児童の様子
2年生 校外学習①
茨城県自然博物館に向けて出発しました。たくさんの思い出ができるといいですね!
吹奏楽部 とうもろこしの皮むき
コンクールに向けて頑張っています!
7月22日(月)君津市民文化ホールで行われる「千葉県吹奏楽コンクール」に向けて、吹奏楽部の児童たちは、日々練習に励んでます。
練習も終盤を迎え、いよいよまとめの時期のようです。
当日まで、あと少しですね。最後まで、頑張って取り組んでください。応援しています。
とうもろこしの皮をむいたよ
1年生とかぜのこ学級の児童が、給食に出される全校分のとうもろこしの皮むきを行ってくれました。
簡単なように見えますが、結構力仕事だったようです。1枚1枚皮をむき、実が見えてくると「きれい~」
「とうもろこしだよ~」と歓声が上がるほどでした。ふさふさしているひげも触って楽しんでいました。
みんなに手伝ってもらったとうもろこしは、ゆでて給食に出されました。とても甘くておいしかったです。
どうもありがとう。
不審者対応訓練 枝豆のさやもぎ 七夕様 後半もいろいろありました。
不審者対応訓練
7月4日 不審者対応訓練が行われました。
この訓練は、もし不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく全員が安全の確保ができる訓練です。
警察の方からは「不審者が侵入した合図(暗号があります。)を聞いたら、校内に子供の気配がないほど静まりかえっていてよかった。不審者に出会ってしまったら『いかのおすし』『大声をだす』だどで身をまもりましょう」というお話を聞きました。
枝豆のさやもぎ
7月5日 2年生に給食のお手伝いをしてもらいました。
枝豆のさやもぎです。結構、力もいるし、量は多いし、大変だったと思います。
2年生のみなさん、どうもありがとう。おいしくいただきました。
七夕
7月7日は七夕ですね。みなさんは、どんなお願いをしますか。
ふみはまっこも七夕飾りをつくり、お願い事を笹に飾りました。
6年校外学習 3年生人権教室 1年生鍵盤ハーモニカ教室
6年校外学習
6月28日 「6年生は日本や世界の文化を知ろう」と題して、国会議事堂・科学技術館・上野動物園・国立博物館へと見学に行きました。
国会議事堂では、歴史ある建物に子供達も圧倒されていたようです。参議院の本会議場も見学しました。傍聴席は10歳以上でしたら傍聴できるそうです。議会が行われているところも見てみたいですね。
国会議事堂の次は、科学技術館で科学の楽しさを体験しました。
上野公園では、動物園と国立博物館に分かれて見学しました。
大雨でしたが、充実した1日を過ごすことができたのではないでしょうか。
1年生鍵盤ハーモニカ教室
7月1日 鍵盤ハーモニカの先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの取り扱い方や演奏の仕方を教えていただきました。
2つのお山の左はどんぐりさんのド 覚えることはできたかな?
3年 人権教室
7月1日 人権擁護委員の先生方をお招きして、3年生対象に人権教室が行われました。
人権を尊重する大切さについて考え、相手を思いやる大切さを学びました。
授業研究会
本校では、算数科の授業を通して「自ら表現し、考えを深め合うふみはまっこの育成」を目指しています。
そのために、年に何回かの授業の実践研究を行っています。
これまでに、4.5.6年生と行ってきました。問題を自力解決をし、自分の考えを友達に伝えあうことで考えを比較したり、新たな発見をしたりしています。
教室の外に出て問題解決へのヒントを探しにも行きます。
友達に自分の考えを伝えています。
友達と話し合う前に自分の考え方をノートに書いています。
「どんな考え方したの?」
今回の研究授業について、先生方が検討していきます。
そして、今後の授業に活かしていきます。
〇〇教室
今週は、ゲストティチャーを招いて学習をしました。
リコーダー教室
6月19日(水)島村楽器の方によるリコーダー教室が3年生対象に行われました。
先生に丁寧にリコーダーの演奏のやり方を教えていただきました。
自分たちが持っているリコーダーより、大きなリコーダーや小さなリコーダーがあり、それぞれ違う音色があることも知りました。実際に、リコーダーの演奏もしてくださり、その音色の温かさに感動していました。
先生と同じような音色で演奏できるようになると嬉しいね。
糸のこぎり使い方教室
5年生は、図工の木工作品「ホワイトボード」つくりをしています。
下絵をデザインして、いよいよ電動糸のこぎりを使って、切っていきます。
初めての糸のこぎりです。ゲストティチャーの京葉文具の方から電動糸のこぎりの使い方やセッティングの仕方、切り抜き方のコツを教えていただきました。デザインした形をよく見ながら、曲線なども切り抜いていきます。出来上がりが楽しみですね。
交通安全教室
1年生と3年生を対象に、市川市の交通計画課 交通安全指導担当の方による、交通事故の防止と歩行や自転車について交通安全教室が行われました。
1年生は道路の歩き方についてのお話や車の制動距離・死角・内輪差について児童参加型で指導していただきました。
3年生は、自転車での交通ルールとマナーの学習や自分に合った自転車の選び方や発進時の注意なども教えてもらいました。
みんなしっかり学習したので「交通安全修了証」をいただきました。これで交通ルールと安全行動はばっちりですね。
今週は、水泳学習も始まりました。
読書週間「あじさい読書週間」も始まりました。来週も楽しいことが沢山ありそうですね。
あいさつ運動 学習参観・懇談会
あいさつ運動
今週は、代表委員会が主催する「あいさつ運動」が行われました。
朝、昇降口で代表委員が明るく大きな声で「おはようございます」とあいさつをすると
みんなも「おはようございます。」と元気な声を返していました。
この一週間、素敵な挨拶の声を聞くことができました。
心のつながりが感じられました。代表委員の皆さん、ありがとう。
学習参観・懇談会
今日は5時間目に学習参観。その後、学級懇談会が開かれました。
多くの保護者の方が参観・参加されていて、とてもうれしく思いました。
保護者の皆様のご理解・ご協力・ご支援は、学校を運営するにあたってとても大切な原動力です。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
学習参観?学習参加?
