文字
背景
行間
東照宮見学を終えて、これからホテルに向かいます。朝の事故渋滞の影響で添乗員と相談して変更しながら進めています。
バスの中ではガイドさんが、わかりやすく説明してくれています。これから、第二のいろは坂を上がって行きます。
集合写真を撮り終わり、班別行動です。東照宮内を見学します。
事故渋滞もあり、予定を前後して、昼食をとってから東照宮へ向かいます。子供たち、全員元気です。
子供たちも、モリモリ食べています。
修学旅行初日です。子供たちは全員出席です。出発式を行いいました。
バスに乗り込みます。
朝早くから、お見送りありがとうございます。
今日は、六中ブロックコミュニティクラブ主催の水あそびが開催されました。炎天下の中でしたが、熱中症対策を講じながらイベントをされていました。
水風船対決!手首に巻いた色違いのチーム対決です。
校庭に飛び散った水風船のゴミをみんなで拾い集めることも活動の中に含まれています。
今日のメインイベント、水鉄砲です。
子供たちも、保護者の方々も、びしょびしょになりながらはしゃぐ姿、とっても素敵でまぶしかったです。この企画を開催するために、厳しい暑さの中、事前の準備をしてくださった方、熱中症対策を含め、進行を進めてくださった司会の方、場を盛り上げてくださった音響の方、六中ブロックコミュニティクラブの皆様、本当にありがとうございました。子供たちが、とっても素敵な表情をして遊ぶ姿、大人も無邪気に遊ぶ姿、最高でした。その中に、私も入れたこと本当にうれしかったです。( ´∀` )
今朝も厳しい暑さで、子供たちは、ぐったりした表情で登校する子も少なくありませんでした。代表委員会の子供たちも、今週一週間お疲れ様でした。
6年生 書写の授業です。
小筆を生かして書く学習です。
鉛筆も筆も文字の大きさと配列、点画を意識して書くことが大切です。
5年生 道徳科の授業です。
学校実践講座が2時間目、3時間目に行いました。
子供たちの身近によくある事柄をテーマに、子供たちが4~5名の班に地域支援者が1名入って交流会を行います。
地域支援の方々も、稲荷木小の子供たちとの交流に、「しっかりとした意見を持っていて驚いた」「素直に他人の意見を受け入れ、考えるところが素晴らしい」「とても楽しかった」等、ご感想をいただきました。子供たちにとって、有意義な時間となったことでしょう。
掃除の時間の様子です。
稲荷木小学校の子供たちは、本当にお掃除上手で、隅々まできれいに掃除をすることができます。
【男子トイレです。たわしで、床のタイルをしっかり洗っています】
【女子トイレです。便器の中まできれいに磨いています。】
【廊下掃除です。横に並んでワイパー拭きが定着しています。】
【教室掃除です。隅々まできれいに掃いて、きれいに拭き掃除ができます。】
2年生 生活科の授業です。
学年を開き、町探検のグループに分かれて話し合いです。
一人1問の質問を決める話し合いです。どのグループも真剣に話し合っていました。
3年生の体育科の授業です。
体育館で思いっきり、体を動かしています。連日、暑さ指数が31以上になり、遊びも運動も制限されてしまいます。体育館は、暑さ指数が28で運動ができる指数です。のびのびと一人一人体を動かしています。
今日も厳しい暑さのため、4時間目からは暑さ指数が33以上となり体育や外での活動ができませんでした。この暑さはいつまで続くのでしょうか?
朝のあいさつ運動も4日目です。元気な挨拶の輪が広がってきています。
4年生 図工科の授業です。
「本から飛び出した物語」という単元で、自分のお気に入りの本から一場面選び、粘土を使って作品にする活動です。
どんな立体作品ができるか、とても楽しみです。
業間休みの様子です。
【今日は2年生が体育館使用でした】
【校庭では暑さも忘れて元気に駆け回っています】
6年生 国語科の授業です。
「あなたは作家」の単元で、物語の人材を考えて設定する活動です。
学習指導要領「書くこと」をねらいとして、1枚の写真を選び、ストーリーを自身で組み立てていきます。
どんな写真を選び、どのような構成にするのか、一人一人チャレンジしています。
3年生 図工科の授業です。
「ふしぎな乗り物」の単元は、身の回りのものからアイディアを広げて活動をします。
ふしぎな乗り物やお話を考えて、描くことを楽しんで取り組んでいます。
今日は朝から暑く、3校時途中には暑さ指数が31以上となり、外体育をしていた学年は切り上げて教室に戻りました。体育館は暑さ指数が29だったので、活動することができました。まだまだ暑い残暑の日々が続きそうですが、学校は安全安心を第一に学校を進めてまいります。
5年生 算数科の授業です。
「12を割り切ることのできる整数を12の約数という」ことをしっかりおさえた上で、本時の学習のめあて「約数について調べよう」に取り組みました。
12の約数、1,2,3,4,6,12、このクラスでは約数どうしの関係について話し合い深めました。
こちらのクラスは、約数を導き出すところから、丁寧に取り組み、前単元の倍数とのかかわりも入れて、学習を進めています。
3年生 国語科の授業です。
「わすれられないおくりもの」、物語文に取り組んでいます。
「森のみんなは、あなぐまとどんな思い出があるのか読み取ろう」をめあてに、一人読みをしています。
一人読みで困っている児童に対しては、文章から一問一答で気持ちが表現できるよう、声掛けをしています。
じっくり物語文を読む時間の確保も重要です。深い読みができることで、登場人物の心情や文章から読み取れる情景描写も感じととることができます。
本日、2時間目に不審者対応訓練が行われました。
市川警察署 生活安全課の方が、不祥事となって真剣さながら、訓練に取り組みました。
今朝は代表委員の児童が来る前に、校門の前で待っている子供たちの姿が微笑ましかったです。あいさつ運動が始まり、登校する時間が早くなってきました。7時40分から8時頃まで代表委員の児童が活動しているので、それに合わせて登校すると、シールがもらえます。
お昼休み以降からは、暑さ指数31以上だったため外遊びや激しい運動ができなくなりました。その中でも、自分たちで工夫した休み時間を過ごせることが素晴らしいです。
6年生 理科の授業です。
「月の見え方が日によって変わるのはどうしてだろう」を学習のめあてに、班ごとに実験をしました。
ボールを月、ライトを太陽に見立て、月の形の見え方と太陽の位置を関係づけて調べました。
その後、月の形について話し合い、半月、三日月、新月、満月等について学びました。
振り返りでは、月の位置が日によって変わるのは、太陽と月の位置関係がかかわることを理解しました。
4年生 音楽科の授業です。
「信じてる」の歌のテストをしました。ペアーでソプラノ、アルトを決めて歌いました。ピアノの音に負けない声の大きさとペアーのハーモニーを奏でていました。
1年生 算数科の授業です。
「たしざん ひきざん」の練習問題に取り組みました。毎時間の積み重ねができて、計算も早くなってきました。答えるのも自信をもって発表をしている姿に頼もしくなりました。
また、早く終わった児童は「ミニ先生」となり教える場面もありました。つまずいている子にとっては、その部分が理解できてスッキリするし、教えている子は友達に説明することで理解がより深まる、互いにとって相乗効果があります。この協働的な学びこそが、深い学びにつながる大切な活動です。【めざす学校像】
かずの線やブロックを使って教えていました。素晴らしい!
