児童の様子
修学旅行2
修学旅行2
戦場ヶ原のハイキングでは、インタープリターの方から、戦場ヶ原ならではの植物や男体山の話などをしていただき、多くの学びがありました。
その後は湯滝にてアイスクリーム
修学旅行
修学旅行1日目
朝早くからの見送りありがとうございます。
東照宮を見学し、お昼ご飯を食べて
これから、戦場ヶ原へハイキングに出かけます!
お土産第一弾 買いましたよ
今 いろは坂を登ってます。ぐるぐる〜
今日のふみはまっこ
3連休明けの火曜日
とても涼しくなってびっくりです。
先週までは、夏ですか?というくらいの猛暑!校庭での運動にも制限がかかる日もあったほどでした。
しかし、今日は涼しくて運動日和!子供達も、元気に体育を行う姿がみられました。
秋の全国交通安全運動
9月21日(土)~9月30日(月)まで、秋の全国交通安全運動が行われます。
本校の正門前にもテントが設置され、朝の登校時刻には正門近くの横断歩道などに、自治会の方が見守りを行ってくださります。嬉しいです。
先日、見守りの方から「児童が斜め横断をしていて危なかったよ。」とのお話がありました。学校でも放送で、交通ルールを守ることや飛び出し等の危険行為についての注意を行っていますが、ご家庭でも交通ルール等についてお話していただけると嬉しいです。
フルーツバスケット
かぜのこ学級では、図工の時間にフルーツバスケットづくりをしています。ゲームじゃありませんよ
紙粘土を使って作ります。紙粘土を柔らかくして、粘土の中に絵の具をすりこみ、色が粘土にしっかりつくまで
こねます。結構これが大変そう。そして、バスケットに入れる果物を作ります。まだ、1つ2つなのですが、まるで食品サンプルみたいな仕上がり。おいしそうバスケットいっぱいの果物!出来上がりが楽しみですね。
今週のふみはまっ子
9月17日(火)は「中秋の名月」でした。ご覧になられましたか。
旧暦の8月15日を中秋と呼んでいるそうです。
国立天文台によると、旧暦の8月15日の名月が必ずしも満月ということではないらしく、今年は18日が満月だったようです。
さて、今週のふみはまっこを紹介します。
作品が届きました!
6年生が7月に行った陶芸教室での作品が出来上がりました。
どれも素敵な仕上がりでした。何を入れるのかな?
スーパーマーケット見学
9月17.18.19日
3年生は、社会科「店ではたらく人」の学習で、SoCoLA南行徳内にあるイオン南行徳店の食品売り場を見学しました。
商品が並んでいるフロアだけでなく、バックヤードや鮮魚コーナーの様子など、普段は見られないところまで見学させてもらいました。
新鮮さを保つ工夫やおいしい商品を出す工夫、従業員の方の働いている様子など、お客さんに喜ばれるためにお店の人はたくさんの努力をしていることを見学からか学んだことと思います。
先生も勉強しています!
先生たちは、子供達のために「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善を日々、自身の資質向上のために努力を重ねています。
今回は、本校の研究のテーマ「自ら表現し、考え深め合う、ふみはまっこの育成」について、4年生の音楽科の授業を通して、考え、授業力を高める研修を行いました。
第3回学校運営協議会
9月17日(火)に第3回学校運営協議会が開かれました。
今回は、委員の皆様と前期学校評価についての協議や学校の様子を参観を通して、良い学校運営の方向について話し合いがもたれました。
写真を撮ることを忘れてしまいました。ごめんなさい。
コスモスでの参観の様子です。
今週のふみはまっ子
夏休み明け2週目!もうすぐ秋分の日だというのに、猛暑!猛暑!猛暑!本当に暑い1週間でした。
そんな中でも、ふみはまっこ達は学習に遊びにと頑張っていました。
福祉体験教室
9月10日(火)社会福祉協議会の方々による4年生の福祉体験教室が行われました。
福祉体験教室では、車いす体験やアイマスク体験を通して、障害のある方や高齢者の方への理解を深め、「自分たちには何ができるのか」など子供たち自身が考え、行動ができるようになるための学習が行われました。
シャボン玉体験教室
9月12日(木)1年生・6年生・かぜのこ学級の交流活動で、シャボン玉づくり名人をお呼びしてシャボン玉づくり体験をしました。
シャボン玉を作るためのロープを一人1本ずつ受け取り、ロープをシャボン玉液に浸してロープを手首や腕を上手に動かしながらシャボン玉を作りました。
結構、難しいのですが、何回も挑戦していくごとに大きなシャボン玉を作れるようになりました。
3年生校外学習⑤
梨の選果場を見学中です。市川の美味しい梨が運ばれるまでを学びます。
3年生校外学習④
現代産業科学館で見学中です。科学実験や展示を見ながら科学の不思議を体験しています。
3年生校外学習③
アイリンクタウンから市内を見渡しています。絶景に子供達も大興奮です。
3年生校外学習②
行徳港の見学です。ここから海苔をとる漁船がでていきます。見晴らしもよく記念撮影をしました。
3年生校外学習①
天気がとても良いなか、3年生が市内見学に出かけます!どんな発見があるのか、今から楽しみです。
本格的に授業開始
出前授業
昨日から、本格的な授業が始まりました。
そして、出前授業も行いました。
1つ目は、日本乳業協会による「ミルク教室」です。
この授業は、給食委員会の児童が「牛乳の秘密について学習したい。」ということで、開かれました。
この後、学習で学んだことを全校児童に伝える活動を行うそうです。楽しみですね。
牛乳の味は、牛の種類やエサ、季節などでも変わるそうです。
栄養についても学んだよ。
2つ目は4年生が醤油について学ぶ、日本醤油協会の方による「しょうゆもの知り博士の出前授業」です。
大豆が醤油になるまでの工程を教えてもらいました。
醤油の香りや色についても学びました。
工程途中の醤油2種類と良く売られている醤油の味比べもしました。
醤油について、沢山の知識が習得できたと証明書「しょうゆものしり豆博士認定書」をいただきました。
はじまりの会
学校生活リスタート!再起動です!
