文字
背景
行間
二中ブログ
今日の給食
ジャージャー麺
麺によく絡む、とろみのある肉味噌…
挽き肉だけでなく、細かく刻まれた筍や椎茸、葱などの食感や風味が合わさって絶妙です。
少し濃いめの甘辛い味付けが、麺と一緒に口一杯に広がります!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
1年生 美術 「絵文字」
レタリングブックにある膨大な漢字の中から一文字を選んで、その持つ意味からイメージを膨らませ、一部をイラストにして表現する課題です。
人それぞれ選ぶ漢字が様々で、表現のしかたにも、各々個性が光ります。
アイディアスケッチが終わり、本描きに取り掛かったばかりなので、完成が楽しみです!
↓こんな感じになる予定。(見本です)
白百合学級 体育
連日の30℃超えでバテ気味の日々ですが、水泳には絶好の日和です。
泳ぎは苦手な感じの人もいますが、水に入るのは、みんな間違いなく楽しく、気持ちよさそう。
「蹴のび」「ばた足」「クロール」…できる人も、できない人も、一生懸命取り組んでいました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ささみフライのレモンソースかけ
ほどよく焼き目がついたパリパリの衣に、レモンの風味が薫るソースがよく絡んでいます。
鶏肉の旨味もしっかり感じられて、この季節にピッタリの、さわやかな一品。
そして…自校で出汁をとって丁寧に作った、沢煮椀も上品で繊細な味わい。
生徒の人気も高いようです。
(沢煮椀の由来は「給食室だより」を、是非読んでみてください)
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ガパオライス
タイの家庭料理を、日本風にアレンジしたガパオライス。
ピリ辛の味付が特徴の一つですが、今日はそれほど辛くありません。
バジルやナンプラーの風味が、タイ料理らしい味わいを醸し出しています。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
全校道徳
生徒会が年間を通して取り組んでいるSIC(ストップいじめキャンペーン)の一環として、「いじめ」をテーマに全校道徳を行いました。
「道徳」といっても先生は見守るだけで何もしません。企画・運営・進行の全てを生徒が行い、全ての二中生に自分事として「いじめ」について考えてもらおうという活動です。
全学級をリモートで繋ぎ、初めに生徒会本部の生徒(以下、生徒会)が、この取組の趣旨や本日の流れを説明します。
次に①「SNSいじめ」、②「独占欲いじめ」、③「嫉妬いじめ」の3本の動画(作・演出・出演…全て生徒会による完全オリジナルです)を流し、
1年生は①について、2年生と白百合学級は②について、3年生は③について考え、話し合っていきます。(3本の動画とも全学年に流れます。「他学年のものについても考えてみてください」とのことでした)
各クラスの進行は、事前に生徒会から説明を受け、趣旨や流れをよく理解している学級委員が行います。生徒会も学校全体を回って各クラスの様子を確認し、必要に応じてサポートします。
3本とも実際の学校生活でありそうな(もしかしたら既に実際に体験してそうな)、絶妙に悩ましいストーリーなので、自然にいろいろな考え方や意見が出て、どのクラスの話し合いも活発なものになっていました。
先生は一切口出ししないので、いわゆる優等生的な意見だけではなく、「自分だったらこうしてしまうかも…」といったホンネの意見もたくさん出てくるのですが、そういう所もこの活動の大きな意義だと感じます。
最後は、各クラスから出た意見を、他学年のものも含めて全校で発表し合い、生徒会長が学年ごとにコメントして取組は終了。
強引にまとめることなく、すべての意見に寄り添い、今後の生活に役立ちそうな意見をうまく取り上げて…生徒会の思いが伝わってくる、心に残るコメントでした。
生徒会の力、二中生の力を改めて感じる素晴らしい取組でした。