3年生 算数科の授業です。
あまりのあるわり算の学習を少人数指導で取り組んでいます。
ブロックを使って、あまりの大きさについて調べています。
あまりは、いつも、わる数より小さくなることが導き出せました。
今朝から代表委員会があいさつ運動をスタートしました。来週金曜日まで毎朝行われます。
校門を入って、代表委員の子供たちとあいさつを交わすと、キラキラシールがもらえるようです。5年生6年生の代表委員会が主体的に取り組んでいる活動です。今後も「させられているではなく、自ら進んで取り組む子供の育成をめざしてまいります」【めざす児童像】
4年生 算数科の授業です。
「見当をつけた商を見直す計算の仕方を考えよう」を学習のめあてに取り組んでいます。
見当をつけた商が大きすぎたときは、1ずつ小さくすればいいことを話し合いの中から導いていました。
子供たちが考えて書いた学習のまとめには、今日の学びのポイントが押さえられていました。
4年生 総合的な学習の時間です。
環境学習をテーマに取り組んでいます。今日は、「市川市清掃事業課」の方々をゲストティーチャーに招き、ごみのゆくえやくリーンセンター内の仕組み等を学びました。
なかなか見れない場所を動画で視聴し、集中してメモをとっていました。
パッカー車の見学もしました。
2年生 算数科の授業です。
「1Lはどれくらい」を学習のめあてに、いろいろな容器の入れ物に1Lと思うところに予想を立てて、ビニールテープを貼る活動です。
子供たちは真剣な表情で考え、話し合っていました。
1Lますに水を入れて慎重に席へ戻っていきます。
予想のテープとピッタリのグループは大喜び
6年生 体育科の授業です。
リズミカルな助走な助走から力強く踏み切って跳ぶ練習をしています。
怖さがないように、ゴムひもで取り組んでいます。
5年生 体育科の授業です。
走り幅跳びは、「リズミカルな助走」「力強い踏み切り」「両足着地」の三つがポイントです。
今日は、リズミカルな助走にするためのスタート位置を決める練習をしています。
3年生 図書室利用の時間です。
夏休みに借りていた本の返却と9月からの図書室利用に向けて、再度、マナーについて確認をしました。
だんだんと読書のしやすい季節になってきました。今後も読書を通して心に栄養を与えてほしいと願っています。
登校時の子供たちの様子を見るために、今日はいろいろな場所を回りました。そこで、改めて地域や保護者に支えられ子供たちの安全・安心を確保しているのだと感じました。毎朝、車の激しい場所に立って、子供たちを横断させてくださっています。
雨の日も風の日も、子供たちを笑顔でサポートしてくださる方々に、心から感謝申し上げます。
朝の委員会活動 環境委員会
毎週担当を決めて、学年で活動をしている環境委員会です。
【ピロティのはき掃除】
【花壇の水やり】
【池の落ち葉清掃と餌やり】
子供たちが責任をもって取り組む活動、主体的な姿が素晴らしいです。
1年生 算数科の授業です。
「10といくつになるのかを考えよう」という学習のめあてで、数字カードを使ってペアーで活動をしました。
「10と〇でいくつですか?」と、カードを提示して交換で答えあっていました。楽しく活動しながら、しっかりと定着を図りたいです。
5年生 理科の授業です。
「花粉はどのような形なのだろうか?」を学習のめあてに、朝顔の断面を顕微鏡で観察しました。
観察は時間をかけて見て、細かく記録していました。
後半の気づきの発表では、顕微鏡では平面として見えるが、実際は球体の形になっていることを多くの子供たちが知りました。そして、なぜ、毛のようなものが付いているのかに着目し、受粉するためにくっつきやすくするためではないか。と考察する児童や、メダカの付着毛に役割が似ていて、くっつきやすくするために毛があるのではないか。という考えがでました。
休み時間の様子です。
今日は残暑が厳しく、4時間目の途中から暑さ指数が34となり外体育も途中で切り上げて教室に戻りました。昼休みは外遊びが中止となり室内で過ごしました。
【業間時間の様子】
朝夕と昼間の温度差が激しくなってきました。子供たちは休み時間元気に遊び、授業に集中して取り組んでいます。
身体測定も最終日、1年生と2年生が行いました。
1年生 生活科の授業です。
虫探しに、校庭に出てきました。朝顔の周りには、どんな虫がいるのでしょう。
トンボやバッタを見つけて、記録用紙にまとめました。夏の虫から秋の虫に変わってきていることに、気付くかな?
5年生 外国語活動の授業です。
「友達のできることを伝えよう」を学習のめあて活動してます。
「He is~」「She is~」を伝って話す練習を繰り返し行いました。
身振り手振りを入れて、動画を観ながら楽しく活動しています。
5年生 社会科の授業です。
「庄内平野の米づくり」について調べた事柄を、パワーポイントにまとめました。今日はその発表です。
「庄内平野の米は、どうのように消費者に届けられるのだろう」「農家の人々は米作りをどのように進めているのだろう」という、課題をわかりやすく友達に伝えていました。
給食時の様子です。
今日は午前中から、「バンサンスウ」と繰り返し唱えている児童がいました。いつも、おいしい給食の献立を考えてくださる栄養士と作ってくださる調理員に感謝です。
【9月4日の給食 1年生 タツノオトシゴゲット】
【本日の給食 2年生 お代わりに並ぶ子供たち モリモリ食べています】
今朝は秋の訪れを感じる涼しさでした。子供たちも心なしか足取り軽く、挨拶の声も大きかったように思います。
身体測定 3年生 4年生がありました。廊下で「校長先生、身長が伸びてたよ」と、ハイタッチしてくれました。
6年生 国語科の授業です。
聞かせて!「とっておき」の話という単元で、話すこと・聞くことの力を付ける学習です。担任から学習のゴールを伝えられ、自分の知らせたい「とっておき」の話を考える活動とみんなで共有する活動をタブレットを使って行います。
6年生 算数科の授業です。
「円のおよその面積を求めよう」を学習のめあてに取り組みました。
個で考え、考え方を導いています。
考え方①方眼用紙の目を数える考え方、②考え方①同様、4分の1で考えて内部を長方形でうめていく考え方等、様々な考え方が話し合いではでていました。
1年生 算数科の授業です。
かずを書いたり、かずを数えたりする学習です。正しい数の呼び方、書き方はとても大切です。
声に出して読んだり、先生の書き方を画面で見ながら、集中して取り組んでいました。
3年生 音楽の授業です。
旋律の音の上がり下がりに気を付けて聴く学習です。「メヌエット」の曲を聴いて、どんな感じか話し合いました。
感性を育てるために、語彙力も非常に大切です。そのために、音楽専科教諭はヒントとなる掲示物を提示し、言葉で表現できるサポートを工夫しています。
今日はクラブ活動がありました。年間数回の活動なので、子供たちは楽しみに活動場所に向かいます。
【イラストクラブ】
オリジナルマンガづくりをしています。
【ハンドメイドクラブ】
オリジナルカチューシャづくりをしています。
【室内クラブ】
ソフトバレーをしています。
【音楽クラブ】
きらきらぼしの演奏をするために、パートごとの練習です。
今日から平常日課となり、子供たちは少しずつ、学校生活のリズムに戻しているようです。お天気が安定しない中で、状況に合わせた過ごし方ができていることに感心しました。
朝の時間 「なしの実」読み聞かせ 3年生 6年生
9月最初の読み聞かせを「なしの実」の方々にしていただきました。このような活動を継続していただけることが本当にありがたいです。発達段階に応じて選書していただき、子供たちも集中して聞いていました。
【3年生 読み聞かせの様子】
【6年生 読み聞かせの様子】
5年生 6年生の身体測定がありました。心身ともに成長著しい時期、しっかり食べて、十分な睡眠をとってほしいです。
4年生 国語科の授業です。
「写真から読み取る」単元で、話の組み立てを考えて発表しようを学習のゴールとして、取り組んでいます。学習指導要領 話す・聞く【思考力・判断力・表現力】の力を付けるところです。写真をもとに気づいたことや想像したことを文章にまとめ発表をします。この時間は、相手に伝わるように理由や事例をあげての伝え方を学んでいます。
