文字
背景
行間
二中ブログ
今日の給食
秋刀魚の塩焼き & 青菜のおかか合え
脂の乗った旬の魚、今や高級魚になりつつある秋刀魚。
骨もありましたが、1年生はこの間、家庭科の授業で練習したばかりなので、うまく食べられたでしょう!
青菜のおかか合えは、小松菜がシャキシャキで鰹ぶしの旨味がとてもよく馴染んでいて、秋刀魚にもよく合いました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
2年 校外学習3
道に迷ってなかなか見学場所にたどり着けなかったり…
見学や体験が長引いて次の見学場所の予定時間に間に合わなかったり…
逆に早く終わり過ぎて急きょ見学場所を追加したり…
予想通りいろいろありましたが、みんな先生方に報告しながら臨機応変に行動し、逞しく乗りきっていました。(もちろん順調に行動できた班もたくさんです)
市川に戻って最終チェックを受けるみんなは、疲れも見せずとってもいい表情。
今日一日の体験を、口々に先生方に報告していました。
2年生の皆さん、お疲れ様でした。
明日からは、今日の体験も交えてテーマ別調べ学習を進めます。
素晴らしい発表を期待しています!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
チキンドリア
ご飯にソースをかけてチーズを散らし、オーブンで焼き上げたドリア。
日本で生まれた創作料理だそうです。
チキンライスの旨味、トロトロチーズの風味…そして、カリカリのお焦げの香ばしさがまた、たまりません。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
2年 校外学習2
午前中、いろいろなところでいろいろな体験をする生徒たち。(写真は、ほんの一部です)
この後は、各班ごとにお昼を食べて、午後の活動場所に向かいます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
2年 校外学習
2年生が「東京探訪~東京の歴史から学ぶ~」と題した校外学習に出発しました。
2年生は総合学習で、クラスを越えてグループを作り、それぞれテーマを決めて調べ学習を行ってきました。
今回の校外学習は、その一環として各班で計画を立て、東京の各地に出かけて行って実際に見たり聞いたり体験したりして、学習を深めようという活動です。
秋晴れの気持ちのいい朝の空気のなか、みんな元気に駅に集合し、チェックを受けて出かけて行きました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学校の様子
ハロウィンイベント & 生徒会新旧交代式
昨日、今日の2日間、生徒会が発案し、企画・運営のハロウィンイベントが校内で行われていました。
あちこちにかわいい(怖い?)ハロウィンの飾り付けがされていて、スタンプラリーなどの催しもあり、ほっこり楽しいイベントでした。
そして…午後からは全員生徒が体育館に集まって「生徒会新旧交代式」が開催されました。
これまでの生徒会活動の振り返り動画が上映された後、旧生徒会本部役員が、一人一人挨拶します。
1年間の生徒会活動の思い出、感謝、これからの二中生徒会への期待など、それぞれの言葉で万感の思いを語ってくれました。
続いて、各部活の新部長、各自治委員会の新委員長の挨拶(所信表明)。
最後は、新生徒会本部役員が、それぞれ所信表明の挨拶をしました。
新生徒会会長の頼もしい言葉で閉会となりました。
新しいメンバーによる、新しいニ中生徒会の活動…とても楽しみです!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
鶏と南瓜のハニーマスタード
一口食べた瞬間に口の中に広がるマスタードの香り(辛くはありません)、ハチミツとカボチャの両方が融合した甘い味わい…
…独特だけどくせになる、絶妙の味つけが、鶏肉の旨味とカボチャのねっとりした食感によく合います!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
1年 英語
教育実習の先生による、精錬授業(実習の集大成の授業)です。
とても落ち着いていて分かりやすく、実習生とは思えない、堂々とした授業でした。
ハロウィンにちなんで、いろいろなハロウィンのお菓子が描かれたカードを使って、英語で会話をしようという内容。
お菓子の特徴を伝えながら「どっちのお菓子が欲しい?」と聞いて、ちゃんと答えられれば、そのカード(お菓子)をもらえます。
班対抗で、ゲットしたカードの枚数を競うことになっているので、みんな一生懸命。でも、とても楽しそうに英語で会話をしていました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
中華丼
豚肉に白菜、うずらの卵に味の染みた厚揚げ…豊富な具材がとろみのあるあんでまとまって、ご飯が進みます。
イカとキクラゲが中華の味わいを、より醸し出しているところも絶妙です。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
米粉のハヤシソース & キャロットライス
洋食屋さんの定番、ハヤシライス…
ソースは米粉入り、ライスはニンジンが入り…と、体に優しい一工夫。
味はなかなか本格的です。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
生揚げの韓国風野菜炒め
味の染みた柔らかい厚揚げと、タケノコ、野菜などいろいろな食感の具材が、韓国風の味つけで調和しています。
彩りも豊かで食欲をそそります。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
1年 家庭科
普段は安全で美味しくてバランスのいい給食を考えてくれている、栄誉教諭の先生による、特別授業です。
タイトルは…
まずはフェルトでできた、手作りの魚が登場。
「可愛い!」の声があがりますが、ただのぬいぐるみではありません。
身や骨が分かれるようにできていて、きれいな魚の食べ方がわかるスグレモノ。
先生の説明をしっかり聴いたあと……
なんと、たくさんのミニサカナ君が登場……全員に配られ、みんな大喜び!