いじめについても、自分事としてホンネで考えることで、考え方や意識が深まる、大切な時間になりました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
総合体育大会
野球 @浦安中央公園
VS 市川一中
序盤、両チームともランナーは出すものの、エースの力投と固い守備で、なかなか得点が入らない締まった展開。
3回表(一中の攻撃)。ランナーを置いて長打を打たれ、先制点を許してしまいます。しかし、なおも続くピンチは何とか凌いで、最少失点で切り抜けます。
5回裏(ニ中の攻撃)。ランナーを2人置いて4番バッターの会心のタイムリーツーベースで、2対1と逆転! ベンチも応援席も大盛り上がりです。
7回表(最終回・一中の攻撃)。リリーフエースがマウンドに上がります。ここを押さえれば勝利ですが、そう簡単にはいかないのが野球です。
先頭バッターを出塁させ、ランナーが溜まる苦しい展開から、タイムリーを許し、土壇場で2対2の同点に追い付かれてしまいます。
その後の逆転のピンチは、チーム一丸で凌いで、同点のまま、いよいよ最終回、二中の攻撃。
こちらも先頭バッターの出塁からチャンスを広げ、ノーアウト満塁。
しかし、相手も必死で守ってツーアウト。このチャンスを逃しての延長戦はキツい…と思っていたところ…
最後は5番バッターの気合いの一打がフィールドに落ち、なんともドラマチックなサヨナラ勝利!!
ベンチも応援席も狂喜乱舞です。
最初から最後まで息つく暇のない、本当に見応えのある、好ゲームでした。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
総合体育大会
サッカー @福栄中学校
VS市川三中(7/8)
春優勝の実力校相手に、どうしても守勢の時間帯が長くなる試合展開。
粘り強く守りながら、チャンスをうかがいます。
時折見せ場も作りましたが、最後まで得点を奪えず、残念ながら敗戦。明日の雪辱を誓います。
VS福栄中(7/9)
ずっと押し気味の展開ながら、なかなか1点が奪えないもどかしい展開。
引分けでも予選敗退が決まってしまうだけに、応援に来た保護者や先生方も気を揉むなか、両チームスコアレスのまま前半終了…
後半に入り、絶妙のコーナーキックから押し込んで、待望の先制点!
その後は、固さが取れて動きが良くなり、防戦一方の相手を鮮やかに抜いて得点を重ねます。
終わって見れば快勝で、来週の決勝トーナメント進出を決めました!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学校の様子
3年生の廊下に、七夕の笹が並んでいました。
部活(総体)のこと、進路のこと、家族や友達、恋愛、世界の平和…
短冊には、いろいろな願いごとが…
叶うといいですね!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
さわやかスポーツフェスタ
白百合学級が、国府台スポーツセンターで行われた「さわやかスポーツフェスタ」に出場しました。
市内の特別支援学級設置校10校による、合同のスポーツ大会です。
開会式からの準備体操……まだ緊張気味で固い表情…
最初の種目は「ゴールをめざして」。
途中でフラフープの輪をくぐり抜け、その後はゴールテープに一直線!
だんだん気持ちものってきました。
自分の番が来ると夢中で走り、応援の声も自然と大きくなります。
次は「サークルターゲットスロー」
ボッチャのボールを、数メートル先に置いた輪をめがけて順番に投げます。
二中は三中とチームを組んで戦いました。
惜しいスローが何度もあったのですが、なかなか輪の中に留まらず……
悔しい…でも楽しい競技でした!
休憩を挟んで、いよいよ最後の種目は「ラインサッカー」です。
相手のチームはボール慣れしている選手が何人かいて、手強い印象。
開始早々防戦一方でしたが、猛攻をみんなで守り抜き、ゴールを許しません。
ボールをもてば、仲間にパスを出しながら、果敢に相手のゴールをねらい、惜しいシュートも何本か…
みんな頑張って、みんな活躍して、めちゃくちゃ見応えのある、とてもいい試合でした!