長い夏休みを終え、今日から学校生活もリスタートです!
エアコン設置工事がこの夏休みに終わり、今日は全校児童がエアコンの効いた体育館に集まり、「はじまりの会」を行いました。子供達の元気な声と素敵な笑顔が見られました。
校長先生からは、オリンピックの選手たちの姿から、目標を持つことの大切さと周囲の人たちへの感謝の気持ちを大切にする話と9月1日の防災の日を通して、災害からの命を守る行動や備えについて、家族と話し合ってください。という話を聞きました。
この「はじまりの会」は、夏休みの生活から学校生活を含めた規則正しい生活に戻してくださいよ、という心のスイッチを切り替える会です。この一週間で、もどるといいな~
おはようございまーす。元気に登校。
担任の先生からのお出迎えメッセージ
はじまりの会
吹奏楽部表彰
今日1日の様子です。
おいしそう 夏休みを迎える会
おいしそうなエダマメ
かぜのこ学級の児童たちが育てた枝豆を見せに来てくれました。
とてもおいしそうな枝豆ができていました。おいしそうなので、ついつい「5つください。」といってしまったら
「いいよ。」と快く5つくれました。今日さっそくいただきます。
7月19日 夏休みを迎える会
いよいよ明日から、およそ6週間の長い夏休みが始まります。
夏休みを迎える会をオンラインで行いました。
校長先生からは、①いつも続けていることをきちんと続ける努力をしましょう。(規則正しい生活など)
②いつもは時間がなくてできないことにチャレンジしよう。(自由研究など)
③ちょっとがんばればできる。これならやれる。という目標を立ててみよう。
などの話がありました。
生徒指導の先生からは、夏休みの生活で気をつけて欲しいことについて、お話がありました。
最後に市川市の健歯児童の表彰がありました。6年生2名の児童が表彰を受けました。
長い夏休みです。過ごし方ひとつでとても有意義なものにできると思います。いい夏休みにしてください。
そして、9月2日、元気に会いましょう。
よつばお話の会かぜのこ学級編 ピカピカの学校
「よつばおはなし会」
7月18日
かぜのこ学級にて「よつばおはなし会」が開かれました。
今回のお話は「おむすびころりん」
よつばおはなし会の方は、ネズミやおじいさん、おばあさんに扮してお話をしてくださいました。
子供たちは、お話の途中で、一緒に歌のリズムに合わせて身体を動かす場面もあり、楽しくて笑顔いっぱいでした。
野菜あてクイズもありました。野菜の断面図から野菜を当てるクイズです。子供たちは、一つを除いてすべて正解!素晴らしい!
たった一つ当たられなかったのは、サツマイモの断面でした。悔しそうでした。きっと今日の夕飯にサツマイモを切ってほしいとねだるかもしれませんね。
大掃除 きれいにしてくれてありがとう 富美浜小校舎より
今日は、大掃除の日でした。夏休み前に、全校児童で教室、廊下、トイレ、窓などあらゆるところをピカピカにしました。協力し合って、一生懸命に掃除をしました。何だか富美浜小の校舎から「きれいにしてくれて、ありがとう」とお礼が聞こえてくるようでした。
オレンジリボン運動スタート
オレンジリボン運動スタート
7月16日から、代表委員会を中心とする「オレンジリボン運動(キャンペーン)」が始まりました。
子供たちが取り組むオレンジリボン運動とは、「もっと友達を大切に、明るく元気で温かい学校にしていこう。」というものです。
代表委員の児童から、全校児童に向けて放送による、オレンジリボン運動の目的や活動について伝えられました。
南行徳中ブロックでも、このオレンジリボン運動を取り組みます。(各学校によって、取り組み方や時期は異なります。)
友達のことを大切にする温かい学校づくりをみんなで作っていきましょう。今後の活動も、取材します!
どんな仕上がりになるかな?
6年生 陶芸教室
7月11日
野田陶芸センターの方による「陶芸教室」が6年生対象に行われました。
カップやコップなどの入れ物やお皿などを作りました。
窯に入れると、ひびが入ることもあるので、指の腹で丁寧に粘土の形を整えました。
9月頃に出来上がるそうです。
仕上がりが、楽しみですね。
ごみについて学んだよ 笑顔いっぱい「おはなし会」
4年生 出前授業
7月9日 市川市清掃事業課の方々に「市川市のごみと資源物」についての授業を行っていただきました。
市川市の1年間のごみの量や、ごみ処理の仕方、Rで始まる5つの行動についてなど多くのことを学びました。
話の後は、バッカー車(ごみ収集車)を実際に見学して、ごみ収集についても学びました。
「よつばおはなし会」
7月9日 1年生の下校時刻後に、読み聞かせグループ「よつばおはなし会」による、おはなし会が開かれました。
今回は1年生が対象でした。
とても楽しくてふしぎなお話を2つ、お話してくれました。
子供たちは、笑顔いっぱい楽しむことができました。
「よつば」のみなさん、ありがとうございました。次回も楽しみにしています。
2年生 校外学習④
午後の見学を終え、これから学校へ戻ります。普段見ることのできないたくさんの不思議に出会えて、子供達にはとても貴重な体験学習となりました!
2年生 校外学習③
美味しいお弁当、クラスのみんなとの集合写真。これから午後の見学です。