ブログ

ブログ

4月19日(金)の様子

 今日は出張だったので、ブログを配信しない予定でしたが、教務主任の計らいで避難訓練の記録を撮っておいてくれたので配信します。ありがとう、教務主任。

 今年度最初の避難訓練です。めあては、避難経路の確認です。

今年度最初の避難訓練でしたが、「おかしも」を守って、よくできたとの報告を受けました。よかったです。

来週も笑顔いっぱいの子供たちに会えるのを楽しみにしています。

4月15日(木)の様子

 今年度から毎週木曜日の朝学習を「稲書きタイム」とし、「書くこと」について基礎学習の定着を図ることが目的です。継続は力なりで取り組んでいきたいと思います。

【4年生の「稲書きタイム」の様子】

学年でそろえて、プリントに取り組んでいます。文章から句読点の打つ場所を選ぶ問題や、文章を書くための知識を再確認しながら行っていました。

 1年生 体育の授業です。

学年体育を行っていました。50メートル走のタイム取りです。

 

先生の指示をしっかり聞いて、活動ができていました。素晴らしい。

走り終わった子供たちは、「楽しい!」と言ってニコニコしながら、戻ってきました。子供の笑顔は最高です。

 今日は2年生から5年生が学力テスト、6年生は全校学力・学習状況調査を実施しました。昨年度の学習がどの程度身についているのか確認するものです。2年生から5年生は国語科、算数科を実施、6年生は国語科、算数科に加え今年度は理科も実施しています。

【初めて学力テストを受ける 2年生の様子】

【6年生の様子】

 明日は出張のため、朝の校門での挨拶も、ブログのアップもできません。ご了承ください。

 

4月16日(水)の様子

 今日は空を見ると青空が一面に広がり、心地よい中で過ごすことができました。

 1年生 国語科の授業です。

どのクラスも、ひらがなの学習をしていました。

4つのお部屋を意識させて、どのお部屋から始まり、どのお部屋を通って止まるのか、確認しながら練習を行っています。

一人一人、丁寧に見ながら、はなまるをあげています。

姿勢よく、一文字一文字丁寧に書くことができました。

 5年生 理科の授業です。

縦割りの教科担任制を行っています。5年生の理科を6年生の教諭が指導をしています。この時間は、風の強さによって、雲の動きや天気の変化が違うのか、話し合っていました。

 3年生 音楽科の授業です。

鍵盤ハーモニカの学習です。指の移動の仕方を学んでいます。

スムーズに弾けるように、指のくぐりを練習しています。

 6年生 理科の授業です。

「ついていたろうそくをビンで覆うとどうなるだろうか?」という、学習のめあてで実験を行いました。

 

4月15日(火)の様子

 朝の天気は何だったんだ!というくらいに昼間は、穏やかな気候と天気でとても過ごしやすい一日となりました。子供たちは校庭で駆け回り、元気に過ごしています。稲荷木っ子は明るく、元気で、優しい子供たちばかりです。

 今日は1年生と2年生が聴力検査と視力検査を行いました。とても静かに廊下で待つことができて、素晴らしかったです。(写真がなくてごめんなさい)

 5年生 国語科の授業です。

詩の学習をしています。子ども達が生き生きとした状態で学習する工夫として、自分たちで音読の仕方を工夫するよう、考えています。

詩の全体像をつかむとともに、表現技法が隠されているところを見つけることができます。

 5年生 算数科の授業です。

 10倍、100倍、1000倍した時の小数点は、どのように移動するのかをめあてに、説明活動を行っています。

説明活動をすることで発表者は、わかっつもりを確実な知識として獲得でき、聞き手は自分の考えと比較しながら考えることができます。

 1年生 音楽科の授業です。

音楽のオリエンテーションを行っています。これからどんな学習をするのか、ワクワクしながら教科書を見ていました。

 1年生 算数科の授業です。

1年生の算数科は「なかまあつめ」からはじまります。

 3年生 算数科の授業です。

「10や0のかけ算」の学習です。ここでは、少人数の先生も入り、T1,T2の体制で学習指導を行っています。

 3年生 外国語活動の授業です。

きょうは、今年度最初の最初の外国語活動の授業です。3年生、4年生が行いました。

いろいろな国やあいさつのを学んでいます。

 

 

 

 

4月14日(月)の様子

 今朝、学校に行ってみると、道路一面が濡れた桜の花びらでいっぱいになっていました。「この時期が来たか」と思う今日この頃です。きれいな花見のsと始末を毎朝していきたいと思います。(笑)

 今日から5年生、6年生の縦割りの教科担任制がスタートしました。良さもあれば課題も当然あると思います。その都度、職員と相談しながら子供たちにとって、また職員にとって良い方向性を検討していきたいと考えています。

 3年生、5年生の視力、聴力検査がありました。

【視力検査】

【聴力検査】

 2年生 国語科の授業です。

「はるねこ」物語文の学習をしています。

作品との最初の出会いで感じた、初発の感想を書いています。

ノートにまとめた感想を隣のお友達と交流しています。

学習の後半には、はじめて知ったことやびっくりしたこと、面白いとおもったことなど、全体で感想交流を行いました。自分の考えを主張できることが素晴らしいです。

 1年生 初めて校庭に出て外遊びをしました。遊び終わって、集合したところです。

あともう少ししたら、お兄さん、お姉さんとも遊ぶことができます。

 1年生 初めての給食です。

今日から1年生は給食が始まります。12時前から給食の準備をしています。給食時の注事項について、丁寧に説明をしています。

今週当番の子も、身支度ばっちりです。

係りの分担を確認中です。例えば、お皿係、牛乳等、いろいろな先生が入って、サポートしています。

 委員会活動がりました。

今年度最初の委員会活動。高学年児童が主体的に活動しくれる姿を期待しています。

 

 

 

 

 

4月11日(金)の様子

 新年度が始まって一週間を終えようとしています。1年生は今日で集団での下校は終わりです。来週からは自分たちでお家までの道のりを帰ります。学校は始まったばかりです。一つ一つのことを、少しずつ覚え、できた時の満足感、達成感を味わえるようにしていきたいです。

 5年生 国語科の授業です。

4枚の写真の中から、自分で選んだ写真を見て俳句を作りました。

自分と友達の俳句の良いところをみつける活動をしています。

同じ写真を使っても、ものの見方や感じ方、考え方の違いで表現の仕方が違う良さを味わっていました。

仕上がった作品も、とても素敵でした。

 1年生 国語科の授業です。

いろいろな線をなぞる学習をしました。やり方を、拡大テレビで担任が見せてから取り組んでいます。どの子も集中してなぞっていました。

来週から始まる給食について、栄養教諭がオリエンテーションをしました。なぜ、バランスよく食べなくてはいけないのか、丁寧に説明をしました。

 3年生 体育科の授業です。

いろいろなスタートダッシュをしていました。隣の友達に負けないように、先生のホイッスルをよく聞いて、タイミングよく飛び出していました。

 3年生 音楽の授業です。

音楽専科の授業です。「春の小川」を学習していました。

春の様子を思い浮かべて歌うために、歌詞を音読しながら情景描写を描けるようしています。

 6年生 図工科の授業です。

靴のデッサンをしています。

立体的に描くために、描き方や奥行きの出し方を丁寧に説明していました。

 

4月10日(木)の様子

 今朝、校門のところで子供たちとあいさつを交わしていると、未就学のお子さんが私に桜の花びらを1枚くれました。

昨日、今日の風で桜もはらはらと散りはじめ、少しずつ葉桜となってきています。校庭の横の道路が桜のじゅうたんに代わっていく中、私にくれた1枚の花びら、大切に名札ケースに忍ばせました。朝から温かい気持ちになりました。ありがとうございます。

 4年生:朝学習の時間です。

各学級で取り組む内容が違いますが、集中して取り組んでいるところが素晴らしいと思いました。

 3年生:社会科の授業です。

3年生になって学ぶ教科が増えました。その一つ、社会科です。まずは、「3年生の社会科は何するのか」オリエンテーションを行っていました。

生活科の学習を振り返り、町たんけん、植物や野菜の観察、じぶん発見なそど、これまでの活動を担任に教えていました。そして、今年度の取り組み、稲荷木小学校の周りについて学ぶことを確認し、これから学習を深めていくようです。

