷に似た一画、入口の「以下の方はご入場出来ません」と掲げられた最初の一つに「60歳以上の方」とあります。気にしないで前進!
4年生と行った伊能忠敬旧宅。ここでも石に刻まれた忠敬の家訓を目にしました。<第一> 偽りをせず正直たるべし、<第二> 身下の人でも教訓異見あらば用いるべし、<第三> 言語進退を寛容に諸事へりくだって人と争うべからず、1791年9月21日と。今だからこそ改めて心に刻みたいと思いながらすぐに忘れてしまう愚か者が、急に思い出したのが物事を見る心得、「虫の目」「鳥の目」「魚の目」です。虫は複眼ですから様々な角度から物事を見ます。鳥の目は、高い位置から全体を俯瞰します。魚は潮の干満や流れを読みます。
さて、少し前まで枝の先端に真っ赤な赤い実をたわわにつけた南天をあちらこちらで目にしました。「難を転ずる」という意味から、縁起を担いで南天を植える家庭は少なくありません。我が家にも鉢植えの南天の木がありましたが、いつも花は咲けども実をつけません。木は立派になっていきますが、結実しないので処分してしまったのが今秋のこと。オタフクナンテンだけが残してあります。
赤い実は鳥の目を引くようで、食べられて糞として捨てられたあと、空き地などで発芽して大きく育ったものを見かけます。南天もその一つですが、センリョウ(千両)やマンリョウ(万両)も同様です。ともに庭で真っ赤な実をつけています。ヒヨドリがこっそりやってきてついばむ季節なので、無粋ながら鳥避けネットを被せてしまいました。だって赤と黄の2色あるセンリョウは、仏壇や部屋に飾るのに最適ですから守らなくては…。
今学期も今週でおしまい。来年を見据える今、多角的な視点や分析をもって次の有効な一手を繰り出していけるようでありたいと思ったのです。
330 ケーキ(23.12.15)
一度できてしまうと、長い期間やっていなくても体が覚えていることはたくさんあります。自転車はいつでも乗れますし、逆上がりは今もできます。自動車の運転だって、マニュアル車全盛時に取得していますから、今も少し走ればすぐに勘を取り戻します。
逆に、昔できたのに今はできなくなってしまったこともあります。必ずしも加齢によるものではなさそうです。例えば「口笛」。今はかすれた音しかしませんし、吸った方が音になるくらいです。その他にも自転車の「両手放し」や縄跳びの「はやぶさ」など。まだまだありそうです。
さて、誕生日でもなく結婚記念日でもない、別の記念日もありそうです。そんな特別の日、帰りにケーキを買って帰りましたが、昨年も同じ店のチョコレートケーキを買ったようです。最近ケーキは、ずっと値上げの煽りを受けている商品の一つ。昨年買った時は3段階のサイズ展開で、以前よりも買い求めやすい値段設定になっていましたが、今年は4段階に!2人家族なので、小さい方から2番目をチョイス。
今の時季、ケーキといえばクリスマスケーキ。すでに注文した家庭もあることでしょうし、手作りする家もあるでしょう。我が家は後者。ありがたいことに誕生日も含めてオリジナルケーキがテーブルを飾ります。先日娘が、「シフォンケーキの作り方を教えて!」と言ってきたといいます。スマホでやり取りしながら出来上がったケーキ。その写真や動画を報告がてら送ってきましたが、自分で作る楽しさは格別のようです。そして、それを「おいし~」と言いながら喜んで食べる姿を目にすればうれしい気持ちで満ち溢れます。さらに、ホールのケーキは、今日食べても明日も食べられるという喜びがあります。
ケーキや菓子作りは、一度できるようになると病みつきになるのかもしれません。
329 気をつけます!(23.12.14)
12月の日光は、平田小の貸し切り!思った以上にスイスイ、集合写真も他を気にせず撮れました。
修学旅行等に多大な影響を及ぼした新型コロナ感染症の拡大初期、疫病除け妖怪「アマビエ」が、世間に広く知れ渡るようになったことを急に思い出しました。「アマビエ」を知らない私は、「アマエビ」だとばかり思い込んでいたのです。アマビエの画像を見ても「どう見てもアマエビには見えないのに、どうして注目されるの?」と不思議でなりませんでした。同じ4文字の配列であることが思い込みにつながったのでしょう。
もう一つ。作成文書に「市川市教育員会」と打ち損じを見つけることがあります。「委(市川市教育委員会)」が足りない!不注意で、さらっと流して読みがちです。これに似たものが下!
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
読めてしまうのが不思議です。文章中のいくつかの単語で最初と最後の文字以外の順番が入れ替わっても正しく読めてしまう現象をタイポグリセミア(Typoglycemia)というのだそうです。ただ、途中がデタラメでよいかというと決してそうでもないのですが…。
学校発の文書では、誤字脱字がないように最低でも3名以上で確認をしています。ただ、このブログに関しては自分で何度か読み返すのみ。アップの前に修正を加えると、その部分に間違いが生じてしまうこともあります。迂闊にも、私設検閲担当から指摘されて慌てて直すことだって。
328 ごめんなさい(23.12.13)
ずっと心の中に居座るモヤモヤで、修学旅行2日目の朝は目を覚ましました。
白門で毎朝見守りをしてくださっていた千葉さんの引退を紹介したり、子供たちからのメッセージを綴じてプレゼントしたりしましたが、赤門を左へ出て菅野駅方面に向かった先の国道14号、その横断歩道で黄緑色のベストを着た男性(田中剛之さん)も子供たちを見守ってくださっていたお一人。
千葉さんに手紙を手渡したと同じ頃、お礼を伝えるため何度かその場を見に行きましたが会えません。子供に聞くと最近はずっと見ていないとのこと。できるだけ朝は学校付近で子供たちの安全指導とあいさつをしてきましたが、少し離れると足を運ばないままになっていました。多くの方々に支えられて、今の学校や子供たちがあるわけです。それを忘れて任せっぱなしに…。引退されたと小耳にはさみましたが、お元気だとよいのですが。
気持ちを切り替えて、2日目がスタートします。
327 行ってきま~す(23.12.12)
「♪じ~んせいは ワンツーパンチ、汗かき べそかき 歩こう~よ~…ワンツー ワンツー 休まないで歩け~♪」は、水前寺清子さんの『365歩のマーチ』。12月12日なので、ふと思い出しました。
今日から一泊で日光修学旅行に出かけます。当初の計画では先月中旬でしたが、インフルエンザが広がり延期を余儀なくされ、ひと月遅れとなりました。10月下旬でも奥日光の朝は氷点下まで気温が下がります。それが12月ですから…。昼間の寒さが想像できないので、防寒対策はしっかりするように伝えてありますがちょっと不安!昨年は、ホテル前から一人で朝の散歩をしましたが、その時に野生のシカと至近距離でバッタリ出会いました。しばらく見つめあったことを思い出しますが、今年はどうでしょう?
11月案では中禅寺湖の遊覧船に乗ったり、戦場ヶ原をガイドと一緒に散策したりする計画がありましたが、12月にもなると遊覧船は運航せず、戦場ヶ原も入れません。必然的に活動が制約されます。ですから、今日は日光江戸村で遊ぶことと日光彫体験がメイン行事です。江戸村で木刀をお土産に買う子が絶対にいるはず。それ以上に、ホテルでの自由時間が十分確保されていますから、子供たちには一番うれしいことなのかもしれません。明日は、日光東照宮を見学後、その周辺散策をグループごとに行います。初めての試みですが、地図を見ながらいろいろと見て回って、へとへとになって集合場所に戻ってくるのではないでしょうか。
HPの「学校・児童の様子」に随時活動の様子を掲載する予定ですので、写真で師走の日光をお楽しみください。生憎の雨ですが、行ってきま~す!