早速一人一人が、正しい魚の食べ方を実践。みんな上手いものです!
でも……正しい箸の持ち方はできてますか?
家庭科の先生の「箸の持ち方を褒められて、とても嬉しかった」という話から、正しく箸が扱えることの大切さを実感し……
自分の箸の持ち方を、あらためて確認します。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
皿うどん
パリパリに揚げた中華麺の食感と香りがたまらない皿うどん。
とろみをつけたあんには、豚肉、小松菜ほかたっぷりの野菜、そして枝豆も入って彩りもきれいです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
白百合学級 美術
今日は講師の先生をお招きして、特別授業です。
プラ板とレジンでつくる「蝶のミニチュア標本箱」……みんなとても楽しみにしていました!
説明を聴いたら…まずは、プラ板に色づけしていきます。
みんな色使いが上手! とてもキレイに塗れてきました。
色が塗れたら、プラ板をオーブンに入れて……待つこと数秒。
キュッと縮んで、いい感じに 固まります。
次はいよいよレジン(紫外線で固まる樹脂)を塗って、仕上げに入っていきます。
紫外線を当てて…
最後は、標本箱を作って…
素敵な作品の出来上がりです。
実は今回はまだ「試作品」とのこと。
このあとの授業で、さらに大きくて本格的なものを作っていくようです!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
いかと里芋の旨煮
イカの風味と気持ちのいい歯ごたえ、里芋のねっとりした食感と味わいがよく合います。
タケノコ、インゲン、こんにゃく…と、それぞれ違った食感も楽しく、全体をまとめる、名前の通り"旨み"を感じる味つけが、絶妙です。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
1年 理科
光の道筋を考える学習です。
はじめに、大統領や首相が演説をしている写真が何枚か示されます…「共通して写っているのは?」
答えは透明な板に原稿が写って見える「プロンプター」という機材です。
授業で学習した、「光の反射」を利用した機材であることを確認し、どのように光が進んでいるか考えます。
光の道筋が確認できたら、次の課題は…
「上下反転」「左右反転」「上下左右反転」……?
どんな字を書いたら、読める字がプロンプターに写るのか?
みんなで一生懸命考えます。
実はこの授業、研究授業だったので、学校の内外から先生方が見に来ていました。
結果は、タブレットと大型モニターで共有し……
最後はみんなで意見交換。いい意見がたくさん出ました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
麻婆豆腐
丁度いい柔らかさと大きさの豆腐と、とろみがあってピリ辛の餡が、白いご飯によく合います。
細かく刻んだタケノコや椎茸、葱の食感と風味が、挽き肉と一体になって主役の豆腐を引き立てています。
給食室だよりの麻婆豆腐のマメ知識も是非読んでみてください!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
新人戦3
この週末も、いくつかの競技で新人戦が行われました。
勝ってみんなで喜び合える試合もあれば、負けの悔しさを共有する試合もある… でも、勝っても負けても次に繋がるのが新人戦です。
良かった点は自信にし、上手くいかなかった所は反省点にして、明日からの練習に活かす。
ニ中の生徒は試合中もよく自分たちで声を掛け合っていますし、試合後もよく話し合っています。
主体的かつ前向きなのです!