 2年生:生活科の授業です。

「校庭には春がいっぱい」をテーマに、校庭に出て観察をしてきました。それを観察プリントにまとまています。1年生の時よりも、詳しいスケッチと記録に、成長を感じました。

5年生:国語科の授業です。

 「俳句や短歌を作り、味わう」という言語活動を行っています。俳句や短歌は、四季の移り変わりや、暮らしの中から生まれた日本独特の短い定型詩です。

今後は、七五調を中心とする言葉の調子やリズムに親しみ、創作することにより、凝縮した表現で捉える面白さや楽しさを味わっていきます。

4月9日(水)の様子

 今日から1年生も登校してきました。朝の校門前は大賑わいの状態でした。6年生の子供たちが、昇降口で1年生を迎えてくれて、1年生に目線を合わせ、優しく、靴の入れ方を教えたり、教室まで送っていったりする様子が微笑ましく思いました。頼もしい6年生です。

 1年生:朝の様子です。

ランドセルの入れ方や帽子の入れ方を、子供たちと対話をしながら丁寧に説明しています。

健康観察をしながら、今日の健康状態を一人一人の表現で伝えています。時間を取りながら、コミュニケーションを図っています。

 2年生:算数の授業です。

早速、計算プリントに挑戦です。「かけ算九九のプリントをやります」と、担任が伝えると「やったー!」と言いながら、子供たちは集中して取り組んでいました。

 3年生:学年開きの様子です。

校庭で学年みんなが集まって、学年開きをしていました。各学級の担任紹介と学年にかかわる先生の紹介をしていました。学級だけでなく、学年の絆もいろいろな活動を通して深めていくことでしょう。

 

 5年生:学活の時間です。

各クラス、係活動の担当を決めたり、自己紹介カードを書いたり、教科担任制の説明を行っていました。

 6年生:学活の字時間です。

子供たちと会話をしながら、持ち物のルールや話し方、聞き方について確認をしています。

 4年生:身体測定の様子です。

身長、体重を測ってから、廊下にで上履きを履く際に「やったー!身長のびてたー」と喜ぶ子供もいました。

 1年生:下校指導の様子です。

今日、明日は集団での下校をコースごとに行います。

 昼休みの様子です。

元気に外遊び。担任の先生も外に出て、鬼ごっこをしていました。

今日のお昼休みは、5年生が体育館の使用です。

 

 

 

 

4月8日(火)の様子

 お天気に恵まれ、暖かな気候のなか入学式を無事に終えることができました。

 入学式前から6年生の子供たちは、黙々と1年生が使う体育館や昇降口、階段、廊下をきれいに掃除をして1年生が気持ちよく入学できるようにしてくれました。ありがとうごいます。

入学式の入場では、大きな拍手に包まれて、笑顔いっぱいで入場してきました。

校長の話では、「アンパンマン」と「ドラえもん」のお話をしました。アンパンマンのように優しく親切に、ドラえもんのように友達と仲良く、学校生活を過ごしてほしいです。

担任発表では、子供たちが目をキラキラ輝かせ、担任の先生を見つめていました。

2年生の子供たちが、お祝いの言葉と歌を披露しました。

はっきりとした言葉で堂々と発表ができて、元気な歌声でした。ありがとうございました。

6年生が校歌を、素敵な歌声で披露しました。さすが6年生です。

明日から稲荷木小学校は1年生から6年生まで全員そろって、学校生活がスタートします。朝、子供たちを笑顔で送り出していただけますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

4月7日(月)の様子

 令和7年度がスタートしました。子供たちも晴れやかな表情で登校してきました。久しぶりに、「校長先生!」という元気な声が聞けて、この上ない幸せです。

 今年度、18名の教職員が着任いたしました。着任される先生が体育館に入ると、大きな拍手と興奮気味の子供たち。稲荷木小の子供たちらしい、元気と温かさで迎えてくれました。ご縁があって、出会った担任とクラスの仲間とまずは楽しい学級づくりをして、学年での活動も活発に行い、楽しい学校生活を送ってほしいです。

児童代表歓迎の言葉では、6年生の代表児童が堂々と歓迎の言葉を述べていました。

 明日は入学式です。新1年生を2年生と6年生の児童が温かく迎え入れてくれます。

3月25日(火)の様子

 本日、令和6年度を無事に終了いたしました。子供たちも、清々しく校門を後に、家路へと向かっていました。

 離任式の様子です。学年代表児童に「あゆみ」=修了書を渡しました。

校長の話として、日々校内を回って感じた、各学年の頑張りについて伝えました。

 1年のみなさん。できることがたくさん増え、ずいぶんたくましくなってきました。幼稚園や保育園の年長さんとの交流会では、学校の中をくわしく案内したり、一緒に楽しく遊んだりできましたね。そのときの姿は、すっかりお兄さんやお姉さんでした。4月からは、なかよしペアのお兄さん、お姉さんとして新しい1年生のお手本になってください。

 2年のみなさん。「町探検」や「自分発見」では、おうちの方たちに発表するためにパワーポイントで作成し、わかりやすい発表ができました。掛け算九九やなわとびなど、一生懸命練習して力を付けました。3年生からは、今までなかった社会や理科などの学習がたくさん始まります。新しいこと、やりたいことにどんどん挑戦してください。

 3年のみなさん。3年生から始まった総合的な学習の時間では、「これからの稲荷木」をテーマにいろいろな企画を主体的に考え、取り組んでくれましたね。今後も続くプロジェクトもあるようです。4年生でも様々なことにチャレンジし、夢中になって楽しんでください。

 4年のみなさん。学年目標「challenge チャレンジ」いろいろなことに挑戦してきました。特に校内音楽会や3年生との音楽交流での歌声は、元気よく、のびのびと楽しそうに歌う姿から、みなさんが明るく素直に成長している様子がとても伝わってきました。4月からは、高学年です。委員会にも参加します。全校児童のために大いに活躍してください。

 5年のみなさん。6年生を送る集会でのすばらしいリーダーシップ、卒業式における在校生代表としての呼びかけと歌声、本当に見事でした。また、前日準備や当日の清掃、一人一人の真剣さややる気が随所で感じられ、とても頼もしく感じました。次は、いよいよ稲荷木小を支え、全校生をリードする立場です。“任せて安心最高学年”、となるよう、仲間でアイディアを出し合って歩みを進めてください。

 次に、卒業生も来校して、離任式を行いました。17名の先生方が稲荷木小学校を転退職されます。

17名の先生方、本当にお世話になりました。

 一人一人、担任の先生からコメントをいただきながら、「あゆみ」を受け取りました。

 かわいい子供たちとも、しばしのお別れ。新学期に向けて、心身ともにエネルギーを蓄えて、4月元気に登校して来てください。

 

3月24日(月)の様子

 今朝、子供たちが登校してくる中に、「校長先生、今日はハッピーデーです。」と話してくれた児童がいました。

意味は今日の予定でいうと、1時間目、2時間目がお楽しみ会で3時間目が大掃除と、学習がないことでハッピーデーということです。それは、ハッピーデー間違いないです!