4年生 外国語活動の授業です。
「時間をたずねたり、答えたりしよう」を学習のめあてに取り組んでいます。自分の1日の様子を伝えるために、どのような言葉が必要なのか、動画を視聴しながら聞き取っています。
2年生 算数科の授業です。
「かさ」の学習をしています。ますを使ってかさをあらわすのに、水などのかさは、1Lがいくつ分あるのかを押さえました。そして、実際にバケツに入っている水の量を調べてみました。
量や長さ、図形などはなかなかイメージしにくいので、こういった実践学習はとても大切です。【めざす学校像 充実した学び】
休み時間、今日は体育館の割り当てが3年生でした。バスケや鬼ごっこをして体を動かしています。
長い夏休みが終わりました。大きな事故やケガの連絡が無く、みんなが安全に過ごせたことが何より嬉しいです。
今朝、校門立って久しぶりに皆さんと挨拶を交わし、一人一人の姿を見ると、一回りも二回りも大きくなって、たくましくなったように思いました。早朝に本日の登校と持ち物についてメール配信をしましたが、頑張って取り組んだ夏休みの宿題や作品を大きな袋に入れて持ってくる姿を目にしました。廊下に展示されるのを楽しみにしたいと思います。
また9月からブログを毎日配信したいと思います。1週間の中で学年平均して掲載する予定です。どうぞ、ご覧ください。
【夏休み中の修繕と工事について】
酷暑の夏休み、学校では様々な修繕や工事が入りました。現在進行形の工事もございますが、子供たちのためによりよい環境づくりに努めていることをお伝えいたします。
〇近隣の用務員さんが集まってのペンキ塗りをしていただきました。
一部ですが階段の手すりを外して、古いペンキを落として丁寧に2度塗りもしていただきました。
おかげで見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。
甘えて、1階通路のコンクールートが割れていた所も修繕していただきました。
〇全教室と廊下、階段がLED照明になりました。
どの教室も優しい明るさで、過ごしやすいです。
〇トイレの改修工事は、まだまだ続きそうです。
2年生と5年生側にあるトイレの改修工事を行っています。工事の工程では11月の中旬ごろまでかかる予定です。
〇後期に使う、教科書を配付しました。
本日、転入生が1年生と3年生に入ってきました。夏休み明けの会では2名の児童が自己紹介をして在校生は拍手で迎えました。
〇夏休みの宿題を集めました。
「校長先生、これ見て!」と、教室に入ると声をかけてくれました。他にも夏の思い出の絵や日記、こだわりをもった自由研究など、長いお休みだからこそ取り組んだものを提出していました。
〇休み時間、校庭で元気にかけまわる子供たち
明日から平常日課になります。子供たちが「楽しい!」「明日も学校に行きたい!」と思える学校づくりを今後も目指してまいります。
夏休みに入りました。子供たちはどのようにお過ごしでしょうか。今日も猛暑日で、熱中症警戒アラートが発表されています。熱中症には十分気を付けて過ごしてください。
学校では今週いっぱいまで、個人面談が行われています。その他の活動を紹介します。
きこえの教室「夏のレクリエーション」が本日行われました。この日のために、1か月前から少しずつ準備を重ねてきました。5年生6年生の児童には役割分担された仕事があり、責任をもってしっかりとやり遂げていました。その活動内容を紹介します。
今年の「ミニミニ縁日」は昨年よりバージョンアップして、6種類のコーナーに分かれています。
まずは、「うちわ作り」です。一人一人柄の模様から手作りで事前に作っておいたものです。付属で小物をつけて完成です。これからの夏、大活躍するであろう世界に一つだけの団扇の完成です。
次に「すいか割り」です。5年生、6年生の児童が代表ですいか割りをしました。周りのお友達は、声で正しい場所に誘導してくれました。大盛り上がりでした。( ´∀` )
その後、体育館に移動して「けいドロ」をしました。体育館とはいえ、暑いのですが子供たちは元気に駆け回っていました。もちろん、熱中症対策をしながらです。
校舎内に戻り、残り5つの縁日がオープンです。
<ストラックアウト>
<輪投げ>
<じゃんけん>
<キャラ釣り>
<スーパーボールすくい>
とても生き生きと活動している姿を見て、幸せな気持ちになりました。その背景には、日々、支えてくださってる先生方、保護者の皆様あっての今日があると深く感謝申し上げます。ご準備、本当にありがとうございました。
夏休みですが、吹奏楽部は練習に励んでいます。
音楽室で練習に励んでいる吹奏楽部の様子を見学に行きました。すると、ディズニーメドレーを披露してもらいました。稲荷木小学校に居ながら、夢の国に来たような感覚になって、とても素敵な時間でした。
吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。そして、今後も楽しく活動してください。
今日は夏休みを迎える会をオンラインで行いました。暑さ対策のためです。
校長からは4つのお話をしました。
1つ目は、助けることのできる夏休みです。
「家族のために何か毎日できるお手伝いを見つけ実行してください。」と担任の先生から伝えられたクラスもあるかと思います。食器洗い、洗濯物をたたむ、玄関掃除、お風呂掃除、ゴミ出しなど、「いやだなあ、しんどいなあ」と思うかもしれません。しかし、それをすることで、周りの人が喜んでくれます。そして、周りの人が喜んでくれると自分もうれしくなります。
2つ目は、考え学ぶ夏やすみです。
宿題の中から、また、宿題以外からでもよいと思いますが、何か一つ重点的に取り組むことを考えてほしいです。「漢字や計算ドリルの間違いをノートに書きなおす」、「読書の目標を決める」「地域を題材にした写生面を丁寧に描く」など、なんでもいいですから、自分が特に頑張って取り組んだものを言えるようにしましょう。深い学びは、今後自分の財産になります。
3つ目は、はつらつとした夏休みです。
自分の身は自分で守るという意識を持ち、健康や安全に気を付けることが何よりも大切にしなければなりません。その中で、夏だから○○な健康づくりをした。夏だから○○な体力づくりをした。というものがあるといいですね。家の中でテレビやゲームばかりしてるのは、もったいないです。
4つ目は、し続ける夏休みです。
「継続は力なり」辛くても粘り強くし続けることによって、強く生きる人になります。実力をつけ成長できる人になるためには、し続けることが必要条件になります。
ぜひ、夏休みにしかできない43日間、し続ける目標を立ててください。そして、9月2日には、心も体も共にたくましくなった、皆さんにまたお会いできるのを楽しみにしています。
4年生 国語科の授業です。
落語の発表会を行っていました。今日、久しぶりに全員がそろい、やっと発表会ができました。
手振り身振りを入れながら、子供たちは生き生きと発表する姿が見られました。
1年生 1組と3組合同です。
2クラス合同で夏休みに向けて、クイズ形式で活動をしていました。夏休みの過ごし方が理解できているか、クイズで出題されています。
おまけとして、算数クイズも出題されて、大盛り上がりでした。
これから、長い夏休みに入ります。下校の際、校門で子供たちを見送りました。その表情は、とても素敵な笑顔で「やった~、夏休みだ~!」と言いながら、校門を出ていきました。たくさん夏の思い出を作ってください。
6年 教室黒板より
今日は、久しぶりに晴れ間が広がった一日でした。夏の交通安全のために、市川警察の方も各場所にて見守っていただき、挨拶をしていただきました。個人面談では、待合室を各階に設けて対応しました。今後も同じように対応してまいりますので、ご活用ください。
5年生 振り返りをしています。
4月から7月までを振り返って、自分なりに頑張ったことをまとめていました。子供たちのプリントには、国語の50問テストを頑張った。算数の割り算の筆算を頑張った。社会科の新聞づくりは読む人を意識して書けた。という学習での頑張りが書かれていました。休み時間や行事では、友達とドッチボールや鬼ごっこをして楽しく過ごせた。林間学校が楽しかった。と振り返っていました。