326 ナンバープレート(23.12.11)
某アウトレットモールに行きました。クリスマスムードが漂い、各店舗の賑やかさを肌で感じるだけでも顔がほころびます。プレゼントをもらう側がうれしいのは当然ですが、誰に何にしようかと思い悩み、相手の喜ぶ顔を想像してあれこれ選ぶ時間もまた楽しいもの。ただ、うち家族の場合、「○○プレゼントの前借り」的な買い物が多くなっているような気が…。
さて、自動車につけられているナンバープレート。数年前に「市川ナンバー」が登場しました。ご当地ナンバーとなって、梨と江戸川の図柄入りもたくさん見かけるようになりました。このナンバープレートの数字に拘る場合があります。誕生日や記念日という場合もありますし、語呂合わせから「703(なおみ)」「841(やよい)」「310(佐藤)」「510(後藤)」「1173(いい波)」「2983(肉屋さん)」「3150(最高)」など様々です。富士山ナンバーに「3776(標高)」を付けた車も見たことがあります。「1122(いい夫婦)」もやたら多い!また、風水で最高に縁起が良いのは「168(イロハ)」なのだそうです。エンジェルナンバーなるものもあります。「810」を「ハート」と読んで、かわいらしさをアピールしたい時にも使えそうです。
このほか、「358」も縁起が良い数字といいます。旧約聖書にも登場する聖なる数字として知られているらしいですし、江戸幕府の初代将軍徳川家康を別にして、一般的に知られる3代家光、5代綱吉、8代吉宗からくるという理由もあるようです。諸説ありますが、このナンバーを付けた車をあまりにもよく見かけるので、我が家では「サンゴッパチ族」と呼んでいます。もし、付けている人がいたらごめんなさい。決して馬鹿にしているわけではありません。
そう言う我が家の車は、「オーナー様の誕生日」を番号に!運転免許を持っていないオーナーは、専ら移動手段は徒歩と電車ですが、我が家の財政管理者。当然、助手席は専用。たとえ名義は私でも、借りた車を運転しているわけで、一人で出かけるときには「クルマに傷をつけないでね!」と言われて送り出される始末です。
あれっ?前を走る車、「110」は伊藤さん?それとも警察関係の方ですか?
325 口ぐせ(23.12.8)
脚本家の山田太一さんが亡くなりました。オープニングの主題歌もヒットしたドラマ『ふぞろいな林檎たち』は、山田さんの作品中で私の一番です。大学生だった当時、中井貴一さんや柳沢慎吾さん、手塚里美さんら出演者の多くはみんな私と同世代だったからかもしれません。そうした中、ドラマやCMに限らずテレビでお目にかからなくなった人がいると、「生きていたっけ?」などと不謹慎な発言になりがち。植物同様、土の中にいて見えなくたって、様々な形で頑張っているのです。
さて、人それぞれ口ぐせというか、つい声となって出てしまう言葉や音声ってあります。以前、家族から「なんか鬱陶しい!」と言われたのが、自席から立ち上がる時に発する「よし!」というかけ声です。自分では切り替えのために何気なく言っているようですが、聞いている者にとっては耳障りなことも多いようです。そういえば、職員室の椅子から校長室に移動する時にも知らず知らず言っているかもしれません。隣の教頭も耳障りに思っているかも?
昔、学級担任をしていた頃のことです。授業中に、何やら子供たちのクスクスッとした笑いが頻繁に起こるのです。何かと思いつつも授業を終えました。休み時間にある女児が教卓に近づいてきて、「54回だったよ」と報告するのです。私は???です。よく聞いてみると、授業中に「ね」と言った回数だったのです。話す中で「~でね、これはね~」と繰り返していたらしいのです。そのあとの授業では、言わないようにすることばかり意識して気疲れしてしまったことを思い出します。
ある言葉が気になりだすと、そこばかりが聞こえてしまうことがあります。講演会などで「え~、それは、え~」というように、話の合間に「え~」が頻繁に聞かれることがあります。逆にそうした言葉がないと滑らかでとても聞きやすく、話上手に思えてきます。自分ではわからないことってたくさんありますから、気づかせてくれたことに感謝。そうは言うもののいまだに癖は治りません。
自分では気づかない癖・口癖を指摘されたことってありますか?
324 はい!チーズ(23.12.7)
12月に入って、朝、校庭に流れる曲が変わりました。今月の歌『ジングルベル』が軽やかに青空の下に流れていると、不思議とウキウキした気分になるのは大人も子供も一緒。「今年の漢字」の発表ももうすぐですが、勝手に「冠」か「暑」を予想している私。藤井棋士の八冠達成やWBC優勝、阪神タイガースの日本一、車いすテニスの小田選手など栄冠を獲得する場面が数々ありました。12日が楽しみ~。
さて、一昨日4年生の校外学習に引率した際、クラスで集合写真を撮りました。来週の修学旅行でも数か所で撮影が予定されています。寒い中なので表情も固まってしまいがち。でも、やっぱり硬直した表情より笑顔のほうが断然素敵です。だから、シャッターを押す前に「はいっ、チーズ」「イチたすイチは~?」など定番の合図があるわけです。
そもそも、写真を撮るときに「なぜチーズなの?」「いつ頃から?」など疑問に思います。英語圏では「Say cheese(セイ・チーズ)」が使われるそうです。撮られる側が“チーズ”の「チー」と発音するときに顔が笑顔の形になるとか、英語では「ズ」で口をすぼめず口角が上がるとかいう理由でかけ声として始まったとされます。「チーズ」でなければならないということはありませんが、言葉の親しみやすさや覚えやすさ、発音のしやすさなどがあるようです。ちなみに、韓国では「キムチ」、中国では「茄子」、メキシコでは「ウィスキー」、スウェーデンでは「オムレツ」などが使われます。日本では雪印乳業のCMがきっかけらしく、50年前にまで遡ります。ガッテン!
11月末にインフルエンザの予防接種をしましたが、そういえば昔は予防接種の後は入浴ができなかったことを思い出しました。なぜだったのでしょう。そして、いつからお風呂に入ってもよくなったのでしょう。スタンダードって、時代とともに変わっていきます!
323 きちんと把握している?(23.12.6)
千葉県北西部に「震度5弱」以上の地震が発生した場合、登校前であれば「自宅待機」、在校中の場合は「引き渡し実施」と本校の非常変災時学校対応ガイドラインに示していますが、ご確認いただけているでしょうか?ところで、この地震計測震度で「5弱」といったとき、震度5より少し強い揺れなのかと思っていましたが、震度4.5以上5.0未満をいうのだそうです。あぁ勘違い!