 1年生 学年での特別活動の時間です。

4月の入学式に向けて練習中です。今年度、自分たちの入学式で2年生のお兄さん、お姉さんたちが披露してくれた学校の様子を、今度は自分たちが新入生に披露します。

  5年生 学級活動の時間です。

学級でお楽しみ会を行っています。鬼ごっこで盛り上がっています。

次に、ドッチボールを行っていました。

 4年生 理科の授業です。

気温と植物の関係について調べています。桜の木や校庭の植物を観察し、成長と気温との関係性を調べていました。

 今日は大掃除がありました。お世話になった、机や椅子、教室、廊下等、隅々まできれいにしていました。

 明日、令和6年度 修了式を行います。

 

 

3月21日(金)の様子

 春分の日が過ぎ、春の訪れを感じられる気候の一日でした。今朝、校門のところでいつものように在校児童とあいさつを交わしていると、卒業生が犬の散歩をしながら会いに来てくれました。ある卒業生は、妹たちを学校まで見送りに来て、「担任との先生に会えるかなと思って」と、足を運んできた子もいました。また、今日は吹奏楽部のお別れ会がありました。その前に、卒業生が校長室に寄ってくれました。卒業生も在校生も、皆、かわいい子供たちです。

 今日は、どのクラスを回ってもお楽しみ会を催していました。

 4年生 学級活動の時間です。

3月末で稲荷木小を去ってしまう友達のお別れ会をしていました。転校する友達との最後の思い出作りです。

別のクラスでは、お楽しみ会を行っていました。担当の子が、ゲームのルールをパワーポイントで作成し、友達に伝えていました。

また別のクラスでは、体育館で体育の授業を行っていました。2種類のボール運動を時間でローテーションして行えるように計画していました。

【フットサル】

【キャッチバレー】

 2年生 学級活動の時間です。

お楽しみ会の様子です。椅子取りゲームを行ていました。

音楽を聴きながら、いつ曲が止まるかとドキドキワクワク、どの子も集中していました。

 1年生 学級活動の時間です。

新聞ゲームを行っていました。じゃんけんに負けると、自分が乗っている新聞の面積が小さくなるゲームです。

別のクラスでもお楽しみ会を行っていました。こちらは、なんでもバスケットでした。

 3年生 学級活動の時間です。

お楽しみ会を兼ねた、お祭りが開催されていました。輪投げ、シール、キーホルダー、スクラッチ、射的、工作、くじ、これだけのブースが開かれていて、前半と後半のグループにわかれて楽しく活動していました。、

【スクラッチ】

【工作】

【射的】

 

【輪投げ】

 

3月19日(水)の様子

 今朝は春の嵐、目まぐるしい天気の変化に、子供たちも、私の顔を見るや否や、「校長先生、怖かった。」「あられが降ってる」「近くで、ピカッと光った」と、興奮しながら話してくれました。その後も大粒の雪が舞い、子供たちの下校時には晴れ間がでて、わずか数時間のうちに、こんなにも天気の変化が激しいのも初めてです。

 4年生 国語科の授業です。

百人一首に取り組んでいます。4人から5人のグループで対決です。

 3年生 学級活動の時間です。

作品整理をしていました。どのクラスも、1年間の作品を振り返りながら、自身の作品バックの中にまとめていました。

 

3月18日(火)の様子

 本日、第69回 市川市立稲荷木小学校卒業証書授与式が無事に終えることができました。

 五十二名の卒業生は、何でも自主的にやろうという意欲に満ちあふれた「元気でやさしい子どもたち」でした。

卒業生の皆さんの輝ける未来に幸多かれ。ご卒業おめでとうございます。

 

3月17日(月)の様子

 今日は卒業性お見送りがありました。在校生はクラスの前に並び、卒業生が通ると、温かい拍手と「ありがとう」「おめでとうございます」の声で、感謝の気持ちを届けていました。

明日、6年生は卒業します。教職員と在校生を代表して5年生で、6年生を心を込めて送り出したいと思っています。

 

3月15日(土)の様子

 お休みの日に六中ブロックコミュニティクラブが主催する「花を植えよう!」に参加しました。

まずは、プランターに土を入れるところからです。雑草や根を取りながらの作業で、結構大変でした。

プランターや花壇を整備して、花を植えていきます。すべて、子供たちが決めた、鉢植えコーデです。

子供たちに中には、花粉症の子もいましたが、「目がかゆい」と言いながら、花を植えてくれました。

次は一つ一つの鉢やプランターに植えていきました。

稲荷木小学校が花いっぱいの学校になりました。参加してくださった、親子の皆様、六中ブロックコミュニティクラブの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

3月14日(金)の様子

 朝から暖かな一日でした。今週は全体的に登校する時間が早かったように思います。朝の準備も余裕をもってできたのではないでしょうか。

 3年生 外国語活動の授業です。

3年生、今年度最後の外国語指導員による授業です。本時のめあては、「どんなものが見えるか言ってみよう」でした。とにかく、3年生は外国語活動に慣れ親しむことを優先して授業を組み立てています。今日は「色かくれんぼ」を行っていました。

紅白帽子や黄色い帽子、ハチマキ等を活用し、色でグループを分けて行うゲームです。鬼(デーモン)が決まっていて、それ以外の人は頭だけ見えるようにかくれます。

指名した色のグループの中から、その人が誰か鬼があてる、やり方です。

どの子も楽しみなら、色を英語で言うことや聞き取ることができていました。

 5年生 理科の授業です。

6年生になった時の理科の学習で使うためにジャガイモを植えていました。花壇を耕し、きれいな畝を作りました。

そこから、種芋を一人一つ植えました。

 6年生 特別活動の時間です。

お世話になった教室、廊下、昇降口、トイレ等、隅々まできれいにしました。

何事も一生懸命に行う6年生、本当にどうもありがとう。

 4年生 総合的な学習の時間の授業です。

「環境のについて考えよう」の今日は、発表①です。

<酸性雨について>

酸性雨はなぜ起こるのか?身体にどのような影響があるのか?を中心に発表しました。

クイズを混ぜなが参加型にして、表現の工夫がありました。

<大気汚染について>

大気汚染を止めるために私たちができることを中心に発表しました。

日常の生活に結び付けて、冷蔵庫の開閉をできるだけ少なくする。自動車の使用を控える。といった自分たちの考えもしっかり主張していました。

<オゾン層の破壊について>

まず、オゾンとはどういうものなの説明していました。

私たちの生活にどのような影響を与えるのか、絵を使って伝えました。

3月13日(木)の様子

 今日は卒業式の予行練習がありました。本番と同じ時間に全て通して行いました。少し緊張の様子でしたが、これまでの練習の成果が、一つ一つの行動、姿からあらわれていました。主役である卒業生が有終の美を飾るよう、在校生代表5年生も頑張ていました。卒業式まで、あと3日です。

 2年生 図工科の授業です。

「ハッピーケーキ」という工作を行っていました。教室に入ると、「校長先生、見て見て」という言葉が聞こえ、席に行ってみると、個性豊かで、おいしそうなケーキがたくさんありました。

 

まだまだ、途中のようですが、休み時間もいらないほどに夢中で取り組む姿が印象的でした。

 4年生 総合的な学習の時間の授業です。

明日の発表に向けて、各グループ大詰めの準備が行わていました。その中でも、各グループ創意工夫があって、感心してしまいました。

発表が楽しみです。

3月12日(水)の様子

 今日は気温もそれほど上がらず、肌寒かったです。雨もしっかり降って、どんよりとした一日でした。

 3年生 保健の授業です。

「身の回りの環境について」学んでいました。健康=生活環境が大事ということが、話し合いのポイントになりました。

明日につなげることとして、生活面ではよく手を洗う、ちゃんとお風呂に入る、タオルを毎日変えるなど意見がでました。

 4年生 道徳科の授業です。

「ポロといっしょ」の題材で、思いやりと親切について考える授業でした。

教材の学びの後、自身の経験を振り返ると、一人一人思いやりのある行動をしていることがわかりました。

 5・6年生 卒業式合同練習の様子です。

明日はいよいよ、予行練習です。

 

 

 

3月11日(火)の様子

 今朝は今年度最後の「なしの実」さんによる読み聞かせがありました。

<3年生>

<1年生>

「なしの実」の皆様、1年間本当にありがとうございました。

 

 5年生 道徳科の授業です。

教材名「1本松は語った」を読みました。物語を通して心に残ったことを理由を踏まえて話し合ったり、一本松がどうして人々の希望になったのかについて話し合ったりしました。