1年生 国語科の授業です。
「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。役になりきって、登場人物の心情も読み取りながら音読することができました。
おじいさん役の子供たちが立って読んでいます。
おばあさん役がお休みなので担任が読んで、次は孫役です。
1年生 学級レクの様子です。
椅子取りゲームで盛り上がっていました。
6年生 学級レクの様子です。
じゃんけん列車をしています。最後まで残る列車は・・・
今日は3校時に大掃除をしました。4月から使ってきた教室や廊下、特別教室等、しっかり掃除をします。
まずは、廊下に机を出して。
カーテンを取り外し、クリーニングに出します。
机や椅子の脚もホコリをとって、きれいに拭きます。
壁もきれいにしました。黒ずみがなくなりました。
特別教室のドア、レールの部分もピカピカになりました。
校舎内がとてもきれいになって、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。明日は夏休みを迎える会をTeamsで行います。
今日は、午後に6年生の修学旅行説明会がありました。ICT機器活用して、Teamsで各教室にて行いました。とにかく、安心安全第一で修学旅行の計画を立てておりますので、ご安心ください。
2年生 国語科の授業です。
「生きものクイズ」が完成しました。一人一人タブレットを使って(オクリンク)、発表の練習をしていました。明日、1年生に伝えることがこの学びのゴールなので、自信をもって伝えてほしいです。
3年生 特別活動の時間です。
3年1組「スーパーまつり」に招待されて、参加させてもらいました。自分たちで考えた企画と内容とのことで、手作り感満載で楽しいひと時を過ごさせていただきました。
射的です。
お面コーナです。
釣りです。
ビー玉ころがしです。
3年1組のみなさん、ありがとう。
今日は不安定な天候で、朝の校門では三連休明けの子供たちも気分が乗らない感じでした。そんな中、教室に向かうと元気な子供たちの声と主体的に取り組む姿が見られました。
6年生 国語科の授業です。
物語文「川とノリオ」の学習のゴールを掲示していました。すぐれた表現を味わいながら、人物の心情を読み、優れた表現について伝えるポップを作りをました。
児童が興味関心を持ち取り組める言語活動選びも、主体的な学びにつながります。
3年生 社会科の授業です。
梨の学習からこれまで調べた事柄を新聞にまとめる活動をしています。読み手に伝わりやすい「梨新聞」を作ることをめあてに、調べたことを再度振り返りながらまとめていました。このような言語活動には、目的意識・相手意識をはっきりさせることで興味関心が高くなります。
1年生 国語科の授業です。
絵日記を書こうをテーマに、子供たちは取り組んでいました。4月からひらがな、カタカナを覚えて、一文作りから始まり、日記を書くところまで成長しました。1年生の文書作りで、しっかり押さえたことは「いつ」「どこで」「誰と」「何を」の部分を書くことです。
4年生 国語科の授業です。
落語の学びから自身が話し手として、発表する練習をしています。
今後も各教科で様々な言語活動を通して、協働的な学びに取り組んでまいります。
7月10日から7月19日までの10日間、夏の交通安全運動ということで学校周辺にも市川警察の方が朝の見守りに来てくださっています。警察の方に、本校児童の印象や挨拶の感想を伺ってみました。「明るく元気で、しっかり挨拶ができる子が多いですね」と、言っていました。今後も気持ちの良い挨拶から、1日がスタートできるようにしていきたいです。
今日は3年生、6年生の着衣水泳の日でしたが、悪天候のため実技は中止、講習会のみ行いました。1校時が3年生、3校時が6年生、保護者も見学可能で体育館にて行いました。
ペットボトルを救助のために投げた時、空のペットボトルと少し水を入れたペットボトルでは、遠くまで投げられる飛距離の違いにびっくりしました。
溺れた人への救助として、保護者の方にもできることを体験してもらいました。
子供たちも、数名が代表として投げる体験をしました。
もし自分が溺れてしまったら、「大の字に仰向けになって浮かんでいること。」と、講師の先生が教えてくださっていました。何より、水の事故がないことが一番です。子供だけで、川や危険な場所に遊びに行かないよう、ご家庭での声掛けをお願いいたします。
6年生 習字の授業です。
小筆を使って、夏の俳句を作りました。書写の学習なので、小筆の正しい持ち方、書き方を確認しながら作品を仕上げていきました。じっくり、小筆を使って練習したので、随分、小筆の文字が上達しました。
今日は3年生と4年生、5年生と6年生の音楽交流会を行いました。この数週間の間、それぞれの学年が音楽専科のもとで練習を積み重ねてきました。担任の先生方も参観しての会は、とても温かい雰囲気でした。
3年生の発表を見ていた、4年生からの講評です。ただの、発表会で終わらないところに、この会の学びの深さがあります。
どの学年も、素敵なハーモニーを奏でていました。
5年生 算数の授業です。
多角形の角の大きさのきまりについて考えました。
子供たちは、三角形が1個ずつ増えていくから180度ずつ増えていくことに気づきました。
今日は天候も不安定で、非常に蒸し暑い日です。今日が最後の水泳学習という、1年生と2年生は入ることができました。1年生は雨が降ってくる時間帯もありましたが、一度、体育館に待機をした後、雨雲レーダーを確認の上、再度、プールサイドに向かいました。
3年生 国語科の授業です。
物語文「紙ひこうき、きみへ」では、登場人物の心情を読み取るために、気持ちメーターを活用し読みを深めています。じっくりと一人読みの時間を確保することで、表面的な読み取りだけでなく活字に隠れた心情や情景まで感じ取れることもできます。
4年生 理科の授業です。
夏の星の様子について学んでいます。月と星の位置の変化について、星座早見を活用して、夏休みに夏の大三角や他に見える星座を見つけてほしいです。
6年生 図工科の授業です。
水墨画に取り組んでいます。
筆は穂先だけを使うのではなく、あらゆる部分を使って描くことができます。筆の墨の濃淡を上手に使って表現します。どのような作品が仕上がるのか楽しみです。
今日は5年生、4年生の水泳学習がありました。暑さ指数計を確認しながら、二学年実施することができました。プールに入っていても、休息と水分補給の時間をしっかり確保しながら活動しています。本日、昼休みに外遊びができました。
ここ数日は、正午ごろには暑さ指数31以上となり、室内で静かに過ごす状況だったので、子供たちはとてもうれしそうでした。
1年生 算数科の授業です。
おはなしづくりをする学習です。たし算やひき算の式と挿絵から適した、問題作りをします。少し難しい活動ですが、子供たちは積極的にチャレンジしていました。
5年生 水泳の授業です。
泳力別に分かれて練習しています。少しでも、泳げるようになろうと練習に励んでいます。
6年生 国語科の授業です。
「川とノリオ」のたんげんです。心に残った表現、場面を見つける、ポップをつくろう。をテーマにICT機器活用した授業展開を行っています。
選ぶ視点を児童に示して
、活動がぶれないようにしています。
4年生 国語科の授業です。
一斉の授業で落語の面白さを味わいました。さらに落語を親しむために、落語発表会を行うようです。その練習風景です。
今日は午前中、昨日よりも暑さ指数が低かったので6年生の水泳学習、業間の外遊びができました。ここ数日は、休み時間、外で遊べるかどうか教務主任が放送を入れるのが毎日の恒例となっています。そして、暑さ指数の数値を伝えるだけで遊べる、遊べないが判断できるようになり、遊べることがわかると各教室から「やったー!」という声援が聞こえてきます。想像ができますか?( ´∀` )
給食前からは気温も上昇、暑さ指数31以上となったため室内での活動でした。また、階数が上の教室はエアコンの効きが悪く、扇風機やサーキュレーターも活用して授業を行っています。その中で、子供たちは元気に明るく学び、活動しています。
