~高等部作業製品頒布会 須和田マルシェのお知らせ~
令和7年1月31日(金)にニッケコルトンプラザにて
今年度最後の作業製品頒布会を行います。
頒布時間は10:00~14:00となっております。
たくさんのご来場お待ちしております。
文字
背景
行間
~高等部作業製品頒布会 須和田マルシェのお知らせ~
令和7年1月31日(金)にニッケコルトンプラザにて
今年度最後の作業製品頒布会を行います。
頒布時間は10:00~14:00となっております。
たくさんのご来場お待ちしております。
あけましておめでとうございます。本年も、本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いいたします。
今日は、中学部全体で書初めを行いました。それぞれに自分が達成したい目標を立てて、真剣な眼差しで書を認めておりました。
どの生徒の文字も個性があって、とても上手です。2年生は、同時に絵馬も作成していました。お正月らしい活動です。
書初めは、台紙に貼ってしばらく廊下に掲示する予定なので、お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
11月29日に千葉県特別支援学校葛南地区駅伝大会に出場しました。当日は天候もよく、気持ちよく走ることができました。
みんなとても良い走りをしていました!!
朝の運動の時間、ランニングをして走力をつけ、体育の授業で襷渡しの練習をしました。
それぞれが自分のベストを尽くして走ることができました!!
続々と自己記録を更新していました!!
手作りの応援グッズで応援しました!!
無事全チーム、襷をつないでゴールすることができました!!
ひきわり納豆と野菜、かつお節を和えます。人気メニューのひとつです。今回は茎わかめを加え、コリコリした食感も楽しめます。
<材料>5人分
ひきわり納豆 80g
茎わかめ(塩蔵または生)30g
ほうれんそう 100g
白菜 70g
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
かつおだし 大さじ1
からし 少々
かつお節(ソフト削り) 7g
<作り方>
①茎わかめ(塩蔵)は塩抜きし、ゆでる。
②ほうれん草はゆでて2cm長さに切る。白菜は短冊切りにし、ゆでる。
③しょうゆ~からしを合わせてたれを作る。
④納豆をほぐし、野菜、茎わかめ、たれを加えて和える。
⑤かつお節を加えてさっと混ぜる。
ティノーラは、フィリピンのあっさり系鶏肉のスープです。はやと瓜という野菜を使いますが、手に入らないので冬瓜や大根で代用します。
<材料>5人分
にんにく、生姜 各1かけ
玉ねぎ 50g
鶏肉(こま切れ)100g
冬瓜 125g
もやし 75g
鶏がらスープ 700cc
ナンプラー 大さじ3
しょうゆ 小さじ1
万能ねぎ 15g
炒め油 適宜
<作り方>
①にんにく、生姜はみじん切り、玉ねぎは薄切り、冬瓜は一口大、万能ねぎは小口切りにする。
②油でにんにく、生姜を炒めて香りを出し、玉ねぎを加えてよく炒める。
③鶏肉、スープを加え、弱めの火でゆっくり煮る。
④アクをとり調味料を加え、冬瓜、もやしを加える。
⑤冬瓜に火が通ったら、万能ねぎを加え、仕上げる。
アドボは、酢を使った東南アジアの料理です。ごはんにかけて食べることもあるそうです。
<作り方>5人分
豚肉(もも、肩など) 250g
おろしにんにく 小さじ1/2
玉ねぎ 150g
水 大さじ2
酢 大さじ2
砂糖 大さじ2
しょうゆ 小さじ4
酒 小さじ4
こしょう 少々
ローレル(粉) 少々
じゃがいも 200g
赤パプリカ 25g
黄パプリカ 25g
にんじん 50g
さやいんげん 15g
炒め油・揚げ油 適宜
<作り方>
①玉ねぎは粗みじん切り、じゃがいも~さやいんげんは1.5cm角に切る。
②じゃがいもは素揚げし、にんじん、パプリカ、いんげんはゆでる。
③油でにんにくを炒め香りを出し、肉を加え、焼き付けるように炒める。
④玉ねぎを加え、しっかり炒める。
⑤水~ローレルを加えて煮込む。
⑥じゃがいも~いんげんを加え、混ぜ合わせる。
高等部2,3年生は卒業後の生活の一部となる職場で働く経験を実際にして、進路選択や進路決定について考える機会とするために、「産業現場等における実習」に取り組みました。2週間の実習を通じて、働くことの意味や大切さを知るとともに、今まで培ってきた力を発揮することができました。