(結果は2試合とも惜敗でした…f(^-^;)
閉会式では、二中生が司会を担当して、立派に務めてくれました。
どの種目にも全力で取り組んで、スポーツの楽しさを改めて味わい…
いろいろな学校の友達と楽しく交流できて、仲間との絆も深まって…
とっても思い出に残る、いい半日になりました!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
揚げ鶏とじゃがいものチリソース
揚げ鶏の衣ピリ辛のチリソースがよくからんで、エスニックな香りが口に広がります。
モチモチのじゃがいも、カラフルで食感のいいピーマンなど、他の食材とのバランスも絶妙です。
そして……今日は七夕ということで、ゼリーに「星形ナタデココ」の演出が!
ちょっと見えにくかったけど、舌先で感じてくれたと思います(^-^)
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
2年生 英語
サイコロトーク
サイコロの出た目で決まるテーマについて、ALTと話をするミッション。
「いけそう」と思った人から、前に出てALTと話すのですが、テーマが何になるかは、サイコロを振ってみないと分かりません。
他の人が挑戦している間に、何が出てもいいように、考えています。
いよいよ、前に出てチャレンジ!
上手く話せれば、シールを1枚get!
さすが2年生……次々と出ていって、どんどんシールを集めていました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
鯖のごまだれ焼き
鯖の白身は柔らかく肉厚で、ふかふか。
しょう油風味のごまだれが、皮によくしみていて、白ご飯が進みます。
白菜のおかか和え、豚汁と合わせて、ちょっといい感じの和定食、といった赴きです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
3年生 音楽
10月の合唱祭に向けた、合唱練習がいよいよ始まりました。
「感動する・感動させる合唱を…」を目標に、パートごとに音程を確認しています。
気持ちのこもった練習風景に、この先どんどん仕上がって行く様子が、早くも楽しみで仕方がありません!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
チリコンカーン
辛くはないけどメキシコ料理らしいスパイスの風味香る味付け。
ひき肉やタマネギ、数種類の豆など、こちらも「らしい」具材によく合います。
そして、今日のもう一つのトピックは、あじさいゼリー。
4種類の色と味のゼリーを、あじさいの花びらに見立てた大きさに切り、それを混ぜ合わせて、鮮やかで爽やかなゼリーに仕上げています。
少しでもおいしく楽しく食べてもらおうと、手間をかけて調理してくれた一品。
配膳前の様子が、またキレイなので紹介します。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
数学特別授業
3年生の希望者を対象に「タカタ先生」による特別授業を行いました、
タカタ先生は、数学教師と芸人の両方のキャリアを活かし、数学の楽しさを伝える「数学教師芸人」。
数多くのテレビ出演、書籍の出版、動画配信、講演活動、そして出前授業など、様々な媒体で活躍されている方です。
簡単な自己紹介(有名テレビ番組への出演歴や書籍の売上にみんなちょっとびっくり)に続いて、
まずは数学の豆知識を楽しく紹介。
「数字の歴史」について…NHKの「チコちゃんに叱られる」でも扱ったものだそうです。
テンポ良く進む画面と軽妙なトークに、始めは固かった雰囲気もたちまち和み、笑いが絶えません。
↓これも数字のようです…
場が和んだところで、いよいよ本格的な数学の授業。
今日は3年生ということで、受験にも役立つ内容にしよう…とのこと。
「円柱、円錐、円錐台の側面積の簡単な求め方」が今日のメインテーマのようです。
「相談しても構いませんので、まずは、解いてみましょう」
普通に解くと考え方も計算も、ちょっと面倒な問題。
でも、タカタ先生にかかれば意外な方法で、あっという間に答えが出ます。
タカタ先生の説明に、「おー!」「そう言うことか」と感嘆の声。
ただ感心させるばかりではありません。
解き方を語呂合わせで紹介するトークは、爆笑を誘いながらしっかり印象に残る…さすが「数学教師芸人」です。
最後に「まだまだこれだけじゃないよー」と、
「実は1つの解き方で3つの立体全て解ける」ことを教えてくれて、みんなさらに感心しきり。
そして「この『一般化』が数学の面白さ、魅力の一つなんだ」と、思いを伝えてくれました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
僧兵汁(そうへいじる)
肉や季節の野菜がふんだんに入っていて、味噌汁仕立てのなかに、にんにくの香りが食欲をそそる「僧兵汁」。
戦国時代に僧兵(武装した僧侶) たちが、力のつく食事として食べたのが由来だそうです。
その由来通り、食べるとパワーが湧いてきます!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
1年生 英語
I introduce my friend ○○…
友達のことを、英語で紹介します。
まずは友達に得意なことを聞いたりしてから、紹介する英文を作って発表。
例えば、He can play tennis very well! …
という感じ…
紹介された方も、ちょっと照れながらも嬉しそうです。
2年生 社会
「戦国大名はどのように全国を統一したか?」
織田信長の登場、今川義元との桶狭間の戦い…
からの、浅井と朝倉の結託、信長の妹・市の密告、明智と秀吉の活躍……
まさに今、大河ドラマで描かれている展開に、みんな興味津々!