5年生家庭科の授業「はじめてソーイング」玉結びを教えてもらいました。
3年生の国語
漢字の音読み・訓読みを保護者の方と一緒に考えました。
食育活動スタート!避難訓練 火災が起きたら
「食」と「農」の出前授業
6月7日(金)に市川市農業振興課の方々に、5年生が「食」と「農」に関する出前授業をしていただきました。
市川の梨と梨づくり農家さんの取り組みを聞いたり、食品ロスについて考えたりしました。
富美浜小では、元気プロジェクトの一つとして「食育の推進」を掲げています。
今年度から、JAの食育活動支援事業にも応募し、さらなる充実を図る予定です。
もしもの時を想定して
6月13日(木)2回目の避難訓練。今回は、地震の後に火災が発生するという想定でした。
1年生から6年生まで、避難の約束「お」さない 「か」けない 「し」ゃべらない 「も」どらない
をしっかりと守っていました。さらに、煙を吸わないように、口をハンカチなどで覆うこともできていました。
火事で一番恐ろしいのは、煙を吸うことだと言われています。
命は一つです。
日頃の訓練をしっかりと頭と体で覚えていきましょう。
すぐに教室から避難
数字は学年です。自分の学年の木を目指して避難します。
全員が集まるまで、静かに待機!素晴らしかった!
プール清掃と鴨場見学
ピッカピカのプール
6月6日(木)に20人以上の保護者ボランティアの方が、子供たちが授業で使用するプールの清掃を行ってくださいました。
プール本体、プールサイド、シャワー、トイレなど、デッキブラシで汚れを落としたり、落ち葉やごみを拾ったりと、とてもきれいにしてくださいました。
汗だく&泥だらけ&日焼け… 子供たちのために、ご協力・ご支援いただき、本当にうれしいです。本当に感謝感謝!
子供たちもとても喜びます。
清掃前
どんどんきれいになっていきました。
きれ~い!
感謝感謝!
鴨場見学
今週は、3.4.6年生が宮内庁が管理している「新浜鴨場」に見学に行きました。
鴨場では、鷹匠の方に、鴨猟の説明や歴史、外交団の接待の場であることなどの話を伺いました。
残念ながら、今の時期は鴨は猟期ではないので鴨はいませんでしたが、アヒルがスイスイと泳いでいました。
鴨猟に使う道具です。「さであみ」という捕獲するための網を持たせてもらいました。
寒い時期に、暖をとる囲炉裏のようなものです。
引堀のほうへ移動。
「カン、カン、カン」と木の板を打って餌の合図を出すと、元溜にいたアヒル達が引堀に入って、餌を食べ始めました。
約1時間ほどの見学でした。
めったに入れない場所であるとともに、伝統文化に触れることができた貴重な時間でした。
スポーツテスト・ペア交流・コスモス 盛りだくさんです!
6月5日(水)今日はいろいろ紹介します。盛りだくさんです。
スポーツテスト「シャトルラン」
今週は「20Mシャトルラン(往復持久走」を行います。
一定の間隔で1音ずつ電子音が鳴ります。電子音が次に鳴るまでに20M先の線に達し、足が線を超えるか、触れたら、その場で向きを変えます。この動作を繰り返します。折り返しの総回数を記録します。
このテストもペア学年で実施します。兄学年の児童が、記録を取ります。
1.6年ペア交流
ロング昼休みに一緒に遊びました。
みんな一緒に飛べるように、6年生はゆっくり縄を回していました。
そっと見守り。
なかよしです!