写真のバレー部は、市川浦安地区ベスト4になって、県大会出場が決まったそうです!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ビーンズカレー
ルーそのものは、オーソドックスなスタイル……みんな大好き、定番の味ととろみです。
具も、丁度いい柔らかさのじゃがいも、タマネギ、ニンジン、豚肉……ここまでは定番ですが、ひよこ豆など数種類のまめがたっぷり。
ルーにも豆乳が入っているとのこと。さすがビーンズカレー!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学校の様子
ランチミーティング
給食の時間、生徒会長はじめ、生徒会本部役員のみんなが、給食を持って校長室に来てくれました!
生徒会顧問の先生ともども、はじめはちょっと緊張ぎみでしたが、だんだんと会話も弾み、楽しい雰囲気に。
ミーティングと言っても今日は親睦を深めるのが目的。自己紹介と一緒に「最近ハマっていること」を披露し合い、互いに知らなかった一面を、知ることができました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
油淋鶏(ユーリンチー)
食べ応えのある大ぶりの鶏もも肉が、サクサクしっとりの衣に包まれて…
生姜とにんにくの効いた、甘酸っぱいタレがたまりません!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
3年 体育
楽しかった球技が終了し、持久走(12分間走)が始まりました。
苦手な生徒にとっては、ちょっとツラい単元…
…と思いきや、意外に明るく前向きに取り組んでいます。
もちろん走っているなかで、キツそうな顔になってくる人はいますが、露骨に嫌な顔をしたり、ダラダラ走っている人はおらず、感心します。
12分間で何m走れるか、それぞれの目標走行距離を決めて、ペースを考えて走ります。(速い人は12分間で3㎞以上走ります)
二人がペアになり、一人が走っている間、もう一人は「少し遅れてるよ!」「速すぎるから、少し落とそう」など、懸命に声を掛けます。
最後の方は、「頑張れ!」「あと30秒!」「上げろ、上げろ!」など、口々にペアを応援する声が校庭に響き、応援を受けて全力を出して走りきる姿が、毎時間とても爽やかです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
チリコンカン & おさつトースト
エスニックな味と香りが食欲をそそるチリコンカン。
ホクホクのじゃがいも、シャキシャキのインゲン、コリコリの豆……いろいろな食感が一度に味わる楽しさもあります。
そして、おさつトースト…さつまいもとトーストとゴマ、ちょっと意外な組み合わせですが、相性の良さに驚きです!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
3年 社会
公民の授業の一環として、読売新聞千葉支局の方を講師に招いて出前授業を行っていただきました。
事前に学習してきた「労働」についての、さらに深い学びとして、社会問題となっている、外国人技能実習生の現状をテーマにしたお話があり、「日本在住の外国人の人権」について考えました。
お話の後半は、ニュースや報道に対する考え方、新聞とインターネットの違い、新聞の読み方など、現職の新聞記者・報道機関の方にしか語れない、貴重なお話をたくさんしていただきました。
質疑応答の時間になると、次々に手が上がり、新聞社や新聞記者に関してや、新聞の読み方についてなどの質問がどんどん出てきました。一つ一つ丁寧に分かりやすく説明していただき、とても有意義な時間になりました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
山菜おこわ & キャラメルポテト
味の染みた山菜やタケノコが混ぜこまれた山菜おこわ…上品な秋の香りです。
大学芋を柔らかくほぐしたような、甘いキャラメルポテト…こちらも幸せな旬の味わいです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学校の様子
「みんなのルールメイキング」をテーマに、NPO法人カタリバの方を講師に招いて講演会を実施しました。
5・6校時の時間、全校生徒が体育館に集まって、「ルール」や「ルールメイキング」について、話を聴くだけでなく、みんなで考えていきました。
「ルールは何のためにあるのか」…身近なところから具体的に考え、話し合っていきます。どんどん意見が出てくるところが、さすがニ中生。
「ルールはみんなが○○になるためにある」…○○に入るのは「自由で幸せ」。「決して個人を縛りつけるためにあるのではない」ということを最初に共通理解しました。