3年生 理科
花粉管の観察
花粉に一定の条件を与えることで、「雌しべにたどり着いた」と勘違いさせ、伸びてきた花粉管を顕微鏡で観察します。
さすが3年、顕微鏡の扱いはバッチリで、花粉はとてもよく見えています。
肝心の花粉管は…よく伸びてくれる日もあるのですが、今日は思うように伸びません…(花粉のご機嫌が悪い?……生物教材は大変なのです)
それでも、みんなめげずに時間一杯、一生懸命観察を続けていました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
たこめし
歯ごたえのある「たこ」のぶつ切りがたくさん入った「たこめし」。
ごぼうや油揚げなど、他の食材ともよく合います。
7月2日「タコの日」にちなんだメニューとのこと。
「タコの日」の由来は…「給食室だより」を読んでみてください!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
1年生では学活の時間に、学年全体で千葉大学が開発した全10回の予防教育プログラム『勇者の旅』を実践しています。
認知行動療法の考え方に基づいて構成されたこのプログラムは、各自がワークブックに書き込みをしながら、自分自身の不安の問題を解決する方法を考えたり、実際に行動したりすることを通して、不安への対処力を身につけていく、というもの。
ワークブックは、生徒1人1人が勇者となって、不安の問題に立ち向かいながら『勇者城』を目指して旅をする、というストーリー仕立てになっていて、不安の問題への対処法を楽しく学習できる内容となっています。
毎回、授業で学んだことを実生活場面で身につけるために、『自主トレ(ホームワーク)』が提示されます。 このホームワークを提出することにより、一歩一歩『勇者城』に近づいていくことができます。
今日はその3回目…「勇者のリラックス法」。
講習を受けて資格を持った先生が、各クラスにいる生徒に画面越しに話しかけて進めていきます。生徒達はRPGゲームをしているような感覚で、楽しく取り組んでいました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
キムチご飯
辛さは控えめながら、本格的な味わいの白菜キムチと大きめの豚肉がたっぷり入ったキムチご飯。
ご飯全体にしっかりキムチの味がついていて、どんどん箸が進みます。
中華和え、中華スープとの相性もバッチリです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
全学年の体育で、「水泳」の実技が始まりました。
昨年度一部再開しましたが、通常通り実施するのは実に4年ぶり!