最近、新聞で似たような勘違いに関する記事がありました。例えば、「今回のアンケートの回答率は7割弱でした」という言い方をしたとき、若い人は「弱」を「少し多い」と解釈している人が結構いるようなのです。一般的に「7割弱」は65~69%、「7割強」は70~75%と考えますが、あまり使われない表現であるために間違った解釈があるのかもしれません。
「9時10分前」についても8時50分を指しますが、9時8~9分頃ととらえる若い人もいるといいます。「一両日中に」と言ったとき、それが明日までなのか明後日までなのか悩みます。「インフルエンザで10日まで来ない」と言ったときも、10日は来るの?来ないの?と微妙です。いずれにしても、話す相手を意識しながら具体的な表現あるいは補足するに越したことはなさそうです。
ところで、家にいるときに遠くで消防車のサイレンが響くことがあります。空気が乾燥する季節ですから火の用心です。ところで、その消防車はどこから来るのでしょう。4年生の社会科では、消防の働きや連携について学びますから、学校に近い消防署見学に行くこともありました。避難訓練を計画すれば消防署に連絡もします。よって、市川市内の消防署の場所は把握しています。にもかかわらず、自宅そばの消防署はどこにあるのかわからない!市境に住むため、隣接市の消防署の前をよく通ることはあっても、「うちの市のほうは多分あの辺にあったよなぁ」程度。調べてみると、近隣に分署が2つあります。交番とともに、あまりお世話になりたくはないけれど、知っておかねばならないと思った今日この頃。
322 学びは人の数だけ(23.12.5)
ある日、3年生の教室前を通ると、国語で「こそあど言葉」の学習をしています。覗いてみると、活発な発言が聞かれました。阪神タイガースの岡田監督の「アレ(A.R.E)」は、今年の流行語大賞に輝きましたが、コレをネタにしない手はないよなぁ。「こそあど言葉」ばかりで会話する私は、そんなことを思いながら扉を閉めました。算数では2年生の九九の暗唱が佳境を迎えます。パパっと暗算ができる「おみやげ算」という計算方法もあるようです。
実際の生活場面でも、簡単に計算ができると重宝します。例えば、4個入り510円と6個770円のチョコの箱が並んでいたとします。どっちがお得か考える場面は結構あるものです。「510÷4」と「770÷6」は、暗算をすぐにできそうもありませんのでスマホを取り出したくなります。でも、個数の4と6の最小公倍数12で比べると簡単です。1箱510円の方は12個にするためには3箱分で、「510×3=1530」となります。1箱770円の方は「770×2=1540」となりますから、4個セットのほうが若干お得という結果が導き出されます。私の場合、スーパーの酒売り場で、ビールをケースで買ったほうが得か特価表示の6缶パックが得か、おもむろにスマホを取り出してしまいます。みんながわり算で解を求める中に、上の方法など独自の解法にたどり着く子がいたら大いに認め褒めてあげます。
さて、今日は4年生の校外学習。佐原に始まり、野田へ行って醤油づくりを見学します。結構な移動距離ですから出発も早い。でも、どんな驚きや発見をするのか楽しみです。伊能忠敬の制作した地図の精巧さなのか、醤油工場の独特の匂いなのか。感じたことを自分の言葉で考えへと高めてほしいと思います。そういえば、私も小学生の時に行った醤油工場でその匂いに「うっ」となった一人ですが、小さな醤油瓶をもらってうれしかったことばかり思い出してしまいます。
321 和食(23.12.4)
新聞の見開きの全部がかに、カニ、蟹…。生やボイルしたズワイガニやタラバガニの通販広告です。う~ん、魅力的!11月末日締め切りかぁ。悩んだ挙句、私はどうしたでしょうか?年末商戦に突入です。
さて、山口百恵さんが歌った『秋桜』(さだまさし作詞作曲)に「♪こんな小春日和の~穏やかな日は~」という歌詞があります。この「小春日和」は、春のような穏やかで暖かい初冬の陽気を指します。だいたい11月初旬から12月初旬ころの秋から冬へと季節が移ろう時期を言います。
外国でも秋の終わりから初冬にかけての季節の変わり目の暖かな日を表す表現があることを知りました。例えば、英語では「インディアン・サマー」、ドイツ語では「老婦人の夏」、中国語では「秋老虎(秋のトラ)」という言い方をするのだそうです。日本では、もうそろそろ小春日和を使える季節ではなくなり、本格的な冬の始まりとなりますが、移ろいに敏感でありたいと思います。
話は変わりますが、先日講演を聞いて、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されていることを知ったような思い出したような…。今日は登録されて10年目を迎える日だそうです。四季が明確な日本において、豊かな自然を尊び、そこで生まれた習わしが日本伝統の食文化として認められたわけです。その特徴として、「1多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重」、一汁三菜を基本とする「2健康的な食生活を支える栄養バランス」、添え物や器などを工夫して「3自然の美しさや季節の移ろいの表現」、そして「4正月などの年中行事との密接なかかわり」を挙げています。毎日の食卓や給食の中にも、こうした思いがたくさん込められているはず。その意識があるかないかで楽しみ方も違ってきそうです。
320 百人に聞きました(23.12.1)
リンゴをかじる画を想像すると、なぜかしら「白雪姫」を思い浮かべてしまいます。ある日、リンゴ農家の人が収穫したリンゴを皮ごと丸かじりする映像がテレビから流れます。隣で見ていた若いリポーターの女性が驚いたような表情をつくります。スタジオのアナウンサーが「歯が丈夫でないとできませんね」と言っています。もしかすると、今はリンゴを丸ごとかぶりつく習慣がなくなっているのかもしれないと思い至りました。皮を剥いて何等分かに切り分けて食べることが多くなりましたから、皮を耳に見立ててウサギのようにした切ったリンゴだって見かけることがなくなりました。一緒にテレビを観ながら隣で、「昔のリンゴは比較的小さかったしね」という言葉もあながち間違っていなさそうです。リンゴを丸かじりした経験のある人を全校450人に聞いたら何割いるのでしょう?
そういえばずっと昔、『クイズ100人に聞きました』なんて番組がありました。司会の関口宏さんが、回答者席のカウンターに体を寄りかからせるポーズを思い出します。ルールは簡単!2つの家族チームから代表者が1人ずつ前に出て早押しで回答するもの。答えが複数あるので、より上位(数が多い回答)の答えを当てると、次の回答権も与えられるというものでした。
例えば、「スイミングスクールに通う小学生100人に聞きました。一番のごちそうと言ったら何?」という問題。この100人が「丸の内のOL」だったり「幼稚園児」だったり「市川のおまわりさん」だったりするわけです。
それでは問題!「すてきな女性(男性)がじっとこちらを見つめていたら?」。お辞儀をする?声をかける?もじもじする?見つめ返す?目をそらす?自分の後ろに誰かがいるのかもしれないと思って振り向く?それとも、逃げる?
12月、日々の逃げ足の速さを加速度的に実感する時季です。
319 鉄道(23.11.30)
休み時間など、自由帳に電車の絵を描いて青やオレンジのラインを塗っている子を時々見かけます。覗き込むと “これは京浜東北線で、こっちが湘南新宿ライン” と教えてくれます。今日の就学時健診に来る子供たちの中にも、電車大好きっ子がきっといるでしょう。こうした鉄道好きを、「乗り鉄」「撮り鉄」などと分類する言葉はよく耳にします。このほかにも、「時刻表鉄」「廃線鉄」「車両鉄」「模型鉄」などたくさんあるそうですが、「駅弁鉄」って何かよい響き。人気アニメ『スラムダンク』のオープニングシーンに登場する江ノ電の踏切は、バックに広がる湘南の海や夕日も含めて聖地となっています。その一方で、ルール無視の人々が迷惑をかける様子も報じられていますが、こうした輩はさすがに撮り鉄の範疇には入らないでしょう。ちなみに、冒頭の児童は「絵描き鉄」?
私が毎日使う東武アーバンパークラインに、11月から新色が登場しました。鮮やかなオレンジ色の帯と濃いベージュのツートーン。でも、車両自体は払い下げ車両のような古さです。8000型で唯一の原型顔として動態保存されていた8111編成が一般営業に就いたらしいのです。どうも珍しい車両のようで、最寄り駅付近の踏切に撮り鉄が集まっていました。ただ素朴な疑問も…。この色の電車がいつここを通過するか、何を調べてわかったのでしょう。
そんな電車に乗りながらよく思うこと。7人掛けのシートが尻型や手すりなどで3対4に分かれていないとき、座った人の感覚次第で微妙なズレが生じます。ある人はある程度余裕のある6人で座ろうと腰を下ろします。でもある人は7人掛けを律義に守ろうとします。すると、6人座った後に園児なら座れそうな狭~い空間が生まれるのです。後から乗ってきた人がこの隙間に座ろうかどうか、一瞬の迷いが感じとれます。時には、そこに申し訳なさそうにお尻を差し込む人がいいます。両側に座る人が少し左右にズレれば済むのですが、一方の人だけが詰めると座り方に不公平感が見えてきてしまうのです。わかりますぅ~?こんなどうでもよいことに心が乱れる…。
318 新聞を開いて(23.11.29)
先日市川市小・中学生新聞感想文コンクールの受賞者が発表された記事を見ました。市川市新聞組合の好意で3年生以上の全学級に2紙が毎日届けられます。全く開かないまま積み上げられているということがないことを祈ります。
その新聞に作家の堂場瞬一さんのインタービューが掲載されていました。小説家になろうと思ったのは、字が読めるようになってすぐのことで、小学校の図書室の本は片っ端から読み、高学年で星新一のSFの世界に夢中になったそうです。意識して小説を書き始めたのは大学生のころだと言いますが、発想の源は新聞にあるようです。“新聞って何でも載っていて興味のないところまでつい読むじゃない。それが意外と記憶に残っている。”と語るように、紙面をめくると様々な情報がどんどん飛び込んできます。好む好まざるにかかわらず目に触れるわけです。これがインターネット情報との大きな違い。難しいことは考えずに、まずは教室に配られた新聞を手元に置いて、眺めてみようとする子供たちが増えてくれるといいなぁと思います。だって、新聞をとっていない家庭がとても多い現代ですから…。家にあるならなおさら!
