児童の様子(ブログ)

児童の様子

今日から給食

4月10日(木)

待ちに待った、給食が始まりました。

今日の献立は、ごはん・ひきにくごまじゃが・小松菜とツナの和え物・フレンズクレープ・牛乳でした。

新しい仲間とのランチタイム!楽しく、おいしくいただきました。

ふみはまっこ全学年そろいました

4月9日(水)

入学式を終え、1年生から6年生までのふみはまっこが揃いました。

今年度は851名、30学級のスタート!

みんな元気に登校しました。

1年生もさっそく授業が始まりました。

まずは、あいさつの勉強かな?

健康観察では元気な返事!先生のお話も静かに一生懸命に聞いていました。

入学式

4月8日(火)

今日は入学式でした。

とても良い天気に恵まれました。

157名の1年生が入学しました。

校長先生から「友達にアンパンマンのようにやさしく、 ドラえもんに出てくる友達たちのように友達と仲良くしてほしいです。」というお話を聞きました。明日からも元気いっぱいに登校してください。

令和7年度スタートです。

4月7日(月)

 3月末に16人の先生方とお別れをしましたが、、新年度18名の先生方をお迎えして着任式が行われました。(勤務の関係で式には14名の参加でした。)

代表の挨拶で、教頭先生から「児童がたくさんいてびっくりしました。元気いっぱいでうれしいです。富美浜小のことをいろいろと教えてください。」との話がありました。新6年生の歓迎の言葉は、立派で堂々とした挨拶でした。

 着任式の後は、始業式が行われました。校長先生からは「ふみりんのひみつ」に合わせて「『やる気スイッチ』『あったかスマイル』『元気チャレンジ』学校がすき 人がすき 町がすきと感じられる学校にしていきましょう。」というお話がありました。そして、担任発表。大いに盛り上がりました。転入生の紹介もありました。

 新しい教室 新しい友達 新しい教科書…。楽しい1年間を過ごしていきましょう。

 

修了式・離任式

3月25日

修了式

今年度、みんなで勉強する最後の日でした。

校長先生から、5年生の代表の児童に修了証が手渡されました。

校長先生からは「この修了証は、皆さん一人ひとりが1年間よく努力し、頭も身体も心も、全部立派に磨き上げたことを証明するものです。本当に頑張りましたね。」というお話がありました。

離任式

修了式の後に、今年度富美浜小学校を去られる先生方とのお別れの会が行われました。

皆さん、富美浜小学校の子供たちのために、一生懸命にお仕事をしてくださいました。

お別れすることは、とても寂しいことですが、先生方に教えていただいたことを生かしながら、4月から頑張ることがお別れする先生方への感謝になります。頑張りましょう。

先生方、長い間、富美浜小学校のためにありがとうございました。

 

卒業式

3月19日

卒業式

あいにくの天気でしたが、卒業生は、いつもの装いとは違く少し大人びた感じ。そして天気に負けない明るい笑顔での登校。

式の最中は少し緊張気味でしたが、堂々と証書を受け取り、別れの言葉、歌声も素敵でした。保護者の方々や来賓の方々

教職員に堂々とした立派な姿を見せてくれました。

卒業生の皆さん 卒業おめでとう

これからも応援しています!

3年生 おなか元気教室

3月12日

3年生対象に、Yakult(ヤクルト)の出前授業「おなか元気教室」が行われました。

ヤクルトの方に、食べ物の栄養を吸収する腸の大切さや、いいウンチを出すための生活習慣について、わかりやすく教えていただきました。

「早ね、早起き、朝ごはん」と、よく言われますが、ここに付け足しです。

「早ね、早起き、朝ごはん、朝うんち」生活リズムと朝うんちの大切さをジェスチャーを使って、体で覚えました。

おなか元気のために、皆さんはどんなことをしていますか。

3年生 そろばん教室

3月3日・3月4日

「ねがいましては~」と、そろばんの講師の先生の声が3年生の各教室から聞こえてきました。

2日間にかけて、そろばんの講師の先生から、そろばんの歴史やそろばんの使い方など教えていただきました。

そろばんの珠を一つずつ、親指と人差し指を使って「パチパチ」と上手に動かす姿が見られました。

足し算や引き算もできるようになりました。

数字を見るだけではない方法で、算数を学ぶ。

子供たちは、楽しく学習できただけでなく、計算が正確にできて喜んでいる様子でした。

吹奏楽部 スプリングコンサート

3月1日

体育館にて、本校の吹奏楽部による「スプリングコンサート」が行われました。

「星に願いを」「魔女の宅急便」他、合計9曲の曲目を披露してくれました。

このスプリングコンサートで、6年生は吹奏楽部も卒業です。

最後のあいさつでは「苦しいことや辛いこともあったけど、部員と一緒に乗り越えられてよかった。」という声を聴くことができました。6年生の皆さん、下級生の指導や励ましをありがとうございました。

中学に行っても、吹奏楽は続けるのかな?音を楽しむ、面白さをこれからも味わっていってほしいです。

コンサート前に全校児童に披露

卒業を祝う会

2月28日

本校の体育館にて「卒業を祝う会」が行われました。

かぜのこ学級と1~5年生は、何日も前から一生懸命に準備をしたり練習をしたりしてきました。

これまでお世話になった6年生への感謝と卒業へのお祝いの気持ちがこもった心温まる会となりました。

6年生の皆さんは、あと二週間ほどで卒業です。残りの日々も富美浜小での思い出をたくさん作ってください。

6年生の入場

かぜのこ学級「紅白一芸合戦」

紅白に分かれてのダンス対決? みんなが笑顔になりました。

1年生「ありがとう 届け6年生のもとへ」

ありがとうレンジャーを中心に、たくさんのありがとうを6年生に届けました。

1年生は、6年生が大好きなんだな、という思いも伝わりました。

2年生「富美浜検定 卒業への挑戦」

2年生は、富美浜小についてのクイズを6年生に出しました。

「全問正解しないと卒業させません」という2年生の厳しい審査

さてさて、6年生は全問正解できたかな?結果は卒業式で?