日本語指導教室「コスモス」
本校には、多くの外国籍の児童がいます。
学校生活に必要な日本語を中心にの日本語の学習を行います。
この日は「私は~したい。」の学習でした。
第1回学校運営協議会開催
本日、第1回の学校運営協議会が開催されました。
学校運営協議会とは、学校・家庭・地域社会が一体となって学校運営に参画し、一緒に協働しながら、よりよい教育の実現に取り組みます。「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地方行政法第47条の5)に基づいています。協議会の委員には、地域の方やPTAの方、学識経験者の方、そして社会教育法で規定された「地域学校協働活動推進員」の方で構成されています。
学校運営協議会の運営と機能は
〇校長が作成する学校運営の基本方針を承認する。
〇学校運営について、教育委員会または校長に意見を述べることができる。
〇教職員の任用に関して、教育委員会規則で定める事項について、教育委員会に意見を述べることができます。
本日は、教育委員会より各委員の方々への任命と学校運営についての基本方針の承認と学校運営に関する意見等が交わされました。
新体力テスト始まりました。
5月28日(火)から新体力テストが始まりました。
新体力テストは、自身の体力や運動の能力が、どのくらいあるのか関心を持ってもらい、「不足しているな」と思うところを高めるよう努力して、健康に自信をもって生活できるように行うものです。
本校では、ペア学年で行います。上の学年は下の学年の記録を取るなどサポート役でもあります。
先生方が、朝早くに準備を行ってくれました。
校庭では、50Mの速さとソフトボール投げの距離を測ります。
体育館では、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びを行います。
反復横跳びは、3本の線を中央の線からスタートして、右→中央→左とサイドステップを20秒間繰り返します。
上体起こしは、30秒間腹筋をします。
立ち幅跳びは、両足同時に踏み切って、前方に飛んだ距離を測ります。
この他にも、シャトルランや長座体前屈、握力なども測ります。
またその様子も、お知らせします。
記録が楽しみですね。
土器ッと古代体験
5月28日に、6年生の歴史の授業の理解を深めるために、古代のものを使った体験学習がありました。
本物の石器を使って、新聞紙を切ってみました。
古代のアクセサリー「勾玉」を作ったよ。
古代人になって、火をおこしました。
一番大変だったのは、火おこしだったようです。
古代の人の生活が、実感できましたね。
笑顔いっぱい運動会!
5月25日(土)、さわやかな青空のもと、笑顔いっぱいな運動会が行われました。
開会式 応援団長の選手宣誓を皮切りに運動会の始まりです。
応援団:いろんな場面で選手たちを応援しました。
縁の下の力持ち、5.6年生の各係の児童も頑張りました。
どの学年の表現運動は、練習以上に素晴らしい姿でした。
リレーも盛り上がりました。迫力あるレースに力の入った声援が聞こえました。
5.6年生が中心となって、作り上げた運動会だったと思います。
素晴らしかった。感動をどうもありがとう。
今週からも、みんなで協力して、富美浜小を楽しく元気いっぱい、笑顔いっぱいの学校にしていきましょう。
いよいよ明日運動会!
いよいよ明日は運動会です。今日は、運動会前日ということもあってどの学年も練習に気合が入っていました。
日頃の練習の成果を見ていただきたいです。期待してください。
今日の給食は運動会応援メニューでした。
「ソースかつ(勝つ)丼」「紅白すまし汁」(よそられた紅白のお麩を数えてたら赤白同じ数。同点でした。)
「カラフルゼリー」(色とりどりのゼリーが万国旗のようでした。)
ピロティーには、各クラスのスローガンが貼られています。どのクラスも気合が入っています。
6年生の児童と準備の必要な係の4.5年生の児童が、運動会の準備を行ってくれました。
先生たちで最後の仕上げです!
明日の準備はOK!
みんな緊張するかな?今まで一生懸命練習したから大丈夫!自信をもって!演技に競技に頑張ってください。
同じクラス、同じ学年、赤白同じチームの仲間と、力いっぱい応援しあってください。
明日の運動会を、精一杯楽しみましょう。
ほっと一息
昨日は、1・2年の学校探検がありました。校内を、2年生が1年生に案内してあげます。探検バッグには校内の地図が挟んであり、行ったところにシールを貼っていきます。普段は、入れないところにも入ることもできて大喜びでした。
似顔絵上手
なかよし
〇年後の富美浜小の校長先生です?