福祉事業所では、市川市の事業所のほか江戸川区の事業所も含めて、23か所で実習を行いました。企業実習では、市川市、習志野市の企業5か所で実習しました。
高等部1年生は、2年生から始まる「産業現場等における実習」に向けて「校内実習」を行いました。主に、「名刺づくり」「縁起物の袋詰め」「箱折り」に取り組みました。
「名刺づくり」では、先生から注文を取って、注文票をよく見て確認しながら間違いのないようにパソコンで打ち込んで名刺を作成しました。企業から受注を受けている「縁起物の袋詰め」や「箱折り」では、高い品質が求められる中で、集中して作業に取り組みました。普段のクラスとは違う先生や友達にグループに分かれて取り組み、少し緊張する姿を見せながらも真剣に実習に取り組みました。
<1日目>
中学部として久しぶりの合同宿泊学習で皆ワクワクしながら当日を迎えました。
朝、8時半市川駅に集合し、見送られながら出発しました。行きは電車に乗り、浜野駅まで向かいました。
マナーを守って電車に乗れました。外の景色に夢中になっている生徒もいました。
浜野駅からは、バスに乗って千葉市少年自然の家に向かいました。到着してからは入所式で施設の使い方を確認したり、
施設の方に挨拶をしたりしました。その後外でお弁当を食べました。
青空の元、外で食べるご飯は美味しいな~♪
お昼ご飯を食べた後は、各班に分かれてウォークラリーを行いました。班員と協力してカレーの食材カードを集めました。
チェックポイントで正しい食材カードを選んだり なかなか見つけにくいところにもあったり 長い距離を頑張って歩きました!!
そして全班無事にカレーライスの食材カードを集めることができました。その後、自分の部屋に行き、シーツをセットしたり休憩したりしました。
はみ出さないように中に入れて・・・・ 友だちと一緒で楽しい~!
お部屋で過ごす時間が終わると、お風呂の時間です。保健の授業で学習したことを思い出しながら体を洗いました。
お風呂が終わると待ちに待った夜ご飯です。バイキング方式で各々好きな物を取って食べていました。
ハンバーグにご飯!!もりもり食べる! おいしいな~(^^♪
みんなで食べるとよりおいしいね!!
夕食が終わるとレクリエーションの時間です。フラフープを使って人間知恵の輪を作ったり、各クラスで出し物を発表したりしました。
レクを終え、部屋に戻り、就寝となりました。
<2日目>
起きてからは部屋の掃除や洗顔、シーツをたたむなどの支度を終えて朝食を食べました。
朝もバイキングで好きなものを食べました!
朝食を食べ終え、部屋の後片づけを済まし、カレー作りをしました。
具材をたくさん切ってから・・・
煙が目にしみながらも、 ルウを入れてかき混ぜて・・・ 完成しました!!
全クラス完成し、おいしくいただくことができました。
カレーを食べ終え、退所式をして、バスに乗って帰りました。
帰りも楽しく帰ることができました。
久しぶりの合同宿泊学習でしたが、生徒たちは学校ではできない様々な体験をすることができ、成長する姿を見ることができました。
この宿泊学習で学んだことを学校生活や日常生活に生かしていってほしいと思います。
10月5日(木)に給食試食会を行いました。小・中・高等部から15名の保護者が参加されました。
栄養教諭から学校の給食や食育についての説明を聞いた後、試食を行いました。協力して配膳をしたり、栄養教諭への質問をしたりしながら、和やかな雰囲気で試食を体験していただきました。ご参加ありがとうございました。
9月28日(木)九段下の「科学技術館」へ行ってきました。
行きの道中は、電車に乗る前に自分からリュックを前に抱えたり電車内で静かにしたりするなど、前日の道徳で学習した「マナー」を守って行動することができました。
科学技術館の中では、シャボン玉の中に入ったりクレーン車の技術を体験したりと、体験的な学習に時間を忘れるほど熱中している生徒がほとんどでした。
まだまだ暑さの残る気候ですが、栗ごはんを見ると秋だなぁと感じます。
給食では、中学部の生徒がいが剥きをした栗を使って、炊き込みご飯を作りました。
<材料>米2合分=約4人分
米 2合
だし汁 450cc
塩 小さじ4分の1
うすくちしょうゆ 小さじ2分の1
酒 小さじ1
みりん 小さじ1
むき栗 60g
ごま塩 適宜
<作り方>
①米を研ぎ、だし汁を加え浸水させる。
②栗を4等分程度に刻む。
③①に調味料を加えて混ぜ合わせ、栗をのせて炊飯する。
④炊き上がりにごま塩をふる。