 3年生 総合的な学習の時間の授業です。

環境として育てている苗の観察に、子供たちが来ました。成長の記録をタブレットで撮っていました。

「こっちがほうれん草で、こっちが小松菜」と教えてくれました。

 4年生 国語科の授業です。

「木竜うるし」の音読練習を、グループごとに行っています。

近いうちに、発表会があるようです。中には、自分の役がすべて頭に入っていて、教科書を見ずに練習に臨んでいる子もいました。

 2年生 国語科の授業です。

学校図書館の本を活用して、グループで読み聞かせを行いました。読み聞かせをする人は、1冊ごとに交代して、みんなが読み聞かせをする人になるよう行っていました。

子供たち自ら進んで、場面の変化について「なぜ、急にかべがなくなったのかな?」「1度だけの読みではわからないよね。」などと、物語の場面を探る様子があって、びっくりしました。自然に始まったその姿、とても素晴らしいです。

 給食時の様子です。

今日の献立は防災給食ということで、その説明をしに栄養教諭はクラスを回っていました。

 3月11日、今日は市川市で決められた「防災教育の日」です。本校では、下校前の時間を使い、教育長のメッセージを放送にて代読し、その後改めて担任から補ってもらいました。

 

 

3月10日(月)の様子

 暖かな日差しの中、月曜日がスタートできて子供たちの足取りも軽そうです。4校時日課なので、あっという間に時間過ぎ、各教室に入って授業を見ていると、午前中が終わっていました。

 1年生 国語科の授業です。

振り返って自分が頑張ったことを作文にしました。今日はその作文の発表をしました。

堂々と大きな声で発表することができました。

聞いていたお友達から、感想をもらいました。

友達の頑張りや努力したこと、先生に言われて頑張れたことなど、友達の作文内容を入れながらよかったことを伝えていました。素晴らしい!

 3年生 図工科の授業です。

以前のこぎりで切った木材を、ボンドでつないで作品を作っています。

絵具やマジックを使いながら、木材に色付けをしています。

徐々に作品が仕上がってきているようです。

 1年生 業間休みの様子です。

「クラス対抗こままわし大会」が行われました。その前に、学級でこままわし対決を実施して代表者3名を決定しました。そして臨んだクラス対抗、応援する側も熱が入って大盛り上がり。

【1回戦目】

【2回戦目】

【3回戦目】

2組と3組が同点のため、決勝戦を行うことになりました。

大変盛り上がったこの企画、クラスの一体感もあって、よかったです。

 

 

 

3月9日(日)の様子

 今日は稲荷木小学校定期演奏会「お別れコンサート」が開催されました。31人の子供たちで演奏をするのも今日が最後です。

アイドルの曲から始まったオープニング、スペシャルコーナーでは、教諭も入った演奏を披露しました。

アンサンブルの世界(4年生・5年生)

アンサンブルの世界(6年生)

お世話になった6年生へ、感謝のメッセージと花束贈呈です。

引率等でお世話になった副顧問への花束贈呈

その後も素敵な音楽の世界を披露した吹奏楽部

卒業生も入って演奏してくれました。ありがとうございました。

これまで支えてくださった、保護者の皆様、地域の皆様、および関係者の皆様、深く感謝申し上げます。

吹奏楽部の皆さん、美しい音楽をありがとうございました。6年生の皆さん、8人で力を合わせ素晴らしいチームを築き上げたことに感謝します。ありがとうございます。そして、お疲れさまでした。

 

 

 

 

3月7日(金)の様子

 今日は太陽が顔を出し、日差しの温かさを感じることができました。また、今日から全校4校時日課となり、給食を食べて元気よく校門を後にする下校の様子を見送りました。

 3年生 外国語の活動の様子です。

十二支に出てくる動物を英語で発音する練習をしました。

その後、eraserゲームをしました。外国語指導員の発音を聞き取り、自分たちも声に出しながら、楽しく学びました。

 4年生 総合的な学習の時間の授業です。

「環境について考えよう」をテーマにグループで発表準備をしていました。

大気汚染や自然破壊、オゾン層の破壊、異常気象、酸性雨などたくさん調べた事柄を、わかりやすく説明するためにまとめていました。

 6年生・5年生卒業式合同練習の様子です。

互いに、志気を高めていけるように担任をはじめ、音楽専科、教務主任等で声をかけサポートしています。

 

3月6日(木)の様子

 昨日の寒さに比べて暖かさを感じた今日の朝、感覚がまひしているのかわかりません。ふと見上げると、校庭の桜の枝にはふっくらとした蕾がいくつもなっていました。それを見て、ほっこりする自分がいました。

 4年生 国語科の授業です。

「木竜うるし」の物語文を学んでいます。ここでは、登場人物の考え方の違いや場面の移り変わりについて読み進めていくことをねらいとしています。

本時のめあては、場面ごとに起きたできごとを読み取りました。

一人一人が全体読みの後、まとめの部分を交流しました。

 2年生 図工科の授業です。

「いっぱい うつして」という、繰り返しや重なりなど、うつし方を工夫して表現する活動です。

子供たちは、各々スポンジやローラーなどを使って色や重なりを工夫しながら、楽しく取り組んでいました。

どんな作品になるのか楽しみです。

  3年生 総合的な学習の時間の授業です。

福祉教育の一環として、ボッチャ体験を行いました。株式会社 三和製作所の方々を講師にお招きして、ルールや投げ方など丁寧に教わりました。

ボッチャは、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての垣根を超えて、誰でもできるスポーツです。

 

ジャックボールと呼ばれる白いボール(目標球)を投げた後、対戦する両者がそれぞれ赤と青の6球を投げ合い、自球をよりジャックに近づけたチームまたは個人が勝者となります。

いよいよ、子供たちもチャレンジです。

大変盛り上がっていました。生涯スポーツとして子供たちが経験できたことはよかったです。

 

 

3月5日(水)の様子

 今朝は雪に関する心配はなかったものの、冷たい雨と寒さに子供も大人も応えました。朝の子供たちの様子は、濡れたくないからと、手袋もせず傘を持っている手が真っ赤になって登校する子供が何人もいました。また、素足が見える短パンの児童や半袖短パンの児童もいて、頭が下がる思いでした。「春よ来い、早く来い」

 4年生 理科の授業です。

「すがたをかえる水」の実験を行いました。

水をあたため続けると、温度が100℃くらいになると、沸騰することや沸騰しているときに水の中からでてくるあわは、水じょう気 ということ、水は0℃になるとこおり始めることなど、しっかり押さえることができました。

実験の結果から、水は温度によって、固体(氷)、液体(水)、気体(水じょう気)とすがたをかえることがわかりました。

 1年生 図書室利用の時間です。

調べ学習室では、いろいろな本を手に取り探している子や一冊の本をなかよく読み合って姿が見られました。

 6年生 社会科の授業です。

日本はどのような国際協力の活動をしているか学習しました。

ODAのことやそれ以外のはたらきについても学びました。

授業の最後は、個々でまとめたノートを共有するように互いのノートを見合いました。

3月4日(火)の様子

 3月とは思えない真冬の気候に、心身ともに追いつくことができません。今日から、6年生、5年生ともに卒業式の練習が始まりました。各々の立場で練習を重ね、気持ちを高めていきます。

 「なしの実」読み聞かせの様子です。

今日は2年生、5年生に読み聞かせをしていただきました。

【2年生】

 

【5年生】

次回の読み聞かせが、今年度最後となります。

 6年生 卒業式練習の様子です。

卒業生としての心得を伝えています。

 3年生 算数科の授業です。

3年生の算数科の学習には「そろばん」の学習が、少し入っています。ここでは、そろばんの仕組みや十進位取り記数法の仕組み、数の入れ方、はらい方を理解し、そろばんを使って数を表すことができるといった、学びの目的があります。

学年の先生方は交換授業で取り組んでいます。

上手にそろばんの玉をはじき、問題を解いました。

3年生 総合的な学習の時間の授業です。

「稲荷木小学校○○プロジェクト」で、各グループ活気ある活動を行っていました。

【原稿づくり】

【環境づくり・発表練習】

【廊下を歩こう・動画の確認】

【あいさつプロジェクト・発表の構成】

【静かにそうじしよう・動画の確認】

相手意識・目的意識がしっかりしているので、仕上がりがとても楽しみです。

 5年生 算数科の授業です。

少人数指導で、5年生の復習プリントに取り組んでいます。

 5年生 卒業式練習の様子です。

5年生は、在校生代表として参加することと、儀式というものについての心得を伝えました。

 

