文字
背景
行間
今日の給食
3/3(月)の給食~6-3 ファンタジーなスプリングメニュー! ~
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、6年生の家庭科の授業で行った「バランスの良い献立」の
一環として、6-3のとある班の献立が登場しました。
バランスの良い献立を立てるのは難しいのですが、
今回の班の児童は、自分たちが校外学習でディズニーへ行ったときのイメージや彩りなど
テーマを決めてまとめてくれました。
ちらし寿司に、星を散りばめる。と言うことで
☆のほかに、ハートや梅なども散らして、春らしさを表現しました^^
沢山の児童が、うわー綺麗!面白い~!と言ってくれました。
2/28(金)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は大人気ABCスープでした。
なんと今日の献立は、配送先の大洲幼稚園の園児たちさんからのリクエスト給食でした。
*幼稚園は、揚げパンを提供しています。
幼稚園児のリクエストではありますが、鶴指小の児童も好きなメニューでもあります^^
幼稚園は、本日で給食が最後となりました。
あと一か月で1年生。来年も美味しい給食が皆さんをまっています^^
給食最終日まで残り・・・
11回
2/27(木)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は出汁がしみ込んだ油揚げが美味しい『あぶたま丼』でした。
かつお出汁のうま味が、しっかり効いていたので児童から
「美味しい!!」と言う感想を聞くことが出来ました。
2/26(水)の給食~ 小骨は明日の骨になる!! ~
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は『鰯の蒲焼き』でした。
カリカリに揚がった鰯にタレをかけています。
私も小学生の時は小骨が喉に刺さって、嫌いになった経験があります。
「魚はごはん(米)と一緒に食べれば、ごはんが骨を包んで喉を守ってくれる。」
と言われた経験から、克服しました。
今日も教室を見ていたところ、魚を一生懸命食べている児童に
私の経験を話したところ、「それ、やってみようかな!」と言って魚を食べてくれました^^
食べ方のコツ?!を、知るとさらに食の幅が広がりますね!
2/25(火)の給食~マーマレードチキンの作り方~
ランチタイムだよりはこちら↓
鶴指小学校の厨房では、市川市立大洲幼稚園の年長さんの給食も作っています。
今日の給食は、園児さん達のリクエスト給食第一弾です。
複数の児童や先生から、作り方を教えて欲しい!とリクエストがあり、
↓のPDFにまとめましたので、活用ください^^
2/21(金)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、明日2/22は【おでんの日】ということで、おでんを出しました。
由来は、熱いものをフーフーとして息を吹きかけることから、
フーふたつ、と2の語呂合わせだそうです。
*新潟県越之おでん会が、新潟発の記念日の日をつくろう!と提案したそうです。
本日の給食では、なんでおでんの日なの?と聞いてきてくれた児童に、説明したところ。
「そっか~明日おでん食べようかな~」という児童もいました。
出汁のしみた大根・結び昆布などが、美味しさをさらに引き上げてくれました^^
2/20(木)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、『スタミナピラフ~焼肉のせ~』でした。
焼肉は、豚肩ロース肉と豚もも肉を使用しました。
柔らかな食感と歯ごたえのある2種類だったので、複数の児童から
「なんだか違う!美味しい!!」「ピラフと、焼肉のタレが最高」
と言う感想をいただきました^^
そしてフルーツは、『はるみ』と言うポンカンと清見の交配で作られた柑橘類を提供しました。
沢山の柑橘類が美味しい季節であり、風邪予防のビタミンCたっぷりです。
出来る限り給食でたくさんの柑橘類を、児童へ提供したいと思っております^^
2/19(水)の給食~9の付く日は、給食の日!!!~
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は、給食委員会主催の
【9の付く日は、給食の日】と題して
一口チャレンジを実施しました。
もちろん無理をしないことが、一番重要なルールです!!
人それぞれ苦手なものはありますが、児童同士の言葉の力は素晴らしく
「これ美味しい!」と誰かが言うと「じゃあ食べてみようかな。」と
いいことが電波していきます⚡⚡
もちろん苦手な食べ物が同じだと「わかる~!!」と言った感じにもなり、
とても楽しい時間となっていました^^
2/18(火)の給食
2/17(月)の給食
ランチタイムだよりはこちら↓
今日は『擬製豆腐』でした。
児童から「何がギセイになったのですか?!」と言われる給食です。
一説によると、昔修行をしていた人たちが、卵を食べたくて
豆腐でできた料理に卵を少し入れたことから、出来た料理とも言われています。
給食の擬製豆腐の割合は、卵の方が多いですが、
大豆由来のタンパク質と、卵のタンパク質を食べられる良いメニューでした^^