給食でABCスープが提供された翌日、タブレットを抱えて校長室にやってきた男児の作品が写真のとおり!思わず笑ってしまいます。汁の中から必要なアルファベットマカロニを見つけ出して並べたようです。数字もありますし、車の形はマカロニを千切って並べたようです。もしかすると、「誰か『S』が入っている人いない?」なんて声があったのかも…。どんなに車好きであっても、その行動力と発想、根気に感心です。
317 届け!笑顔(23.11.28)
高いところが怖い!吊り橋を渡るような場所や断崖絶壁の先端部に近づこうものなら、心拍数が上がってお尻の穴がムズムズと痒くなります。頑強な柵や床があって危険がないとわかっていても、本能的な恐怖が理性を抑えきれない感じです。だから、居所を高層階に置くなんて、どんなに眺望がよかったとしても無理~。
山の頂などに設置された「絶景ブランコ」と呼ばれる施設が名物になっている観光地もあります。体が放り出される感覚が苦手な私は、写真を見ただけお断りしたい遊具です。また、先日は岐阜県のアスレチック施設で、林間に張られたワイヤーを滑り降りるジップラインの滑車が外れて7m落下して大けがしたという事故がありました。スリルを楽しむ体験遊具ですが、やっぱり無理~。
さて、年末調整の書類作成に必要なため、妻の給与明細書を預かったとき、下欄に書かれている「接遇ワンポイント」の文字に目に留まったので、いくつか紹介します。
■笑顔はホルモン分泌を盛んにし、相手の意欲に働きかけることができます。素敵な笑顔をたくさん届けてください。
■相手に手のひらが見えるように、両手で受け渡しすると優しく丁寧な印象が届きます。
■物を置く際の音、扉の開閉の音など、精神的な環境配慮でもあります。優しく丁寧な所作で、大きな音をたてないように心がけましょう。
■明るく響く声のトーンは、人に心地よさを届けます。背筋を伸ばして笑顔で声を出しましょう。
■物事を先に伝えておけば「説明」です。しかし、トラブル等の後に伝えれば同じ内容でも「言い訳」です。しっかり事前の説明をしましょう。
■「あなたにお願いしたい」、そう思っていただける存在価値を、仕事やコミュニケーションで提供しましょう。
学校、教室、仕事場、家庭、すべてに通じるものがあります。だから、今日も気持ちよく過ごせるように、恐怖に引き攣った顔ではなく、目尻に皴をいっぱいためた笑顔で対応します。今週もよろしくお願いします。
316 よい姿勢で(23.11.27)
先週25日に開催された合同学習発表会。6年生の市内音楽会もそうでしたが、たんぽぽ学級33名の子供たちが一生懸命取り組む姿から自然と喜びの笑みがこぼれます。決してこの日だけのために練習したものではありません。4月からの学習をアレンジして、一つにまとめられています。そうした積み重ねを自信にした、やり切ったという表情が素敵でした。これからも応援しています。明後日は就学時健康診断が計画されています。約百名の園児等がやってきます。小学校入学に胸を膨らませることができるような時間・空間にできるように、随所で心配りをしています。
さて、「体幹を鍛える」といったことはよく言われます。体幹トレーニングを取り入れて、より速く、より強くあることを目指すわけです。我が家の本棚にも2~3冊飾られていますが、成長期にある小学生のころから、そうしたトレーニングが必要なのか疑問です。スポーツクラブなどでは、練習の中にうまく組み込んでいるようですが、体幹トレーニングというより、動きをスムーズにするための骨盤運動のようです。関節が硬いことはけがの温床となるため、体全体の姿勢をよくすることがとても大事です。よい姿勢を保ち、その状態で背骨をいかに思うように、かつスムーズに動かすことができるかが大きなポイントで、パフォーマンス向上・けが予防に役立ちます。八中ブロック教職員研修を思い出します。
ただ、単に「姿勢をよくしなさい」と言っても、子供はなかなか聞こうとしません。ですから、スポーツ選手などの動画を姿勢に注目して見せたり、食事や読書、勉強といった日常の具体的場面での姿勢を意識する時間を設けたりすることが第一歩だと思います。
寒くなって背中が丸くなる季節。よい姿勢は大人世代の腰痛予防にも効果があります。今よりちょっとだけ胸を反らせてみませんか。
315 今からでも遅くない!(23.11.24)
ある対談番組で、アーティストのGACKTさんが語った言葉に「なるほどそうだよなぁ」と納得する私。GACKTさん自身、50歳になりましたが、「20~40代の若い人が、歳をとるのは嫌だなあと思うのは、イケてる年配者がいないからですよね」と言うのです。お腹が出っ張ったり姿勢が悪かったりして、運動や服装などにも無頓着な姿を目にする機会が多ければ、目標やモデルの対象ではなくなってしまいます。さすがにGACKTさんのような容姿にはどう足掻いたってなれませんが、こうだといいなぁ、あんなふうでありたいと思えるはつらつとした年配者は目指せます。そのために何から手をつけましょうか。
加齢による筋肉量の減り具合は、女性より男性のほうが大きいといいます。また、骨密度に関しては、女性の場合、成長期の運動と相関関係があるようですが、男性の場合は現在の運動が影響するとされます。逆に考えると、現在の運動習慣によっては骨密度や筋量などを維持できる可能性が高いといえるわけです。
さて、先日19日は『国際男性デー』でしたが、恥ずかしながら初めて聞きました。肌も男女で違うようです。男性は、女性に比べて老化が早いといいます。肌の老化は40代から目立ち始めますので、その対策は必須です。一般的な健康対策に似ていますが、バランスのとれた食事、十分な睡眠、喫煙・飲酒を控えること。ほかに、紫外線対策と保湿は重要なようで、屋外スポーツなどではスキンケアが欠かせません。帽子やサングラス、日焼け止め、こまめな水分補給など、私が縁遠かったものばかり!そのツケが今回ってきています。
いやっ、今からでも遅くない。鏡を見ながら風呂上がりと朝の洗顔後の保湿…。体だけでなく、ほかの誰でもない自分に心躍らせ、自分を楽しむことができれば、イケてる60代になれるかもしれないと思うのです。
《参考:朝日新聞2023.11.19》
314 ゴボウ(23.11.22)
豚汁、もつ煮、きんぴら、煮物、けんちん汁などに使われる食材といったら「ゴボウ」。八百屋やスーパーで目にするゴボウは根菜です。大根や蕪も根菜ですが、これらのように葉が付いているのを見たことがありません。先日新聞を読んでいると、“ゴボウという植物はアザミに似ていて、とげとげした見た目の花を咲かせる”とあります。早速検索してみると、写真とともに「高さ3mにもなる二年草。キク科ゴボウ属で、根を食用にするほか果実を薬用とする」と説明があります。ついでに生産量を調べてみると、青森県が国内の3分の1以上であることがわかります。
このゴボウは中国から薬草として渡来し、平安時代には宮廷料理の食材として利用されていたようです。ゴボウを日常的に食すのは日本だけらしく、第二次世界大戦中にはアメリカ人捕虜に食事として出したといわれます。でも「木の根を食べさせた」として、戦後の裁判で死刑になったという悲しい話もあるくらいです。
また、ゴボウは夏にアザミに似た紫色の花を咲かせるといい、ヨーロッパでは根よりも花のほうが有名です。その花言葉は、「私に触らないで」「しつこくせがむ」だといいますから、ゴボウの花は見なくてもよさそうです。ちなみに、アザミの花言葉にも「触れないで」がありますが、ほかに「厳格」「気品」「権威」「復讐」「報復」と怖い言葉も並びます。やっぱりあの鋭いトゲに由来するのかもしれません。
一般的にゴボウの旬は11月から2月頃の寒い時期です。気温が下がってきて汁物や煮物、鍋物がおいしく感じられます。様々な料理においてゴボウはバイプレイヤーではありますが、これからも存在感ある味を楽しませてくれるはず。さて今晩の食卓に、ゴボウは登場するでしょうか?