3月3日(月)の様子

 桃の節句、あいにくの雨です。しかし、恵みの雨でもあります。今日から6年生が4校時日課になります。なんだか、寂しいです。

 3年生 国語科の授業です。

物語文「おにたのぼうし」を学習しています。ここでは、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結びつけて具体的に想像しながら読める力を育んでいきます。

本時は、「おにたは、どんな人物?」にせまって読み取りをしていました。

授業の終盤は言葉調べの時間になり、子供たちは各々辞書を出して、物語の中でわからない言葉の意味調べを行いました。言葉の意味を調べることで、物語の内容もより理解することができます。また、言語活動としてその言葉を使って話したり文章を書いたりできると、自身の語彙力も増えます。

茶の間、にわか雨、用心するなど調べていました。

 5年生 総合的な学習の時間の授業です。

「グループでこんなアプリをつくってみたよ」というテーマで、ICT支援員の方からAIアプリのやり方を学んでいます。①メンバー②誰のためのアプリか③どんな機能を付けたいか、共通するポイントを押さえて取り組んでいます。

プログラミングを使って、音を入れたる工夫をしています。

音声を入れた、学校案内をつくっているグループもいます。

クイズアプリを作るために試行錯誤している子もいました。この試行錯誤が学びには必要です。

 6年生 家庭科の授業です。

ティシュカバーもいよいよ大詰めのようです。

 1年生 国語科の授業です。

2色かるたに取り組んでいました。

覚えている子は、上の句を読んだ瞬間に取っていました。すごい!

 

2月28日の様子

 今日は午前中、「6年生を送る会」を体育館で行いました。昨日と気候と違って、肌寒く、寒さに耐えながらの会でした。しかし、1年生から5年生の在校生たちは6年生に、これまでお世話になった感謝の気持ちと、卒業を祝う気持ちで心温まる発表でした。

 今日は第3回学校運営協議会がありました。6年生を送る会を参観していただき、生き生きとした子供たちの様子も見ていただきました。

6年生を送る会の参観もしていただき、今年度の学校運営のまとめと次年度に向けての教育方針等について、ご助言いただきました。

 6年生を送る会の様子です。1年生と手をつないで入場してきました。

はじめのことば、全校合唱の様子です。

 2年生の発表です。

6年生の思い出をタイムスリップ形式で発表しました。

 3年生の発表です。

6年生のカッコよさ、偉大さを呼びかけや歌で発表しました。

 4年生の発表です。

楽しいクイズを入れながら、参加型の発表でした。全校が盛り上がりました。

 1年生の発表です。

お世話になった、お兄さん、お姉さんの成長の歩みを、6年生も巻き込んで発表しました。

 5年生の発表です。

さすが5年生、これから自分たちが引き継いでいく強い思いの詰まった呼びかけと歌声でした。

 6年制へのプレゼント紹介です。

紙皿に写真とメッセージを添えたもの、手作りのしおりを紹介していました。

 6年生の発表です。

在校生へのお礼に「6恩バンド」開演です。

圧巻の演奏に在校生は釘付けでした。

 退場の際は、6年生一人一人が思い出や夢を伝え体育館を後にしました。

とっても素敵な会でした。

 

 

2月27日(木)の様子

 春分の日を待たずに、春が訪れたような陽気でした。子供たちも元気に校庭を駆けまわり、楽しく過ごしていました。

 5年生 国語科の授業です。

「ひみつを調べて発表しよう」の学習です。今日は、グループごとの発表の日です。

発表者は効果的に発表することを目的に、作成したパワーポイントを活用してプレゼンを行いました。

聞き手は、呼びかけの発表になっているか、資料の使い方はどうか、その観点で聞き、メモを取りました。

 6年生 総合的な学習の時間の授業です。

「働く世界」をテーマに調べ、今日はその発表を行いました。

調べた職業は、香司、すし職人、アパレル、ファッション関係、薬剤師、医師等、様々ありました。どの職業についても、その職業を目指すために、「今しなければいけないことは何か?」「どのような進路を歩めばいいのか?」「年収はいくらなのか?」等、一人一人しっかり調べていました。

 2年生 音楽科の授業です。

授業の前に準備運動として、「BINGOゲーム」という名の歌遊びを行います。子供たちはのびのび、いきいきと歌っています。

歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したり、テンポよく活動よく活動していました。

 6年生 外国語活動の授業です。

今日は、外国語指導員による5年生、6年生の今年度最後の授業です。

中学校で入りたい部活動、得意なこと、なりたい職業、などを英語で、手振り身振りを入れながら話すことができました。

スピーチ終了後は、外国語指導員から修了書を一人一人いただきました。

 4年生 算数科の授業です。

4年生の復讐プリントを、T1T2の形式で取り組みました。T1T2の形式で授業を行いました。

机間巡視して個別に対応し、サポートしています。

 

 

 

2月26日(水)の様子

 今日は朝からポカポカ暖かく、子供たちの服装も軽装でした。植物や木々たちも春の訪れを感じているのではないでしょうか。

 5年生 6年生を送る会の練習をしています。

今週金曜日に迫った、「6年生を送る会」の練習をしています。バトンをしっかりと受け取るために、呼びかけや歌の練習に励んでいます。

 3年生 国語科の授業です。

新出漢字を学んでいます。音読みや訓読み、反対語などを交えながら漢字習得に取り組んでいます。

実用漢字として、しっかり身につけていきたいですね。

 1年生 読書のお時間です。

一人一人、集中して本を読んでいます。このような時間がたっぷり取れることは、とても大切です。

 

読んだ後は必ず、読書記録に記入することがしっかり身についています。

4年生 総合的な学習の時間の授業です。

環境問題について、発表に向けた準備です。

役割分担を決めて、各自で調べた事柄を発表する準備に取り掛かります。どんな発表をしてくれるのか、そして、そんなことを調べたのか、楽しみです。

 

 

2月25日(火)の様子

 三連休明け、足取りが重そうな登校の子供たちが多かったです。遊び疲れの子、お休み中のリズムから切り替えができない子、様々あるようです。

 今朝、校門の前に立っていると、太陽の温かさを感じました。早いもので2月も今週で終わりです。春の足音が近づいてきたようです。

 6年生 家庭科の授業です。

ティシュカバー作りに取り組んでいます。

一人一人、思いを込めて仕上げています。お楽しみに・・・

  1年生 道徳科の授業です。

「温かい心」「親切」について、副読本を使い考えました。

授業の最後には、一人一人にこれまでしてきた親切や、これらしたい親切について、振り返りに書きました。

 2年生 国語科の授業です。

組み合わせてできる漢字を学びました。

「左と右」「上と下」「外と内」といった分け方や組み合わせについてまなびました。チームで対決で「土」が付く漢字をたくさん見つける活動では、各チーム力を合わせて、習った漢字を振り返って必死に探していました。

 2年生 算数科の授業です。

箱の面や形、面の数について一人一人が家庭から持ってきた箱で調べていました。

ものさしや三角定規を使って、面の形や長さを調べたり、箱の面を紙にうつしとって、面の数を調べました。

何人かの友達が調べた事柄を説明しました。その際、面の形が長方形や正方形という説明があり、つかさず先生が、「長方形の条件は?」「正方形の条件は?」と既習についての質問をしましたが、しっかり答えることができました。

 4年生 外国語活動の授業です。

4年生は、今年度最後の外国語指導員の授業でした。

1年間の学習の振り返りが詰まった、すごろくゲームを行いました。

みんな盛り上がって、楽しくすごろくを進め、課題に英語で答えていました。

 5年生 理科の授業です。

これまでの学習の振り返りプリントを行っていました。

生命の誕生について、配付した資料を見ながら、先生の説明を真剣に聞いていました。

 6年生 総合的な学習の時間の授業です。

「なりたい自分」について、一人一人が作成したパワーポイントを披露しました。

 