ここからは、「ルールメイキングに際して、意見が異なる場合はどうしたらいいか」…具体的な例をもとに、グループになって考えます。
出てきた意見を代表者が発表し、全校生徒での話し合いは進みます。
「まずは 対話を始めよう」「議論ではなく対話を(議論と対話は違う)」…話し合いはだんだんと深まっていきます。
後半はルールメイキングのワークショップ。話し合いの注意点やコツを確認したあと、架空の中学校の校則を実際に考えていきます。
みんな活発に意見を出し合い、一生懸命、「カタリバ中学校」の校則見直しに取り組んでいました。
立場の異なるいろいろな意見が記された「役割カード」を使って意見を出し合い、誰もが納得する最適解を目指します。
熱心な話し合いを経て、合意形成したグループごとの意見を発表。
理由も話し合いの過程もしっかりしていて、納得の意見ばかりです。
最後にまとめや他校での取組の紹介があって講演会は終了。
講演後、ニ中でも「ルールメイキング委員会」を発足して、話し合いを行っていくことが、担当の先生から発表されました。
今日の講演で考え方ややり方を学んだニ中生のみんなが、どんな話し合いを進めていくのか…とても楽しみです!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
秋刀魚の蒲焼き
大ぶりで身の厚い秋刀魚…まさに旬の味わい。
タレがよく絡んで、いい具合に柔らかくなった衣が秋刀魚の味をさらに引き立てます。
少しタレが染みた白飯と一緒に口に入れると…幸せを感じます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
新人戦2
競技によって、新人戦の開催時期は少しずつ異なります。
前回紹介したときは、まだ夏真っ盛りという感じでしたが、すっかり気温も下がり、まさにスポーツの秋といった陽気。
そんななか、各会場でニ中生が、躍動していました!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
中華風炊き込みご飯
鶏肉、椎茸、筍の旨味が、ほんのり中華風のご飯の味付けに、いいアクセントになっています。
枝豆と人参も、彩りと風味を豊かにしてくれています。
衣がパリパリのししゃもの春巻きの塩味がよく合います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
合唱祭
1学期から少しずつ練習し、実行委員を中心に準備をしてきた合唱祭……とうとう当日になりました。
朝、各クラスで最後の声だしをし、本番に向けて気持ちを作ります。
徐々に高まる緊張感と戦いながら体育館に入場……講師紹介などの開会式を終えると、まずは2年生の発表です。
学年合唱は「いざたて戦士よ」。男女のバランスがよくとれた、爽やかな歌声が体育館全体を包み込み、合唱祭の雰囲気を作ってくれました。
クラス発表は、どのクラスも2年生らしい安定した合唱を披露。それぞれのクラスの特徴やこだわりがちゃんと感じられる、とてもいい仕上がりです。
男女どのパートも音程が正確で、一人一人が自信を持って歌っていることが、表情からも伝わってきます。
次は1年生の番。学年合唱は「校歌」です。元気があって、声量は2年生に引けをとりません。
学級発表に移っても、どのクラスもとてもよく声が出ていて、楽しそうに歌います。
1年生らしい初々しさもありながら、堂々とした歌声で、会場を感心させました。
そして……いよいよ3年生の登場です。
まずは学年合唱……無伴奏で始まる「言葉にすれば」は、最初から聴くものの心を鷲掴みにする圧倒的な迫力でした。
それぞれのパートの、全員の気持ちがこもった声の塊が、合わさり、溶け合って会場を満たします。
感動を通り越して心が震える、この日、この集団にしか作り出せない、圧巻の「作品」でした。
このブロックのクラス発表のトップバッターは白百合学級。少人数ながら全員が全身で声を出して、「桜散る頃」を一生懸命歌います。
みんな上手ですが、特に一人で頑張った女性パートは、音程、声量、表現力とも素晴らしく、個性豊かな男性 パートとよく調和していました。
3年生のクラス発表……やはりこれまでの発表とはレベルの違いを感じさせる、素晴らしい合唱でした。
どのクラスも、声の伸び、厚み、曲想……男女どのパートも申し分なく、互いに響きあって美しく力強いハーモニーを作り出していました。
それぞれのクラスに個性があって、伝えたい思いが感じられて…心に響きました。
全てのクラスが発表を終えると、最後は「風になりたい」を全校で歌います。
「当初は予定になかった全校合唱を、『全校生徒の心を一つにしたい』という思いで提案したのは、僕たち生徒自身です。みんなで一つになって歌いましょう」と代表生徒が呼びかけます。
それに生徒全員が応えて歌い出すと、いつの間にかステージ上には、躍りながらラテンの楽器でサンバのリズムを奏でて盛り上げる、白百合学級の面々が…。