3年生「6年生のために はい!よろこんで!」

今年度流行した曲に合わせて、腕を動かすことを中心としたダンスを披露しました。

動きが乱れることなくそろっていて驚きました。3年生のパワーが6年生に伝わりました。

4年生「インサイド・ヘッドⅣ」

6年生のこの1年間の活躍を劇と歌で6年生に感謝を伝えました。

まるでミュージカルを見ているようでした。

高学年としての自覚もみられるような4年生の発表でした。

5年生「思いを一つに いざ最高学年へ」

ルパン三世のアニメに合わせてのアフレコとルパン三世の主題歌のパワーあふれる合奏

セリフの中に「6年生の涙はいただきます。」とありましたが6年生の心も、5年生ルパンに奪われたのではないでしょうか。富美浜小のことは、任せてください!という気持ちもあらわれていましたね。

6年生「伝えたい 今ここにいる喜び みんなへ ありがとう」

さすが6年生。心が一つになった美しいハーモニーをプレゼントをしてくれました。

みんなで力を合わせるととても素敵なことが待っているよ、という気持ちが表れていた気がしました。

 

 

今年度最後の学習参観・懇談会

2月21日

早いもので、もう年度末

これからは「今年度最後の○○」が増えてきます。

2月21日に行われた学習参観と学級懇談会に、たくさんの保護者の方々にご参観・ご出席いただき、ありがとうございました。いかがだったでしょうか。学習参観を通して、1年間の成長が伺えたらうれしいです。

今年度終了まで、残り1か月余りとなりました。引き続き、ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

クラブ活動最終日

2月19日

本年度最後のクラブ活動が行われました。

最終日のクラブは今年度の反省や来年度やってみたいこと、特別内容の活動などが行われました。

今年度の感想を述べる中で4年生の児童から「5.6年生の人と仲良くなれたのが嬉しかった。」「今度は、新しい4年生にいろいろと教えてあげたい。」などの声が聞こえました。

ただ楽しく活動するだけでなく、クラブ活動という中で組織づくりや運営を体験から学べたようです。そして何よりも子供たち同士の輪が広がっています。

泣く写真が撮れなかったクラブ ごめんなさい泣く

3年生かなづち教室

2月13日~2月20日

3年生は図工の「トントンくぎ打ち」の学習で、京葉文具さんを講師にお迎えして「かなづちの使い方」について学びました。

はじめは、板の上に釘を打つのが危なっかしい手つきでしたが、何本も釘を打っていくうちに上手に打てるようになりました。図工室から「トントン」とリズミカルな音が聞こえてくるほどでした。

出来上がりが楽しですね。そして、みんなで遊ぶのも楽しみですね。

新入生説明会

2月13日 

本校の体育館にて、来年度の新入生学校説明会が行われました。

沢山の来年度入学の保護者の方に参加していただきました。

当日は、長時間にわたり入学に関する様々なことやPTA活動についてやボランティア活動などを説明させていただいたので、大変お疲れになったことと思います。

ありがとうございました。

何か不安な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

4月にキラキラ笑顔の1年生に会えるのを、教職員一同そして在校生も楽しみにしています。

体育指導

1月31日~2月7日(金)まで、市川市教育委員会から体育授業のマイスターが派遣され、教職経験が浅い教諭に向けて体育の指導力を高める研修が行われました。この研修には、若年層の教諭の授業力アップだけでなく、子供達が運動に親しむ気持ちや技能も高められた研修でした。高学年の跳び箱とボール運動、中学年の跳び箱運動を中心に行われました。子供達は、できなかった技ができるようになったり、たくさんのゲームを通して、チームで行うボール運動の楽しさを味わったりしたようです。子供達にも教員にも身になる研修でした。

被爆体験を聞く

1月30日

6年生が市川被爆者の会の青木さんから、被爆体験を聞くことを通して平和学習や日本の歴史について学びました。

青木さんは、広島で原爆が落とされた時、爆心地から遠く離れたところに住んでいましたが、親戚の方やいとこの方が被爆してしまったそうです。親戚の方を爆心地近くまで、お母様と一緒に探しに出かけたのですが、その辺りは言葉では表せないような景色だったそうです。このような惨劇が二度とおこなわれないよう、平和について多くのことを語ってくださいました。子ども達はまじめに真剣なまなざしで話を聞いていました。

とても貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

昔遊びの会

1月28日(火)

1年生が生活科の学習で「昔遊びの会」を行い、昔から伝わる遊びに親しみました。

地域の方々や保護者の方々をゲストティーチャーにお招きして、お手玉・けん玉・あやとり・おはじき・めんこ・こま回し・ベーゴマを遊び方や上手に遊ぶやり方を教えていただきました。

特に、べーごまやこま回しは、はじめは回せなかった児童も多くいましたが、名人のご指導で上手に回せる児童も増えてきました。昔遊びだけでなく地域の方々との交流も深まりました。

 

お琴教室

1月27日(月)

6年生はお琴教室」を行いました。

講師の先生は、クラブ活動の時間にお琴クラブの指導に来てくださっている先生です。

右手の親指にお琴を奏でるための大きな爪をつけて、強く弦をはじきます。

教えていただいた曲は「さくら さくら」です。

番号が書いてある譜面をもとに弦をはじいていきます。

子供たちは「指が痛いな。」「手がつりそう。」と言いながらも、お琴の練習に夢中に取り組んでいました。

授業の最後には、みんなで演奏をしました。とても上手に奏でることができました。

普段、なかなか触れることができない「お琴」

貴重な体験はもちろんですが、日本文化に触れることもできてよい体験でした。

学校保健委員会

1月23日(木)学校保健委員会が開かれました。

学校保健委員会は、全校児童で健康について考える会です。

今年度のテーマは「風邪の予防」です。学校医の小林子どもクリニック 院長の小林 隆先生をお迎えして、

保健委員会の児童達が劇やクイズを取り入れ、風邪をひかないためにはどのようなことをすればよいのか、わかりやすく伝えてくれました。

講師の先生からも、「冬など乾燥する時期に、風邪がはやります。発表から学んだ予防策「手洗い」「換気」「食事」「睡眠」に加えて、人が多い所へ出かけるときは、マスクをするのも予防になりますね。」というお話もいただきました。