本校のプールは屋上にあるので、青空と雲が広がってとてもいい環境です。
生徒達はとにかく楽しそうに水を浴び、水に入り、バタ足、蹴のび、クロール…と、何をやっても笑顔が絶えません。
終始、気持ちよさそうに、久々にみんなで入るプールを楽しんでいました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
韓国風野菜炒め
キャベツやニンジン、タケノコなどの野菜本来の甘みと食感を、ピリ辛でとろみのあるタレが引き立てます。
野菜炒めといいながら、鶏肉もたっぷり入って食べごたえも十分!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
2年生 家庭科
調理実習 第2弾「豚背ロースの生姜焼き」「小松菜のおひたし」「麩と三つ葉のすまし汁」
手際よく協力して調理を進めます。慣れてきたからか、前回より余裕が感じられます。
試食も落ち着いて味わい、「美味しい…」と、一言。
1年生 国語
「海の豊かさ」「飢餓をゼロに」「住み続けられる環境を」「貧困をなくそう」「平和と公正を」「ジェンダー平等」「人や国の不平等解消」「質の高い教育」等々…
SDGsの目標から自分が感心のあるものを選び、同じものを選んだもの同士がグループになって「その目標が達成できないと未来はどうなってしまうか」話し合っています。
この後、それぞれのテーマで調べ学習を行い、最後は調べたことをもとに、一人一人がエッセイを書く…という取組。
今日の時点で皆、とっても熱心に話し合っていて、この先も楽しみです!
3年生 英語
日常の1コマを切り取った写真を見て英語で表現し、みんなで発音していきます。
先生も生徒も、とても発音が良くて感心します。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
トルティージャ(スペイン風オムレツ)
今日も生徒考案メニューです。
スペインにルーツを持つ3年生が、スペインの家庭料理を紹介してくれました。
紹介文にある本場のトルティージャは、とっても美味しそう!
「今日のは日本とスペインの間くらい」だそうですが、
じゃがいもやタマネギなどの具材が卵と一体になった味わいに、スペインの家庭の味を感じることができます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
総合的な学習の時間
3年生は「進路集会」。
始めに「『自分の進む道は自分で決める』…
誰かに言われたからではなく、自分の進路は自分の頭で考え、自分自身が納得ができる形で選択することが最も大切」ということを、まず全員でしっかり確認。
進路選択から高校入試までの日程や注意事項、準備や手続きなど、進路の流れ全般について、説明がありました。
この後は、いよいよ中学校卒業後の「進路希望」を、具体的に考えていきます。
2年生は「上級学校調べ」がスタート。
自分の将来を見据えてテーマを設定し、そのテーマに即した上級学校について調べていきます。
資料やネットで調べるだけでなく、夏休みを利用して実際に学校を訪問したり、説明会に参加するなどして、最終的にはレポートにまとめる活動。
来年の「進路選択」への第一歩です。
1年生は、職業について考える「私の行き方発見」プログラムに、学年で取り組んでいます。
今日は様々な職業人が自分の仕事について書いた「エピソードシート」から、
その仕事に大切な姿勢や能力は何か、考えています。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
鯵の南蛮漬け
南蛮貿易によって伝わってきた、揚げた小魚を酢漬けにしたスペインの前菜が由来といわれる「南蛮漬け」
柔らかい鯵の身、パリパリの衣に、タマネギやピーマンに染み込んだ甘酢の程よい酸味がよく合います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
3年 総合的な学習の時間
「社会で活躍する自分」をテーマに、一人一人がそれぞれの興味、関心、問題意識をもとに行ってきた探究学習。
「班内発表会」、「クラス内発表会」を経て、今日はいよいよ各クラスの代表者1名による、「学年発表会」です。
実際に現地に行って実感したり、人に会ったり、自分でやってみたり…ネットや本で得た知識をまとめただけではないものだということが、よく伝わってきます。
2年生での「東京探訪」で調べたテーマをさらに深めた人もいて、皆、よくまとまっていて質の高い内容でした。
「クラス内発表」のときにも強く感じましたが、パワーポイントの作り方、発表の仕方(声や抑揚の付け方、手振りや表情、聴き手の興味を引く展開の工夫)など、本当によくできた発表ばかりでした。
さすがクラス代表の皆さんです!