1年生 国語科の授業です。
「おおきなかぶ」の音読をしています。家庭学習での積み重ねもあり、子供たちは内容を覚えて音読をしている子もいます。特に「うんとこしょ。どっこいしょ。」の場面では、動作と力強い読み方ができます。今後、音読発表会をするようなので、ますます音読が上達することでしょう。
5年生 社会科の授業です。
米作りのさかんな地域の学習です。「なぜ、庄内平野では米作りがさかんなのか?」子供たちから、地形の特徴である、山や水、土などについてでてきました。日本の国土に興味を持って、いろいろな角度で調べてほしいです。
5年生 理科の授業です。
「台風の進路はどのように進むのだろう。台風が近付くと天気はどのように変わるか。」調べることになりました。
まずは、台風が発生する6月から7月、8月、9月と月ごとに台風の動きを調べました。その月ごとの台風の動きを1枚の地図に書くことで、考察をしていました。
台風と季節の進路傾向と天気との関係について、今後、調査していきます。
2年生 道徳科の授業です。
教材資料「さかあがり できたよ」の読み物教材から、自分のこととして感想を書きました。一人一人、やり抜く心の大切さを感じ取ることができていました。
4年生 音楽科の授業です。
3年生との交流に向けて、練習をしています。代表となっている指揮者や司会者、曲紹介の児童等、練習を重ねて堂々としてきました。さすがですね。歌声も、きっと下級生のお手本となってくれることでしょう。
5年生 特別活動の授業です。
インターネットトラブル防止教室がありました。暑さを考慮して、体育館ではなくTeamsでつなぎ、教室からお話を聞くことにしました。SNSのトラブルは中高生より、小学生の方が増加傾向にあることや安易にプロフィールをアップすることで、大きな事件に発展することもある。と、講師の先生からのお話に真剣な表情で聞いていました。
今日は地域の方から嬉しいお電話をいただきました。先週の月曜日、その日は大雨と強風でした。朝、通勤途中に、帽子が飛ばされそうな2年生の児童を見かけたそうです。その方が児童に声をかけてくださり、児童の傘を持ってあげたそうです。児童は、帽子とカチューシャを直して、「ありがとうございました。」とお礼を言ったそうです。
その方は、今の時代なかなかお礼が言えない人が多い中、「ありがとうございました」としっかり言えたことに感動されて、学校にお電話をいただきました。このお話を聞いて、その児童に報告と校長としても大変嬉しかったことを伝えました。1秒の言葉で人の心をあたたかくできることを、稲荷木小学校の子供たちに伝えていきたいです。
3年生 算数科の授業です。
グラフの活用について学習しています。聞かれている問題について、二つの棒グラフどちらを使えばよいか話し合いました。子供たちの発言には、二つのグラフの特徴はでてきますが、ねらいにせまる発言がなかなかでません。そこで、担任の先生がいろいろ提示の仕方を変えて支援していました。
少人数で授業をすることで、普段、発言が少ない児童が発言の機会が増え、学習の中でわかった達成感を味わうことができているようです。
聞かれている問題によって、グラフの活用が違うことを理解しました。
3年生 とうもろこしの皮むきの様子です。
3年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。1本1本、丁寧に皮をむいています。
栄養教諭が「とうもろこし」についてのクイズを出題して関心を高めていました。
この「とうもろこし」は明日の給食にでます。お楽しみに!
1年生 国語科の授業です。
「は・を・へ」の使い方について学習しています。文字を書くこと、読むことについて、間違えやすい点を正しく定着させるために行っています。家庭学習でも、書くこと、読むことの学びに取り組んでいただけると書く力が付いてきます。
今日は朝から気温が上昇、登校する子供たちも日傘をさして来る子が多くいました。昨日同様、お昼休みからは暑さ指数31以上となり、室内で過ごす活動でした。
2年生 国語科の授業です。
生き物クイズ作りをしています。指導事項では「書くこと」に力を入れて取り組んでいる学習教材です。国語科では単元によって、指導事項や子供たちにつけたい力を決めて授業に臨みます。そして、この単元の学習のゴールをどのような言語活動にするか、各学年の実態を考えて決めています。今回は、「生きものクイズ」を作り、1年生に伝えることになっています。
クイズを作るときは、「問題」と「答え」を短く書くこと。「説明」は、、調べたことをくわしく書くことを、教師モデルと教科書の提示とを比較しながら、子供たちが発見していました。
4年生 栄養教諭による授業です。
「ジュースの飲み方を考えよう」を学習課題に、栄養教諭が4年生の教室を回って授業を行いました。ジュースによっては、スティック状の砂糖が12本も入っている飲み物があることを知って、子供たちは驚いていました。そして、今後のジュースの飲み方を考えていました。
博物館内をグループごとに見学をして、昼食を食べ終えました。
もう一回気持ちを引き締めて、これから学校に向けて出発します。
今日は千葉県に熱中症警戒アラートが発令されました。朝から、暑さ指数計とにらめっこしながら、水泳学習や休み時間等の活動について判断しました。暑さ指数31度以上は、激しい運動が原則中止です。本日、お昼休みから外遊び、体育等の活動は中止といたしました。
今後も、暑さ指数を測りながら子供たちの活動を進めてまいります。子供たちの安全第一を最優先となりますので、やむを得ず活動を中止する場合が出てくると思います。その際は、ご理解いただけますと幸いです。
6年生 家庭科の授業です。
夏休み、各家庭で朝食を作る課題があるようです。計画の立て方や準備等について話し合っていました。
どんな朝食を考えるのか、そして出来上がりまで楽しみです。
4年生 算数科の授業です。
平行四辺形とひし形の交わり方について調べました。
それぞれのポイントについて説明しています。友達の発表を受けて、一人一人確認をしました。
1年生 学活の時間です。
担任の先生が「なぞなぞ」を出題しています。子供たちは、じっくり聞きながら考えていました。一人二人と手が挙がり、答えますがなかなか正解が出ません。どんな問題で、答えだったでしょうか?聞いてみてください。
5年生が林間学校から帰ってきました。子供たち疲れているようでしたが、感想を聞くと「楽しかった」と笑顔で答えてくれました。この宿泊学習を通して、仲間との絆や自主自立の精神が少し成長していることを願います。何より、子供たち全員が元気に帰ってきてくれたことが一番うれしいです。(^▽^)/
5年生は茨城県自然博物館に着き、これからグループごとに見学を始めます。暑いですが、みんな元気に2日のスタートを切りました。
たっぷり夕食を食べ、キャンドルファイヤーでは、ジンギスカンやマイムマイムを踊り、汗だくになり楽しみました。
みんな元気に過ごしています。
手賀の丘少年自然の家に到着しました。
プラネタリウムで夏の星座を勉強し、いよいよ部屋に移動です。
今日から5年生が林間学校に出発しました。68名、全員が参加できたこと、本当にうれしく思います。それも、ご家庭のご協力あってのこと。感謝申し上げます。
1年生 水泳学習の様子です。
楽しみにしていたプールに入れるということで、プールサイドに来た子供たちは満面の笑みでした。( ´∀` )
先生の話をよく聞いて、授業が始まります。
バディを確認して、水慣れをします。潜ってじゃんけんです。
準備していたペットボトルを使って、水鉄砲をしました。
先生が標的となって集中攻撃です。
見学の子供たちもプールサイドに出てきて参加しました。とても喜んでいました。
ボランティアグルーとして活動中の「とうかぎスマイルラボ」さんが主催となって、給食試食会を行いました。 5年生の教室を借りて47名保護者の方々が参加してくださいました。栄養教諭の話、試食会、調理員チーフの話という内容です。
保護者の方々も日ごろの子供たちと同じように、配膳室からワゴンを運び、給食の準備をしていただきました。「子供と同じ体験をすることで共通の話題ができていい」と、保護者の方が言っていました。