まだまだ寒い日、そして空気が乾燥する日が続きます。今回学んだ、風邪の予防策を行い、風邪ひきさんにならないように気を付けましょう。

シェイクアウト訓練

1月20日朝の時間を使って「シェイクアウト」訓練が全校児童に向けて行われました。

シェイクアウトは、地震の際の安全確保行動です。

1 DROP(まず低く)

2 COVER(頭を守る)

3 HOLD ON(動かない)

阪神・淡路大震災から30年が経ちました。このような地震をはじめ自然災害はいつどこで起きるかわかりません。いざというときに備えておくためにも日ごろの訓練は必要不可欠です。

 

席書会

1月14日(火)~20日(月)まで、体育館にて席書会が行われました。

3年生は「友だち」4年生は「美しい空」5年生は「世界の国」6年生は「夢の実現」を、お手本をよく見て大きくのびのびと書くことができました。

1,2年生は硬筆です。取り組んだ作品は2月3日(月)~7日(金)に行われる「校内書き初め展」で掲示されます。ぜひ見に来てください。

4年生校外学習①

今日は4年生が校外学習に行きます。航空博物館と新勝寺を見学します。快晴のなか子供たちは元気いっぱいです。

5年生校外学習④

見学中です。博物館ならではの標本や土器、模型の展示に子供たちも真剣に学習に取り組んでいます。

5年生校外学習②

JFEスチール工場に到着しました。工場の方の説明を聞いて、これから見学に向かいます。鉄がどのような工程で作られるのか実際に見てきます。

5年生校外学習①

おはようございます。今日は5年生がJFEスチール工場と千葉県立中央博物館に社会科見学に向かいます。たくさんの学びがあると思います。

4年生彫刻刀教室

 

1月8日

京葉文具の方を講師にお迎えして、4年生の彫刻刀の使い方教室が行われました。

彫刻刀にはいろいろな種類があるのをご存じですか。自分がイメージした版にするためには、この使い分けも重要なんです。

今回は、彫刻刀への安全面だけでなく、それぞれの彫刻刀の特徴を教えていただきながら、彫刻刀の掘りかたの練習を行いました。

どんな作品ができるか楽しみですね。くれぐれも指だけは掘らないように気を付けましょう。

 

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

1/6から後期の後半が始まりました。

全校児童集まってのはじまりの会。

みんな元気な様子で一安心でした。

校長先生からは「今年は巳年。蛇は成長すると脱皮をしてまた更に大きく成長していきます。児童の皆さんも学習や生活、たくさんのことを学び経験して大きくなったら脱皮をして。また新たな学びをして、心も身体もどんどん大きくなって欲しいです。」というお話を聞きました。次の学年まで、そして卒業式まで、残りわずかとなりました。日々の生活をより一層大切に過ごしてほしいです。(会の写真を撮り忘れました。ごめんなさい。)

 

クリスマス

12月19日

冬休みまで、あと2日となりました。

今日から短縮です。午後のご家庭での過ごし方等よろしくお願いいたします。

冬休み、楽しいことの第1弾はクリスマスではないでしょうか。

富美浜小もクリスマスの雰囲気でいっぱいです。クリスマス会を行う予定のクラスもあるようですよ。

校内のクリスマスを紹介します。

3年生が作ってくれました。

昔遊びクラブで作成しました。

お花ボランティアさん

栽培委員会からのプレゼント

掲示委員会が作成しました。

保護者の方からのプレゼント

子供たちの作品やゆとろぎのツリーです。

芸術鑑賞会 「スギテツ」がやってきた!

12月12日

芸術鑑賞会が行われました。

今年度は、NHK Eテレ「おんがくブラボー」にご出演のバイオリンとピアノのデュオ「スギテツ」さんにおいでいただきました。

誰もが知っているクラシックの名曲「剣の舞」と「ずいずいずっころばし」「運命」と「犬のおまわりさん」など児童が知っている曲と合わせて聴かせてくれました。また、「トムとジェリー」のアニメーションに合わせて演奏してくれるなど聴くだけでなく観て楽しいステージをみせてくれました。

最後に、スクリーンに校舎が映し出され、スギテツさんの演奏に合わせて、みんなで校歌を歌いました。

「スギテツ」さん!とても素敵な時間をありがとうございました。

私たちの未来について考える教室

12月10日

4年生は、市川市総合環境課の方をお招きして「地球温暖化問題」について学びました。

スライドを見ながら、現在の地球環境の実態を学び。自分たちや家庭でできることなどを考えることができました。

夏は40度越えの気温。12月に入っても暖かい日も続きましたよね。私たちの未来のためにも、自分たちができる温暖化予防策を実行していきましょう。

学校支援実践講座 交流会

12月6日(金)

5年生が「学校支援実践講座 交流会」に参加しました。

「学校支援実践講座」とは、学校と地域の方が力を合わせていじめを未然に防止することを目的とする市川市の取り組みです。

「交流会」では、5~6人のグールプに地域支援者が1名入り、事例について子供たちがそれぞれの思いを伝え、話し合いました。「自分だったらどうするかな。」「このクラスにはこんなことはないよ。」「こんなことがあったら助けてあげたい。」などそれぞれが自分事として支援者と一緒に考えていました。

交流会で感じたことを大切にして、これからも温かい心で友達と付き合っていけるといいな。と思っています。

 

合同学習発表会

12月7日(土)

市川文化会館にて、市川市小中学校特別支援学級 「合同学習発表会」が行われました。

市内の特別支援学級の児童生徒が、日々の学校生活の中で積み重ねてきた学習の成果を発表する会です。

富美浜小かぜのこ学級の児童も、もちろん出演しました。それもトップバッターニヒヒ

本校の児童が、はじめの言葉を述べました。その中で、「みなさん、緊張していませんか。緊張しないおまじないは、大すきな食べ物のを頭に浮かべることです。」と話しました。参加した児童生徒は、みんな大好きな食べものを思い浮かべたでしょうね。

かぜのこ学級の皆さんの歌と演奏は、とても素敵でした。校内音楽発表会よりレベルアップしていました。ドレミの歌のアレンジが歌だけでなく楽器の演奏もありました。みんなの音色が一つになっていて、とても素敵な演奏になりました。「心を一つに」こちらまで伝わってきました。

かぜのこ学級のみなさん、お疲れさまでした。

校外清掃活動

12月4日

整美委員会の子供たちが、委員会の時間に郊外清掃活動を行いました。

学校周辺の道を中心に約30分間行ったのですが、空き缶・空き瓶・紙屑・マスク・お菓子の袋などなど、

沢山のゴミを拾いました。持ち帰ってきたゴミもきちんと分別しました。

委員会の子供たちが清掃を行ったのは、ほんの一部の道だったのですが、これが広範囲になると…。と考えると悲しくなりますね。

私たちの町、地域を大切にしていきたいですね。ごみのない街を目指したいです!