313 あなたは今幸せですか?(23.11.21)
ドラマ『フィクサー』を観ていたら、なるほどとうなずける主人公のセリフがありました。「自分で決められることを幸せと呼ぶんだ!」と言います。どんなにお金持ちでも地位が高い者でも、自分の意志の外に決定権があったり従わざるを得ない状況にあったりすれば本意ではないはずです。たとえうまくいかなかったとしても、束縛されることなく自分の意志で選択できることはとても大きな幸せと考えてよさそうです。子供だって親の管理下にはありますが、自己決定の場面が多数あります。欲しいものが手に入らないことを、不幸せだと嘆くことではないと思ったのでした。
こんなことを考えながら、戦闘が絶えず犠牲が拡大している世界の状況を目にすると、いたたまれない気持ちになります。自分で決めて一歩踏み出すことができる私たちにできること、まずは他人事として自分から切り離してしまわないことかな。
さて、ある期間、寝起きで腰が痛くて堪らない日が続きました。辛いときはベッドから起き上がるまでに時間がかかります。肩も痛くて、快眠とはほど遠い。十数年使っているマットレスのへたりが原因かもしれないと思い、購入を検討しました。○○ウィーヴとかトゥルー○○など見聞きしますが、高価です。そこで「お、ねだん以上」の店に行って寝比べすること3~40分。あれこれ悩んで決めました!後日納品された以降、腰痛に悩むことがなくなりました。
自分で決めたマットレスでぐっすり眠れて、幸せ~。
312 知らないだろうなぁ~(23.11.20)
子供心に「これさえあればどこにでも行ける」と思わせてくれた道具(乗り物)が自転車。小学校高学年の時、幼馴染と二人で印旛沼や成田まで冒険の旅に出かけたことは以前書いたとおり。自転車を中心にした漫画といえば、最近では『弱虫ペダル』が有名ですが、半世紀前大好きだったのが『サイクル野郎』(荘司としお 作)です。主人公の輪太郎は中学3年生で、日本一周の自転車旅行を決意するというもの。荷台やその両脇に荷物を積んで走る自転車がとても魅力的だったことを覚えています。
自転車に後方確認用のミラーを付けていたのも当時の主流。そのミラーの位置をどこにすれば格好よく見えるか工夫もしました。だから自転車の改造もしました。難しいことや違法なことをするわけではなく、他人と違った自分だけの自転車に仕上げたかったのです。今でも年配の男性の乗る自転車にバックミラーが付いているのを見かけますし、その位置が前輪の脇のフレームだったりすると、「おぬしも好きよの~」と思ってしまいます。
また、鉛筆や木を削るのに便利で学校にも携行していたのが「ボンナイフ」。カッターナイフが普及するまでは、昭和の小学生の筆箱に必ず入っていたともいえる文具の一つ。両刃カミソリに似てよく切れてコンパクト。しかも30円くらい。鉛筆の削り方も先生がみんなに教えていた時代です。これを携えて笹やぶに分け入って、奥まったところの笹を根元から切り、自分だけの空間を作って遊んだものです。
ボンナイフがわかれば、アメリカンクラッカーと聞いてきっと現物が目に浮かぶ人も多いはず。マブチモーターが販売していた水中モーターを模型などに取り付けて、風呂で遊んだ経験もあるかもしれません。舵とスクリューが一体となった赤白のデザインで、当時絶大な人気を誇りました。こんな昭和を代表するような懐かしい品が集まる博物館へ行きたい!
週替わりで学級閉鎖が続いています。今一度健康管理と手洗い・うがいの励行を!!
311 非日常を楽しもう!(23.11.17)
今日もキャンプ・ネタにお付き合いください。
20数年前まで好んで出かけたファミリーキャンプ。ずっと以前のアウトドアブームの頃だったかもしれません。専らオートキャンプ場を利用しましたが、様々な経験をしました。例えば、真夏の勝浦。アリが大量にテントに侵入してきたことと、とにかく暑くて一睡もできないまま朝を迎えたこと。只々子供たちにうちわで風を送り続けていた夜でした。翌日の海の水がなんと気持ちよかったことか。別のキャンプ場では雷雨の洗礼を受けました。雨だけのうちはよかったのですが、稲光がひどくなって近づいてくるのです。テント内は危険だと判断して、車に避難して一晩を過ごしました。あるときは、暴走族の集会のようなものが始まりました。あれはどこだったでしょうか。もしかすると道の駅で車中泊をしたときかも…。
家族は虫が苦手です。ですから、当時のキャンプ場のトイレはいけません。今ほどきれいではないうえに、そこかしこに蛾が張りついています。安心して用を足せないと言いますし、夜中のトイレは必ずと言ってよいほど同行のために起こされます。懐中電灯を片手に真っ暗な道を、トイレの灯りを目指して歩くわけです。
キャンプに行ったらBBQといった固定観念もありました。「こうあるべき」という思いから脱しきれずに、料理も一から始めます。今のように家で仕込んでいくとか、簡単に済ませられるメニューにするとかいう発想がないわけですから、妻が大変です。キャンプ場でも調理に精を出し、家に帰れば使った食器類を洗い、シュラフを天日干しするなど、疲れて帰ったのにさらに仕事が待っているという始末。そんなこんなで縁遠くなった気がします。だから、「整えなければいけない」といった考えを捨て去って、ゆったりした時間を楽しんでいる今のキャンパーはさすがです。
家とは違った環境で生活したり役割を与えられたりする経験・体験は、必ずしもキャンプだけではありません。非日常で思わぬ一面に出会えることも期待できそうです。今日は冷たい雨が降っていますが、週末は青空が広がりそう!それだけでワクワクしませんか?
310 お詫びと謝罪(23.11.16)
寄せ植えにしたビオラが凛と花を咲かせています。赤門脇のプランターに植えられたビオラだって霜や雪などに耐えて来春まで目を楽しませてくれる優等生。
「お詫びはするけど、謝罪ではない」と新聞にありました。「お詫び」と「謝罪」は違うんだぁと言いながらググります。「謝罪」とは、罪や過ちを犯したとき、損害や危害を与えてしまったときに謝ることであり、「お詫び」は、相手が憤慨しているときなどにただ謝ることだといいます。グループ行動をしていた一人がはぐれてしまって、心配をかけたような場面で謝る行為は「お詫び」ということになります。また、「お詫び」は「謝罪」を包含するような広い意味を持つといいます。
テレビの会見で、カメラを前に深く頭を下げる場面を目にしますが、罪や過ちを認めての行為なのか、お騒がせしたことを謝っているだけなのか、語られる言葉も含めて見極めることが必要みたい。普段から言葉が相手にどう伝わるかを意識していたいものです。
さて、10月末の授業参観やひらたっ子まつりへの意見や感想を取りまとめてもらいました。授業参観に関しては、「よかった」85%、「あまりよくなかった」3%でした。「中まで入れず様子がわからなかった」という声のほか、「ドアを外していたので廊下からも見られた」「奥まで入るように先生が声をかけてくれて有難かった」などがありました。なお、「吹奏楽部の発表の機会がなかった」点については、児童を対象に2学期終業式で演奏する場面を設けます。
一方、ひらたっ子まつりについては、「よかった」87%、「あまりよくなかった」2%という結果です。様々なご意見は、今年度担当された方々と共有して、次年度の企画に生かしたいと思います。お詫びや謝罪ではなく、アンケートに回答いただいた「お礼」です。ありがとうございました。
309 七五三(23.11.15)
先週、大リーグの大谷翔平選手が、ジュニア用野球グローブを日本の全小学校に3個ずつ寄贈すると発表しました。「野球を通じて元気に楽しく過ごしてもらいたい」という想いを込めてのことだそうです。さあ、このグローブをどうしましょ?発表翌日には、「校長先生、私に頂戴!」と何人もの子におねだりされました。お披露目のあと、玄関のショーケースに大切に保管するという手もありますが、それでは大谷選手の想いをキャッチできません。全児童とキャッチボールでもしましょうか。左利き用も1個あるというからその配慮には恐れ入ります。使い方について何かよいアイディアがあったら教えてください。グローブが届くまでにまだ十分時間がありそうですから…。
さて、今日は七五三。七五三といえば千歳飴。千歳飴といえば不二家。不二家といったらペコちゃん。ペコちゃんといったらミルキー。そのミルキーの「ミニ千歳飴」を、口さみしさに負けて舌の上に放り込みました。とても懐かしい味のような、ちょっと違うような?昔食べた棒状の千歳飴は、そのまま舐めているには長すぎますが、適当に折って兄弟で分けるには上手に等分できませんし、小さな欠片がパラパラと散ります。それを指先に唾をつけて兄弟で奪い合い。子供たちの健康と成長を祝う伝統行事における千歳飴には、健やかな成長への願いが込められています。ただ、千歳飴を手にする景色は廃れていく傾向はないでしょうか。不二家の店先で、ペコちゃんとポコちゃんが晴れ着姿にもかかわらず寂しがっているように見えてきます。
家庭の休みに合わせて晴れ着姿の子供を見る日は様々です。天気にも左右されますから大変です。写真も前撮りができるようですから、必ずしも参拝の際に晴れ着とは限りません。おっ、そういえばうちの孫も3歳だけど男の子。孫娘は4歳なので既に終わっていました!