今日の献立は、牛乳・ポテトピラフ・チキンスペアリブ・ABCスープ・果物です。試食会後、何名かの保護者に伺ってみると、「とってもおいしかったです」と笑顔で帰られたので、ご家庭で今日の話題の一つになっていただければと思います。
晴天のなか港公園でお弁当タイムです。
これから宿泊施設に向かいます。
栽培漁業センターで魚にタッチしたり、餌やり体験をしています。
今日は蒸し暑い1日でした。水泳学習があった6年生、4年生の子供たちは清々しい表情で校舎に戻ってきました。明日も、水泳学習ができることと、5年生が元気よく宿泊学習に行けることを願っています。
3年生 算数科の授業です。
少人数での取り組みです。「一万をこえる数」の単元で、まとめのワークに取り組んでいます。この単元は苦手意識を持つ子が多いところです。少人数で活動することで、個別へのかかわりや細やかな指導ができます。
1年生 音楽科の授業です。
曲に合わせてリズム打ちをする学習です。最初は向かい合わせのお友達と手と手を合わせて、リズム打ちをしました。
次はタンバリンをバトンのように縦の列で、渡していきます。子供たちは楽しみながら拍子の取り方を学んでいます。
4年生の水泳の授業です。
泳力別でA・B・Cにわかれて練習をしています。最終日には、今の泳ぎより少しでも上達するように、練習に励んでいます。
3年生 書写(毛筆)の授業です。
「大」という文字を書くために、筆順や筆の送り方、力の入れ方や全体のバラスなど、子供たちから意見をもらいながら、ポイントを押さえます。
今日から7月です。早いもので4月から三ヶ月が過ぎました。あと3週間もすると夏休みです。7月初日は雨でしたが、明日からは雨も降らず水泳学習ができて、5年生の宿泊学習も天気に恵まれた中で活動ができることを願います。
5年生 図工科の作品展示です。
「糸のこたんけんたい」という題材で、糸のこを使って自由に板を切り作品を仕上げました。
展示されている作品どれも同じ作品がない、世界に一つだけの作品です。
2年生 図工科の授業です。
オープンスクールで取り組んでいた、アジサイの作品が仕上がりました。その鑑賞会の様子です。
5人グループで一人が自分の作品について説明します。どの子も発表する子の説明を、よく聞いていました。
2年生 算数科の授業です。
式と答えだけでなく図を使って、なぜ、この式なのか説明することが大切です。本時は、その部分に取り組みました。わかったつもりが、相手に伝えることで確かなもの(自分のもの)になります。大切な学びです。
4年生 音楽科の授業です。
今後、3・4年生の音楽交流会を設ける予定です。その準備を入れて学習を行っています。
司会進行から曲紹介、3年生を4年生が引っ張る意識で練習をしていました。とても素敵な企画に当日が楽しみです。
1年生 国語科の授業です。
「すずめのくらし」の説明文に取り組んでいます。写真から何をしているのか要点をまとめます。
今日は久しぶりにしっかりと雨が降った一日でした。朝、雨脚が強くなる中、プールセットを持ってくる子供たちが何人もいました。「午後になったら、入れるかもしれない。」と言って、持ってきた子供たちもいました。
3年生 体育科の授業です。
マット運動の学習です。前転、後転、開脚前転、開脚後転の練習をしています。基礎基本の技なので、手の位置、目の位置、どの順番で体がマットにつくのかなど、丁寧に行っています。
5年生 学級活動の様子です。
来週の林間学校に向けて、活動グループのリーダー決めや活動内容の確認を行っています。この行事を通して、子供たちがまた一つ成長して戻ってくることを楽しみにしています。
2年生 音楽科の授業です。
いつも子供たちは元気いっぱいの歌声を響かせています。今日も「ドレミの歌」で身振り手振りを入れながら、歌っていました。
4年生 図工科の授業です。
「つなげて くんで すてきな形」の作品鑑賞をしています。
子供たちの発想の豊かさには、いつも感心させられます。斬新な素晴らしい作品を仕上げていました。
向かって左が「おかしな帽子」向かって右が「ちょうちん帽子」です。
6年生 理科の授業です。
根から取り入れた水は、植物のどこを通っているか?を本時のめあてに、葉・茎・根を断面に切って調べました。
くきを横に切るんじゃなくて、縦に切って観察をしました。
断面にプツプツ穴があいていて、ストローみたいに水を吸いこんでいるのではないかと予想を立てていました。
今朝は市川警察署から登校時の見守りとして、4名のお巡りさんが来てくださいました。この時期は、鬼高小学校と交互に回ってくださっているようで、登校下校時に来てくださるそうです。
子供たちは校門まで来て「おはようございます」と、いつものように挨拶をした後、お巡りさんが「おはよう」と声をかけると、途端に固まって「おはようございます」と言って、急ぎ足で学校に入っていく子が多かったです。「大丈夫だよ、みんなを守ってくれるためにいてくださっているんだよ。」と伝えますが、制服のインパクトが強い子供たちでした。
歯科検診(1年生・3年生・5年生)がありました。今回は給食を挟んでの検診だった学年もあり、しっかりと歯磨きをしてから検診を受けました。校医の先生には、乳歯においても虫歯をそのままにせず、しっかり歯医者さんに行くことをご指導いただきました。
6年生 国語科「パネルディスカッションをしよう」の様子です。
本時のテーマは「役に立つ習い事」でした。パネリストが役に立つ習い事について、意見と要点をまとめて伝えます。「水泳」「ダンス」「英会話」等が挙げられました。そして、習い事に行くことでのメリットを根拠を提示して伝えていました。また、フロアーからの質問にも答える様子が、さすが6年生。積み重ねができていると感じました。
2年生 国語科「生き物クイズで知らせよう」の様子です。
生き物クイズを作成し、1年生と交流をする言語活動を行う予定です。 その準備として、自分が出題しようとしている動物について、図鑑を活用して調べています。
子供たちは楽しく主体的に調べ学習に取り組んでいました。
今日は1年生が学校探検をしました。1階から3階まで小グループになって活動していました。職員室や校長室、きこえの教室など人がいる場所では、入室時のあいさつをして先生方から許可をもらいます。きっと、学級で練習をしてきたのでしょう。退出時もそろって、「失礼しました。」としっかりお辞儀をして、次の場所へ向かっていました。
校長室では周りの掲示物や展示物を、じっくり眺めていました。歴代の校長写真を見て、いくつあるのか数えていました。また、校長への質問もありました。「校長先生は、校長室で何をしているのですか?」と子供たちに聞かれました。その質問に対して、「ここでは、学校に来られたお客様とお話をしたり、先生方と会議をしたりします。また、お家の方に配るお手紙の点検や文章を作ることもします。」と答えました。
学校探検、自分たちでしっかりと活動できました。( ´∀` )
2年生 図工科の授業です。
紫陽花と周りの様子を描いていました。「じぶんいろ」の絵の具を作りながら、色をぬっています。
子供たち一人一人、紫陽花やその周りの描き方が違います。その豊かな想像性や発想の豊かさを大切に育てていきたいです。
掲示されるのが、とても楽しみです。
3年生 水泳学習の様子です。
水に入っていても、熱中症にはなります。こまめな水分補給と、休憩を入れながら活動しています。
水慣れの後、泳力別に練習をします。
4年生 理科の授業です。
「とじこめられた空気と水」の実験をしました。
この実験から、とじこめた水に加える大きさを大きくしていくと、とじこめた水の体積は変わらない。ことを実感していました。
今日は湿度も高く、蒸し暑い日でした。その中でも、休み時間には元気に外に出て遊び、大汗をかいて教室に戻る姿、稲荷木小の子供たちは元気です。
4年生 外国語活動の授業です。
「曜日を尋ねたり、答えたりしよう。好きな曜日を伝えよう。」を本時のめあてに取り組んでいます。
動画を観ながら伝え方の確認や発音の聞き取りをしています。
今日はお昼の会がありました。全校が体育館に集まるのも久しぶりです。