委員会の皆さん、どうもありがとう!

タブレット学習始まります!

12月4日(水)

1年生に念願のタブレットが配付されました。

市川市教育委員会 教育センターの先生方をお招きして、まずはタブレットの使い方の学習です。

タブレットを使う上でのマナー・電源からパスワードを入れるまで・カメラ機能も使ってみました。

もちろん、終了のやり方も教わりました。

みんなすぐに習得できていました。次からは、いよいよ?学習で活用できますね。楽しみですね。

はたらく自動車体験学習

12月2日(月)

1年生は、国語の「はたらくじどうしゃ」「のりものカードでしらせよう」の学習のまとめとして、実際に工事車両をみたり乗ったりする体験をしました。

工営建設(株)会社の方が沢山の工事車両に乗ってきました。

工事車両の説明だけでなく、実際に乗せてくださるなどとても貴重な体験ができました。

子供たちは実際に運転もできたので、大喜び!大興奮でした。

この体験をもとに、素敵なのりものカードが作れると思います。

工営建設の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

SASUKE

12月1日(日)

南行徳中ブロック地域学校協働本部(通称:FAM)の活動として、『SASUKE』のイベントが開催されました。地域学校協働活動推進委員の方々が中心となり、イベントの企画や準備、運営等を行ってくれました。

本校の児童だけでなく、南行徳小や新井小の子どもたちも参加し、大いに楽しんでいました。

本物のSASUKEに少しでも近づけようと体育用具をふんだんに使って、工夫いっぱいのFAMのSASUKEでした。結構ハードそうでしたよ。

 

もみじ読書月間終了です。

11月1日~11月29日まで行われた、「もみじ読書月間」が終了しました。

本の世界を楽しんでほしいという思いから、この期間は色々な取り組みが行われました。

グループよつばさんによる読み聞かせ

本となかよし給食

校長先生の学校図書館館長

そのほか、兄弟学年による読み聞かせや委員会の児童が考えた、読書ビンゴやブックじゃんけんなど、どれも楽しい取り組みばかりでした。いろいろな本が読めたかな?

これからも時間を作って、進んで読書をしてほしいな、と思います。

あきまつり

 

11月26日(火)

1年生が、近隣の幼稚園や保育園の園児を招待して、「あきまつり」を行いました。

「あきをみつけよう」で見つけた、どんぐり・松ぼっくり・イチョウの葉や赤く紅葉した葉などを使い、園児たちを楽しませようと、工夫をこらした遊びやお店やさんをたくさん作りました。

つりコーナー・松ぼっくりの工作コーナー・輪投げ・くじ引きなどなど、

スタンプラリー形式で、回ります。回るとスタンプを押すだけでなく、お土産も渡すコーナーもありました。

園児たちは、大喜びでした。

1年生は、園児たちにやさしくゲームの説明をしたり、一緒に遊んだりしました。

もうすっかり2年生ですね。来年度、富美浜小で生活できるのが楽しみになりましたね。

 

 

市川市こども作品展・新聞展

11月21日(木)~24日(日)市川市文化会館展示室にて「市川市こども作品展・新聞展」が行われました。

市内の小・中学校の代表作品が、展示されました。

どの作品も、とても素敵でした。芸術の秋だな~と実感できるほどでした。

本校の代表作品をアップします。

今週のふみはまっ子

今週は、一気に冬が来たような寒さでした。秋は短し。もう冬の訪れですね。

さて、今週のふみはまっこを紹介します。

11月19日(火)

千葉県と市川市の教育委員会合同訪問が行われました。本校の教育課程や授業の様子、教育環境などを視察をされました。ご指導・ご助言の中に「子供たちが生き生きと授業に参加している。落ち着いた雰囲気でどの児童も笑顔が素敵だった。」とうれしいお言葉をいただきました。

これからも、ふみはまスマイル!学校が好き!人が好き!町が好き!と実感できる学校にしていきたいです。

11月21・22日

5年生は、プロスポーツ選手をお迎えして「夢の教室」に参加しました。

1日目は、元バレーボール選手 下平夏奈選手

2日目は、現役サッカー選手 大久保哲也選手 

から、夢を持つことや、その夢に向かって努力する大切さなどを学びました。

子供たちに、夢をもつことの楽しさなど感じ取られていたらうれしいです。

どんな夢をもつのかな?

11月22日(金)

3年生は、京葉文具の方を講師に迎え、のこぎりの使い方を学習しました。

のこぎりの持ち方や大きな刃、小さな刃の違い。押したり引いたりして切るコツなど、丁寧に教えていただきました。

作品の仕上がりが楽しみですね。

 11月22日(金)

2年生が、自分たちの住んでいる町のことや働いている人たちについて、実際に町に出て学習をしました。

その様子は、来週写真付きでご紹介します!今日は、ごめんなさい。

町たんけんのためにご協力いただきましたお店の方をはじめ、付き添いのお手伝いのボランティアを引き受けてくださいました、保護者の方や地域の方々、ありがとうございました。 取り急ぎ、お礼まで。

来週に続く…

市川市児童生徒音楽会

11月14日

6年生は市川市文化会館で行われた「市川市児童生徒音楽会」に参加しました。

曲目は「U&I」「いのちの歌」です。

大ホールに子供たちの素敵な声が響きあいました。

穏やかで、心地よい歌声でした。校内音楽会よりも、より一層、心ひとつになって合唱したと思います。

他校の先生方から「とても素敵な歌声でした。」「とても上手ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