 

2月21日(金)の様子

 空気の乾いた日々が続いております。そのせいか、喉もすぐ乾き、こまめに水分をとらないと、喉を傷めてしまいます。この時期、水筒は欠かせません。

 4年生 理科の授業です。

ここでは、「水及び空気の性質」の学習と関連させながら、水を加熱すると沸騰して水蒸気に変わり、水蒸気を冷やして集めると水になることを実験を通してとらえることができるようにします。また、今日は水を加熱し、水の変化の様子を温度と関係付けながら調べました。

温度計と水が熱せられる様子を、細かく記録しながら観察をしていました。

実験の結果から、一人一人考察をまとめました。

 お掃除の時間、誰かが見てなくても黙々と掃除をする姿が光っていました。素晴らしい。

【昇降口】

【トイレ】

【廊下】

 1年生 生活科の授業です。

「はじめてしった学校のこと」について、今日は発表の日です。

先日、1年生数名が校長室にやってきて、いくつか質問をされました。その報告発表でしています。一人一人が質問した内容の回答を友達に伝えました。

 3年生 6年生を送る会の練習を学年で行っています。

お世話になった、6年生に感謝の気持ちを込めた発表に向けて各学年、練習に励んでいます。

 

 

 

2月20日(木)の様子

 今日は朝から穏やかな気候で、過ごしやすい一日でした。

 6年生 外国語活動の授業です。

中学1年生レベルの活動を行1。単語の並び替えです。

会話する動画の様子を聞き取って、意味を理解する学習にも取り組みました。

 3年生 総合的な学習の時間の様子です。

「稲荷木小学校をもっとよくするプロジェクト」に取り組んでいます。

いくつかのテーマに分かれて、課題を設定し、それぞれの表現方法で発信しようと考えています。

【稲荷木小の環境をよくしようグループ】

【静かに掃除をするグループ】

【廊下を走らないグループ】

【稲荷木小の歴史を伝えようグループ】

【廊下を走らない・動画で伝えるグループ】

 5年生国語科の授業です。

「ひみつを調べよう」の単元では、グループごとにプレゼンの準備をしています。

子供たちは、主体的に調べて、発表の準備を行っています。また、動画を自分たちで撮影して、説得力のあるものにしようとグループで取り組んでいます。

発表を楽しみにしています。

 

 

 

2月19日(水)の様子

 今日も強風がひどく、寒い寒い一日でした。「春よ来い、早く来い」心の中で、叫びながら朝の登校挨拶をしていました。また、本日、きこえの教室では卒業生を祝う会を行いました。今年度、唯一の難聴教室の卒業生です。きこえの教室在校生のみんなで、心温まるお祝いをしました。

 1年生 国語科の授業です。

漢字の復習に取り組んでいます。

 

正しい漢字をしっかり覚えて、2年生に進級できるといいですね。

 3年生 音楽科の授業です。

リコーダーの練習をしています。

「やったー 100点」の曲で、正しいリコーダーの指使いを練習しています。

 5年生 算数科の授業です。

少人数指導員が2名も入って手厚い学習をしています。

2年生から5年生までのスキルプリントを行っています。

 4年生 図工科の授業です。

木版画の裏彩色に取り組んでいます。

水加減に気を付けながら色の組み合わせや塗り方などを工夫して版画和紙に裏側から彩色をしています。

2月18日(火)の様子

 この気候に体がついていけず、体調を崩してします児童もいます。また、花粉の季節で鼻水、喉のかゆみ等の症状の児童、教職員もいるようです。今日は、6年生児童が昼休みに「校長先生、外で遊びましょう」と、校長室に声をかけに来てくれました。本当に優しい子供たちが多い稲荷木小学校。お昼休みはドッチボールをして楽しいひと時を過ごしました。

 今日は「なしの実」の読み聞かせが1年生、6年生でありました。

6年生は今日が最後。ランチルームにて、合同で読み聞かせをしていただきました。6年間、本当にありがとうございました。

 3年生 図工科の授業です。

いつも利用している業者さんを講師に招き、のこぎりの使い方を学びました。

苦戦しながらも、押したり引いたりして、のこぎりの刃を前後に動かすことができました。

 4年生 外国語活動の授業です。

「短い話を読んだり、自分たちの一日を伝えよう。」が学習のめあてです。

子供たちは、ゲームを通して楽しみながら学んでいました。

 6年生 社会科の授業です。

「世界の中の日本」の学習で、日本とつながりの深い国や興味のある国について、一人一人調べ学習を行い、まとめをしています。

調べた事柄をカードに一つ一つためていたものを、一つのシート内に組み合わせています。

 6年生 算数科の授業です。

学習の総まとめとして取り組んでいます。

わからないところは友達に聞いたり先生に教わったり、理解を深めています。

小学校の学びをしっかりと習得して、中学校へ旅立てるとよいですね。

2月17日(月)の様子

 今日は朝から気温が高く、子供たちの服装も軽装で、上着をランドセルに引っ掛けてくる児童もいました。過ごしやすい一日でした。

 4年生 国語科の授業です。

「自分の成長を振り返って」の単元で書くことの活動をします。

自分の成長を感じたできごとを思い出し、書くことを決めます。まずは、教科書の参考作文を読みました。

子供たちの中には、主体的に語彙ノートを作り、気になる言葉を集めて今後、活用していこうとしている姿が見られました。大変すばらしいことです。自分の語彙力を増やすことは、表現力、コミュニケーション力を増やすことにもつながります。

 2年生 国語科の授業です。

主語と述語の学習をしています。

「だれが」「何が」をあらわす言葉を主語、「どうする」「どんなだ」「なんだ」をあらわす言葉を述語ということを押さえるために、いろいろな文を作る活動をしています。

 5年生 総合的な学習の時間です。

1月からAIプログラミングに取り組んでいます。

今日は、ICT支援員の指導のもと、「ポーズ プロジェクト」に挑戦しました。

 3年生 国語科の授業です。

「強く心にのこったことを」の学習で、今日は書きたいことを決めて組み立て表を作る活動です。

 

 

2月14日(金)の様子

 今日は今年度最後の授業参観と保護者会を行いました。昨日のような強風でなかったことが何より良かったです。
 6年生 理科の授業です。

先日お知らせした、「かけがえのない地球」本日、プレゼンを行いました。

同じテーマでも、調べている視点が違ったり、データーの活用方法が違ったりすることで、プレゼンの内容も違います。

また、パワーポイントの表現の工夫が、かなりレベルアップしていることに感心しました。

 

聞き手は、発表者の内容を聞いて、新しく知ったことやなるほどと思ったこと、感じたことを書きました。

 2年生 読書のお時間です。

図書室を覗くと、集中して読書に親しんでいる子供たちの姿がありました。

 2年生 音楽科の授業です。

音楽専科が空いている時間に、普段指導しない低学年の児童に技能面の指導をしています。

鍵盤の指使いを丁寧に指導してます。

この日は、童歌を子供たちが楽しみながら学べるように、「あんたがたどこさ」をボールを使いながら工夫した取り組みをしていました。

 授業参観です。

【3年生 音楽物語・スーホの白い馬】

【4年生 音楽物語・ごんぎつね】

 

 【1年生 道徳科・思いやり】

【2年生 生活科・自分はっけん発表】

【6年生 道徳科・正直、誠実】

【5年生 国語科・百人一首大会】

 

2月13日(木)の様子

 今日は強風の中、体育の授業や休み時間、子供たちは元気に外で活動をしました。一瞬、砂が舞い校庭が真っ白になる時もありました。強風で砂が足に当たると「キャーキャー」言いながら、ドッチボールや鉄道等しながら楽しんでいました。稲荷木っ子は元気です。