全校生徒はますますノリノリで大合唱……ニ中生のパワーと心の豊かさを感じさせる、合唱祭の締めくくりにふさわしい盛大なパフォーマンスになりました。
4年ぶりに全校生徒が一堂に会して、直接歌声を聴き合える形で開催できた合唱祭。
上級生の合唱に感動し、憧れを持ち、それを目標にして次年度に繋げていく…
ニ中の合唱祭が新たな伝統となって繋がっていく、良い再スタートが切れた一日になりましたヽ(゚∀゚)ノ
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
チキンのバーベキューソース & ガーリックライス
柔らかくてジューシーなチキン…
カリカリの衣にバーベキューソースが染みて鶏肉の旨味を引き立てます。
ガーリックライスの香りがさらに食欲を刺激する…たまらない組み合わせです!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
きのこと豆乳クリームのパスタ
丁度よい硬さにするために何度も試作を重ねたという、新作のクリームパスタ。
ほんのりチーズが香る豆乳クリームがパスタによく絡み、ほうれん草と玉ねぎもクリームの味を引き立てます。
2種類のきのこの風味と食感、鶏肉とベーコンの旨味と塩味も抜群。フォークを持つ手が止まりません。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
3年生 理科
市内中学校の理科の先生方を対象にした、授業研究会がニ中で行われました。
原子の構造をホワイトボードとマグネットで表すキットを用いて、いろいろなイオンを作り、作ったイオンを組み合わせて化合物を作ろう…という課題です。
難しそうですが、ゲーム的な要素を取り入れ「さまざまなイオンを組み合わせて、化合物を作り±0(電気的中性)になることを確認し、送信せよ」というミッションに班で協力して取り組む形なので、みんな一生懸命です。
仲間と意見をかわしながら、全員が時間一杯、いきいきと取り組んでいました。
授業後に行われた協議会では、授業の内容とともにニ中生の「主体的に授業に取り組む様子」も、話題になっていました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ひじきご飯
たっぷりまぶされたひじきの風味、鶏肉の旨味が食欲をそそります。
加えて、細かく刻んだ油揚げやニンジンに、上品な出汁がよくしみてあじわいを深めています。
根菜汁ともとてもよく合いました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学校の様子
合唱祭まで、いよいよ一週間ほどになりました。
合唱週間の校内は、いろんな時間帯に、いろんな場所で、クラス練習・学年練習・パート練習をするみんなの姿、歌声であふれています。
「どう、調子は?」と聞くと、「いい感じです!」「男女とも順調なので、合わせるのが楽しみです」「期待していてください」と、みんなかなり手応えを感じている様子。
実際、どのクラスも声も出ていて、音程もバッチリ……
ハーモニーや曲想、一体感などをいかに高められるか、という練習に入っているクラスも多く、レベルの高さに感心します。
10月13日(金)の合唱祭本番が、とっても楽しみです!
今日の給食
れんこん豆腐ハンバーグ
ふわふわの食べ心地の中に、コリコリした食感も楽しめます。
秘密は、お豆腐の他に、すりおろしたレンコンと細かく刻んだレンコンの2種類を練り込んでいるから……芸が細かい!
和風の味付けも、白ご飯とお味噌汁によく合います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学校の様子
学校の図書館の中や廊下には、学校司書や図書委員が工夫して作った楽しい掲示物や本の紹介コーナーなどが、たくさんあって、いつも賑やか。
図書館を訪れる、本好きさんたちの意見を、参考にして作っているそうです。
廊下には、一学期に図書委員がブロックの各小学校を訪問して行った、「絵本読み聞かせ」への、小学生からのお礼言葉が飾られていました。
可愛くて気持ちのこもったカードがたくさん並んでいて、とても嬉しくなります。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
鰯のカレー揚げ
柔らかいイワシの身が丸々一尾、開きになっていて食べごたえ十分。
ふわふわの衣に染みた甘じょっぱい味付けに、カレー風味が加わって食欲が増します。
DHAやEPA、カルシウムなどの栄養もたっぷり!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
2年生 数学
あの国民的アニメのキャラクターが、携帯を持っていたら……それぞれの使い方に応じた一番お得なプランを考えてあげよう!