次にみんなの歌声を聴くのは、卒業式かな?なんだか今からさみしくなってきちゃいました。

6年生の皆さん、音楽会、お疲れさまでした。

富美浜ふれあいフェスティバル

 

11月9日(土)

音楽発表会の午後は、「富美浜ふれあいフェスティバル」が行われました。

地域の方々やPTAの方々が、子供たちと地域の交流として地域参加型の行事を毎年企画してくださいます。

今年度は、18の地域の方々やPTAの方々等が、子供たちのためにイベントやゲーム、体験などを考えてくださいました。

1年の行事の中で、子供たちが1番楽しみにしていた行事だったと思います。

地域の皆様、PTAの皆様、ボランティアの皆様をはじめ、ご尽力をいただきましたすべての方々に感謝申し上げます。

誠にありがとうございました。

 

音楽発表会

 

11月9日(土)体育館にて、保護者向けの音楽発表会が行われました。

木曜日に校内発表会がありましたが、この日は、お家の人が見に来ました!とても緊張したでしょうね。

この日のために、一生懸命に練習を重ねました。

いかがだったでしょうか?

たくさんの保護者の方に見に来ていただき子供たちも、うれしかったのと同時に励みになったことと思います。

子供たちが大勢の人の前で発表する機会を与えることは、とても大切なことだと思います。緊張を超えたときに子供たちの成長がみられるのではないでしょうか。

入れ替え制にもご協力いただき、ありがとうございました。

かぜのこ学級「ドレミの歌」歌

3年生「歌えバンバン」歌「エーデルワイス」合奏

5年生「地球へ」合唱

1年生「きらきら星」合奏「うちゅうじんにあえたら」歌

4年生「陽気な船長」演奏「いつだって!」合唱

2年生「きつねのおきゃくさま」音楽劇

6年生「U&I」「いのちの歌」合唱

 

 

 

校内音楽会

今日は、校内音楽会が行われました。

感動感動!!どの学年も、音楽会に向けて一生懸命に練習した成果が表れていました。

素晴らしい合唱・合奏でした。

土曜日に行われる「音楽発表会」大いに期待してください。

いろいろ書きたいのですが、ネタばらしになってしまうので遠いところから撮った写真で土曜日の発表会の予告ということにさせてください。

ちなみに、校長先生は感動で涙を流していました。

心を一つに、心をつなげて、演奏・合唱をします。乞うご期待!

5年自然教室2日目

大山千枚田に到着!

藍染め 藁細工 紙すき の体験活動

自然観察活動 始まりました。

5年自然教室2日目

おはようございます。

今日もとてもいい天気です!

子ども達も、みんな元気です。夜も、ぐっすり?寝ていたようです。

館山リゾートホテルを後にして、これから大山千枚田へ向かいます。

5年自然教室1日目

無事にホテルに到着!

海岸からホテルに着くまで、とても疲れたのかバスの中で寝てしまった児童もいました。

ホテル到着後、部屋にて荷物整理を行い、各々夕食までの時間をゆっくり過ごしてました。ホテルの吹き抜けのところをはじめ、色々なところにイルミネーションがあり、とても素敵でした。

夕飯もしっかり食べましたよー♪

この後、お風呂&お土産を買います。何を買って帰るか楽しみにしてくださいね。

 

5年生自然教室1日目

五年生は今日から一泊2日の宿泊学習が始まりました。

地引網体験

岩井海岸で地引網網を体験しました。みんなで力を合わせて 網を引っ張っていくと‥たくさんの魚が獲れました。こはだがたくさん獲れましたが、中には鯛やヒラメ、イカも網の中に入っていました。大漁です。

子ども達の中には、魚が生きてる〜と叫んだり、初めて触ったよという児童もいました。

このあとは、各民宿に分かれ、カレーを食べました。ただいまフォトフレーム作りの最中です。

 

 

 

 

再挑戦!

気を取り直して、再挑戦!

昨日アップしたかった情報を載せます!

ふみはまハロウィン

明日がいよいよハロウィン!このかわいらしい?飾りもなくなってしまうのですね。

今回も見つけました!

正門近くに、可愛らしいリボンを付けた木を発見!花ボランティアさんが飾り付けをしてくれました。

その近くの掲示板も10月はハロウィンバージョン。これは、掲示委員会の児童が毎月、季節に合わせた掲示を作成してくれています。ありがとうございます。ハロウィンが終わると、クリスマスバージョンに代わるのかな~。

そして校内でWitchを発見!外国語指導員の金子先生でした。とても似合っていました!

5年生家庭科ミシン学習

5年生は、ミシンを使ってエプロンづくりを学習しています。

ミシンって、結構難しいんです。上糸をかける手順を覚えたり、下糸を出すのに手こずったりと…

そんなときに、力強いミシンお手伝い隊が登場!5年生の保護者の方々です。ミシンの使いかただけでなく、縫い方のアドバイスや糸が絡まってしまったのをとっていただくなど、多くのことを手伝っていただいています。感謝感謝です。ありがとうございます。仕上がりが楽しみですね。

その5年生は、明日から房総方面に宿泊学習に行ってきます。

お詫び

本日調子が悪いようです。

明日、アップします。ごめんなさい。

10月最終週

10月も今週で終わりです。ついこの間、9月に始まりの会を行ったと思ったのに月日が経つのは、早いものです。

今月末は、子供たちが楽しみにしている「ハロウィン」がありますね。本校の校長室前もハロウィンの飾りでいっぱいです。この飾りは、3年生の児童たちが作ってくれました。とても上手ですよね。また、校長室前の掲示関係をお願いしようかと図々しく思っています