5年生の家庭科の授業。お茶の入れ方です。ほっと一息。ちょっと熱かったみたいです。
道具を洗います。
お水の量を計ってやかんに入れます。
蒸気が出てきたら沸騰のサイン
急須に入れて
美味しく頂きました。
ラストスパート!運動会一色に
今週も、雨からのスタート!土曜日の運動会が心配されますが、天気は大丈夫みたいですね。しかし、暑さが気になるところです。熱中症対策が必須ですね。
さて、運動会に向けて練習もラストスパートとなりました。
校内も運動会に向けて一色となっています。
先週金曜日(5月17日)に行われた応援の全体練習の様子です。
運動会に向けて、赤も白も猛練習をしています。
全校一丸となっての応援合戦!当日が楽しみです。ウエーブもやります。
校舎内も、運動会の雰囲気!
6年の衣装
4年生のダンスで使います。
オリジナル万国旗
図書室も
「代表委員会だより」これから配付されます。
当日が待ち遠しくなりますね。
おまけ:先週の3年生の綱引きの練習風景!当日は、どっちが勝つかな?
運動会に向けて、全体練習!盛り上がってきました!
5月25日に行われる運動会に向けた、全体練習がありました。
全体練習前にリレーの練習です。みんなが見ている前での練習。気合いが入ります。
開会式・閉会式の司会は、代表委員です。台の上で話す人が降りたら、次の進行にうつるアナウンスをします。
これが難しいんです。苦戦していたかな?本番は大丈夫!自信をもって!
はじめの言葉は、1年生です。リハーサルとは思えないほど、はきはきと元気よく、伝えることができました。
応援団長による、誓いの言葉。運動会に対するそれぞれの思いを、校長先生に伝えます。
得点発表や応援賞の練習もしました。当日はどうなるかな?楽しみですね。
校長先生のお話では、「運動会当日は元気いっぱい、みんなで力を合わせて競技や表現をおうちの人に見てもらいましょう。高学年の人たちは、運動会を楽しむことは、とても大切ですが、運動会を盛り上げる縁の下の力持ちとして、みんなのために自分がなにができるのかを考えて、係の役割をしっかりと取り組んでほしい。」というお話をされました。
運動会当日、力をあわせて、一生懸命に運動するみなさんの姿を楽しみにしています。
運動会向けて、体調管理をしていきましょう。水分補給もしっかりとってくださいね。
力をあわせて+本日の授業風景
今週も雨模様のスタート。月曜から憂鬱な気分になりがちですが、子供達の朝の元気な声でenergy chargeをしっかりもらいました。子供達がさしていた傘がカラフルでみんないろいろなんだなーと思ったのと同時に、子供達の個性もこの傘のように個々に違っていることが素敵なことだよなーと思いました。あらためて、一人一人の個性を大切に元気でカラフルな学校づくりをしたいなと思いました。
ということで、本日の学校の様子です。
今日はお昼に6年の齋藤先生から今月の生活目標についてお話がありました。今月の目標は「力を合わせて取り組もう」です。「力を合わせる=協力 協力の協の字は、力を3つ合わせています。運動会の練習をどの学年も頑張っていますね。一人一人の力を合わせると素敵なものに仕上がります。大変なことも乗り越えられます。etc…。」運動会もふくめ、みんなで力を合わせる大切さをお話してくださいました。
←放送でのお話の様子です。
力を合わせて練習も頑張ろう!
応援団が朝の時間を使って、応援合戦の方法を教えてくれました。力をあわせて応援だー♪赤赤赤♪白白白♪
3年生、エイサーの踊りがそろってきました。太鼓の音もそろってきました。踊りの途中にかけ声もあります。楽しみにしてください。
1年生の体育の終わりのあいさつの様子です。背筋をピン!みんな先生の方を集中してみていました。先生が一歩前に出たら、きちんと挨拶(お辞儀)ができていました。成長していますね。もう、すっかり小さな学生です。
5年生の理科の授業です。発芽の条件を学習していました。種子を発芽させるには、水のほかに何が必要なのか、まずは個人で予想を立て、その後グループの友達と考えを出し合っていました。さて、発芽させるのに水のほかに何が必要なんでしょうか?
かぜのこ学級は、算数の勉強です。「形作り」どの形を何枚使って作ったかな?
運動会練習スタートです!
5月7日から、運動会に向けて表現運動や応援団の練習が始まりました。
昨日の応援団での集まりでは、団長立候補者の応援団に対する熱烈な思いを聞き、赤白各々の団長をみんなで決めました。
これから本格的な練習が始まります。
各学年の表現運動の練習も本格的に始まりました。
今日は、一部の学年と遠くからしか伺えなかったので、後日じっくりレポーとします!ごめんなさい。
2年生。かわいいポーズが決めてかな?これからどんなダンスになるのか楽しみです。
4年生。この曲で入場かな?「Y0〇〇〇BIの〇イ〇ル」だったような~
5年生はフラッグですね。曲は何かな?これからが楽しみ。
今後も、運動会練習風景をお送りします。お楽しみに。