ちなみに、「七五三」を名字にする人もいます。「しめ」と読みます。神社などに見られる「しめ縄」を「注連縄」あるいは「七五三縄」と書くのです。
308 秋キャンプ(23.11.14)
今日から1泊の予定で計画されていた修学旅行が、インフルエンザの蔓延により延期にせざるを得なくなりました。同時に、6年生は明日まで学年閉鎖に。年が改まる前も含めて期日の調整中です。
ある日、学校の来客用玄関に1足の靴があります。来客でしょうか。脱いだままの向きですし、揃っているわけでもありません。でも子供用ではないようです。急いでいたのかもしれません。でも、不特定多数が出入りする場所ですから、誰であっても気づかいは必要だと思うのです。
10月終わりのひらたっ子まつりでは、屋内外を出たり入ったりする子供の姿がありました。お目当てのコーナーにできるだけ早く行きたいと思うのは誰もが同じかもしれません。でも、昇降口の散らばった靴の数々を目にすると、やはり「きちんと揃えてほしいなぁ」と思うのです。日頃の行動がそのまま表れてしまいますから、今後恥ずかしい思いをすることがあるかもしれないと思うと心配です。そんなふうに心が揺れてしまうのは心が狭いからなのでしょうか?
夏日が続いていたのに急に寒くなった休日を利用して、娘夫婦とキャンプに行ってきました。21世紀になって初めてですから20年ぶり以上。空気が冷たく感じられる晩秋、防寒対策は必須ですが、焚火の炎って身体だけでなく、視覚的にも暖かさを演出してくれるような気がします。炎を見つめているだけで楽しくて童心に戻れます。
薪ストーブも魅力的です。家にあったら、その前を何時間も離れることなく居座れそうです。窓から見えるチロチロと揺らぐ炎がとにかくよい!また、それに手を翳すのが何とも言えない趣きと喜びがあるのです。石油ストーブにも通じる感覚です。現代の暖房はエアコンや床暖房主流ですが、屋外から帰ってストーブの前に直行するあの感じを忘れたくはありません。時々アウトドアコーナーに行くと、レトロ感たっぷりのだるま型石油ストーブが置いてあります。アラジン製の商品の値段を見てびっくり!曲線を帯びたデザインは素敵ですが、とてもでないけど手が出ません。にもかかわらず、娘たちのテントの前室に据えられていました。羨まし~。
焚火の前を離れて小さなレンタルテントに入ったとき、きちんと履物を揃えました。だって夜中、真っ暗な中をトイレに行きたくなることだってありそうでしたから…。
307 長い時を経て(23.11.13)
昨日今日と寒い。ついに暖房の登場とともに、アンダーウェアも暖かいタイプに切り替えのタイミングです。
顔は判別できるのに名前が出てこない。俳優の名前は特に強く感じます。「ほらっ、あの番組に出ていた人!」といいながら肝心な番組名も出てこない。「三文字の苗字でさぁ…」なんて会話がなんて多いことか!一緒に働いていた先生の名前だって、すぐにど忘れしてしまいます。その時は出てこない名前が、何か別のことをしているときにふと思い出すのです。ただ、教員ってつくづく得な職業だと思います。だって、誰に対しても一応「先生」って呼べば、名前をド忘れしていたとしても会話がちゃんと続きますし、間違いがありませんから…。
さて、阪神タイガースが38年ぶりの日本一と報道されているのは知っていましたが、先日の天声人語を読んで、前回の日本シリーズ制覇が自分の教員人生スタートの年なのだと改めてわかったのです。そして、JRがまだ国鉄と呼ばれていたころで、電電公社が民営化されてNTTに、日本専売公社がJTと名称変更して発足した年だといいます。また、日航ジャンボ機墜落や新幹線上野駅開業があり、「8時だヨ!全員集合」が終わったのです。確かにそうだった、かも?
こう考えると、平田小創立からの70年間を振り返ると数多の出来事があるわけです。平田小の先輩、坂崎千春さんからもお祝いのイラストをいただきました。1階の「平田小のあゆみ」掲示板に飾ってあります。貴重な作品ですから、ぜひご覧ください。そして、学校の歴史と同じように年齢を重ねてきた人が身の回りにいることにも気づくべきです。過去に学び、人を敬い、自らを高めようとする子供たちであるための一歩となります。阪神タイガースの日本一だって、「ダメ虎」と呼ばれていた時代も含めて、長~い年月をかけてチームが円熟してきた証し。阪神ファンの皆さん、遅ればせながらおめでとうございます。
306 ご縁がありますように(23.11.10)
少し前に『アルルカンと道化師』(池井戸潤 著)の文庫本を買いました。単行本で読んだような気がするのですが自信がありません。しかも、ビニルカバーがされていますからページを手繰って記憶を呼び覚ますこともできません。背面の作品紹介の短文を読んでも記憶はあやふやなまま。本屋に行くたびに買うかどうかを悩んだ末、購入に至ったという次第。にもかかわらず、少し読み始めたら聞き覚えのある名前と場面設定。んん?読んだことある!もったいないので、今読んでいる本を読み終えたら、改めて読み始めます。これも何かのご縁ですから…。
さて、日本テレビ系列で12日(日)まで「カラダWEEK」というキャンペーンを開催しています。カラダを整え、キモチを整え、イキイキとしたウェルネスな毎日を過ごせるようなきっかけを発信しています。第八中学校ブロック4校で一昨日、児童生徒や教職員等の健康やけがの防止などを目的に合同研修会を行いました。講話を聴きながら実際に体を動かして理解を深めました。「姿勢の改善」が中心でしたが、骨盤を動かすことって難しい!こうして得た知識を子供たちあるいは家庭に広めていけたらと思いますが、まずはもう一度自分で確認しないと…。だって、もう体験したことの半分は忘れていますから!