お買い物体験

10月23日(水)1年生が、出前出店してくれているお店で、これから植える球根を各自でお買い物をしました。

お店の人に、自分が欲しい球根を伝えて、お金を支払いました。これで普段のお買い物もばっちりですね。

自分が選んだ球根ですので、大切に育ててくれることでしょう。

市内陸上大会

10月25日(金)国府台スポーツセンターで「小学校市川市陸上競技大会」が行われました。

この日のために、選手達は朝・夕と練習に励んできました。

緊張したようでしたが、どの選手たちも力の限り全力投球で頑張りました。

結果は、6年生女子走り幅跳び・6年女子走り高跳びが4位に入賞しました。おめでとうございます。

大会まで、応援していただきありがとうございました。

写真がうまく撮れず、ごめんなさい。

先週のふみはまっこ

なかなか更新できず、申し訳ありません。

暑くなったり、寒くなったりして体調は崩されていませんか。

先週更新できなかったので、本日先週分のふみはまっこの報告です。

SNSネット安全教室

10月15・16日 4年生は少年センターの方をお招きして、SNSネット安全教室を行いました。

インターネットを使う上でのトラブルと対策やSNSでの注意点など話を聞くだけでなく、こんな時はどうするかをグループで考えながら学習に参加しました。

6年生食育出前授業 お好み焼きを作ったよ

10月17.18日 6年生は、おたふくソースの方をお招きして食育出前授業が行われました。お好み焼きの作り方を教えていただくだけでなく、栄養についてや食の楽しさや大切さを教えていただきました。

最後は、自分たちで作ったお好み焼きをみんなで食べました。

 

10月17日 1年生が公園探検に出かけました。地域の方のご協力をいただき、安全にいろいろな公園をまわることができました。どんな様子だったのか生活科の振り返りで感想を話していました。写真がなくてごめんなさい。

吹奏楽部 南行徳中ブロック音楽会

10月19日 南行徳中学校ブロック地区別音楽会が行われました。

新井小・南行徳小・南行徳中・富美浜小 4校の吹奏楽部が集まっての演奏会でした。

本校は、「星に願いを」「学園天国」を演奏しました。日頃の練習の成果が出ていて素敵な演奏でした。

最後に4校合同演奏です。「テキーラ」迫力ありました。「翼をください」は会場の全員で歌い、一つにまとまった気持ちになりました。すてきな時間をありがとうございました。

 

今週のふみはまっこ

教科担任制スタート

後期が始まり、高学年は教科担任制がスタートしました。

本校ではこれまで、理科と音楽は専科授業を行っています。

専科授業に加え、「子供たちに豊かな学びの充実を…」と高学年から教科担任制が実施されました。

4年生は体育・道徳・図工・社会・理科

5・6年生は体育・社会・図工/家庭・英語/道徳 です。

5組で理科の授業を行う1組の先生

3組で図工の授業を行う2組の先生

2組で保健体育の授業を行う3組の先生

1組で体育の授業を行う5組の先生

算数は、学級担任が行います。

避難訓練

今回の避難訓練は、休み時間に地震や火災が起きた時の避難の仕方を訓練しました。

予告なしです苦笑い

消防士の方から「とても落ち着いて避難できていました。地震や火災は、いつ起こるかわかりません。

そのようになってしまったら、今日のように落ち着いて、先生の指示に従って行動してください。」と

お話をいただきました。

その後、3年生は煙中脱出訓練も行いました。また、消防士さんのご厚意で、消防車の中やボンベを背負わせていただいたくなど貴重な体験もしました。

食育出前授業

5年生は、雪印メグミルク(株)の方をお迎えして、酪農生産の話やフードロスについて考えるなど、私たちにでもできる持続可能な食について学習しました。

ワークシートには聞き取ったことを、たくさん書いていましたね。

 

 

後期スタート

朝晩は、とても涼しくなりました。

子供たちの中には、体調を崩している児童もいるようです。

体調を崩さないよう健康管理等注意を心がけてあげてください。

今週から後期が始まりました。

後期始まりの会で校長先生からは、「後期は、沢山の行事が待っています。楽しいことだけでなく、まとめの時期でもあるのが後期です。後期も『自らすすんで学ぶ子 自分を高める子 仲間を大切にする子』になってほしい。そして、「学校がすき、住んでいる町がすき、友達や周りの人がすき」といつも笑顔のふみはまっこで過ごししてほしい。」というお話を聞きました。

さて、先週金曜日に行われた2年生のまちたんけんの様子をお知らせします。

10月4日(金)に2年生は「まちたんけん」に出かけました。

あたり前だと思っていた景色や店、公園など、探検することで新しい発見やもっと知りたいという気持ちを持てたようです。11月にも、「まちたんけん」にでかける予定です。

町探検に出発です!

色々な店があるんだな。

公園もたくさんあるんだね。

 

今週のふみはまっこ

前期終了

今日は、前期終業式でした。

終業式は、Teamsで行いました。

校長先生からは、始業式に皆さんに伝えた「こんな子になってほしいこと3つ」の振り返りをしてみましょう。

ということと、今日渡される「あゆみ」について、担任の先生が校長先生に皆さんの頑張りを報告してくれたことや皆さんのことをとても考えていることを話しました。そして、大切に家にもって帰り、おうちの人と一緒に、自分の良かったことやもう少し頑張ったほうが良いことなどを話し合いましょう。という話がありました。

代表の児童が校長先生からあゆみを受け取りました。

今月の目標のお話です。

担任の先生から一人ひとり手渡しされました。

陸上部練習開始

10月25日(金)に行われる市川市陸上大会に向けて練習が始まりました。

競技種目は100メートル短距離走・走り幅跳び・走り高跳びです。

朝、放課後に練習を行います。応援よろしくお願いいたします。

100メートル走の練習

幅跳び

高跳びは、ステップの練習です。

2年生が、町探検に出かけました。

その様子は、来週お知らせします。ごめんなさい苦笑い

1年生校外学習⑧

楽しかった活動が終わり、アンデルセン公園をあとにします。子供達、みんな満足そうな笑顔です!

1年生校外学習④

広場で走り回ったあとは、こども美術館でアロマキャンドル作りです。どんな作品ができるかな。ふみはまっこは、とっても元気です!

1年生校外学習③

前半は、広場で遊びます。見たこともないような大きな遊具に子供達は大興奮です!