 1年生 国語科の授業です。

テストをしていました。終わった子から、タブレットを取り出して自分たちで立ち上げ、ジャストスマイルに取り組んでいました。

テストの時間もたっぷり確保しながら、個々のペースで漢字の学習を定着させています。

正しい漢字が書けると花丸がつきます。

 1年生 体育科の授業です。

体育館で肋木やマット、跳び箱を使って、体つくりの運動に取り組んでいます。

いろいろな動きを入れて、楽しみながら体つくりの運動を行っています。

 2年生 生活科の授業です。

成長の記録づくりの一つとして、「こんな人に なりたいな」に取り組んでいます。

動物が好きだから獣医さん、小さい子が好きだから助産師さん、教えるのが好きだから学校の先生など、子供たちは一人一人、夢や目標を文章や絵にまとめていました。

 6年生 外国語活動の授業です。

I want to~(~したい)の文章を訳す活動をしています。

中学校で入りたい部活動や将来の夢について英文を日本語に訳しています。なかなか、難易度が高い活動ですがヒントをもらいながら訳していました。

2月12日(水)の様子

 祝日明けの水曜日、子供たちは元気に登校してきました。最近は角を曲がり切って、まだ数十メートルある所で「おはようございます。」という、大きな挨拶をしてくれる児童が多くなりました。本当にうれしい限りです。

 6年生 理科の授業です。

かけがえのない地球環境~ともに生きる~という単元で、プレゼンの準備をしています。

グループごとテーマを決めて調べ学習を進めてきました。大きく三つのテーマに分かれています。①環境問題②SDGs③地球温暖化です。金曜日の発表に向けて頑張っています。

 4年生 算数科の授業です。

直方体の面と辺の平行や垂直について調べる学習です。

自分たちが作った、直方体の具体物を見ながら面や辺の数を調べていました。

 3年生 国語科の授業です。

「強く心に残ったことを」の単元です。書くことの活動ですが、最初の導入ということで思い出に残ったベスト3をノートに書かせてみました。すると、あまり思い出せない児童もいたので、2人から3人組で話し合いの時間を持ちました。

友達の話す内容を聞くことで、自分の心に残った事柄も思い出したり、内容が膨らんだりするようです。このような話し合い活動も大切な時間ですね。

 3年生 学年音楽の授業です。

金曜日の授業参観に向けて、学年全体で音楽物語を通しています。

声も大きく、歌声も素晴らしい。たくさん練習してきたので、保護者の皆様ご参観ください。

2月10日(月)の様子

 昨日の松本郁夫杯、本校の結果お伝えいたします。3位決定戦で惜しくも負けてしまいました。今回、所属している10名の3年生の子供たちの新たな一面を見ることができたことは、本当に良かったです。特に、立て続けに相手が得点を取った場面で、最後まであきらめずにチームでボールをつなぎ、ゴールを決めて同点にした試合は本当に素晴らしかったです。大きな拍手を送りたいです。

 今日は、午前中来客もあり、午後は出張であまり校内を巡回できませんでした。今年度クラブ最終日だったので、ホームページにアップしたかったのですが、すみません。

 1年生 体育科の授業です。

準備運動を終えて、遊具のタイヤを使った運動をしています。

上手に跳べる子が、タイヤに置く手の位置、跳び方のポイントを教えています。

 6年生 体育科の授業です。

ティーボールを行っています。練習→試合で活動しています。

 3年生 算数科の授業です。

3ケタ×2ケタのかけ算の筆算について、少人数で取り組んでいます。

けたが大きくなっても、計算のしかたは同じであることを理解して練習問題に取り組んでいました。

2月9日(日)の様子

 本日、校庭では「第40回松本郁夫杯争奪少年サッカー大会」が行われました。この歴史ある松本郁夫杯を観戦できること、また、その大会を本校の校庭を使用して開催されることに、校長として誇りに思います。

 市内だけでなく、静岡市や千葉市からの参加もあり、本校稲荷木少年サッカークラブチームを含めて、全8チームで対戦しています。全チームが全力を出し切って、一人一人悔いのない試合ができるよう会場校校長として挨拶しました。

本校の3年生、子供たちは1試合、2試合ともに勝利して、素晴らしいプレーを見せてくれています。

【1試合目の様子】

【リフティング大会の様子】

三試合目は2対2の同点で試合終了、粘り強い最後まであきらめない、いい試合でした。結果は、明日お知らせいたします。

2月7日(金)の様子

 昨日のような冷え込みがなく、今朝は日差しの温かさを感じることができました。今週は、まんべんなく校内を巡回できずに、ホームページへのアップも偏った学年になっているようで反省しております。来週はもっと平均して全校を巡回できるようにしたいです。

 4年生 体育科の授業です。

「ベースボール型ゲーム」を行います。ボールを蹴ったり打ったりする攻めや捕ったり投げたりする守りなどの基本的なボール操作と、ボールの飛球方向に移動したり、全力で走塁したりするなどのボールを持たないときの動きによって、攻守を交代して行う、楽しさや喜びに触れることができる学習です。

ウォーキングアップとしてパス練習念入りに行ってます。

本時の学習内容を説明しています。

ゲーム開始です。チームで作戦を考えながら取り組んでいました。

4年生 総合的な学習の時間です。

環境問題について各自が調べた事柄を情報共有しています。

 

発表の準備をしています。

 3年生 読書の時間です。

学校図書館の利用時間の様子です。

読書に集中している子、読んだ本について記録カードを書いている子がいます。

 6年生 体育科の授業です。

ベースボール型のゲームは教師も苦手な子も取り組みやすくなり、さらにルールを工夫する余地も生まれます。

簡単なルールから始め、そこからみんなで話し合いながらルールを工夫して行います。

 

 

2月6日(木)の様子

 今朝はとても寒く、校門に立つのに派手な黄色のダウンを着て立っていました。すると「校長先生、今日は派ですね」と、何人かの子供たちに言われましたが、寒さをしのぐため、わかってはいましたがそのまま朝の挨拶をしました。早く、暖かくなーれ。

 2年生 生活科の授業です。

14日の授業参観に向けて、生活科「自分はっけん」の発表会準備をしています。

名前の由来について、ご家庭で取材した事柄を作文にまとめています。

発表練習もしていました。

当日を楽しみにしていてください。

 4年生 算数科の授業です。

立体の学習をしています。ここでは、直方体・立方体の概念と性質・展開図や見取図のかき方、面や辺の平行・垂直の関係について学びます。今日は、「立方体の展開図をかこう」という学習のめあてで活動をしています。

 4年生 図工科の授業です。

「幸せを運ぶカード」で、14日の授業参観に向けた、家庭向けの招待状づくりをしています。

もうすぐ、ご家庭に届くと思います。その際は、たっぷり喜んでください。

 3年生 算数科の授業です。

少人数指導で、2ケタ×2ケタの筆算に取り組んでいます。

どちらのクラスも、集中して練習問題を解いていました。

 

2月5日(水)の様子

 最強寒波の影響なのか、今朝も大変寒かったです。毎日の日課ですが、朝早くから登校している6年生と雑談をします。最近の内容は、次の日の朝の気温です。明日はさらに寒いとのことなので、登校の際はしっかりと防寒対策をされた方がよいと思います。

 1年生 学活の時間です。

今日は三和商事株式会社の方を講師にお招きして、タブレット学習を行いました。

ICT支援員の方も来校日だったので、多くの大人がサポートとして、クラスに入ることができました。

各クラス1時間、ミライシードを開き、オクリンクプラスからカメラで自分を撮影して貼り付ける、

自分の名前を手書きしてカードを連結、提出。

子供たちの反応は、「楽しい」「またやりたい」といった声が多く聞かれました。今回、多くの方々のサポートがあったおかげで丁寧に対応することができました。ありがとうございました。

 6年生 社会科の授業です。

今日は「被爆者の会」の方が講師とて来校しまた。

会の方は、この講習会で「戦争」というものについて考えてほしい。そして、この恐ろしさを若い子供たちに、伝承していきたいとのことでした。

 

2月4日(火)の様子

 今日は縄跳び集会がありました。朝から、「校長先生、今日の長縄、応援してね。」と声をかけられました。また、体育や休み時間、本番直前まで学級で練習する姿がありました。