聴く側の態度も、今日も素晴らしいものでした。途中、機械トラブルで間が空いても騒がしくなったりせず、最後まで落ち着いた暖かい雰囲気で仲間の発表に真剣に耳を傾け、楽しんでいました。
ニ中生のプレゼン能力、そしてそれを受けとる力、本当にスゴいと思います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
おからミートローフ & ハムピラフ
ミートローフは本来、合挽き肉などで作るアメリカの家庭料理…
今日は肉の代わりにおからです!
おから独特の優しいフワフワの食感ながら、味はしっかりミートローフで、
ハムの旨味とキノコの風味が効いた、洋風のピラフともよくあいました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
生徒総会
生徒会の最高議決機関「生徒総会」…
形式的な会になりがちですが、二中の生徒総会はひと味もふた味も違います!
「一人一人が自分事として考える機会にするために」様々な工夫が凝らされていて、退屈している暇はありません。始めから終わりまで全校生徒がしっかり参加していました。
生徒会本部役員はもちろん、各委員会・部活の代表による発表も、どれも堂々としていて、素晴らしいものでした。
パワーポイントを使うなどして、「なにを目指して、どんな活動をしているのか」「そのために何が必要なのか」を、時には楽しく、非常に分かりやすく説明し、活動を紹介するとともに、請求した予算の必要性を訴えます。
楽しく活気がある雰囲気ながら、聴く側もメリハリがついていて、その点もさすがです。
「『主体性』と『思いやり』を大切に、『笑顔』あふれるニ中を創っていきましょう!」とのこと……
これからも二中生の活躍が、本当に楽しみです!!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ドライカレー
細かく刻んだニンジン・タマネギ、そして、しょうがの風味がカレーの味わいを深めています。
色鮮やかなイエローライスも食欲をそそります。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
2年生 国語
日本人はなぜ花火に心ひかれるのか…
説明文を読んで構造を理解し、最終的には自分で説明文を書くことを目標としています。
まずは、文中の「問い」の部分を班ごとに話し合って見つけようという課題…。
見つけた班は、挙手して先生に報告…次々と挙がる手に、先生も感心しきり!
2年生 美術
「世界の国からこんにちは」というテーマでレリーフ(彫刻)に挑戦。
タブレットも活用しながら、世界の国の特徴や印象をデザインにしていき、
デザインができたら彫刻刀を使って、黒彫板に彫っていきます。
3年生 理科
顕微鏡を使ってタマネギの根の先端の細胞分裂の様子を観察します。
染色体が2つに分かれ、1つの細胞が、2つになっていく過程を実際に自分の目で見て…
生命の不思議を実感しています。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
茎ワカメのきんぴら & 白身魚の和風ソースがけ
きんぴらは具の種類が豊富で、しっかりピリ辛…胡麻の風味も絶妙です。
白身魚は身がフワフワで、サクサクの衣に甘めの和風つゆがしみて、上品な味わい。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学校の様子
3年生が生徒の発案で取り組んでいた「アンブレラ・スカイ」…とうとう完成!
ポルトガルのアートフェスティバルが発祥で、カラフルな無数の傘を空(モールの天井など)に飾ってメルヘンの世界のような美しさを楽しむイベント。
廃棄予定のビニール傘を、各クラス・グループごとに協力して、思い思いに装飾し、学年の廊下の天井に飾り付けました。
学年の絆の強めるとともに、雨の季節を楽しく乗り切ろうというプロジェクト……
3年生の廊下に色とりどりの「絆」の花が咲きました!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
テリヤキチキンバーガー
今日も生徒考案メニュー……
コッペパンに照り焼きチキンとコールスローサラダをはさめば……
みんな大好きテリヤキチキンバーガーの出来上がり!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
放課後の様子
こちらは、9月8日に予定されている「ニ中フェスティバル」の実行委員会です。
自ら名乗り出た実行委員が「理想の全校行事のアップデート」を目指して話し合いを重ねています。
4回目の今日は、学校の様々な活動を支援するNPOから、3人の大学生が参加。(以前からお手伝いをお願いしていました)
いろいろなヒントやアドバイスをもらってテーマや内容を掘り下げていくなかで、実行委員の発想もどんどん深まり、広がっていました。
どんな行事になるか、今から本当に楽しみです!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
放課後の様子
6月23日(金)に行われる生徒総会に向けたリハーサルが、体育館で行われていました。
有意義な生徒総会になるよう、本部役員や各団体の代表生徒が、入念に準備をしています。
資料や映像から、ここまでの準備も大変だったことがわかります。最後の仕上げ、頑張ってください!