通話時間をX分、通話料金をY円にして表にしてグラフを書いてみると……分かりやすく比較できそうです。
近くの人と話し合って、みんながわかってきたところで、代表者が黒板とテレビに書き込んで、みんなで確認。
身近な生活に直結した数学……楽しく、そして真剣に取り組んでいました!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
肉団子スープ
お肉の旨味がギュッと詰まった肉団子がゴロゴロ。
具だくさんで、たっぷりの野菜が主役を引き立てます。
スープも優しいあじわいで、チーズロールによく合います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
2年生 社会
近畿地方について、グループになって学習しています。
「かつて「天下の台所」があった近畿地方を、現在は何と呼ぶべきか」…というのが単元を貫く問いになっています。
この問いに、自分たちなりの答え(正解はないようです)を見出すために、一生懸命、近畿地方について調べていました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
鯖唐揚げ・煮おろし
身がしっかりした鯖…風味豊かな皮にまとわせた衣がカリッカリで、食感も楽しめます。
そして…煮おろし(大根おろし)の、味付けや水分との調和がまた絶妙で…やはり欠かせませんね!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
3年生 国語
漢詩(中国の言語文字を用いて作られた伝統的な詩)の読解。
グループで好きな好きな漢詩を選んで、歴史的背景や描写された風景を考え、作者の心情をまとめようという課題です。
いわゆる「漢文」の読解が必要なので、少しとっつきにくい印象ですが、みんななんだか楽しそうでした。
「漢詩、最高!」と言っている生徒もいました…素晴らしい!
1年生 理科
様々な気体を発生させて集め(収集にも、それぞれの気体に適したいろいろなやり方があります)、その性質を調べる実験。
水素は火をつけると「ポンッ」と音がして爆発的に燃えたり、空気より軽いのでシャボン玉にすると浮かんで飛んで行ったり…
酸素は……? 二酸化炭素は……?
やはり自分たちでやってみて、実感することが大切です。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ガパオ・ライス
タイ料理「パッド・ガパオ・ガイ」…日本語で「鶏肉のバジル炒めご飯」。
バジルが効いた本格的な味付けが、細かく刻んだ鶏肉やしんなり柔らかく炒めたピーマン・ニンジン・玉ねぎなどの野菜によく染みて、ご飯がどんどん進みます。
同じくタイ料理の「フォー・ガー」とともに、アジアンテイスト…異国の雰囲気が味わえる献立でした。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
地区別音楽会
9月30日(土)、二中ブロックの地区別音楽会が開催されました。
ニ中体育館を会場に、ブロックの小学校・中学校の合唱部・吹奏楽部が集まってお互いの演奏を披露し合う音楽会です。
コロナの影響で、実際に集まっての開催は数年ぶり。開演前から子供たち、保護者の皆さん、先生方…みんなとても嬉しそうで待ちきれない表情。
最初の演奏は二中の合唱部。
3年生が抜けて少し少人数になりましたが、さすがの安定感と声量で、「風になりたい」「独りぼっちの晩餐会」の二曲を披露。
美しいハーモニー、楽しい動きや振り付けで、一気に会場の雰囲気を音楽会にふさわしい華やかなものにしてくれました。
続いて小学校合唱部の発表。
40人近くの大人数で歌った「いのちの歌」はハーモニー、抑揚ともに素晴らしく、深い歌詞の意味までしみじみ伝わってくる、非常にレベルの高い演奏…会場が感動に包まれました。
2曲目の「ミッキー・マウス・マーチ」は、終始カワイイ動きや振り付け満載の、元気で楽しい演奏…声も動きもよく揃っていて、見事でした。
その次に登場したのは小学校吹奏楽部。
「となりのトトロ」、「世界に一つだけの花」…どちらもみんなよく知っている曲なので、会場もノリノリ。
一生懸命さが伝わってくる心温まる演奏でした。
トリは二中吹奏楽部。先日の二中フェスティバルと同じ演目…「アルセナール」と「ディズニーヴィランズ・メドレー」…中学生の力量を見せつける圧巻の演奏でした。
特に2曲目のディズニーの悪役たちのテーマ曲をメドレーにした曲目では、お腹に響くおどろおどろしい重低音のメロディーに、会場全体が思わず身震いするような迫力でした。
そして…最後は、ニ中吹奏楽部の伴奏で全体合唱。小学生と中学生、総勢100人近くがみんなで気持ちを合わせて歌う「ふるさと」の歌声に、会場全体が何とも言えない、懐かしく暖かな気持ちになりました。
小学生、中学生の両方にとって、互いに感動や刺激を受ける、とても貴重な時間になりました。見ていた人もみな気持ちを動かされて大満足。素晴らしい演奏会でした。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