まず、生徒指導の先生からのお話です。
①挨拶について:友達、先生、地域の方に明るく相手から言われるのではなく自分から挨拶はしましょう。
②名札:登校したら、名札はつけえる。当たりまえのことだけど、その当たりまえをしっかりと。
③言葉遣い:友達に対して優しい言葉遣いで接しよう。人にやさしい人は、相手にも優しくされる。
次に安全の先生からのお話です。学校で一番事故が多いのは、雨の時期。しかも、6月が多いです。
①廊下や教室は、走らない。
②遊具を使っての、押し合い、もみ合いはしない。
㉑傘の使い方。雨の日の過ごし方をもう一度、見直してみよう。
最後に表彰です。健歯児童(6年生2名) 本校代表として表彰されました。
6年生 家庭科の授業です。
野菜炒めを作ろうということで、グループで協力して取り組んでいます。
野菜の洗い方から、野菜の切り方、炒め方等、事前学習で学んだことを実践します。
彩りよく、美味しそうな野菜炒めを作ることができました。
今日はオープンスクールです。4時間目、5時間目を参観時間として行いました。
子供たちは緊張しながらも、とっても嬉しそうな表情で自分の頑張りをアピールする姿が微笑ましく感じました。
保護者の皆様には、本日、参観された様子を家族の話題の一つにしていただき、子供たちの自身や次の目標につながればと思います。
多くの保護者、地域の方々に参観していただきました。本当にありがとうございました。
≪参観前の様子≫
6年生 国語科の授業です。
ディスカッションをしています。本時の議題は「ドラえもんで一番便利なものは?」です。
3年生 算数科の授業です。
少人数での学習は、子供たちにも好評のようです。「たくさん発表できるから」「わからないところを聞きやすい」等の子供たちの声が上がってきています。授業の中で喜びや楽しさを感じてほしいです。
1年生 教室を訪れると、たくさんのてるてる坊主が・・・
子供たちに理由を聞いてみると、「昨日、プールができなかったから、次はできるように作ったの。」と話してくれました。心がキュンとなりました。天気の神様、どうか今度のプール入らせてください。
今日は一日雨で、水泳学習だった学年は登校の時に「雨だから今日できない!」と口をとんがらせて言いながら、学校に入っていきました。一日雨の日に、子供たちは休み時間をどのように過ごしているのか、校内を回ってみました。
3年生
カード遊び(神経衰弱)
レク係が作成した、スクラッグアウトです。
トランプ(ババ抜き)
5年生
タブレットや読書
自学習に取り組んでいる子もいました。
2年生
トランプや読書をしている子が多かったです。
どの学年、クラスも、工夫した休み時間を過ごしていました。( ´∀` )
4年生 国語科の授業です。
漢字辞典のプリントに取り組んでいました。漢字辞典の仕組みを知り、漢字を調べることが目的です。
どの子も、集中して漢字辞典を引いていました。
2年生 音楽科の授業です。
鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。指くぐりの練習です。
5年生 算数科の授業です。
少数のわり算で小数点の移動について、しっかり押さえています。
少人数にクラスを分けて、一人一人にわかる授業を目指してます。
今朝は体調不良や嘔吐等で早退する児童が数名いました。急な気温の変更が原因という場合もありますが、疲れが原因という子もいるようです。十分な睡眠としっかりと朝ご飯を食べてくることを、ご家庭でも声掛けとご協力をお願いいたします。
6年生 外国語活動の授業です。
「週末をどのよう過ごしたか聞き取ろう」をめあてに、活動をしていました。
過去形の言い方を学びました。これから授業の中で活用していきます。
5年生 図工科の授業です。
「糸のスイスイ進め!糸のこ探検隊」の教材で、電動のこぎりを使っています。板を自分が思いつくままに切っていき、発想豊かに作品として仕上げていきます。
難しい凹凸の部分も、慎重に板をゆっくり動かしながら上手に切ることができました。
これから、ヤスリをかけて絵の具で色を塗ります。どんな作品ができるのか楽しみです。
6年生 学級会の様子です。
「眠れない」という議題に対し、解決方法をクラスで話し合っていました。司会、書記等をたてて、子供たちだけで話し合いが進んでいきます。
子供たちが意見を出した解決方法には、たくさん運動する、画面を見ない、アイマスクをつける、自然を見る等、たくさんの意見が出ていました。最後、司会や書記からひと言、その他の仲間に向けて発信していました。
学級会は積み重ねです。色々な、議題に対して子供たち同士で悩み、考え、意見を出し合う。まさに、協調性や主体性が身に付きます。そういった面では、しっかりと力をつけています。
今朝、校門に立つ時間が少し遅れてしまいました。職員玄関を出た瞬間、3年生の昇降口のほうから、「校長先生」と叫びながら走ってくる児童1名がいました。振り向くと、その児童が「今日、早く登校して校長先生に挨拶してないから。おはようございます。」と、話してくれました。その言葉と姿に、心が熱くなり、本当に嬉しかったです。稲荷木小の子供たちは、こういった相手を思いやる優しい子供が多くいます。誇りです。宝です。
今日はプール開き!天気もプール日和で、6年生、5年生が入りました。天候に恵まれて、どの学年も計画した回数分の水泳学習ができることを願います。
1年生 生活科「あさがおとなかよし」の授業です。
アサガオの葉をこすだして、自分の手の大きさと比べてみました。
3年生 社会科の授業です。
これまで学習してきた市川市の地図についてテストをします。今日は、そのテスト前のクイズに取り組みました。
3年生 道徳科の授業です。
「みんなの学校なのに」を教材にして、よりよい学校生活を送るために自分は何ができるか考えました。
一人読みで気になったことを線で引きます。
自分の考えを伝え合います。
友達の考えや意見に共感したり刺激をもらったりします。
5年生 学活の時間です。
宿泊学習に向けて、しおりの読み合わせをしています。
互いのクラスをteamsでつなぎ、合同での学活を行っています。体育館に集まってするのではなく、涼しい教室でこういった取り組みをするのもICT機器活用として有効なことです。
今日は一日雨で、子供たちの中にも気分が整わない子もいました。私は、下校時の天候だけが心配でしたが近隣の学校とも情報共有した中で通常日課の下校といたしました。部活動まで取り組んで、子供たちが元気に下校していったので、一安心です。
4年生 体育科の授業です。
体育の指導力アップのために3日間、講師の方が来て授業に入っていただいてます。
講師の先生が前転や後転を交えて連続技を見せます。子供たちは技のイメージができたところで練習開始。
友達同士で見合って、ポイントがしっかりできていれば、赤帽子になります。
補助倒立がきなかった子供たちが、授業が終わる頃には全員が目標を達成し、自信をもって活動する姿がありました。
1年生 図工科の様子です。
廊下に掲示してある、学年の作品を見て、良さを発見する活動です。
1年生が鑑賞の活動ができるようになったことは、大変うれしいことです。
1年生 算数科の授業です。
「いろいろな かたち」の単元から、身の回りについて色や性質、位置など属性と捨象して、形をいろいろな観点でみることで、形の特徴や機能を捉えることができます。
3年生 算数科「一万をこえる数」の授業です。
クラスを少人数で分けて、さらにきめ細かな指導に取り組んでいます。
出席番号順で偶数、奇数に分けて活動をしています。
今朝、登校時の荷物にはプールセットを持ってきている子供たちを何人か目にしました。今週水曜日から水泳学習が始まります。また、22日(土)はオープンスクールです。子供たちの頑張りや輝いている姿を、保護者の方に参観していただきたいです。
4年生 図書室の様子です。
学校図書館員が「図書館の謎をさぐる」をテーマに分類番号を意識した活動を行いました。
自分が興味を持った本の分類番号を知ることで、ほかの図書館でもその番号から探せることを、子供たちは学ぶことができました。
6年生 国語科の授業です。