  2年生 体育の授業です。

宝取り鬼をしています。これは、一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地に走り込むなどの動きによって、易しいゲームをして体をあたため、次の運動に進めます。今回のルールの一つとして、自分たちの陣地に5個のボールがたまれば勝ちです。子供たちは盛り上がってやっていました。

 2年生 図工科の授業です。

「かぶってへんしん」の工作が仕上がりました。

形や色、紙の貼り方を工夫してお面をつくりました。

 6年生 音楽科の授業です。

卒業式に向けた歌の練習です。「最後のチャイム」という曲です。

歌詞がとてもよくて、歌う人も聴いている人も心がジーンと熱くなる楽曲です。

 給食の時間です。みんな盛り上がって食べています。

 縄跳び集会の時間です。給食後、子供たちはすぐに校庭に集まり練習を開始。各々、クラスの団結力を感じます。そして、体育委員会を中心に本番がスタートします。

最初は低学年から行いました。

次に、高学年です。高学年は、さすがに縄を回す人も跳ぶ人も早かった。

目標を達成して喜んでいるクラス、悔しがるクラスそれぞれの姿がありました。結果も大事ですが、それまでの取り組みが大切で、クラスの仲間で助け合い、励ましあいながら行ってきた絆を、この行事を通して高めていけたことが重要だと思います。みんな、どの子もいい表情で教室に戻っていきました。お疲れさまでした。

 

 

2月3日(月)の様子

 今朝は体の芯から底冷えする寒さでした。子供たちは寒そうにしながらも、挨拶は元気いっぱいしてくれます。最近はどの子も意識してか、私よりも先に挨拶しようと遠くから挨拶をしてくれます。清々しい子供たちの表情が見ていて気持ちよく感じます。

 今日は入学説明会を行いました。多くの保護者にお集まりいただき、今年度の子供たちの様子や来年度に向けての教育方針も伝えながら、子供たちにかかわる内容を説明しました。4月のご入学をお待ちしております。

 4年生 理科の授業です。

空気のあたたまり方について調べました。まずは、今日の実験内容について周知しました。

アルミニウムはくで、ビーカーにふたをして、線香の煙をためます。

煙の動きを調べています。

実験結果をノートにまとめました。一人一人、自分の言葉でしっかりまとめていました。

 1年生 国語科の授業です。

「みぶりでつたえる」読むことの学習です。まずは、一人一人、音読をします。終わった人から着席です。

一人一人で読み取って、みぶりの内容をまとめています。

読み取った内容をみんなで確認しています。

 3年生 国語科の授業です。

「強く心にのこっていることを」書くことの学習です。

伝えたことの中心を明らかにするために、マインドマップを活用しています。マインドマップは、作文を書くメゾットの一つとして用いられています。

今後、攻勢を組み立てていき、作文を書きていきます。

 5年生 国語科の授業です。

 「ひみつを調べて発表しよう」という単元で、資料を効果的に活用して発表する活動を行います。

今日は、グループでテーマを決めて、伝えたいことの中心を話し合いました。

 3年生 算数科の授業です。

何円になるのか?という学習材で、2ケタの数をかけるかけ算のしかたを考えました。

式から答えはすぐに導きだしました。では、どのように答えを出したのか説明してください。と先生が子供たちに投げかけました。

子供たちは、23×30の計算の仕方ついて、いろいろな考え方がでました。素晴らしいです。

 

1月31日(金)の様子

 今日で1月も終わり。ついこの間、新年のあいさつをしたばかりでなのに・・・と思うのは私だけでしょうか?来週から2月に入ります。季節は春に、そしてまとめの時期です。学習のまとめを丁寧にしていきたいです。

 2年生 次週の時間です。

担任の先生が不在のため、自習のクラスに入りました。自分たちで、指示されている書写のノートを黙々と取り組み、少し話し声がすると「もうその辺でおしゃべり終わり。静かに進めて」と、子供たちの中で声をかけあって取り組める姿に感動してしまいました。日頃の学級経営の賜です。主体性が身についている子供たちに拍手。

 3年生 音楽科の授業です。

2月14日の授業参観に向けて、音楽物語「ホースと白い馬」の練習に励んでいます。

セリフも歌も大きな声がでていました。参観当日が楽しみです。

 5年生 保健体育の授業です。

外部講師を招き、「PUSH命の授業」を行いました。

心配蘇生法の大切さを学び、「あっぱ君」を使って心臓マッサージの

練習をしました。AEDの使い方についても学びました。

スライドによる説明がありました。

心肺蘇生法の練習です。

「あっぱくん」でAED
 

みんな真剣に取り組んでいました。

 6年生 図工科の授業です。

卒業制作「スタンドクロック」を製作中です。

思い出の絵柄を彫刻刀で彫り、絵の具でぬっています。

仕上がりが、とても楽しみです。

 

 

 


 

 

1月30日(木)の様子

 今日は給食から担任不在の3年生の教室に入りました。子供たちは担任の方が絶対にいいことはわかっていますが、私は子供たちと一緒に給食が食べれることや過ごせることが嬉しくて、最高の一日でした。やっぱり教室はいいですね。

 2年生 国語科の授業です。

「かさこじぞう」の学習で物語全体を通して、作者が読み手に伝えたいことを読み取る活動です。

子供たちは物語全体を理解して作者のメッセージを読み取っていました。

 5年生外国語活動の授業です。

本時のめあて「日本の素敵な場所を紹介しよう」で、一人一人、行きたい県やその理由をスピーチしました。

各地方のエリアごとにグループとなり、前に出てきて発表しました。

【四国エリアグループ】

【九州エリアグループ】

聞いている人は、発表者がどの県に行きたいか、何が魅力かを聞き取り、メモをしています。

発表者はとても分かりやすく、その件の観光スポットととなる場所を伝えることができました。

 5年生 算数科の授業です。

少人数にわかれて、道のりの学習です。

公式をしっかり押さえた後、練習問題に取り組みました。問題を解いたら、先生に見せてOKがでれば、アドバイザーに任命されます。

困っている友達に、ヒントを与えたり、もう一度聞いている内容を確認したり、とても上手に説明をしながら助言していました。

こういった学び合いは双方にとってプラスに働くのでとても良い活動です。

 4年生 図工科の授業です。

版画の彫りに取り組んでいました。きれいな模様が出るよう、しっかり掘れています。下書きの模様によって、彫刻刀の種類を使い分けているのも素晴らしいです。

 1年生 生活科の授業です。

今日は園児たちとの交流活動を行いました。近隣の保育園、幼稚園の園児が本校にきて小学校の探検や1年生と過ごす活動をしました。

体育館で遊ぶ学級と校内探検する学級、教室で昔遊びを教えてあげる学級、この3つのコースをローテーションしながら活動していました。

【体育館の様子】

【昔遊びの様子】

【学校探検の様子】

 

 

1月29日(水)の様子

 季節は間もなく春分を迎えますが、とは言え、この暖かさありがたいですが、このまま春となるのでしょうか?さて、昨日、お昼の会で子供たちに「進んであいさつ」のお話をしました。今朝の子供たち、こちらが挨拶をする前に元気な「おはようございます」の言葉がたくさん聞こえてきました。とてもうれしかったです。朝のスタートを挨拶から始めることで爽やかなスタートができることを子供たちが感じることができるように養っていきたいです。

 3年生 理科の時間です。

磁石を身の回りの物に近付けて、引き付けられる物と引き付けられない物を比較しながら磁石の性質を調べています。また、ものつくりを通して、磁石の性質への興味・関心を高め、引き付けられる物の素材の差異点や共通点、磁石の同極どうしや異極どうしを近付けたときの手応えなど、体験から生まれる疑問や不思議さを調べることで、主体的に問題解決しようとする態度を養います。

 4年生 総合的な学習の時間の授業です。

「環境問題について考えてみよう」をめあてに取り組んでいます。7つのテーマから、自分が興味関心のある問題について調べています。

図書館資料やタブレットを活用し、夢中で調べていました。