この研修のもう一つの目的は、同じブロック内の小中学校教職員の顔見知り計画!同じ学校内の狭い人間関係にとどまらずに、話したり一緒に体を動かしたりする時間を共有することで、今後も相談しあえる関係を広げることが大事だと思います。管理職や教務主任、事務職員などは頻繁に顔を合わせて情報交換していますが、学級担任にはなかなかその機会がありません。ましてや顔も名前も知らなければ、声すらかけられません。せっかくだから少しでもお近づきになれたら…縁を結べたら…、そう思うのです。
305 大人の秘密基地(23.11.9)
富里に住む友達の家を久しぶりに訪問しました。以前父母の住まいだった隣接する土地に、息子夫婦の家を建てる準備がされていました。家の周囲が畑や林に囲まれ、遠くに落花生を収穫した後の「ぼっち」が点在するような田舎の風景の中にあります。行ったときは、ユンボで木の根っこを掘り返していましたが、作業着は似合っても元校長。とにかく所有する機具類が都市部と全然違いますし、買い物は車がなければ行けません。広大な敷地には大木が茂り、我が家の周辺では見られない様々な植物が当たり前にあります。何十年ぶりに自生したアケビを目にしました。高枝バサミでチョキチョキして、手のひらに熟したこぶし大のアケビを乗せます。白い中心部を指先でつまんで口の中に入れると、スイカの甘さにも似たねっとり感が広がります。種を地面にペッと吐き出しますが、スイカの種飛ばしどころではありません。だって種ばかりだからですから、実を食べるというより舌先で味わうといった方が正しいかも。
この友達とは家族ぐるみのおつきあいが、子供が生まれたころから続いていますからすでに35年になるでしょうか。夏は、目の前に生えた真竹を切って節を抜いて何本もつなぎ合わせた手作りの流しそうめん。近くの田圃へ行って、ドジョウを捕まえたりクレソンを採ったり。子供たちもいろいろな材料を使って、裏の敷地に小屋(子供たちにとっては家)を作りましたし、その脇にテントを張って寝させてもらいました。大人にとっても子供にとっても秘密基地のような場所だったのです。だから、自然に恵まれたその地は、今も大人の遊び空間といえます。
ただそれは、そこに住まう者でないから言えること。木を切らなければ繁茂し、雑草を抜いても抜いても減らない。今の時期は落ち葉もすごいらしいですから、一日くらい作業しても何も変わらないようです。旅行するには北海道は素敵な場所であっても、簡単に住めないと言われますが、それと同じかもしれません。だから、仕事を辞めたら週1~2回足を運んで、腰を痛めない程度に庭仕事や畑仕事に精を出そうと企んでいる私。その日の晩酌は格別だろうなぁ。
304 潔く!(23.11.8)
11月なのに桜が咲くなど、夏日が続いたある日の昼休み、「ザクロを食べますか?」と尋ねられました。校庭のザクロを収穫して冷やしたものが職員室にあります。まるで透明感を増したルビーのような輝きです。甘酸っぱさが口に広がります。種がなかったら最高なのにと自分勝手なことを考えてしまいます。
ある日10時ピッタリに百貨店に入り、目的の場所へ足を運びました。店舗の奥まった場所にあるため、途中にあるテナントの店員が、前を通りかかる度に恭しくお辞儀をしてくれます。右、左、右、左…というように順番に頭が垂れますからちょっと恥ずかしい!こちらもお辞儀を返さなきゃいけないかと、律儀な?私は考えてしまいます。一方で、どこかの社長にでもなったかのようで気分は上々?!目的の店舗に近づいたころ、時間にして1~2分のことですが、店内に流れる音に変化がありました。すると、それぞれのテナント前に立っていた店員さんは、何事もなかったかのようにそそくさとその場を離れていきます。その潔さがまた面白く映りました。
柏の百貨店では三連休中、出店しているレモンケーキ専門店がありました。あれっ、駅に近い高架脇の小さなお店じゃない?バイヤーが声をかけるほど有名みたいです。店の名前も覚えていませんし、買ったことはありませんが…。その高架下を歩いてくると、必ず目に入る看板があります。「平田っ子 二つある道 よい道へ」と書かれた標語です。ここに子供たちの3つの姿が見えてきます。1つは、道が二つあるいは複数あることに気づくということ。これがベースにあって、どの道を行くか根拠を持って判断すること。最後に、選んだ道を歩むという行動に移すこと。さらに言えば、どのように歩いていくかという行動の質も大事です。
「~だったらいいなぁ」と思うことがあれば、その時点で道は最低でも2つあるわけです。理想形を追うことと従来通りに甘んじること。願いを叶えるためには、計画を練って手だてを講じる必要があります。そして行動化。まさに「したい人1000人、始める人100人 続ける人1人」といった感じ。
立冬なのに暖かく、潔さのない今日のようなお話になってしまいました。
303 教科担任制(23.11.7)
大笑いした新聞投書がありました。
5歳になる孫に、「バァバ、お母さんごっこをしよう」と誘われたそうです。「私がお母さんをやるから、バァバは犬でも猫でもいいよ」と言います。たまに、「ご飯でもくれ、ワン!」などと言っていればよいだろうと考えて、楽そうな犬をやることにしたのだそうです。すると孫は、いきなりおもちゃを遠くに投げて言ったのです。「取って来い!」と。ごっこ遊びも様変わり中?
さて、毎朝家や学校で新聞に目を通しますが、必ずといってよいほど四コマ漫画を読みます。読売新聞は『コボちゃん』、朝日新聞は『ののちゃん』です。ののちゃんは小学3年生で、苗字は「山田」。’91年秋から『となりのやまだ君』で連載がスタートし、’97年4月から主人公を変更して改題・掲載されていて今日に至ります。最近気づいたのですが、ののちゃんの学年は一部教科担任制なのです。体育はタブチ先生、図工はヤスダ先生が教えています。担任が藤原先生なので3クラス編制なのでしょう。
本校でも、5学年と6学年で一部教科担任制を行っています。学級数が違ったり、教科による週指導時数が違ったりするので、組み合わせと時間割編成は想像以上に大変です。ミシン縫いによるエプロンやナップザック制作では、午前中4コマ全部家庭科室で同じ教員が指導をしている姿がありますが、指導者にとって或いは児童にとってのメリットや効果を検証する必要がありそうです。
昨日から24日まで平田小の読書週間ですし、全国的には9日までが読書週間。『私のペースでしおりは進む』が今回全国の標語らしいです。平田小のテーマは、学校だよりでお知らせしたとおりですが、学校図書館や公共図書館を積極的に利用して、とっておきの1冊に出会ったり、読書の幅を広げたりできるといいなぁ。
302 土曜日って(23.11.6)
朝の電車で爆睡中の高校生や社会人を時々見かけます。遅くまで仕事だったのか、夜更かしをしたのか。極限まで睡眠時間を削らざるを得なかった頃、吊革につかまりながら寸暇を惜しんで寝ていたことを思い出します。ですから金曜の夜はうれしくてたまりませんでした。
そんな土曜日と日曜日の朝のNHKニュース。キャスターの一人は井上次郎アナウンサーです。上手ですが、何より安心する顔立ちなのです。朝から見たくない顔や聞きたくない声があると同じように、癒される顔や声もあるようです。
また、土曜日の新聞別刷りに、様々なタイプのクロスワードパズルが掲載されますが、必ず鉛筆を持ち出して取りかかります。朝から脳が活性化するのを感じます。でも、数独の場合はスルー。好きじゃないから…。最後に残った文字を並べ替えて出来上がりという懸賞問題もあります。ある人は、「ロ」「イ」「ウ」「ン」「ハ」「-」の6文字を見て、閃きます。嬉々として、「ウーロンハイ」と書いて応募したそうです。でも正解は「ハロウィーン」だったとか。
土曜日には特別感があります。一日が終わっても、もう一日休みという「おまけ」があることの喜び。何をしようかと高揚感に溢れます。先週は金曜日が祝日でしたから、さらにお得感!逆に日曜日の夕方以降は、気持ちは沈滞。多くの人が折り合いをつけて月曜日からの仕事や学業に臨みます。私たち教員の場合、子供の顔を見て声を聞くと、自然と気持ちが盛り上がるからこれまた不思議!