↓生徒会活動のスローガンです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
豚汁 & 卵の唐草焼き
具だくさんの豚汁には野菜たっぷり!
唐草焼きにもひじきやいんげんがさりげなく入っていて、自然と野菜がたくさん摂れるメニューでした。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
3年 総合的な学習の時間
3年生は「社会で活躍する自分」を大きなテーマに、一人一人がそれぞれの興味、関心、問題意識をもとに調べたいことを決め、探究学習を行ってきました。
今日は先日紹介した「班内発表会」で選ばれた班の代表者による、「クラス内発表会」です。
「京都の建造物」「和菓子」「たこ焼き」など、修学旅行で訪れた関西に関係する発表もあれば、
「本」「バイク」「AI」「刀剣」など、自分の興味・関心をとことん追及したものもありましたが、
さすが班の代表だけあって、どの発表も内容だけでなく、パワーポイントの作り方、発表の仕方(声や抑揚の付け方、手振りや表情、聴き手の興味を引く展開の工夫)などが素晴らしく、
何よりテーマに対する思いが伝わってきて、引き込まれるものばかりでした。
聴く側の態度も素晴らしく、上手に合いの手を入れて先を促したり、発表者の質問に一生懸命考えたり、話の展開に素直に感心したり驚いたり…
発表する側としても聴く側としても、本当に力がついているなと、心から感心しました。
次回はいよいよ「学年発表会」…楽しみです!!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
回鍋肉(ホイコーロー)丼
お肉たっぷり、野菜しゃきしゃき、本格的な中華の味わい。丼なので、とろみのある餡がご飯に染みて、箸が進みます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
がん教育講演会
市内総合病院の「がん専門看護師」の方を講師としてお招きし、2学年生徒・保護者・職員を対象に講演していただきました。
「がんの基礎知識や現状」「がん患者さんからの相談内容」「がん検診、予防の大切さ」「自分の価値観をもとにした意志決定」など……
現場で働いている方だからこそ伝えられる、貴重なお話をたくさん聴くことができ、とても有意義な講演会になりました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
「野菜好きにおすすめの料理」
生徒考案メニュー第3段です。
色鮮やかな「キャロットライス」、ヘルシーな「お豆チーズ入りハンバーグ」、野菜がふんだんに入った「ほうれん草スープ」…
どれもよく考えられています!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
4校時、教育実習生の精錬授業(3週間の実習期間のまとめの授業)がありました。
1年生の国語と英語です。
校内の先生方がたくさん見に来るなか、実習生も生徒達も、落ち着いて良い授業を展開していました。
午後は、定例研の理科教育部会の研究授業が、本校で行われました。
こちらはたくさんの市内の小・中学校の先生方が参観するなか、3年生が、のびのび主体的に学習する姿を見せてくれました。
「浮力」や「力の合成」について、それぞれの疑問点や確かめたいことを、自分達で計画を立てて実験しています。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
鰯のさんが焼き 他
明日の「千葉県民の日」にちなんで、「県民の日献立」です。
郷土料理の「さんが焼き」、特産の「びわゼリー」、千葉の野菜を使った「磯香あえ」「具だくさん味噌汁」…
ふるさと千葉に思いを馳せながら、いただきます (^-^)
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
2年生 英語
アメリカのヒットソングをみんなで歌って英語に親しみます。
楽曲は「Bad Day」(バッド・デイ~ついてない日の応援歌)…カナダ出身のダニエル・パウダーが歌った2000年代の大ヒット曲です。
3年生 理科
「振り子」の運動における、位置エネルギーと運動エネルギーの関係。
先生の演示実験を見て、高さと速さの移り変わりを実感します。
2年生 体育
梅雨の合間の貴重な晴天!