1年生校外学習①

 今日は1年生初めての校外学習です。雨もやみ、元気にアンデルセン公園に向けて出発しました!

修学旅行2日目

日光江戸村

満喫中です。屋敷や商店、芝居小屋など色々なところへ

江戸の町を楽しんでます。

 

修学旅行2日目

華厳の滝

行ってきました!

一番乗り!ゆっくり見ることができました。マイナスイオン満載!

修学旅行2日目

おはようございます。

朝早くからすみません。

子ども達は 6時に起床!

元気いっぱいで朝の散歩へ

ここでも鹿の親子のお出迎え。

これから華厳の滝へ向かいます。そのあとは日光江戸村へ行きます。

 

修学旅行2

ホテルに到着!

鹿さんが出迎えてくれました。これから夕食→お風呂→ナイトウォークです。

修学旅行2

戦場ヶ原のハイキングでは、インタープリターの方から、戦場ヶ原ならではの植物や男体山の話などをしていただき、多くの学びがありました。

その後は湯滝にてアイスクリーム

修学旅行

修学旅行1日目

朝早くからの見送りありがとうございます。

東照宮を見学し、お昼ご飯を食べて

これから、戦場ヶ原へハイキングに出かけます!

お土産第一弾 買いましたよ花丸

今 いろは坂を登ってます。ぐるぐる〜

今日のふみはまっこ

3連休明けの火曜日

とても涼しくなってびっくりです。

先週までは、夏ですか?というくらいの猛暑!校庭での運動にも制限がかかる日もあったほどでした。

しかし、今日は涼しくて運動日和!子供達も、元気に体育を行う姿がみられました。

秋の全国交通安全運動

9月21日(土)~9月30日(月)まで、秋の全国交通安全運動が行われます。

本校の正門前にもテントが設置され、朝の登校時刻には正門近くの横断歩道などに、自治会の方が見守りを行ってくださります。嬉しいです。

先日、見守りの方から「児童が斜め横断をしていて危なかったよ。」とのお話がありました。学校でも放送で、交通ルールを守ることや飛び出し等の危険行為についての注意を行っていますが、ご家庭でも交通ルール等についてお話していただけると嬉しいです。

フルーツバスケット

かぜのこ学級では、図工の時間にフルーツバスケットづくりをしています。ゲームじゃありませんよ苦笑い

紙粘土を使って作ります。紙粘土を柔らかくして、粘土の中に絵の具をすりこみ、色が粘土にしっかりつくまで

こねます。結構これが大変そう。そして、バスケットに入れる果物を作ります。まだ、1つ2つなのですが、まるで食品サンプルみたいな仕上がり。おいしそう興奮・ヤッター!バスケットいっぱいの果物!出来上がりが楽しみですね。

今週のふみはまっ子

9月17日(火)は「中秋の名月」でした。ご覧になられましたか。

旧暦の8月15日を中秋と呼んでいるそうです。

国立天文台によると、旧暦の8月15日の名月が必ずしも満月ということではないらしく、今年は18日が満月だったようです。

さて、今週のふみはまっこを紹介します。

作品が届きました!

6年生が7月に行った陶芸教室での作品が出来上がりました。

どれも素敵な仕上がりでした。何を入れるのかな?

スーパーマーケット見学

9月17.18.19日

3年生は、社会科「店ではたらく人」の学習で、SoCoLA南行徳内にあるイオン南行徳店の食品売り場を見学しました。

商品が並んでいるフロアだけでなく、バックヤードや鮮魚コーナーの様子など、普段は見られないところまで見学させてもらいました。

新鮮さを保つ工夫やおいしい商品を出す工夫、従業員の方の働いている様子など、お客さんに喜ばれるためにお店の人はたくさんの努力をしていることを見学からか学んだことと思います。

先生も勉強しています!

先生たちは、子供達のために「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善を日々、自身の資質向上のために努力を重ねています。

今回は、本校の研究のテーマ「自ら表現し、考え深め合う、ふみはまっこの育成」について、4年生の音楽科の授業を通して、考え、授業力を高める研修を行いました。

第3回学校運営協議会

9月17日(火)に第3回学校運営協議会が開かれました。

今回は、委員の皆様と前期学校評価についての協議や学校の様子を参観を通して、良い学校運営の方向について話し合いがもたれました。

写真を撮ることを忘れてしまいました。ごめんなさい。

コスモスでの参観の様子です。

今週のふみはまっ子

夏休み明け2週目!もうすぐ秋分の日だというのに、猛暑!猛暑!猛暑!本当に暑い1週間でした。

そんな中でも、ふみはまっこ達は学習に遊びにと頑張っていました。

福祉体験教室

9月10日(火)社会福祉協議会の方々による4年生の福祉体験教室が行われました。

福祉体験教室では、車いす体験やアイマスク体験を通して、障害のある方や高齢者の方への理解を深め、「自分たちには何ができるのか」など子供たち自身が考え、行動ができるようになるための学習が行われました。

シャボン玉体験教室

9月12日(木)1年生・6年生・かぜのこ学級の交流活動で、シャボン玉づくり名人をお呼びしてシャボン玉づくり体験をしました。

シャボン玉を作るためのロープを一人1本ずつ受け取り、ロープをシャボン玉液に浸してロープを手首や腕を上手に動かしながらシャボン玉を作りました。

結構、難しいのですが、何回も挑戦していくごとに大きなシャボン玉を作れるようになりました。

3年生校外学習⑤

梨の選果場を見学中です。市川の美味しい梨が運ばれるまでを学びます。

3年生校外学習④

現代産業科学館で見学中です。科学実験や展示を見ながら科学の不思議を体験しています。

3年生校外学習③

アイリンクタウンから市内を見渡しています。絶景に子供達も大興奮です。

3年生校外学習②

行徳港の見学です。ここから海苔をとる漁船がでていきます。見晴らしもよく記念撮影をしました。

3年生校外学習①

天気がとても良いなか、3年生が市内見学に出かけます!どんな発見があるのか、今から楽しみです。

本格的に授業開始

出前授業

昨日から、本格的な授業が始まりました。

そして、出前授業も行いました。

1つ目は、日本乳業協会による「ミルク教室」です。

この授業は、給食委員会の児童が「牛乳の秘密について学習したい。」ということで、開かれました。

この後、学習で学んだことを全校児童に伝える活動を行うそうです。楽しみですね。

牛乳の味は、牛の種類やエサ、季節などでも変わるそうです。

栄養についても学んだよ。

2つ目は4年生が醤油について学ぶ、日本醤油協会の方による「しょうゆもの知り博士の出前授業」です。

大豆が醤油になるまでの工程を教えてもらいました。

醤油の香りや色についても学びました。

工程途中の醤油2種類と良く売られている醤油の味比べもしました。

醤油について、沢山の知識が習得できたと証明書「しょうゆものしり豆博士認定書」をいただきました。

はじまりの会

学校生活リスタート!再起動です!