301 あやかる(23.11.2)
10月29日から今日までの約1週間は、我が家の「命日週間」なのです。なんということでしょう!2日おきに義母、父、義父と続きます。ですから初日に3人分のお墓参りを済ませました。そして今日11月2日は「いい字」の語呂合わせで「習字の日」だといいます。
さて、年末に、ボクシングの井上尚弥選手(バンタム級4階級制覇・スーパーバンタム級2団体王座)が、世界スーパーバンタム級4団体統一戦に臨みます。圧倒的な強さから「モンスター」の異名をもちますが楽しみでなりません。
過去の日本人ボクサーで特に印象が強いのが、やはり具志堅用高さん。試合のたびにテレビにかじりついて観たほどです。そのほか、輪島功一さんやガッツ石松さんの試合も魅力的でした。影響されやすい質の私は、家でシャドウボクシングもどきをやって汗をかいたこともあります。近くにボクシングジムがあれば通っていたのではないかと思うくらいです。これは、きっと漫画『あしたのジョー』や『がんばれ元気』の影響があったに違いありません。
活躍するスポーツ選手などにあやかってつけられた子供の名前、つまり「あやかり名」は少なくないはずです。「由伸」とあれば、ジャイアンツファンで高橋由伸にあやかったなと思ってしまいます。日本シリーズ第1戦で投げたオリックスの山本由伸選手はきっと…?大リーグで活躍する大谷翔平選手や佐々木朗希選手に名前をもらった子もいるでしょうし、「裕次郎」なんて俳優名(古っ!)もありました。2023年の赤ちゃんの名前ランキングでは、ドラマ『silent』の影響で、「紬」「湊斗」「想」がランクアップしたとか…。
先月26日にはプロ野球ドラフト会議がありました。1位指名をもらって歓喜の選手、最後まで名前が上がらずに悔し顔の選手だっています。ただ、ドラフト上位に名前を連ねることが目的ではなく、あくまでもスタートラインに立っただけ。ドラフト外の選手が大活躍することだって、野球界以外でもざらにあります。子供たちには、自分の名前を「あやかり名」にするぞというくらいの気概をもって、様々な方面で挑戦してほしいものです。
そういえば、昨朝白門に立つ千葉さんをお見かけしました。健康のために朝日を浴びながら歩いてきたとのこと。子供たちとも笑顔で会話を交わしていました。もうすぐプレゼント用のメッセージ綴りが完成します。
300 ジャパン・モビリティ・ショー(23.11.1)
早くも11月に突入です。校長室の行事黒板は、校内外のイベントなどでびっしりです。
校内に自動車メーカー「スバル」のクルマが大好きな男児がいます。自分で車をデザインして見せてくれたりそのメーカーに特化した書籍を持ってきたり…。さらに、国語や図工、家庭科と学習の中にも想いが表れ、その徹底ぶりに感心してしまいます。
そのスバル社が、空を移動できるエア・モビリティを目玉にした出展がされたと、新聞で報じられました。長く親しまれた「東京モーターショー」から、名称を「ジャパン・モビリティ・ショー」に改め、4年ぶりに開催する大規模な展示会の記事。先の土曜日から一般公開が始まりました。海外からの出展はわずかですが、これまで以上に未来を展望した姿・技術を感じる展示が見られます。
何を隠そう、自動車好きの私は振替休業日に足を運んで、一人で見てきました。前回行ったのは、確か10年前。息子と一緒に行きましたが、人で溢れていてブースによっては近寄れない所もあったように思います。今回は平日ですからさほど混雑しないだろうと思いましたが、いやいや「月曜日なのに、皆さん休んでいていいの?」と思うくらいビッグサイトの中は混雑していました。かといって、展示された車に近寄れないほどではありません。
この10年間で大きく変化したと思うことが2つあります。まずは、乗用車からトラック・バスに至るまでEVが多いこと。だから、ダイハツのブースに旧車ミゼットやシャレードを見かけたときには、懐かしいとともにホッとしたほど。そしてもう一つの変化は、見て回った身体の疲れ具合。高々1時間半見て回っただけなのに、家に帰って疲労度マックス!グッタリでした。
さて冒頭の男児、同じ日に会場にいたそうです。午前9時から午後7時まで隈なく見て回ったといいますから驚きです。むしろ、引率したお母さんの疲労度は、私の比ではないはず。本当にお疲れさま。ただ、子供のためならできてしまうのだから、親ってすごいと思います!
299 蓮根和風ハンバーグ(23.10.31)
10月も最終日。ハロウィンパーティーを計画しているクラスもあるようです。我が家もポストの前をそれらしくカラスウリで飾ってみました。
朝、駅に向かっていると、若い女性がぬいぐるみを抱えて前から歩いてきます。近づいてくると、それがプルートであることに気づきます。結構大きい!単にぬいぐるみ好きかなとも思いましたが、どこかへ向かっている様子。さすがに近くの小中学校の教職員ではないでしょう。もしかして、ぬいぐるみに見せかけた別のものではないかと思案を巡らせます。大きめの物入れ?前で抱えるバッグ?どうもしっくりしません。聞くわけにもいかずそのまますれ違いましたが、二度目会うことはないでしょう。あ~、何だったのだろう。ただ、朝から脳が目覚め、活性化につながりました。
先週水曜日だったでしょうか、午後になって妻からメッセージが届きました。「今日は、レンコンのハンバーグをおろし大根で食べようと思っていたのに、まさかの給食丸かぶりだわ」とあります。昼過ぎにHPの給食のページを見て、慌てて送信してきたようです。献立表を家に持ち帰っていませんから、たまに昼と夜が連続でカレーなんてことも起こります。でも、味が全然違いますからあまり気になりません。でも、さすがにレンコンハンバーグ、しかもソースまで同じとなると…。
果たして帰宅後の夕飯は、レンコンも挽肉も使われたもの。挽肉とレンコンのはさみ焼き、そしてピーマンの肉詰めです。からし醤油もしくはおろしポン酢、好きなほうで食べられるようになっています。使う食材は同じでもアイディア次第で別のものに生まれ変わります。料理がからっきしダメな私からすると、魔法使いに見えます。尊敬のまなざし!きっと脳内が活発な刺激で満ちているのだろうと思うのです。
今晩のおかずは何だろう?
298 米菓(23.10.28)
先週電車に乗ったら、車両のどこに目をやっても『サク山チョコ次郎』の広告で溢れていました。中吊りや動画など、チョコとビスケットの間にミルククリームの入った菓子のコマーシャルだらけ。チョコ側の面には、チョコジローのいろいろな表情29種類が浮き彫りになっており、ビスケット面にはおしゃべりする言葉が96種類。それぞれにシークレットがあるようです。「組み合わせは、何通りでしょう?」と投げかければ、6年生の算数の問題にもなります。似たような菓子がこれまでもあったように思いますが、これほど大々的な宣伝は初めてかもしれません。でも、その日以降は一度も見かけません。あの日だけの広告だったのか、あるいはその車両だけだったのか不明です。ただ、甘いものが欲しくなる季節です。手元に置こうものならすぐに1袋食べ切って、罪悪感に苛(さいな)まれそうです。
一方、米菓の代表といったら柿の種と答える人も少なくないはず。一粒ずつ食べる人もいるでしょうが、私の場合は手のひらに少量出してそのまま口へ入れるものだから、容器に出して一緒に食べる場面では「一粒ずつ食べなさい」と、毎回指導が入ります。あっ、チョコでコーティングされた柿ピー食べたい!
さて、スーパーなどでいろいろな品種の新米が並ぶ季節になりました。食の多様化によって、一人が一日に食べる米の量は明らかに少なくなっています。でも、やはり日本人として生まれた以上、コメの味を楽しまないというのはとても残念なこと。大事な主食であることに変わりはありません。自宅近隣の田んぼは、ほぼ刈り取りが終わった跡が広がります。
そういう私の場合、米の味の違いが正直ほとんどわかりません。「やっぱりこのおコメは美味しい」と言われると、硬さ以外はどれも同じように感じてしまうこの舌が恨めしい。恥ずかしい話、朝食がパンかご飯かで昼までの腹持ちが違うことにしか関心が向きません。
来週7日に5年生が、田植えからかかわった稲の刈り取りと脱穀を体験します。集まった白米は、調理してみんなで食べるといいますから、たくさん収穫できるといいなぁ。
今日の授業参観とひらたっ子まつり、よろしくお願いします。