ブログ

321 和食(23.12.4)

 新聞の見開きの全部がかに、カニ、蟹…。生やボイルしたズワイガニやタラバガニの通販広告です。う~ん、魅力的!11月末日締め切りかぁ。悩んだ挙句、私はどうしたでしょうか?年末商戦に突入です。

 さて、山口百恵さんが歌った『秋桜』(さだまさし作詞作曲)に「♪こんな小春日和の~穏やかな日は~」という歌詞があります。この「小春日和」は、春のような穏やかで暖かい初冬の陽気を指します。だいたい11月初旬から12月初旬ころの秋から冬へと季節が移ろう時期を言います。

 外国でも秋の終わりから初冬にかけての季節の変わり目の暖かな日を表す表現があることを知りました。例えば、英語では「インディアン・サマー」、ドイツ語では「老婦人の夏」、中国語では「秋老虎(秋のトラ)」という言い方をするのだそうです。日本では、もうそろそろ小春日和を使える季節ではなくなり、本格的な冬の始まりとなりますが、移ろいに敏感でありたいと思います。

 話は変わりますが、先日講演を聞いて、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されていることを知ったような思い出したような…。今日は登録されて10年目を迎える日だそうです。四季が明確な日本において、豊かな自然を尊び、そこで生まれた習わしが日本伝統の食文化として認められたわけです。その特徴として、「1多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重」、一汁三菜を基本とする「2健康的な食生活を支える栄養バランス」、添え物や器などを工夫して「3自然の美しさや季節の移ろいの表現」、そして「4正月などの年中行事との密接なかかわり」を挙げています。毎日の食卓や給食の中にも、こうした思いがたくさん込められているはず。その意識があるかないかで楽しみ方も違ってきそうです。