みんな気持ち良さそうにハードルを跳び、自己ベストを目指します。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
手作り揚げ餃子・生揚げの肉味噌煮
特大の揚げ餃子は見た目の迫力だけでなく、パリッパリの衣、挽肉ぎっしりの具…ともにインパクト抜群!
具だくさんの肉味噌煮は、味噌の風味がどこか懐かしく、白ご飯が進みます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
午後は各学年とも、学活(学級活動)の時間です。
1年生は全学級共通で、キャリア教育のプログラムにチャレンジ。
一つの企業(パナソニック)の中で行われている様々な仕事が紹介されたカードを、「企画」「開発」「製造」「物流」「販売」「アフターサービス」のどれにあたるか、グループて考えて分類していきます。
2年生は学級ごとの活動。クラスのことを話し合ったり、お互いを知るための活動をしたり…
このクラスはグループで協力してミッションに挑戦し、絆を深めています。
一人一人に数枚ずつ渡された情報カード(他の人に見せてはいけない)をもとに、知恵を出しあって地図を完成させます。
3年生は生徒の発案で「アンブレラ・スカイ」に取り組むことにしたようです。
ポルトガルのアートフェスティバルが発祥で、カラフルな無数の傘を空(モールの天井など)に飾ってメルヘンの世界のような美しさを楽しむイベントです。
廃棄予定のビニール傘を、各クラス・グループごとに協力して、色とりどりに装飾していきます。
この後、学年の廊下の天井に期間限定で飾り付ける予定とのこと。
学年の絆の強めるとともに、雨の季節を楽しく乗り切ろうというプロジェクト……
どんな出来上がりになるか、楽しみです!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
白百合学級 技術
技術室に移動して「中仕切り付き本立て」の製作。
技術科の先生の指導による本格的な木工作業です。
3年 美術「篆刻(てんこく)」
時間をかけて考えたオリジナルのデザインを石材に彫りこんで、自分だけの、書や絵画に押す印章(はんこ)に仕上げていきます。
↓こういうのです。(見本です)
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
冷やしきつねうどん・夏野菜のかき揚げ
油揚げと鶏肉、そして汁も甘めの味付けで、夏野菜のかき揚げとよく合います。
冷たいので、さっぱり食べられて、この時期にぴったり!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
2年 家庭科「調理実習」
「鱈のホイル蒸し」と「ラタトゥイユ」 づくりにチャレンジ…本格的な調理実習は、実に4年ぶりです!
まずはよく説明を聴いて…
特に「安全面」と「衛生面(感染予防)」には細心の注意を終始、忘れないように!
いよいよ調理開始!
いつも給食でお世話になっている、栄養教諭の先生も入ってアドバイスをしてくれています。
出来上がってきました!
完成!!
みんなで試食……仲間と一緒に作った料理は格別。
「うめー!!」と、 思わず声があがっていました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
2年生 国語
各自、気になる新聞記事を選び、記事を読んで思ったこと、考えたことをまとめています。
「なぜこの記事を選んだのか」「何を感じ、何を考えさせられたか」……皆、しっかり深く考えていて感心しました。
2年 保健体育
今日は雨なので、教室で保健の授業。「生活習慣と健康」について考えています。
飲酒、喫煙や生活習慣病について、今日、家庭で話題に出るかも…
白百合学級
理科室で、理科の先生が授業をしてくれました。「煮干し」の解剖です。
人体模型で、ヒトの体のつくりを一通り確認してから、解剖した魚(煮干し)と比べます。
「煮干し」と言えども立派な魚。よく観察すると、いろいろな器官がちゃんと備わっているのが分かります!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!