豚汁(芋名月)
今夜は十五夜…「中秋の名月」の別名「芋名月」にちなんで、さつま芋と里芋がたっぷり入った豚汁。
ほんのり甘いさつま芋とねっとり柔らかい里芋の他にも、豚肉をはじめたくさんの具材が入っていて、ちょっとピリ辛の味付けも絶妙です。
栗ご飯ともよく合って、見た目にも風情があります。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
1年生 道徳
外部から講師の先生をお招きし、道徳の研究授業を行いました。「東日本大震災と故郷」というテーマの授業です。
震災が題材ですが、今回は「防災」ではなく、「郷土愛」について考えていくことがメインテーマになっています。
津波の動画と津波が通り過ぎた後の被災地を見て、自分だったら「故郷に残るか」「引っ越して別の土地で暮らすか」…考えます。
ちょうど半々に分かれた、それぞれの選択をした生徒に、どうしてそう考えたのか意見を聞いていくのですが、みな自分からどんどん発言し、非常によく考えた意見が次々と出てくるので、とても感心しました。
もちろん正解などありません。その後、復興していく過程を見ながら、復興する人たちの気持ちになって考え、感想を書きました。
短い時間でしたが、仲間の意見も聞きながら様々なことを考え、郷土への思いについて深く考える時間になりました。
授業後は、今日の授業の内容も含めて、講師の先生から「道徳科」の授業の考え方やいろいろなやり方についてお話を聴く、職員研修会を行い、こちらも大変有意義な時間になりました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
豚肉ときのこの炒めもの
豚肉のコクがよくしみた厚揚げや野菜に、きのこの風味と食感が加わって味わい豊か。
ニンジンとコーンが彩りも豊かにしてくれています。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
二中フェスティバル
二中フェスティバルが、今年も開催されました!
「様々な壁をなくし全校生徒のつながりを深める」「二中を愛にあふれる学校にすることで誰にとっても過ごしやすい場にする」…
…明確な目的意識のもと、30人以上の実行委員と生徒会本部役員が中心となって何ヵ月もかけて準備を重ね、生徒が自分たちの手で、自分たちのために作り上げてきた、大きな意義のある行事です。
話し合いを重ねて練り上げた今回のテーマは「愛~○○をばらまけ~」。
オープニングセレモニーでは、威勢のいい掛け声とともに意外なところから実行委員長が登場。続けて実行委員がテーマの意味を想いを込めて説明すると、早くも体育館は熱気に包まれます。
パワーポイントで第一部「ブース発表」の内容の紹介があると、さらに高まる期待に盛り上がる会場。
進行役の実行委員の、「行ってらっしゃーい!」の一声を受けて、全校生徒がそれぞれ、思い思いの発表ブースに向かいます。
各種のパフォーマンスやゲームをはじめ、似顔絵、写真撮影、おみくじets…それぞれに工夫を凝らしたブースがたくさんあって、どこも大盛況。
あっという間に再び体育館に集まる時間となり、第二部の開始。オーディションを通過した人たちだけあって、素晴らしい発表が続きます。
ダンスパフォーマンス、演劇、ピアノとバイオリンのユニット、コメディ……どれもハイレベルで見応えがあるものばかり。
観客を巻き込んでの大盛り上がりあり、思わず引き込まれてしまうものあり。先生方もちょいちょい出演して、その度みんな大喜び。
白百合学級と応援の先生方による「ジブリ演奏団」も、心暖まる見事な演奏を披露してくれました。
大トリはやっぱり吹奏楽部。圧巻の演奏で締めくくってくれました。
残るはエンディングセレモニー。まずは、第一部の各ゲームブースでの結果発表。
そして……最後に今日をもって新役員に役割を引き継ぐ、現生徒会本部役員が登壇…最後のプレゼントとして、ニ中生の写真を使って制作したモザイクアートを披露し、ニ中への想いとこれまでの感謝を語りました。
これまで盛り上がっていた会場もスッと静かになって、その姿を見守ります…しみじみとしたいい時間でした。
今年もニ中フェスティバルは、生徒の自発的・自治的な活動の場として、とても有意義な行事になりました。
活動に携わった全てのみなさん、大成功おめでとうございます。お疲れ様でした!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
シェパードパイ
久々の「お話給食」…ハリー・ポッターからです!
フワフワ・ホクホクのマッシュポテトの上にカレー味のミートソース、さらにその上にチーズをのせて焼き上げてあります。
カレーの風味、蕩けるチーズの一部がカリカリになっているところ…いい感じです。
イギリスの田舎の風景を想い描きながら味わってみるのもいいかもしれません (^-^*)
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!