長い夏休みを終え、今日から学校生活もリスタートです!

エアコン設置工事がこの夏休みに終わり、今日は全校児童がエアコンの効いた体育館に集まり、「はじまりの会」を行いました。子供達の元気な声と素敵な笑顔が見られました。

校長先生からは、オリンピックの選手たちの姿から、目標を持つことの大切さと周囲の人たちへの感謝の気持ちを大切にする話と9月1日の防災の日を通して、災害からの命を守る行動や備えについて、家族と話し合ってください。という話を聞きました。

この「はじまりの会」は、夏休みの生活から学校生活を含めた規則正しい生活に戻してくださいよ、という心のスイッチを切り替える会です。この一週間で、もどるといいな~

おはようございまーす。元気に登校。

担任の先生からのお出迎えメッセージ

はじまりの会

吹奏楽部表彰

今日1日の様子です。

 

おいしそう 夏休みを迎える会

おいしそうなエダマメ

かぜのこ学級の児童たちが育てた枝豆を見せに来てくれました。

とてもおいしそうな枝豆ができていました。おいしそうなので、ついつい「5つください。」といってしまったら

「いいよ。」と快く5つくれました。今日さっそくいただきます。

7月19日 夏休みを迎える会

いよいよ明日から、およそ6週間の長い夏休みが始まります。

夏休みを迎える会をオンラインで行いました。

校長先生からは、①いつも続けていることをきちんと続ける努力をしましょう。(規則正しい生活など)

②いつもは時間がなくてできないことにチャレンジしよう。(自由研究など)

③ちょっとがんばればできる。これならやれる。という目標を立ててみよう。

などの話がありました。

生徒指導の先生からは、夏休みの生活で気をつけて欲しいことについて、お話がありました。

最後に市川市の健歯児童の表彰がありました。6年生2名の児童が表彰を受けました。

長い夏休みです。過ごし方ひとつでとても有意義なものにできると思います。いい夏休みにしてください。

そして、9月2日、元気に会いましょう。

 

 

 

 

よつばお話の会かぜのこ学級編 ピカピカの学校

「よつばおはなし会」

7月18日

かぜのこ学級にて「よつばおはなし会」が開かれました。

今回のお話は「おむすびころりん」

よつばおはなし会の方は、ネズミやおじいさん、おばあさんに扮してお話をしてくださいました。

子供たちは、お話の途中で、一緒に歌のリズムに合わせて身体を動かす場面もあり、楽しくて笑顔いっぱいでした。

野菜あてクイズもありました。野菜の断面図から野菜を当てるクイズです。子供たちは、一つを除いてすべて正解!素晴らしい!

たった一つ当たられなかったのは、サツマイモの断面でした。悔しそうでした。きっと今日の夕飯にサツマイモを切ってほしいとねだるかもしれませんね。

大掃除 きれいにしてくれてありがとう 富美浜小校舎より

今日は、大掃除の日でした。夏休み前に、全校児童で教室、廊下、トイレ、窓などあらゆるところをピカピカにしました。協力し合って、一生懸命に掃除をしました。何だか富美浜小の校舎から「きれいにしてくれて、ありがとう」とお礼が聞こえてくるようでした。

 

 

オレンジリボン運動スタート

オレンジリボン運動スタート

7月16日から、代表委員会を中心とする「オレンジリボン運動(キャンペーン)」が始まりました。

子供たちが取り組むオレンジリボン運動とは、「もっと友達を大切に、明るく元気で温かい学校にしていこう。」というものです。

代表委員の児童から、全校児童に向けて放送による、オレンジリボン運動の目的や活動について伝えられました。

南行徳中ブロックでも、このオレンジリボン運動を取り組みます。(各学校によって、取り組み方や時期は異なります。)

友達のことを大切にする温かい学校づくりをみんなで作っていきましょう。今後の活動も、取材します!

どんな仕上がりになるかな?

6年生 陶芸教室

7月11日

野田陶芸センターの方による「陶芸教室」が6年生対象に行われました。

カップやコップなどの入れ物やお皿などを作りました。

窯に入れると、ひびが入ることもあるので、指の腹で丁寧に粘土の形を整えました。

9月頃に出来上がるそうです。

仕上がりが、楽しみですね。

ごみについて学んだよ  笑顔いっぱい「おはなし会」

4年生 出前授業

7月9日 市川市清掃事業課の方々に「市川市のごみと資源物」についての授業を行っていただきました。

市川市の1年間のごみの量や、ごみ処理の仕方、Rで始まる5つの行動についてなど多くのことを学びました。

話の後は、バッカー車(ごみ収集車)を実際に見学して、ごみ収集についても学びました。

「よつばおはなし会」

7月9日 1年生の下校時刻後に、読み聞かせグループ「よつばおはなし会」による、おはなし会が開かれました。

今回は1年生が対象でした。

とても楽しくてふしぎなお話を2つ、お話してくれました。

子供たちは、笑顔いっぱい楽しむことができました。

「よつば」のみなさん、ありがとうございました。次回も楽しみにしています。

2年生 校外学習④

午後の見学を終え、これから学校へ戻ります。普段見ることのできないたくさんの不思議に出会えて、子供達にはとても貴重な体験学習となりました!

2年生 校外学習②

自然博物館に到着しました。子供達はグループに分かれて広い館内を自由に見学します。どんな発見があるかなぁ〜。