話し合いの手法の一つ、パネルディスカッションを行う準備をしています。グループでテーマについて話し合い、一斉に共有しています。
異なる意見を持つ3人以上で座談会をするというパネルディスカッションの特徴も担任の先生が伝えていました。
実りあるディスカッションになるよう、グループで準備を進めてほしいです。
4年生 総合的な学習の時間の授業です。
環境問題を大きなテーマに「水問題」について調べました。そこから、ポスターをタブレットを活用して作成します。
みんな、センスのいいポスターを作っていました。仕上がりが楽しみです。
2年生 図工科
あじさいのスケッチをするのにタブレットを活用していました。細かいところまで見て、スケッチをしていました。
5年生 国語科の授業です。
言葉の文化「漢文に親しむ」学習の様子です。漢文のひびきを味わいながら、言葉の意味を学んだり共感したりしていました。
3年生 音楽科の授業です。
リコーダー講習会を行いました。リコーダーの講師を招いて、持ち方や指の置き方、吹き方などを教わりました。
また、リコーダーの種類も実際に持ってきていただき、音の違いや特徴を学ぶことができました。
見て左からバス・テナー・クライネソプラニーノ・ソプラニーノ・ソプラノ・アルトの順です。
今年度2回目の避難訓練がありました。
地震発生の第一次避難から給食室火災発生の第二次避難の訓練です。子供たちは、授業を行っている場所から先生の指示で「お・か・し・も」を意識して避難できました。
私からは「命は一つしかない。失った命は絶対に取り戻すことはできない、大切な命。だから、一人でも命を落としてはいけない。」自分の命は自分で守れるよう、訓練で勉強したことを思いだして、安全に正しく行動するよう伝えました。また、「登下校中に地震が起きた場合について、どのような避難や身の守り方すべきか、お家の人と話し合いましょう。」と、伝えてあります。ご家庭にて話題の一つにしてください。
6年生 理科の授業です。
「体のつくりとはたらき」で、唾液のはたらきを調べました。
ご飯粒を入れたジッパー付きの袋が2つ
1つは唾液、もう1つは水が入っています。
体内と同じ温度40℃の湯に入れます。
この実験から唾液を加えることで消化するはたらきを学びます。
4年生 算数科の授業です。
「分度器を使って角をかこう」が本時のめあてです。
30℃の角を書くために一つ一つ丁寧に分度器の使い方を教えています。
これからは、自身の活用(練習)になります。
2年生 算数科の授業です。
ひき算の筆算のしかたを考えています。
式に対する答えが合っていればよいのではなく、
それまでの過程を大切に、答えまで導き出す方法を
丁寧に教えています。
職員によるプール清掃を行いました。
炎天下の中での作業は、とても大変でした。
職員数が少ない本校に、教育委員会からもお手伝いに来ていただき、
大変助かりました。でも、やっぱり暑かったです。(;^_^A
2時からスタートしましたが、やはり完全に終了したのが4時半です。
来週から水泳指導が始まります。子供たちが元気に楽しく活動できることを願ってます。
今朝8時20分過ぎに、女の子が一人登校してきました。その女の子は、いつもは元気で笑顔が素敵な子です。今日は元気がなく、顔の表情も硬い感じでした。「おはようございます」と声をかけると小さく「おはようございます」と下を向いて返してくれました。そのまま見守っていると、その子は体育館の端に隠れてしまいました。ゆっくり、その場所に行くと、その子が泣いていたのです。「どうしたの?」と声をかけると、また歩き始めて、「お母さんとケンカしちゃった」と言いました。私が、「そうなのね。でも、何が原因でケンカになったのか、自分なりにわかっているの?」と尋ねると、「わかってる。私が忘れ物ばかりしちゃったから」と話してくれました。「大丈夫!次、気を付けよう。気分を切り替えて学校で楽しく過ごして、お家に帰ってから仲直りしよう。」「今日一日、楽しく過ごしてね」と伝えると、笑って、「うん」と頷き、昇降口に入っていきました。
私は教職員に、子供たちが校門を出る時は笑顔で帰れるよう教室を出してほしいと伝えています。ご家庭でも、毎朝、子供たちを笑顔で送り出していただけると、気持ちよく朝のスタートが切れると思います。よろしくお願いいたします。
耳鼻科検診(1年・3年・5年)がありました。
特に問題はありいませんでした( ´∀` )
3年生 図工科の授業です。
「にじんで広がるものがたり」では、白のクレヨンで下書きをしたところに、水をのせて色を混ぜることでにじんだ模様ができます。
宮沢賢治の作品「やまなし」の世界観を感じさせる作品から、独特な世界観を表現している作品まであって、仕上がりが本当に楽しみです。
6年生 外国語活動の授業です。
「日常生活について紹介し合おう」では、身振り手振りを入れて、自分の1日の様子を伝えました。
とても上手なスピーチで、参観していて感心しました。外国語指導員に本校のレベルを尋ねると、市内の中でもトップのレベルとおっしゃっていました。
3年生 社会科の授業です。
市川市のようす、北・中央・南の特徴をことばや地図記号を使って、地図に入れていく学習です。
明日は、職員でプール清掃を行います。子供たちが気持ちよく水泳の授業ができるよう、頑張ります。
連日、暑い日が続いております。4月に着任して出張以外は毎朝、子供たちを校門で迎えたいと立っています。その勲章として、右側の頬と手の甲が日焼けしています。もう少し、日焼け対策をしながら、子供たちと挨拶を交わしていきたいです。
子供たちの熱中症対策も、暑さ指数を見ながら安全第一で活動を進めてまいります。
6年生 外国語活動の授業です。
この時間は担任が一人で外国語活動をする時間です。
本時のめあてが「週末の日課についての発表練習をしよう」です。
練習回数をこなし、自信が持てるように友達同士でリハーサルです。
4年生 外国語活動の授業です。
本時のめあてが「天気をたずねたり、答えたりしよう」です。
グループで天気に合わせて遊びを誘ったり、好きな天気を伝え合ったりしていました。
4年生、6年生の外国語活動を参観して共通していることは、実用英語であること、伝え合いの場が必ず設定されていることです。そして、外国語に慣れ親しみながら、各学年の系統的な単語や会話を身につけています。
6年生 図工科の授業です。
「ステンシル版画」に取り組んでいます。下書きのないまま、カッターで切り取っています。
この切り抜きに、私は感動してしまいました。
子供たちは、感性で切り抜いて模様を作っています。その模様が素晴らしい。この後、スポンジで色付けをして版画の作品と切り絵としての作品と、ツーウェイ作品ができるようです。世界に一つだけの作品になりそうですね。
今回教科書にない教材ですが、しっかり教材研究をして、より良い教材を選んでくれています。
今日は5年生が、千葉ジェッツアカデミーコーチの授業を受けることができました。2時間の授業で素晴らしい経験と思い出ができました。
サプライズとして、千葉ジェッツのプレイヤー 西村 文男選手が稲荷木小学校に来てくださいました。子供たちも大喜びでした。
まず、ウォーキングアップとして、コーチが伝えた言葉の文字数だけ、グループを作る活動しました。子供たちだけでは人数が足りないグループのところに、快く参加してくださった西村選手。子供たちはとても嬉しそうでした。
次に、フリースロー対決です。6つのゴールに対して、1組3グループ2組3グループで、クラス対決に盛り上がりました。
いよいよ、ゲームです。男子のチームには、西村選手も入ってくださり、貴重な経験となりました。
最後に、集合して西村選手への質問や西村選手から子供たちに向けてのメッセージをいただきました。
今朝は「なしの実」読み聞かせがありました。
2年生・4年生の子供たちがワクワクしながら、読み聞かせを待っているのが印象的です。読み聞かせが始まると、どの子も集中して聞いています。
本当にありがとうございます。
<4年生の読み聞かせ>
<2年生の読み聞かせ>
清掃の様子です。
稲荷木小学校の子供たちは、本当にお掃除の仕方がとても上手です。そして、自分のためでなく、誰かのためにきれいにする心が素晴らしいと思います。これからも、その心は大切にしてほしいです。